突如発表されたこれ
『ウィザードリィ外伝 五つの試練』発売延期のお知らせ
— 『ウィザードリィ外伝 五つの試練』公式 (@wizardry_fo) June 17, 2021
ユーザーの皆様へ、平素より『ウィザードリィ外伝 五つの試練』を応援してしていただき誠にありがとうございます。発売前日となりました本作ですが、諸般の事情によって発売を延期することになりましたのでお知らせいたします。(1/6)
物騒な文面並ぶ
また、本作は皆様が御存知の通り、オリジナルの『ウィザードリィ』のうち、シナリオ1“狂王の試練場”、シナリオ2“ダイヤモンドの騎士”、シナリオ3“リルガミンの遺産”、シナリオ4“ワードナの逆襲”、シナリオ5“災渦の中心”その全てに一切関係がない独立した作品であることを改めてご説明します。(3/6)
— 『ウィザードリィ外伝 五つの試練』公式 (@wizardry_fo) June 17, 2021
今回の延期にあたってはタイトル名の変更及び事前にお知らせしていたビジュアル面のゲーム機能などについても一部変更・削除される可能性があります。新たな発売日及びリリース時のゲームの機能につきましてはお知らせできる段階で改めて告知いたします。(5/6)
— 『ウィザードリィ外伝 五つの試練』公式 (@wizardry_fo) June 17, 2021
補足:なおこの「現権利元」とは『ウィザードリィ』の商標権および#6-8の著作権を有する企業様を指します。
— 『ウィザードリィ外伝 五つの試練』公式 (@wizardry_fo) June 17, 2021
この記事への反応
・明日…
休みを取ったのに…
・楽しみに待ってます!!!
・諸問題が解決し、無事に発売されることを祈ります。
期待しています、頑張ってください…!
・はぁ?休み取ったのに…
・残念ですが、発売を楽しみにしております
・判りました。買います。
迷宮開発部事務所の皆様も、色々と大変と思いますが、どうかご無理なさらずに。
・詳細な理由はわかりませんが、発売までお待ちしております。
Steam版ウィザードリィ五つの試練、こんな注意書きが以前からあったっけ…? pic.twitter.com/htleam61W5
— ずんこ。(jzunkodj4y) (@jzunkodj4y) June 16, 2021
大丈夫とはいいつついろいろありそうやなぁ

大手のカプコンも同じ事やってるけど?
元はパクリ同人みたいな作品だったクセにw
ラチェクラのが万倍おもろい
本当はマリオて言いたいだろ
ばればれだよ豚
それっぽいDRPG作ってタイトルにウィザードリィ付けただけだよね
ただのウィザードリー関係ないウィザードリー風ゲームじゃんw
なお、5以前のいわゆる「クラシック」タイトルの権利については、旧サーテックと原作者の一人、アンドリュー・グリーンバーグとの間で争いがあるため、現在の権利所在は不明となっている。そのため、『ウィザードリィ』の名を冠する新作は継続して発売されているが、クラシックタイトルに登場したトレボーやワードナ、リルガミンといった固有名詞、呪文名は新作で使用することができず、クラシックタイトルの移植版は新規販売ができず、中古で入手するしかプレイできない状態となっている。
アンドリュー・C・グリーンバーグは米国在住のゲームクリエイターで弁護士である。コーネル大学の学生だった1980年に、コンピュータRPGの始祖『ウィザードリィ』をロバート・ウッドヘッド(Robert Woodhead)と共に製作した事で知られる。
アンドリューがゲームシステムやシナリオの構造設計を行い、ロバートがソースコードの記述を行った。 『ウィザードリィ』に登場する悪の大魔術師ワードナ(Werdna)の名前は、アンドリューの名を逆さに綴ったものである。
ゲーム製作から手を引いた後は、フロリダ州で特許弁護士となりIEEE知的所有権委員会の副会長を務めている。
どこかから横槍入ったか
ファンが作ってしまう事は容易に想像できるので見逃せなくなったというわけね
エディタ機能削って発売する事になるだろうな。多分返金騒動にもなるな
想定外の横槍が入ったんだろうな
戦闘の監獄スマホでやってるけど、まあまあ楽しい。
パクリパクられはゲーム業界じゃ珍しくないし
何なら古いゲームはパクリだらけよ
だからと言って権利を蔑ろにしていい話ではない
一応同人カテゴリーで
エディタってどの辺まで触れるんやろ?
呪文の名前変更くらいなら
エルミナージュでやってるから
トゥルーワード呪文くらいなら横槍入らんやろ?
懐古厨乙
と言いたいが割と同意
だが外伝Ⅲだけはダメだ
これの開発、そのゲームボーイ版外伝シリーズ作った人が中心メンバーやで
まるで名作が生まれないように鎖つけてるみたい
タイトルは売上に影響はあるだろうからなあ
俺も全く同じこと思ったwww
初めて知ったので調べてみるわ
過去作移植とかもできないだろうし
どこか有名どころが買ってくれればいいのに
カチンと来たとこがあったかもしれんね
前日のギリギリになってから公表する時点でクソすぎる
いつもめんどくせーんだよ。
めんどくせー
でビジュアルの設定ってことは、ワイヤーフレームモードが無くなるかな
あとウィズの名前は使えないかもね
1から5までがどこにあるのか不明で
FRP Assetsが持ってたらしいが今はもう無いとかごちゃごちゃ
一応6からドリコムが売買権利を買い取ったらしい
繋ぎのゲーム買わなきゃ…
理由は一切伏せて言い訳ひたすら並べるとかやりようもカスだし
開発陣がろくでもない連中っていうのは明確になった
大体は指輪物語とD&Dの所為
wizあるある『ダンジョンよりも1~5の権利問題の方が難しい』ですよ
現権利元と問題はないって言ってるからドリコムと揉めてはいなそうだな。
Steam版を出す事になって今更1から5っぽい所にツッコミ入れてきた奴がいるんだろうな
原作の時点で権利違反してたパターンかね
ホビットは指輪物語の種族だからトールキン財団の方だね
ゴタゴタ言わず出させてやれよw
6からの権利を買い取っただけ
1から5の権利者に言われれば従うしか無い
おそらく、移植のあたって旧作みたいなUIを導入したが、旧作の権利元(?)からチェックさせろって来たんじゃない?。販売されてからストップがかかったんなら権利元のクレームだろうが、販売前ならそう言う事でしょ。
で、ゲームボーイ版 外伝のUIを導入しただけで、#1~#5は関係無いですよーと言い訳している状態だと思われる
wizの系譜ももうちっと続いてただろうにな
ガレリアも勝手に自爆したしな、wizライクゲーは自爆がすきなのかな、、、、、
エルミナージュでいいじゃん
あちこちが持ってるのがまたややこしい
途中からシミュレーションRPGになってるしな
Twitter垢のヘッダ画像は、#1のオマージュだし
モンスターイラストは元々FC版#1-3の物(権利は多分ASCIIだから問題ない?)
後、インタビューでもApple IIからの良さを引き継いだって言ってるし、無関係って言い張るのはちょっと無理があるなw
黄泉は面白かったけど
そら横槍入ってもしょうがないんじゃないか的な面倒くせえ事やってんな
ちゃんと綺麗に避けとけよとw
エクスペリエンス好きだけど、次のモン勇が大丈夫なのか心配で仕方がない
これ買うためにチャージしといた分が無駄になった
書いてある事をそのまま信じちゃうんだから
俺の予想では単純に納期が遅れたのを言い訳してるだけとみたw
これゲムスパ運営のイードが発売するからなんか怪しいとは思ってたが
ウィザードリィの名称は使えると断言してる
#6~8の版権元のドリコムとは話がついていて
#1~5とはシナリオの繋がりがない、完全独立した作品だと説明してるから
#1~5の版権元が難癖つけてきたんではないか?と言われている
それだけでも信用できないクソ開発なのは変わりないな
お前こそ純粋やな
それこそ普通に延期しましただけでいいやん
わざわざビジョアルや変えますとかいらん
ファンが金出し合えよ
そっと自社サイトで売ってしまえば良い
ヤクザみたいな事したから原作者がキレて権利がめちゃくちゃややこしい事になってる。
どっちも関係ないしシミュレーションRPGなんて9ぐらいだと思うけど頭大丈夫?
元のPC版やってない奴は、素直にそっち買った方がいいぞ
モンスターグラフィックは末弥純に帰属するんじゃ?
いかんのか
これが本当なら発売中止まである作業量だな
無い裏読んでイキっちゃうお前もピュアピュアやね
開発遅延としてこんな周囲にトバっちりあるような言い訳するメリットは何よ?
末弥純イラストNGは草
知らん奴が知ったかしてて草
アホ過ぎる
なろう系や異世界転生っぽい展開や内容のWizが出てきてもええ頃やろ
JRPGなのか?
ウィザードドリィ外伝は日本が作った作品だからJRPGに冠してるだけ
エディター機能が削除されるなら、ぶっちゃけこのゲームやる価値ない
まぁどう転んでも詰んでる
で権利者Aが6~8を作った後に、権利をBに譲ってBはライセンス貸し出しを行ったので外伝・派生が生まれた
んでBがC(GMO)に権利を売って囚われし魂の迷宮等が生まれる
そのあとCがDに売って、Dが大手ゲームサイトのゲームスパークの新事業
ゲームパブリッシングを始める目玉として今回五つの試練を出そうとした
Wizardryという商標は動いてるから、1~5も含んだものとどこからか勘違いが起きた上で
権利の転売が行われてるから、おいちょっと待てよ、ってなってんじゃね
→バレた、だろう
大人しくアストラルドミナでも探すゲーム作っとけよ
思い出補正なしでプレイするにはキツすぎる低クオリティ
盗用と聞いて「剣と魔法と学園モノ」を連想してしまった(ウィザードリィエクス2の丸写し)
知ったかぶりの老人が戯言を書いておくけど、この「五つの試練」と"前作"の「戦闘の監獄」は日本の外伝シリーズに連なる作品で、今回は移植と言うか再発売のようなもの。良くも悪くも「wizらしいwiz」と言われるほど、評価が高い作品だった。少なくとも「ウィザードリィ・ルネッサンス」とかいう詐欺と一緒にしてはいけない、そのくらいの出来。
で、他の人が書いてるけど、wizは版権とか権利関係が複雑かつめちゃくちゃで、日本で例えるとDQの版権が1作ごとに全てバラバラで、呪文の名前一つ使用するだけでもすべての権利者に"了解"取らないといけないような状態。憶測推測だけど、たぶん今回は#1から#5までの権利者達のだれか、もしくは複数名から"物言い"が入ったのかもしれない。「呪文名を勝手に使った!」とか「モンスターの絵を勝手に使った!」とかの"理由"で。
他の人たちかすでに書いてるようにWizの権利は複雑且つややこしくて、当の権利者達でさえ他の権利を把握してないくらい複雑になってる。よく言われてるところだと、例えば「UI」と「呪文名」と「呪文効果」と「モンスター名」と「モンスターのグラ」と「アイテム名」と「アイテムのグラ」等の権利者がすべて異なり、さらに「アイテム名」と「呪文効果」の権利が行方不明、とか、そういう状況だから。そのうえで、「呪文名」の権利者がここの住人のように難癖付けたがる人だった、とかいう事もあるし。
(日本のように一社もしくは特定の1団体が作品全体の権利を保有してるわけではない)
ほんと権利元とかいう害悪。
つか権利元不明なら難癖つけてきた連中無視しときゃいいのでは?
そいつらが権利持ってるって証明できないんでしょ?
版権問題って結構難しいからね……。
複数いる場合、誰か一人が拒むだけで頓挫する。
昔の作品だとそれが顕著になってくる。
無知が美徳化したことなんて人類史上一度もないと思うんだけど
何故かわざわざ無知を告知しに来る奴らがいるんだよねw
Wizに関しては盗用とか許可とか以前の話。過去作とは一切関係ない完全新作でも難癖付けてくる権利者がいるくらい、複雑で面倒なことになってる。それも数十年も前から。
それ以前にこの作品は正規の移植作なので、作品自体の承諾はすでにクリア済。
(今回問題になってると思われるのは#5以前の権利者達間で、#6以降の権利者の方とはすでにクリア済)
この辺を分かってないザコが騒ぐから、話がややこしくなる
そんなことわかってて騒いでるように見えるが?
どういうこと?
タイトルに関してはタイトルロゴが商標登録されていて、「勝手に(俺が権利を持ってる)ロゴを使われた!」「(俺が権利を持ってる)タイトル(ロゴ)を勝手に使うんじゃねぇ!」と今になって旧作の権利者から訴えられた可能性。
きっしょ
きっしょ
案の定って印象
ロバート・ウッドヘッド何やってんだ
見損なったぞ
これ2006年発売のソフトだしな
情弱極まりない
クソ権利ゴロどもマジで全部滅べ
JRPGこそwizのパクリやん