• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




知らなかった・・・










調べると確かに出てくる







そうめんの美味しい茹で方。超一流そうめん職人の梅干しを使う方法。 | やまでら くみこ のレシピ





記事によると



・奈良で200年以上続く老舗そうめん店「三輪山勝正麺」の6代目が考案した

・茹でる際に湯の中にうめぼしを1粒加える

・梅干しを入れると酸の作用で麺にコシがつく

・うどんやひやむぎなど小麦粉から作られた麺なら使えるテクニック


この記事への反応



酢でもいいみたいですよ

ところで梅干し入れると梅風味とかになるのでしょうか

なりません、なりませんぞ!

梅干しということは、
クエン酸なら良いのでしょうか?
明日お酢でやってみます。


これはこの夏に
ピッタリの情報ですね


梅干しどうするんだろうって思ったら、3枚目できちんと隣にいたのがほっこりしました

今度やってみます!!




これは今度やってみよう


B09799ZZNF
アトラス(2021-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(104件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:41▼返信
ソースはテレビ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:41▼返信
梅干し高いじゃん
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:42▼返信
ええやん。ためしてみよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:43▼返信
>>2
庭で撮れた梅を漬けるものじゃないのん?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:43▼返信
香川県に幸福追求権はないけどうどん追求権があるから
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:43▼返信
また韓国のパクリか
似たようなの韓国で見たぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:43▼返信
また韓国の真似か
日本人はどんだけ韓国に憧れてるんだよw
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:44▼返信
味が変わるじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:44▼返信
コシが増した気がするで終わりそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:44▼返信
まさか水素燃料電池の媒体にうどんか活用されるとはな。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:44▼返信
南朝鮮にあるのはジャガイモ麺だろw
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:45▼返信
つまり髪の毛も梅干しで洗えばワンちゃんあるんか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:45▼返信
○○○や○○を○○る時、○○に○○を入れると○○が○○○するって知ってた?
14.ナナシオ投稿日:2021年06月18日 10:46▼返信
>>1
水で締めればいいじゃん。
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:46▼返信
じゃあ米を酢で炊く炊いたらどうなるんだ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:46▼返信
煮魚の崩れも防げるんだよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:47▼返信
>>15
味ご飯の時梅干し入れるわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:47▼返信
カレーに陰毛入れたらコクが出るよね
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:48▼返信
つるつる
しこしこ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:48▼返信
コーラでもいい?
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:49▼返信
酸味を加えるバカ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:49▼返信
>>19
むらむら
ばきばき
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:50▼返信
さしすせそーめん
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:51▼返信
梅干を用意する手間のほうがはるかに上回るのが現実
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:52▼返信
そうめんってそこまで気合い入れて食わないから梅干し一個を普通に食いたい
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:53▼返信
ライフハックってそういう使い方するもんじゃないが
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:54▼返信
いざというときの保存食として大体の家庭に梅干し常備してない?
してるよね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:55▼返信
割と数年前からテレビで見る奴な
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:56▼返信
コスパの塊の素麺に梅干しなんて勿体無い
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:57▼返信
※14
そんなの素人でもみんなやってるだろ
プロの料理人がわざわざやってんだから意味があることなんだろうよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:59▼返信
クエン酸が必要という事ならポッカのレモン汁でも良さそうだな
一番コスパ良いのはクエン酸の食用粉末だが
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 10:59▼返信
※27
別に保存食としてじゃないけど頻繁に近所のスーパーで半額してるから常備してるなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:00▼返信
梅嫌いだから入れたらぶっ飛ばすぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:01▼返信
※31
レモン素麺ってよく聞くけどそういう目的もあるんかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:03▼返信
梅干し嫌いだから酢にしとく
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:07▼返信
酸っぱくなるだろ!😭
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:07▼返信
梅干しがもったいないと思ってしまう貧乏性
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:08▼返信
食に関する知識って信憑性というか以前は常識と言われた手法がある時からNGだったり無意味扱いになるからどこまで本当なんだか...

卵の1日の個数制限とかステーキは強火で表面を一気に焼いて肉汁を閉じ込めるとか。
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:11▼返信
>梅干しを入れると酸の作用で麺にコシがつく

適当な事言いすぎだろw
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:11▼返信
劇的に変わるもんじゃないから、大体すぐに入れなくてもいいや・・・ってなるやつ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:12▼返信
いや、コシとかいらないから・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:12▼返信
味が変わりすぎる
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:13▼返信
>>4
普通は庭に梅なんてないぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:16▼返信
梅の香りは強すぎて麺の味が変わってしまう
そっちのほうが嫌だわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:16▼返信
ちゃんとしたラブランド素麺の数年寝かした奴食べればよろし🤤
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:22▼返信
勿体ないから普通に茹でた麵と一緒に梅干食うわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:23▼返信
人権がない国の食べ物か
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:31▼返信
素麺ってコシ求めるタイプの麺じゃなくねそもそも?
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:31▼返信
ぶっかけうどんは、
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:34▼返信
※48
ちゃんとした素麺は麺がしっかりしててうまいぞ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:35▼返信
梅そうめんは?
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:35▼返信
>>41
>>48
茹でまくってふにゃふにゃの麺だけ食ってろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:38▼返信
>>4
外出て近所散歩してきなさい
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:38▼返信
ちゃんと規定の時間茹でて冷やせば狙ったコシは出せるからなぁ
梅干しを入れるのはちょっとだけ酸味と梅フレーバーを添加するのが主な目的なのでは?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:39▼返信
これ麺に酢があらかじめ入ってる奴もあるよね
何度か貰ったことあるけど最初知らなくて腐ったの貰ったと思って
捨てちゃったよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:40▼返信
ようは酸っぱいもの入れればいいんだろ。
なら梅干しじゃなくてもいいじゃん。
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:40▼返信
昔じいちゃんが塩でそうなる事いってたな、同じ原理かな、うどん茹でる時塩少し入れてたコシがでると
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:41▼返信
酢は入れるけど梅干しなんて聞いたことも無い
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:44▼返信
酸味のある酸辣湯は麺の腰凄いけ?
ちょっと眉唾
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:45▼返信
素麺は冷やして食べるときが多いからむしろコシは抑えめに作ってあるんだ
冷やしまくればゴムみたいな触感にすらなるから
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:46▼返信
>>43
どの家も庭に梅くらいあるはずだが?
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:54▼返信
>>1
調べると確かに出てくる

普段から記事作るときやれ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:54▼返信
コシってなに?
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 11:55▼返信
食用クエン酸で良くないか?
あれならば、ほぼ味が変化しないはず
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:01▼返信
もったいねえよ!高いんだぞ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:02▼返信
そこは重曹だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:04▼返信
素麺でコシって気になるか? 1分半くらい茹でて食べたら普通にうまくて気にしたこと無いで
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:05▼返信
カップ麺でもええの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:05▼返信
麺にコシとかwwwwwwwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:12▼返信
博多うどんが好きだから必要ない知識
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:16▼返信
うどんやそうめんにコシはいらんだろ by 福岡民
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:17▼返信
芋を煮崩れなくするのと同じ原理だがこれをやると美味しくなくなるからくだらん記事のマネなどせんほうが良い
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:21▼返信
梅干しもったいない
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:22▼返信
俺のコシがアップを始めました
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:22▼返信
ちんげでしょ?知ってる
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:24▼返信
イキったことしなくても普通に茹でて仕上がるだろ
梅干しはつけ汁の方に入れろよめっちゃ美味いぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:30▼返信
なりません、なりませんぞってコメは上のコメに対して言ってるの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:37▼返信
シリコン入れるのもしいよね
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:41▼返信
普通に茹でてちゃんと氷水で締めればコシは出るぞ(大松)
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:43▼返信
ソバは?
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:48▼返信
ゴムみたいな麺は不味い
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:48▼返信
酢でいいと思うけど梅干しもったいないの人は種だけ取り出して入れとけばいいんじゃね?
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:49▼返信
プラシーボ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:49▼返信
お湯に対して小さすぎない?
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 12:58▼返信
>奈良で200年以上続く老舗そうめん店「三輪山勝正麺」の6代目が考案した
200年続く中でも結構最近の話なんだな、一世代辺り20~30年だろうから
80年から20年前だろ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 13:02▼返信
嫌や梅干し嫌い
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 13:02▼返信
食用のクエン酸をスプーン一杯入れれば同じ効果があるかな
酸味は水で流せば無くなるだろうし
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 13:06▼返信
>>85

梅干しって本来は高級食品だからな
ふんだんに出回るようになったのは戦後から
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 13:54▼返信
鍋の〆にうどん入れる場合は、一緒に梅かお酢入れたらええのか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 14:03▼返信
うどん発祥の地博多はでろでろやからこしはいらん
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 14:04▼返信
これは今度やってみよう

可哀想なバイトくん
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 14:18▼返信
これなら一番相性が良い麦酢でよくね?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 14:28▼返信
レンジだから使えん
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 14:49▼返信
>>24
元からあればやるけどこのために買うのはないな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 14:49▼返信
しこしこあーっぷwww
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 15:01▼返信
これが実用的ならパスタでも有効じゃん
イタリア野郎は知ってるのか?
ゆで汁にバルサミコ酢を入れるなんて聞いたことは無いが
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 15:16▼返信
コシはデンプンでなくてグルテン(たんぱく質)やないの
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 16:46▼返信
味付いちゃわない?
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 17:15▼返信
博多うどん食べたらコシのあるうどんがあり得なくなる
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 18:01▼返信
>>61
江戸時代から来たの??????
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 18:12▼返信
コシがついても余計な味がつくじゃねーか
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 18:17▼返信
2.7%の塩分濃度やで
by茹で論
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月18日 23:14▼返信
ワイアレルギー持ち、命の危機。
まじでこれやったときはわかるようにしてくれ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月19日 09:42▼返信
梅干しも今は安くないぞ

直近のコメント数ランキング

traq