知らなかった・・・
以前テレビでやっていた『梅干を入れることで素麺のデンプンを閉じ込め、麺のコシがアップする。水から梅干入れて沸かし、いつもと同じように茹でるだけ。』というライフハックを今年もやっています。 pic.twitter.com/ZRTbWc24jV
— おりえ (@orie13a) June 17, 2021
調べると確かに出てくる
そうめんの美味しい茹で方。超一流そうめん職人の梅干しを使う方法。 | やまでら くみこ のレシピ
記事によると
・奈良で200年以上続く老舗そうめん店「三輪山勝正麺」の6代目が考案した
・茹でる際に湯の中にうめぼしを1粒加える
・梅干しを入れると酸の作用で麺にコシがつく
・うどんやひやむぎなど小麦粉から作られた麺なら使えるテクニック
この記事への反応
・酢でもいいみたいですよ
・ところで梅干し入れると梅風味とかになるのでしょうか
・なりません、なりませんぞ!
・梅干しということは、
クエン酸なら良いのでしょうか?
明日お酢でやってみます。
・これはこの夏に
ピッタリの情報ですね
・梅干しどうするんだろうって思ったら、3枚目できちんと隣にいたのがほっこりしました
・今度やってみます!!
これは今度やってみよう

庭で撮れた梅を漬けるものじゃないのん?
似たようなの韓国で見たぞ
日本人はどんだけ韓国に憧れてるんだよw
水で締めればいいじゃん。
味ご飯の時梅干し入れるわ
しこしこ
むらむら
ばきばき
してるよね?
そんなの素人でもみんなやってるだろ
プロの料理人がわざわざやってんだから意味があることなんだろうよ
一番コスパ良いのはクエン酸の食用粉末だが
別に保存食としてじゃないけど頻繁に近所のスーパーで半額してるから常備してるなぁ
レモン素麺ってよく聞くけどそういう目的もあるんかな
卵の1日の個数制限とかステーキは強火で表面を一気に焼いて肉汁を閉じ込めるとか。
適当な事言いすぎだろw
普通は庭に梅なんてないぞ
そっちのほうが嫌だわ
ちゃんとした素麺は麺がしっかりしててうまいぞ。
>>48
茹でまくってふにゃふにゃの麺だけ食ってろ
外出て近所散歩してきなさい
梅干しを入れるのはちょっとだけ酸味と梅フレーバーを添加するのが主な目的なのでは?
何度か貰ったことあるけど最初知らなくて腐ったの貰ったと思って
捨てちゃったよ
なら梅干しじゃなくてもいいじゃん。
ちょっと眉唾
冷やしまくればゴムみたいな触感にすらなるから
どの家も庭に梅くらいあるはずだが?
調べると確かに出てくる
普段から記事作るときやれ
あれならば、ほぼ味が変化しないはず
梅干しはつけ汁の方に入れろよめっちゃ美味いぞ
200年続く中でも結構最近の話なんだな、一世代辺り20~30年だろうから
80年から20年前だろ?
酸味は水で流せば無くなるだろうし
梅干しって本来は高級食品だからな
ふんだんに出回るようになったのは戦後から
可哀想なバイトくん
元からあればやるけどこのために買うのはないな
イタリア野郎は知ってるのか?
ゆで汁にバルサミコ酢を入れるなんて聞いたことは無いが
江戸時代から来たの??????
by茹で論
まじでこれやったときはわかるようにしてくれ