
チリ産のサーモンに対して
「海水の温度が高いであろう南米で養殖された
サーモンには病気や薬剤などのリスクが有る」
と発信
↓
ネット中からフルボッコにされてしまうwwwwww
不自然なチリ産のサーモン
— 清水みちこ@食と心で健康な毎日へ (@michiko_no8) June 28, 2021
南米にあるチリの海水の温度は高く、本来寒冷地出身の鮭が育つには高すぎます。
そんな高い水温で養殖すると病気が発生するため、様々な抗生物質や抗菌剤などが餌に混ぜられて与えられています。
ちなみに日本に輸入される鮭の4割がチリ産。 pic.twitter.com/nqVoXqhQXT
↓
↓
チリのサーモンの養殖は緯度の高い南部で行われています
— チリ共和国35,37代大統領セバスティアン・ピニェラ@偽垢 (@chile_90tank) June 29, 2021
最初にチリでサーモンの養殖を始めた小さい村では確か冬季では-30度にもなったそうです
そのような北海道と同じもしくはそれ以下の寒冷地で育ったサーモンが水温が高いという理由で薬品類を投与することはまずあり得ません
拡散等お願いします https://t.co/6P4sp22EsU
チリのサーモンの養殖は
緯度の高い南部で行われています
最初にチリでサーモンの養殖を始めた小さい村では
確か冬季では-30度にもなったそうです
そのような北海道と同じもしくはそれ以下の寒冷地で
育ったサーモンが水温が高いという理由で
薬品類を投与することはまずあり得ません
チリって一括りにしてるけどこの国国土南北に長いんすよ。それこそ北は亜熱帯、南は寒帯になるくらい。
— 水星の一葉 (@M1903_M1918_M14) June 29, 2021
もしかして南アメリカとかアフリカは全域が熱いと思っていらっしゃる? https://t.co/mBxw0EyLbS pic.twitter.com/7pi3vZxd9k
北半球でも南半球でも極地に近付くと水温は低いです。そこへ海流や湧昇流が関与するのでノルウェーに近い環境がチリにも存在します。
— salmo@サーモン養殖 (@salmon_breeder) June 29, 2021
疾病は様々は要因が組み合わさって起こるので地理的な問題とは関係ありません。
ASC認証を取得している高品質なサーモンもあるのに…。 https://t.co/f2t9NU4pfP
「チリは暑い南米で、鮭は寒いところの魚だから、チリの養殖サーモンは不健全」って言ってた人。あちこちで「チリの南端はほぼ南極だよ」と手軽につっこまれてたけど、さらに添付の拾い画像とおぼしきサーモン切り身の写真が「それノルウェー産な」と多数の水産業者に速攻で特定されてて、プロ怖いな。
— きだて たく (@tech_k) June 29, 2021
※さらにツイートで引用されたサーモン画像に
サーモンガチ勢たちが
光の速さで「ノルウェー産だ」と特定して
リプ欄がカオスにwwwwwwwww
プロは流石である😁
— 多田水産 (@tada2547) June 29, 2021
どうせ適当な画像拾ったんじゃねーの?って思ったんですよね pic.twitter.com/0YDUV8iMqF
チリ産サーモンには抗生物質や抗菌剤の餌が与えられているというは5年前にネット上で流れたクソデマなのだが、デマをリサイクルでもやっているのですか。貴方は?(・ω・)https://t.co/0LddnuAmhqhttps://t.co/D4zzqcvRXG
— 𝙨𝙖𝙧𝙪𝙨𝙖𝙧𝙪(マスク😷/手洗い🙌) (@t_saru_saru_t) June 29, 2021
どっかの誰かが「チリのサーモンは薬漬けだ!」的なツイートして炎上しているが、これ、けっこう前から周期的に何回も起こっているやつで、発端は海洋学者でも水産関係者でも魚類の専門家でもチリ人でもなく、日本人の「宇宙と繋がりたい」みたいなスピリチュアルの人なんやな。
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) June 29, 2021
んで散々各方面から否定され、落ち着いた頃にまた噴出。そもそもチリからしたら外貨取得のための貴重な産業なので、病気を防ぐための抗生物質の使用はかなり厳格に扱われており、逆に言えばだからこそそれまでシェアを独占してた北欧産に追いつき世界3位か2位のサーモン輸出国になったわけですな。
— SOW@新作出すよ (@sow_LIBRA11) June 29, 2021
この記事への反応
・チリが日本以上に南北に長い国で
南端は南極に近いっていう義務教育の知識がない人に言われても…
っていう。チリ産サーモン美味しいよ。
・「ウニ」って、結構な人が
「北の地方の名物」と思ってる方いそうですが、
沖縄でも獲れるんですよねー🤔(沖縄生まれ)
そんな先入観みたいなもんですかね。
・すごいなー
魚たべるのすきなだけでしたがいろいろ勉強になりますや
・チリの南端はほぼ南極
チリの南端はほぼ南極
チリの南端はほぼ南極…(黙ってφ(・ω・ )メモメモ )
・これもホントに、何度もぶり返してますね。
まさにウイルスのよう。変異株も出てくるし。
・デタラメばっかやな。
フンボルト海流の影響をうけるチリの海域は、
サケの養殖に適した温度だから養殖してんだよ。
海水温なんて養殖場の設置に
真っ先に必要なデータで測定すぐにするわ。
・うーん、チリだけに地理を知らねば恥をかくか。
って思ったら既に言われてた
くやしい!

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ほだか議員
2. はちまき名無しさん
丸山記事なんでけしたん?