• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


29時間で10階建てのビルが建つだとぅ!?超爆速建設工事の様子を早回しで見る動画 : カラパイア



記事によると


ネットで話題のこのビルはなんと29時間でできあがり。もはや信じがたいほどの爆速工事だが、その建築過程のタイムラプス映像が公開された。

このビルは、中国長沙市を拠点とする建設会社BROAD Groupが手がけたもの。

映像によると、この「リビングビル」はユニット工法を採用している。
8e


日本の建築業界でも使われているこの工法は現場で少しずつ建てるのではなく、あらかじめ工場などで各部屋を箱型のユニット単位で作っておき、それを現場で組み立てる方法だ。

運びやすいだけでなく通常の「100倍強い」といわれるリビングビルのユニット構造は、巨大地震や台風などの自然災害にも無傷で耐えるといわれている。

耐用年数はなんと1000年超になるという。



wuww


この記事への反応

   
中国のレオパレスかな?

ホントなら凄すぎる、、、
運搬費含めた総工費は普通に作るのとどっちが高いんだろう、、、
維持管理費用も気になるところ。


これ本当ならローン組んでマンションとか買うの馬鹿馬鹿しくなっちゃうね。

崩壊する時も爆速だぞ。

ここまで早くなくてもいいから、
もう少し安心が欲しいよね。
住みたいと思えるのか?作った人は。
水回りとかどーしてんだろーか??


まぁ被災地では重宝しそうな技術よな


この爆速建設で1000年もつなら
ガチですごい!!
けど、やっぱり不安……



B098351LB5
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2021-07-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません







B096ZHM781
石塚真一(著), NUMBER8(その他)(2021-06-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6



コメント(449件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:40▼返信
10年は夢のよう
100年は夢また夢
1000年は一瞬の光の矢
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:40▼返信



コロナビル


3.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:41▼返信
そんなわけねーだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:42▼返信
防音とか断熱とか酷そう
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:42▼返信
すげえええええ
もう技術に関しても日本は逆立ちしてもかなわんな
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:42▼返信
ある意味すごいがこれには絶対に住みたくないしなんなら周辺にも住みたくない
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:42▼返信
1000日後に死ぬビル
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:42▼返信
絶滅寸前のニホンザルとはどんどん差が開いていきます
100年後にニホンザルは、中国人のペットとして飼われます
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:43▼返信
ただプレハブ積んだだけだからちょっとの地震で終わる
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:43▼返信
マイクラかよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:43▼返信
チンクの命なんざ安いからこれくらいでちょうどいいんじゃないっすかw
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:43▼返信
言うは康史
あとはわかるな?、
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:44▼返信
中国人のいう事を信じる奴なんてテドロス以外おらんやろw
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:44▼返信
さてどんな欠陥建築なのか楽しみですねぇ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:44▼返信
壊れてもそのまま1000年放置して「もった」というだけでしょ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:44▼返信
100日後に爆発してそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:44▼返信
どうせなら一万年もつと言っとけばいいのに
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:44▼返信
組み立てが爆速というだけで運ぶ前に別の場所で作ってるんだから
まあそうすかって反応になるわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:44▼返信
地震の無い国だから
耐震設計とかないんでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:45▼返信
個人的にはサーバーラックみたいに入れ替えできる構造にしてほしい。。そうすれば同じ場所で暮らし続けやすい。。。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:45▼返信
>>5
ワロタ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:45▼返信
29時間で電気・水回りを整備できるの、すごいな。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:45▼返信
持つわけねーだろwwww
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:45▼返信
豊臣秀吉かよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
日本で同じような建物見たことあるけど建てるのに数ヶ月かかってたぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
中銀カプセルタワービルも解体の方向だね。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
>>19
無くはないぞい
毎回大体ドミノ倒しになってる
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
まず中国があと数年もつかどうか
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
1000日もつかなあ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
>一方積み重ねられたユニットはボルトでしっかり固定される。
>また壁やドアや窓、バルコニーの位置や数も後で変更可能になってるそうだ。

1000日と間違えてるだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
いいね
住みなよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
ユニット構造だからできるやつだな
それにしてもはやいが

33.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
1000年は無理だって
100年にしとけよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
崩壊RTA?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:46▼返信
地震がほぼ無い国だから、耐震設計!(地震が来なければバレないやろ)だろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:47▼返信
日本でも一軒家同じ技術で建ててるよ
一時期TVCMでよく見た
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:47▼返信
>>4
逆にユニット単位だから、ユニットがしっかり作られてれば、騒音や断熱は優れるんじゃね?
怖いのは地震や地盤沈降等によるズレだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:47▼返信
地震には1000年もつはずだった
だが爆発
一瞬だった
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:47▼返信
「耐食性」が1000年保つと言ってるだけで
構造が1000年保つとは言ってないんだよなw

応力考えると接合部の定期メンテナス必須なんじゃねコレ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:47▼返信
いつのネタだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:47▼返信
日本の建設業がいかに不効率かこれでわかるな
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:47▼返信
>>35
1ヶ月ほど前にM6~M7の地震頻発してたぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:48▼返信
積み木を積み上げてるだけのなのに耐震構造になるわけ無いだろ
まぁ地震が起きない地域なら安全なんじゃね
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:48▼返信
乗せただけ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:48▼返信
どうせ誰も1000年生きて確かめないでしょ?
象が踏んでも壊れない筆入れを本当に象に踏ませて確かめないように
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:48▼返信
地震とか大雨とかの災害のときはいいかもね。因みに日本の建築は年々技術力下がってて特にタワマンとかはやばいからな
47.投稿日:2021年07月01日 12:48▼返信
このコメントは削除されました。
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:49▼返信
1000年の耐震は無理だ、そもそも中国だしそんな技術は持ってない(他国でも不可能だしな)
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:49▼返信
お得意の崩壊まだ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:49▼返信
セキスイハイムと同じだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:49▼返信
中国の技術力(笑)は凄えなあ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:49▼返信
基礎工事は?
まさか地面平らにしてくみ上げたじゃ無いよな?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:50▼返信
中国は10年超えたら1000年だから気にするな
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:50▼返信
横揺れで即バラバラになりそうw
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:50▼返信
ちまきの表情前のやつの方がよかったな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:50▼返信
2~3階建てぐらいならともかく、こんなに積んで大丈夫なのか
専門家の意見が聞きたいわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:51▼返信
ユニットを納める骨組みがちゃんとしていればいいが・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:51▼返信
これが完成後24時間で倒壊してこそ中国
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:51▼返信
ジェンガ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:51▼返信
1000年持つってなんだよ?
未来から来たのか?
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:51▼返信
こんな奴らが日本に進出してきたら日本の建築業界あっという間に倒産だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:51▼返信
五毛がこんなところにもおるんか
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:51▼返信
強度はともかく防音とか断熱とか大丈夫かいな
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:52▼返信
中国がいう「○○年もつ」はもはやフラグにしか聞こえんわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:52▼返信
スカスカですやん・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:52▼返信
震度5程度で建物めっちゃ倒壊して死者が何十人も出るような国が何か言ってるなw
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:53▼返信
1000年もつ (半年で爆発)
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:53▼返信
>>45
思いっきり象に踏ませてただろ・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:53▼返信
そもそも1000年と銘打つ会社から買う時点で自己責任な気がするが
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:53▼返信
中国の言っていることは全て嘘
1000年と1000分間違えたんじゃねーの
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:53▼返信
崩れる時は1000年に1度の災害(自称)が来るときだから1000年耐えられなくても大丈夫
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:54▼返信
コメ欄が読み込みにくくなってるけど豚が発狂してるの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:54▼返信
とりあえず1000時間持つのを目指すか
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:54▼返信
コンテナ積んでボルトで固定しただけのようもので1000年持つわけねぇわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:54▼返信
中国人って手先が器用だしあらゆる面で効率的だしでこういうのに向いてるんだろうな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:54▼返信
1000年積んだ状態が保てるってだけでしょw
チャイナらしい。
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:54▼返信
まるでこち亀で出てきた空輸で引っ越しのできるマンションだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:54▼返信
こんな組み立て式プレハブは壁薄いし、隙間だらけで騒音地獄だよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:55▼返信
フリーダサガンダム倒壊🇨🇳
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:55▼返信
>>1
1000時間で倒壊か爆発するわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:55▼返信
「テセウスの船」的に「1000年持つ」という意味か。
(悪くなったユニットを交換)
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:56▼返信
1000年というのがわかりやすくウソだと教えてくれる
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:56▼返信
数年後が楽しみじゃな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:56▼返信
>>1
そして君は一生童貞なままだった
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:56▼返信
1000日後に倒壊(or爆発)するビル
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:56▼返信
嘘はついてない。人が住めるとは何も言ってないし
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:56▼返信
躯体はこれでよいとしても、配管や電気はどうなってるんだ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:57▼返信
>>1
どうした?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:57▼返信
傾く、どっかが潰れる、接合部分の階段が合わなくなる
というのが3年くらいで起きそう
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:57▼返信
>>37
少しでも傾いたらスポンスポン抜けそうな怖さ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:57▼返信
白髪三千丈の支那は
10年を1000年と言い張る定番
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:58▼返信
>>5
技術だけならどの国でも出来るんだよ
安全基準レベルが低い中国じゃないと出来ないってだけで
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:58▼返信
数年内に悲報壊れてしまうって記事がでそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:58▼返信
💫※47
💥🔥🔥
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:58▼返信
国があと10年持たないのに建物だけ残るの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:58▼返信
>>5
これを日本のメジャーな建築会社が作ってくれれば信頼はできるんだがな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:59▼返信
スゲー

けど、遠慮しとくわ…
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:59▼返信
中国はビル高くする前に民度高くしよう
な?
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:59▼返信
ただし生活音は隣近所に筒抜けで騒音がひどいとかいうオチでしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:59▼返信
中国自慢のガラスの橋ってどうなったっけw
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 12:59▼返信
本当だったら凄いけどこれ基礎ちゃんとくっついてないだろ、、大きめの地震起きたら倒壊する確率かなり高そうなんだが・・・
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:00▼返信
10階建て程度なら基礎工事終わったらあっという間
数年ちんたら空き地の整備(たぶん基礎工事)に時間をかけて、いざ組み始めたら一ヶ月もしないで大型ショッピングビルが完成した事例は見たことがある
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:00▼返信
中銀カプセルタワービル
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:00▼返信
1000年?ありえんわ
1000時間の間違いならまだわかる
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:00▼返信
地震の少ない地域はいいな
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:00▼返信
中国人はこれを信じるのかな?w
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:00▼返信
一夜城こと中国版墨俣城
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:01▼返信
1000年ももつわけねーだろ
耐震だって怪しいもんだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:02▼返信
1000年耐えられる素材ってあるんか?
絶対風化して崩れ落ちるやろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:02▼返信
耐用年数100年とかいっときゃまだしも1000年とか言ったら信じる奴皆無でしょ
111.一本鎗 改投稿日:2021年07月01日 13:02▼返信
 大昔の人が建てた木造建築で、手入れや修繕をせずとも100年以上持ってるのはざらに有る。
 現代の技術力で、すぐにボロくなる頻繁にケアしなきゃならない家を建ててる事に、疑問を感じないとね。
 現代の家は「金の成る木」購入者にとっては金食い虫となる様に作られているんだよ。
 「持ち家なんて要らねー」と言ってる人が正解。
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:02▼返信
数字は盛ってる
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:03▼返信
※8
朝鮮猿の妄想はすげえな
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:03▼返信
口だけなら何とでも言えるわなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:03▼返信
コンクリートだって雨風で劣化していくのに1000年とか無理
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:03▼返信
1000年後に無事だったら教えてくれ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:04▼返信
>>111
つまり木造建築のお家を作れって事じゃな?
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:04▼返信
中国人は元から数字を10倍盛るからねえ。
これは100倍盛っていそうだけど。
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:04▼返信
1000年じゃなくて1000日の間違いじゃないかな…
中国人ってこういうの好きだよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:04▼返信
断熱防音耐震、ぜんぶ弱そう
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:04▼返信
中国がドヤッてる時は大体フラグ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:04▼返信
こりゃパヨさんは挙って移住しないとね
大好きな本物の独裁も体験出来るし、良い事しかないやん
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:05▼返信
せいぜい3階建てくらいにしとけって
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:05▼返信
一夜城かな?
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:06▼返信
工場で製造してる時間は?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:06▼返信
>>111
昔の釘使わない工法なんかは職人の腕による分安全性を数値で示すのが難しいから仕方ない
もう少し技術が進んで建物のメンテが簡単になればいいとは思うけどね
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:06▼返信
1000年生きる人間はいないから言いたい放題だな
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:07▼返信
多そうな継ぎ目から浸食されそう。
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:07▼返信
>>1
♪コ〜スモ〜スドリ〜〜ム!

でも、29秒で爆発・倒壊しそうwww
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:07▼返信
いつものプレハブを重ねたのみで骨組み0
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:07▼返信

怖すぎワロタw
 
 
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:07▼返信
建てるだけならなw
積み木と一緒で地震来たら死ぬ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:07▼返信
安全を保障して売ってるはずの商品が次々に爆発する国だぞ
この「1000年持つ耐震」という謳い文句は保証足りえない誇大広告
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:07▼返信
🇨🇳※94
💣🇰🇷💩
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:08▼返信
ユニット構造なんか何十年も前からある工法で何故今まで他所の国で同じ事やってこなかったか少し考えてみようか
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:08▼返信
ユニットを製造するのに時間かかるからなぁ
耐震考えたら日本では使えなさそうだし
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:08▼返信
住みたくねーw
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:09▼返信
超理想の環境で1000年とかじゃない?
地震が1回も起きないとか、25度の気温で1000年とか。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:09▼返信
日本も良いとこのハウスメーカーはこんな感じじゃね?
うちは一条だけど土台作るのに時間かかってるなと思ってたけどいわゆる家部分は一日で出来ててビックリしたぞ。
つか予め作ったものを載せてくんだからあっという間に出来ると言うのとは違うだろこれ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:09▼返信
※5
レゴなんざどこでもできる
問題はこの国特有の爆発よ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:10▼返信
中国は奇想天外のことでも、とりあえずやってみる
一方日本は何度も何度も議論を重ねた挙句、結局できません、やりませんとなる
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:10▼返信
秀吉が「外壁だけ一晩で建てました」みたいな奴なのかね
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:10▼返信
10年持てばいいほうだな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:10▼返信
クレーンでユニット運べるほどの重さってことは壁ペラッペラだな
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:10▼返信
ユニットの柱がC型鋼な時点でもう不安しかない
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:10▼返信
鉄骨だけだから音は響くぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:11▼返信
さすが中国、これからは中国の時代だな
後は独裁政府を倒すだけだな!
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:12▼返信
なにお前ら「プレハブ」に住みたいんだwwwww
仮設住宅で満足できるとか幸せですね^^
俺には無理だわwwww
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:12▼返信
地震に耐えるかどうかは基礎地盤工事が大事だけど、これ地面に打ち込む柱や杭はどうなってんだ??
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:13▼返信
中国は古代から何でも大げさに言う国だから100分の1から1000分の1に考えないとダメなのよね
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:13▼返信
まーたとえ崩れても埋めればなかったことになる国だから嘘か本当かは
重要じゃないんですね
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:13▼返信
>>136
ビルは知らないけど一軒家はだいたいがユニット式みたいだよ
気密性はいいみたいだから耐久性もそこそこあると思う
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:14▼返信
普通に建てた建物も倒壊してるじゃねーか
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:14▼返信

直下型地震が来たら一発で爆散しそう
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:15▼返信
ま、住むのは中国ゴミムシだから別にかまわんけど
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:15▼返信
いや怖すぎだろ
積んでるだけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:15▼返信
100年すら怪しいのに1000年持つわけねーだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:16▼返信
洪水で地盤が斜めったらゴロゴロっと落下していくよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:16▼返信
爆発するからな
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:17▼返信
いやー建材が高騰してるせいか手抜き工事が横行しとるらしく
マンションの崩壊事故が多発してるみたいだよ中国w
この動画も怖くて住めんってコメントついてたw
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:18▼返信
都庁もこんな感じで作ってたんじゃよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:20▼返信
少なくとも日本じゃ許可下りないだろうなこれは
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:20▼返信
中国製だから崩れるよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:20▼返信
桁3個多いぞw
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:21▼返信
日本の技術を使ってるということは、倒壊したら日本のせいにされるフラグだぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:21▼返信
今年いっぱいまでもつかどうかってところだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:22▼返信
日本なら信用あるけど中華にこんな事されてもなw
このやり方も早いのは間違いなく早いんだが確認してたらこんなに早くならんぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:22▼返信
ユニット工法なら早いし木造より頑丈やからまあその辺は嘘は言ってないやろ、怪しいのは1000年てとこくらいかそこは盛りまくってると思う鉄骨の対応年数は100年もないでしょ、いやもしかしたらそこまで言うからにはなんか特殊な耐候性の処理とかしてるかもやが
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:22▼返信
LEGOパレスかな
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:22▼返信
>>157
大多数が一年もつかどうかって見解だよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:22▼返信
「1000年持つ」って地震も台風も何もなかったらだろ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:22▼返信
家賃0円でも住みたくねえ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:23▼返信
まあ爆発するんですけどね
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:23▼返信
まぁ中国なら地震の心配は無いでしょ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:23▼返信
似たようなこと言って建てた橋はもう崩壊しました
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:24▼返信
日本でも工場で組んだユニットを
現地で
接続していくタイプの住宅は普通にあるがな
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:24▼返信
日本だって大阪で振動が原因で家屋が倒壊したじゃないか
中国のこと笑えんぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:24▼返信
1階も部屋とかマジかよ怖すぎる
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:24▼返信
クーロン城と何が違うの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:24▼返信
上にスタックしなければ、被災地の仮設住宅として使えそうだな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:25▼返信
>>1
これ別に中国関係なく世界中でやってるし日本でも昔からある建築法だぞw何ら珍しくない
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:25▼返信
地震がほぼ無い地域だからできることだぞ。ドバイの高さ1000m超えランドタワーと同じ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:26▼返信
貧者のレゴブロックとして名高いレピンのように
金型交換をケチるので直ぐに施工に狂いが出ることだろう
わずかな歪みを見ないふりする中国人にユニット工法は向いてない
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:26▼返信
ユニット工法なんて、昔から積水ハイムがやってるだろ
ところでこのビル、エレベーターはあるの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:26▼返信
>>141
やってみた結果事故になるってのならやらない方がいいだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:27▼返信
>>177
それ1000年持つとか言ってたの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:27▼返信
>>43
耐震建築は基礎と弾性が何より大事なのに、ただ固い建物を作れば良いと思ってそうだよな
中国お得意の出来た出来た詐欺
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:27▼返信
うん、そういうの時間経てば忘れるからし、口だけならなんとでも言えるね
じゃあ1万年、1億年もつビル経てたよーとそんなこと忘れるから何とでも言えるね
そして、忘れた頃にいつのまにかそのビルは消えてるからさ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:28▼返信
工場で作るタイプのが手抜き工事の余地がなくて安心出来そうだな
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:28▼返信
モツ・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:28▼返信
ガラス張り多いし壁ゲキ薄
耐震性も防音性もないだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:29▼返信
もつわけねーだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:29▼返信
10年で傾くんだろうな、
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:29▼返信
これは耐震性があっても耐風性がないのかも
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:29▼返信
>>7
ワニイッテンダ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:30▼返信
壁うすくねえか?
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:31▼返信
>>20
老舗建築会社は儲からなくなるからやらないだろうな。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:31▼返信
>>177
比較対象が50年前の西成の住宅とか泣けてくるな
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:31▼返信
現場での躯体作業が短いだけで、工場でユニット組み立てる作業や、現場で基礎作る作業は普通にかかる
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:31▼返信
ユニット自体の強度は流石に問題ないだろう
でも基礎しっかりしてないとコテンと倒れそう
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:32▼返信
地震や災害が無ければ1000年以上持つ建物は難しくないんじゃないかな
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:33▼返信
※5
日本では50年前から使っている技術だが?
地震が多いからあまり使わないだけで
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:33▼返信
日本の各メーカーが何十年も前から地震に強いユニット工法で作ってるでしょ
堅さだけで揺れに抵抗してるわけじゃ無いから、東日本大震災や熊本地震などでも倒壊はゼロだよ
コストは上がるけどよくある布基礎じゃなくベタ基礎で耐震性を高めてる
頭が昭和の人はプレハブのイメージで勘違いしてる
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:33▼返信
日本でも、最近の都会の40階建てビルとかこんな感じだよ
工場で作ったユニットをひたすら積んでいく
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:33▼返信
爆散しそうで怖い
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:34▼返信
>>204
でもこれ鉄筋も無いからな
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:34▼返信

つ【チャイナ★ボカンシリーズ】

208.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:35▼返信
2〜3階建てならいいがこれで10階建ては怖い
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:36▼返信
ラーメンすら爆発させる国なんだぞ?
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:36▼返信
地盤の問題とか立地の問題とか、各種インフラだとか、こっちと大きく違うからね
そのまま持って来て十全に機能すると思ったら大間違い
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:36▼返信
崩壊しても埋めてしまえば問題ないアル
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:37▼返信
地震が少ないからできる事なのか?まあ、洪水で流されて終わりやね
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:37▼返信
欧州とか中東とか石詰んで2000年前位歴史ある建物あるからな
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:38▼返信
中国でも地震は来るだろうに・・

日本の建築基準あてはめるとどうなるか気になる
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:39▼返信
この建物は1000年は持たないだろうけど
どうせ10年位で取り壊して忘れられるから大丈夫
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:39▼返信
めざせ1000時間
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:41▼返信
1000年保つ訳ないじゃん…現世の人間は1000年先は知る術もないから何とでも言えるわな
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:41▼返信
建築についてはわからんが、何しろスカボローフェアがうっとうしい
ちょっと選曲と音量考えろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:41▼返信
中国の技術力もいよいよやべえな
日本なんかよりよっぽどすげーじゃねえか
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:42▼返信
半年もつか怪しいでしょ
221.にゃーーー投稿日:2021年07月01日 13:43▼返信
ユニット工法自体は普通やが わざわざ薄い壁の家に住む理由なんか無いやろ
命の責任は誰も取ってくれん
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:44▼返信
中国の1000年なら
ほかの国では10年から20年だな
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:46▼返信
>>139
うちも一条、地鎮祭と棟上げ式しか行ってないけど入居してからご近所さんが教えてくれた。
東日本震災の時に海辺にポツンと一軒だけ原型を留めていた家のメーカーと聞いて決めた。
お洒落感無いしロール網戸はすぐ壊れるけどw
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:47▼返信
中国人の反応も工法のスピードに驚きはするけど概ね冷やかで倒壊しそうといった声が多い
プレハブで四川地震級の大地震に耐えられるの?と理想と現実の落差に怯える人民は切実なのだ
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:47▼返信
流石に1000年は吹かし過ぎだが
見た感じは割と理に適った作りしてるんで
あとは断熱性と防音性がどうなのかと
基礎との咬み合わせがしっかりなされているか
ユニット製造工程での手抜きが無いかだな
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:48▼返信
軍事技術の転用だろうな
ただ地震で日本と比べるのは意味が無さそうだし前線施設の構築であれば耐久性はそこまで期待はできないだろう
1000年についてはバス詐欺的なよくあるあれだろうな
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:48▼返信
中国は自分に関わらないことに関しては世界一位
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:50▼返信
普通10階建てなんかにしようとするならしっかりした基礎が必要
風で飛ばされるオチが見える
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:50▼返信
中国じゃなければすごいと褒め称えてた自信ある
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:50▼返信
2階3階建てくらいなら日本でも災害地の短期的仮設住宅にいいんじゃね
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:52▼返信
1000年持つってローマン・コンクリートででも作ってあんのか?
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:52▼返信
なお建国70年の模様
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:53▼返信
基礎工事が死ぬ程雑過ぎる…
基礎工事舐め過ぎてんだろ…
その上、ユニットを乗せてるだけなのはマズイやろ
支柱も適当、水周りも怪しい
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:54▼返信
耐震はあっても耐爆発性は持ち合わせない。
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:54▼返信
まーた日本猿が嫉妬してらw
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:55▼返信
日本にも似たような技術はあるが
住宅建築にこんな作り方を採用する馬鹿は居ないって話

震度ゼロで倒れそう
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:56▼返信
台風はともかく、大きな地震は耐えられないんじゃ...
直下型が来たら倒壊してそう
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:57▼返信
地面に載ってるだけじゃねーか
地震が来たら滑って場所変わっちゃうだろw
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:58▼返信
また人体実験か。
シナさんは研究熱心ですなあ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 13:58▼返信
建物は1000年もつけと中国はあと数十年で崩壊します
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:00▼返信
またまたぁー映画のセットでしょ
違うの?
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:00▼返信
中国ってだけでもう信用ゼロなんだけど
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:00▼返信
小日本には真似できないよ
狭っ苦しい家で生活するんだな
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:00▼返信
貧しい少数民族を住まわせて実験するんだろうか
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:01▼返信
億ションで水道の蛇口捻ると下水が出てくる国だもんなぁ
地獄やぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:03▼返信
デモンストレーションとして爆速で作ったけど、普通の建築もこっちの方向に進むことは間違えないからねー
いい家が安くなると良いな
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:04▼返信
日本の耐震をテストするとこに送って試してみて欲しい
3段くらいで結果わかるやろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:05▼返信
基礎がないから地震で倒れるやろw
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:06▼返信
どっかのダムも1000年持つとか吹いてたのいつの間にか言わなくなったくせに
1000年好きだな中国人
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:06▼返信
純粋ステンレス鋼材の耐久性が自称1000年ってだけで
マンションが1000年持つなんて書いてないよね
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:07▼返信
製品名が「耐用年数」って言うんですよね?
それか地震には耐えても謎の爆発には耐えられないとか。
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:07▼返信
騙される奴が悪いが常識の国だけで
勝手にやってるぶんにはどうでもいい
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:07▼返信
よく読まなくても素材の耐食性が1000年もつと言ってるだけなんだよな
1000年錆びないだけでボルトが応力破断しないとは言ってない
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:09▼返信
>>23
仮に耐震性とかがしっかりしててもボルトとかの接合部や鉄骨が100年も持たんわな
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:10▼返信
金具が1000年もたない、以上
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:10▼返信
いやーさすがにこえーわ
一年で変形やズレが起きそう
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:11▼返信
>>36
まぁ平家とか2階建くらいなら普通にアリやな
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:13▼返信
(地震がなければ)千年保つ
(誰も住まなければ)千年保つ
(戦争が無ければ)千年保つ
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:16▼返信
入居して1000秒持つかも怪しいな
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:17▼返信
ジョイント腐って倒壊しそう
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:18▼返信
日本も最近こんな組み立て方式が一般だから馬鹿にしてたら日本の建築に住めないね
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:18▼返信
中国なんだから基礎がしっかりとかありえんわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:19▼返信
倒壊した日のために先に言っとくわ
「知ってた」
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:20▼返信
ユニット工法そのものが悪いのではなく
その設計と精密さが問題なのだよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:20▼返信
1年もつかな
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:20▼返信
地震がほぼない国のくせに耐震性なんて求めてどうすんの?バイオテロの次は核実験でもやるのか?
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:21▼返信
安全の基準が日本と大違いだからな
中国なら問題ないよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:21▼返信
※5
戦時中にユニット工法で超頑丈な重巡洋艦を作ってましたがなにか?
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:22▼返信
理屈ではともかく、やっぱり怖いぞ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:25▼返信
普通に暮らす分にはともかくとして地震とか来たらどうなるんだろうな。
日本ほどじゃないしろ中国でも地震は起こるだろ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:25▼返信
あっちの耐震基準とか大震災来なくても崩れるだろww
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:25▼返信
中国の建物は日本みたいな厳格な耐震テストなんてしてないだろうから
地震とか台風とか来ればアウトだろうなぁ
ただ日本みたいに地震台風がしょっちゅう起きる国でもないから
そういうのが無ければ案外持つのかも
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:26▼返信
※261
日本のどの建物が構造材入れずにユニットだけ重ねて終わりにしてるのか紹介してもらっていいか?
それとも箱を積み上げるのと箱を棚に収めるので崩れやすさが変わらないと思ってる人?
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:28▼返信
>>5
フォークリフトの事故動画でよくあるちょっとぶつかった拍子に棚が全壊するのと同じ構造
上からの荷重には強いが横からには少しも耐えられない
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:30▼返信
日本でも技術的にはできるんだけど、このやり方は爆裂に金が掛かる
しかもこの見た目のまま日本で建てると耐震基準も満たさないはずだから建築許可すら下りないレベル

現地は内陸だから地震の心配はしていないだろうけど、浸水はちょっと怖いね
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:33▼返信
三峡ダムも1000年保つとか言われてましたねぇ
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:34▼返信
常識的に考えて1000年も耐えられるわけないだろ
お得意の誇張だよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:35▼返信
馬鹿みたいにデカいガラス使ってるけど、これもやばいんじゃね
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:36▼返信
>>80
捏造と不正が常套手段の特定亜細亜
騙したもの勝ち
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:36▼返信
第一号はまだいい
量産するにつれ狂いが生じて中国人はモーマンタイ精神でそれをやり過ごすから…
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:37▼返信
おもちゃを組み立ててるのかな
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:37▼返信
どうせ爆発する
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:37▼返信
すさまじいおもちゃ感
1階辺り崩れてぶっ倒れる予感しか無い
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:37▼返信
>>129
中国人が一番よくわかってるけど100年後どころか10年後に施工会社残ってるわけないからなんとでも言える
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:40▼返信
壁ペラペラじゃない?
防音や保温性有るのか?
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:40▼返信
コンテナの集合体みたいなもんか
確かにいけるかもしれんな
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:40▼返信
でも壁に盗聴器仕込まれてて共産党に逐一情報が流れるんですねわかります
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:40▼返信
一ヶ月後に崩壊してニュースになる
予言するわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:42▼返信
>>273
箱に入れておけばジェンガも崩れにくいよな
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:42▼返信
今でもホテルなんかは日本でもユニット工法だろう
今後は3Dプリンターとユニット工法が世界の主流になるのかもなあ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:43▼返信
しかしまあ、どうしてシナカスは極端な嘘吐くんだろうね
大朝鮮だから仕方ないけどさw
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:43▼返信
※285

代わりに盗聴器
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:45▼返信
千年持ってる建物なんて世界中にいくらでもあるんだから、そこを誇られても困る
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:49▼返信
普通に建てるより丈夫みたいなこと書いてるけど基礎ができてないから
高い建物だとそのまま倒れそうな気がするんだけど大丈夫なのかね
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:50▼返信
安心の令和最新版だぞ
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:51▼返信
ただし住み良いかは全く別の話
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:52▼返信
レオパレスCN
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:53▼返信
これのいいところは現場で作るための大工さんとか雇わなくていいので、クオリティが常に一定で手抜き工事がないところだな・・。手抜き工事や欠陥工事がないということが中国では何より大事なんじゃないかな?
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:54▼返信
工場で作るか現地で作るかの違いだから、作るのが早くなるわけじゃないんよ。ただ現地で作らないから現地の人が騒音で悩まされたり、現場での監督が行き渡らなかったりすることはない。
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:55▼返信
>>111
さすがに話盛りすぎ
柱が立ってて家の形してたらセーフって判定だろそれ
雨漏りすらしない築100年なんてそうそうないぞ
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:55▼返信
基礎がどうなってるのか
見てないけど部屋ごとに組んだものを固定していくタイプだと思うのでそれかどう固定されているか
給排水・空調関係がどうなっているのか
色々気になるけど一言で言うと早さの変わりに居住性やら捨ててそう、特に音関係は響きそうだなこれ
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:56▼返信
震度1くらいなら耐えられるのかな
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:58▼返信
ただのプレハブだし雨漏り凄そう
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 14:59▼返信
1年たたないうちに雨漏りしてきそう
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:01▼返信
1000時間で崩壊しても不思議はないな
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:02▼返信
わかってないやつ多いけど、作ったものを運ぶだけだから
もとがどうなってるかが重要なんだが・・。
ただ、この作り方の場合、運ぶときに壊れないような強度も必要だから、普通に考えればユニットごとの強度も保証されていて、よくある倒壊事故のように、一箇所ダメなところが壊れたら、重さで連鎖的に壊れていくみたいなのが起きにくい。
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:02▼返信
当たり外れの激しい職人に任せるより安全だと思う
どんどん安くなっていくだろうな
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:03▼返信
プレハブじゃん
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:03▼返信
基礎工事も含めて?
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:04▼返信
※300
築100年で現存してるものなんて、なんらか改修されてるだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:04▼返信
セキスイハイムのユニット工法と同じものでしょ
1000年は絶対無理
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:04▼返信
普通のビルだとどんなにちゃんと設計されてようが、
現場の大工がどんな手抜きをするのかまで考えると保証できないからこっちのほうが安全だろ・・。

例の韓国のデパート崩壊事件は、エスカレータを後付けして、設計図通りに作ってないからな。
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:05▼返信
空になったティッシュの箱を何十個も積み上げて
強度が出ると思ってんのか?
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:05▼返信
実家セキスイハイムだったからこの製法だった
クレーンで上げられ浮いたトイレ部分の光景がいまだに脳裏に焼き付いてる
実家は頑丈だけどこれは知らん
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:06▼返信
>>306
>ユニットごとの強度も保証されていて

それが怪しいって言うんだよ
10階も積んで大丈夫なようには見えん
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:06▼返信
ちょっと前にも同じパフォーマンスやってたけど何の意味もない件
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:07▼返信
まぁ1000年は言い過ぎだけど普通の高層ビルくらいの耐久性はあるよ
建築勉強してる奴なら分かると思うけど単純な壁構造設計だからかなり頑丈
別に大きな工場と輸送の大変さが問題としてあるんだけど、それを解決できる状況ならマジで良い作り方なんだよなぁ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:08▼返信
台風で派手に飛んでいきそうだな
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:08▼返信
不安とかあるけど、この速度で組み立てる技術があることは驚嘆。
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:09▼返信
これ周りに何もないようなところに建ててるけど、
同じようなのをいくつも建てるんだろうなあ
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:09▼返信
確かに被災地ではありがたいかもな
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:13▼返信
1000年は無理やろ
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:15▼返信
ユニット単独で見ても、耐震性が皆無な設計の様なんだが・・・
積み上げていくときにも、上の階の重量を支え切れるだけの補強も無い様に見える。
一番ヤバいのはビル全体にとっての骨組みが何も無いって事、壁だけで支えせてる。
倒れるときは台風の強風だけで全ての階が同じ方向に倒れていくだろう。
風の強い日に、どこかの部屋が窓を開くだけで崩壊しかねない。
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:16▼返信
いったん地盤が傾いたらあっというまに分解するんじゃないかな
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:19▼返信
※323
アホか
少しは勉強してからコメントしろ無能
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:20▼返信
※317
ねーよ
このペラペラの壁どうやったら構造壁に見えるんだよ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:21▼返信
単位間違えて日が年になっててワロタ
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:21▼返信
で、爆発はいつになりますか?
どんなに理論上の強度、耐久性があろうともそれは理論上であって理論上通りに作らない中国製が理論上通りの性能を発揮する事はあり得ない。
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:22▼返信
※326
どう見ても壁構造だけど
お前何も理解してないだろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:27▼返信
日本の建設業だって中国笑えないレベルで手抜きばっかじゃん
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:28▼返信
せめて2階建てくらいにしとけよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:30▼返信
真ん中あたりすっぽり抜けそう
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:30▼返信
ガラスの橋作って壊れるような国の耐震年数なんて信用無いやろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:31▼返信
※330
手抜き住宅に住んでるの?それは気の毒
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:32▼返信
まあユニット式なら丈夫だろうし理にかなってると思うわ
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:33▼返信
日本のアパートは築8年で階段崩れ落ちるけどな
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:33▼返信
1000年は嘘だろ
それまでに爆発する
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:34▼返信
こういう建築様式ちょっと羨ましい
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:35▼返信
まあ中国人が鉄筋入れてコンクリ打ったビルよりはいいかな
一斗缶とかゴミとか不良コンクリとか使わないのが分かってる分

もっともユニットが手抜きじゃない保証はどこにもないけど
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:36▼返信
もっと明るい曲にしろよ・・・
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:37▼返信
>>340
不安なんだよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:43▼返信
高層マンションタイプで大黒柱に相当するものが無いとかヤバすぎだろw
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:44▼返信
ガラルの1000年先…??
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:44▼返信
※338
こういうのをプレハブって言って日本にも大昔からあるんだけど・・・?
これで高層建築なんかやったら危ないから日本じゃやらないだけで。
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:47▼返信
せめてハニカム構造にでもしないと地震で終わる。
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:47▼返信
10階建て(階段のみ)
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:50▼返信
昭和の団地の作り方と一緒か。
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:53▼返信
数十時間で修復(建て直し)出来るならうまくやれば何も起きてなかったように見せられる
中にいた人は別人になってるかもしれんがな!
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:54▼返信
大量死ケンチャナヨ工法
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:56▼返信
※39
そう考えると、素材が頑丈で壊れた時のゴミ処理が大変すぎるな
なんも考えてない建築物だな・・・
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:57▼返信
キンペーが死ぬのが先か倒壊するのが先か
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:57▼返信
某ダムの1000年に1度の天災でも大丈夫と言いながらあらゆる川沿いが浸水してるシナチク仕様
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:59▼返信
断言してもいい。
10年持たない。
というかこれ基礎工事してンだろうな?
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 15:59▼返信
1000時間持てばいいね
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:01▼返信
一か所腐食したら全体が崩れるやつ
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:02▼返信
地震の時、隣の家と入れ替わってそう
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:03▼返信
自然災害からのアイヤーえ~ん売れぬ
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:05▼返信
1000日持つのか?
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:09▼返信
1000年って言ってる時点で嘘吐きじゃんw
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:11▼返信
100倍強くてもそれはしっかりと土台から作りあげた場合だろ
突貫工事で安全性よりガワ優先してんだから内部はぼろぼろだろ
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:14▼返信
1000年もっても1000年使わないから言ったもん勝ちかなw
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:15▼返信
柱もちゃんとしたの4本は入れた方がいいんじゃないの?最低でも
そりゃ2~3階くらいならこれでも大丈夫かもしれんが
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:16▼返信
1000年まで耐えるではなく、1000分耐えるだったか。あぶねーな、この国は。
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:17▼返信
巨大地震や台風などの自然災害にも無傷で耐えるといわれている。
こんなの信じるほうが馬鹿だろ
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:18▼返信
災害時の仮設住宅とかに活かせばいいのに
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:20▼返信
>>330
なお件数と規模
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:21▼返信
1000年って言いだした時点で回避だろ
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:21▼返信
そもそもコンクリの寿命が40年やろ
ローマのコンクリートでも再現したんか?
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:25▼返信
他の国がなぜやっていないか、考えてみましょう
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:29▼返信
ユニットの制作時間が入ってねーだろ!

当然基礎も無視してるし

これだから文系バカはだめなんだよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:30▼返信
建ててるとは言わないよね
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:30▼返信
とりあえず2F異常にはすめない
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:36▼返信
中国「耐用年数はなんと1000年超になる」
あ、はい
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:36▼返信
まあ29時間というとボルトの総数はお察しよ
地震が少ない国なら成り立つんじゃないの?

ただし、中国は地震が少ないだけであって皆無じゃないところがミソよ
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:38▼返信
これ固定する合金の寿命がそうと言っているだけで、水素脆化でそんなにもつわけはないよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:40▼返信
ツーバイフォーもそうだけど、あれは家ではなく商品だからね
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:49▼返信
そらまあパーツ全部揃ってるなら出来るやろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:53▼返信
すぐ崩れそう
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 16:58▼返信
勘違いしてるアホいそうだけど中国って世界一地震が多い国ですから。
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:01▼返信
震災の災害公営団地もこれだったな、早くていいと思うが5階以上は怖い、しかも中国
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:04▼返信
※369

4~5階だったら日本もやってる
ただ1か月以上かけて組みあげるが
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:06▼返信
人の命が安いからまんがいちがおきてもだいじょうぶ
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:07▼返信
29時間で済むってことは、それだけ固定するボルトが少ないというわけで・・・
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:07▼返信
>>382
埋めればなかったことにできるしな
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:10▼返信
>>383
レベルとかもろくに見てないんだろうな
いがんでそう
386.投稿日:2021年07月01日 17:12▼返信
このコメントは削除されました。
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:17▼返信
まあ今でも1000年もってる建築はあるからな
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:17▼返信
※386
プレハブにでも住んでろや
寄生虫にはお似合いでっせ
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:18▼返信
この工法で二階建てくらいなら安心感もあるが
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:21▼返信
すごいの分かったから
洪水被害なんとかしろや
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:21▼返信
五毛チンクが「住みたい」と言わないことでお察し

下等民族でさえ住みたくないブロック掘立小屋w
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:29▼返信
中国で地震がないとかいってる情弱www
いや無恥www
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:30▼返信
毎日のように中国のどこかで爆発が起きてるのにね
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:47▼返信
1000日持つかどうかだな
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:55▼返信
>>2
そういえば、コロナ隔離用の住宅も
めっちゃ早く作ったのに30日後に色んな箇所が破損し始めたな。
まさに30日後に死ぬ建物だった。
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 17:58▼返信
ユニット作るのにどのくらい時間かかってるんだ?
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:02▼返信
中国クオリティ(笑)
すぐ倒壊するよ。
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:03▼返信
自分も中国人でなくて最高だわ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:15▼返信
>>385
あーそれ絶対ろくにやってないよな
29時間できちんと水平出しながら積み上げんの無理よ
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:16▼返信
つうかユニットでも誤差は出るから、絶対に調整は必要になるはずだが・・・
29時間でまともにそれをやっているとはとても思えん
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:16▼返信
1年で傾くなこれ
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:19▼返信
>>372
1、2Fも倒壊したら下敷きでしょ?
怖すぎ
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:38▼返信
中国ってだけで信頼が地に落ちる
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:39▼返信
1年持たずに壊れるよ
ガラスの橋見ただろ?
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:44▼返信
コンクリートの時点でお察しだが
中国()だから被災地にしか使い道内
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:46▼返信
まぁ1000年はパフォーマンスだろうけど笑
実際にどのくらいの耐震性があるか気になるなあ…テストしてみてほしいね。
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:49▼返信
何年もつか楽しみだな
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 18:55▼返信
>>330
あんなに叩いた姉歯物件が地震に耐えて草
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 19:23▼返信
1,000時間の間違いだろ?
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 19:29▼返信
倒壊したら住民ごと地中に埋めるだけだし中国は楽でいいなw
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 19:29▼返信
昔話しの泥船だな。
道交法もろくに整備されて無いような国が建築法も整備されてるはず無いだろう。
震災のデータもろくに無い癖に。
アホか!
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 19:37▼返信
太鼓重ねて置いてるのと同じ
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 19:39▼返信
基礎工事どうしてるの
地面の上に載せただけ?
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 19:58▼返信
すぐ爆発するんだろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 19:58▼返信
数カ月で爆発しそう
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 20:00▼返信
>>408
姉歯は天才だったんだなと後からわかる案件やったな
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 20:01▼返信
>>413
ベタ基礎確定やね
まあそのべた基礎をきっちり杭打ってコンクリで固めてりゃいいんだけど、やってないでただ生コン流して固めただけなら数年で傾く
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 20:11▼返信
一夜城ってか?
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 20:15▼返信
>>298
現場の手抜きが無くなっても製造の手抜きは無くならんよ?w
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 20:27▼返信
超格安ならありだな
災害時の仮設住宅とかに使えそう
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 20:45▼返信
工場で作ったブロックを組み合わせる工法は前からあるけど、ビルってところが珍しいのかな?
で、基礎工事の時間は含むのか?
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 21:11▼返信
>>421
ただ諸外国でその工法を実施する場合もっと時間かけてるんだよな
29時間で完成って明らかに乗っけてボルト締めただけ、しかもその締めるボルトの点数も少ないのが見て取れる
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 21:13▼返信
高速道路の橋げた一つ置くのに一日かかるのに、ビル全体を29時間とか間違いなく何かを端折ってる
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 21:34▼返信
基本的にちゃんと作られたユニット構造なら、通常のビルより構造としては強いよ
ここがちゃんとしてるかは分からんけど・・・
これで防音、断熱、水回りがちゃんとしてて、電気ガス来て1000年持つならめちゃめちゃありだな
ぶっちゃけここがちゃんとしてるか分からんけど、いずれ全てユニット構造になるよ
ユニット構造出来ないところは全部潰れるレベル!工期と値段が全然違う
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 21:36▼返信
ちゃんと作られたユニット構造なら、ボルトは一切締めなくても大丈夫なように作られてるはず
ボルトはマジでただの保険
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 21:36▼返信
トヨタホームのユニット工法というのが30年前からある
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 21:43▼返信
>>284
被災者の仮設住宅として上手く商売広げたらワンチャン。
共産党に目をつけられたらノーマーシー。
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 21:48▼返信
本当に1000年もつかどうかは怪しいところだが
日本のビルも工場で製造した鉄骨組み上げて
工場で生産したパネルを壁にしてビル作ってるわけで、基本的な仕組みはそう大差ない気もする

パネルの設置までを工場でやってるから積み上げるだけになって現地作業は減るけど
工場作業が多いのと、部屋の広さがトレーラーサイズに制限されるんじゃねこれ
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 22:02▼返信
基礎とかどうなってるの建てるときに地下にくいとか打ってるのか

430.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 22:18▼返信
その前に100年耐えてみせられるビル建ててから言えよ
勝手に1000年も夢見てんじゃねーよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 23:12▼返信
ダンボール1000危
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 23:17▼返信
>>80
僕は日本人と中国人のハーフです、両親は二人とも愛し合っています。
中傷やヘイトコメントはやめてみんなも仲良くしましょう。(^_^)🇯🇵♡🇨🇳

中国共産党100年おめでとうございます
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 23:24▼返信
日本でもユニット工法は普通だけど現場で基礎工事しながら工場でユニット生産を並行して行う感じだから
こういうデモンストレーションやるって時以外はこんな短時間で組むことは無いんじゃないかな。
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月01日 23:38▼返信
張り出した部分絶対数年でもげるだろこれ
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 00:18▼返信
箱を組み立てる時間も入れないと
他と同条件じゃないだろ
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 02:59▼返信
逆に組み立てるだけなのに29時間はかかりすぎ
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 04:21▼返信
エレベーターは?
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 04:51▼返信
1000年ではなく1000日の間違いじゃね?
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 05:02▼返信
ビルは知らんけど一軒家はこういう方式結構あるぞ
というか数十年前からこういうので建ててるの知らんのか?
まあワイも某漫画家の昔の漫画でそんな前からやってんのかって知った口やけどな
少なくとも普通の家だと耐震クリアで実際地震でも大丈夫やったで
中国やマンションというとこで疑問に思うのはありやけど、工法で疑問に思うのは無知なだけやから気をつけような
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 10:29▼返信
基礎とか配管とか含んでないよね
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 10:39▼返信
これは見た目だけの欠陥住宅だねw
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 10:49▼返信
>>1
絶対崩壊するわ。
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 10:56▼返信
「どうせ〇〇なんでしょ~」「実際には〇〇なんだろうなー!」

「頼む!〇〇であってくれ!」
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 12:09▼返信
作ってる工場も中国だから完成品のリスクは結局変わらん
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 12:20▼返信
エレベーターと階段がセットになった箱を積み上げてくのは面白いな
どのビルでも必要な設備だろうし、規格化してあちこちで使い回ししたら工場生産のメリットが大きくならんかな?

>>440
ビル内の配管は含まれてると思う
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月02日 18:12▼返信
強酸糖の幹部は住まない
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月03日 04:53▼返信
1000年なんて持つ訳ねーじゃん。設備系の配管はちゃんと更新出来る仕様なってんの?
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月05日 21:22▼返信
絶対すぐ壊れるか、爆発する
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 15:52▼返信
>>443
それが信用度ってことだな。信用されるか?

直近のコメント数ランキング

traq