60億円の損害を出した「DMMブックス」70%OFFキャンペーン早期終了の裏側を責任者と会長に聞いた。 - DMM inside
記事によると
3月25日『DMMブックス』では、初回購入に限って70%OFFになるキャンペーンを行いました。
その結果、上限の100冊まで購入する人が続出。社会現象と呼べるほど拡散しました。想定以上の大反響を踏まえ、当初の予定を大幅に前倒しして終了。DMMの歴史のなかでも最大級のインパクトを残す赤字施策となりました。
クーポンを利用したユーザーからは大好評でしたが、割引分を負担したDMMは、このキャンペーンだけでおよそ60億円の赤字を出す結果となりました。
細山田部長「本当に反省しかありません。反省すれば済むレベルでもないと思っています。普通の会社が何社か吹き飛ぶ規模ですから」
亀山会長「いや、本音を言うと、金額の大きさにはびっくりしたよ(笑)」
細山田部長「本当に申し訳ないです」
亀山会長「広告費の判断は事業部ごとに任せていたけど、赤字が60億くらいになっていたからね」
この記事への反応
・Kindleでもたまに1円本とか11円本とか出るけど
あれ割引分をちゃんと著者に払ってるらしいな
・自分も100冊買ったくちだが、
kindleから全面移行しようかなと思った。
なので、この後で効果がでてくるんじゃあないかな。
・身銭切ってるアピールで実は儲かってるんやろ?
・こんなに割引して、会社は損しないのかな?って思ってたけど、
メチャメチャ損してた。
・割れカスより百万倍偉いで
・最近この手の逆鞘多すぎね?
・安売りキャンペーン以後は買い控えも発生するし、
法人税対策とかで利益圧縮の意図があったんじゃないかなあ
・既存ユーザーだけど、
これまでDMMは毎月のようにポイント還元セールを連発していたのに、
このキャンペーン後、元々予定されていた直後の
50%OFF以外大きなセールが打たれなくなってしまって悲しい。
今後も頼みます。
ツイッターでバズってたもんね…
その結果がまさかこれほどの赤字とは
その結果がまさかこれほどの赤字とは

反○が幅を利かせてる感じで良いイメージが無いわ
値引き以外のサービスで金を出す客を集めろ
照れるなぁ
安さに釣られて集まった貧乏人が
その後通常価格に戻っても
継続して買い物してくれますかね
こういう時だけ赤字なんですアピールかよ
70%払ってもらってんだし
7割セールなんてそりゃ殺到するだろ、割引率平凡なスーパーや百貨店のセールに主婦が殺到する世の中だぞ?しかも書籍は腐らないし基本的に買う店で品質が変わるわけでもないんだから。(店舗限定特典などは除く)
クーポンgetでいいんじゃないの
FANZAでそれ以上払ってるからいいよね?
電子データだから自分で楽しむ以外の、儲けを出すような転用もできないのに、
乞食扱いはひどくない?
上限一冊二冊じゃないんだし他が数十冊くらいなら日常的に使うプラットフォームが変わるわ。エピックゲームスの無料配布じゃねーんだぞ。セールで貧乏人とか朝コーヒー一杯450円をウーバーに頼んで1300円払ってそうw
セール品一つでも買ったら乞食とか国民総乞食時代だな。一生のうちに割引受けずに生きるとか不可能やで
紙の書籍のクーポンとかのが嬉しいんだよなぁ
FANZAの方のセールは使わせてもらったけど
エ□動画のみの時もあったが時期は違った
定期的に「ベルマークボタン→運営から」をチェックしてね
金払ってこじきとは
名誉毀損だな
ってなるから赤字の悪循環スパイラルに入るだけ
タイトル修正しといた方がいいよ
はちまもDMMも意味わからん
ただただ損失ってレベルなら誰かが更迭されてるわ
それを普通だと思ってるはちまって
7割引きまで買い控えする客が大量に生まれたぞ
一人一個までの物を何回も並んで何個も買うような事なら乞食と言うのもわからんではないけど
条件通りに買って乞食ってのは意味わからんね
俺はそもそももうKindleで買い過ぎてて、セール終わったらKindleに戻ったわ
出版社が利益減らして宣伝かねてやっているのかと思っていたので
出版社はどこで売れたって1冊は1冊なんだからDMMのためだけに自腹切る意味ねえんだよな
実際宣伝目的で対象限定の大幅割引セールだとAmazon、honto、Booklive、楽天、ebookjapanと電書ポータルを横断してやってるだろ
キンドルのほうが便利
でもDMMにそんなにいい本あるん?どう考えても青空文庫のほうが楽しめるぞ
青空で最近読んだおすすめ5冊プリーズ
電子書籍は在庫がなくならないし不良在庫も抱えない
印刷コストも輸送費も人件費も実本で販売するよりかかってないのに赤になる理由がない
出版社に通常価格で売れたのと同じだけの売上を渡せば赤になるだろ
出版社が赤字だって言うならその通りだけどさ
Kindleは専用端末を安く買える以外あんまメリットない
いまはbooxみたいなAndroidのe ink端末のバリエーションが増えてきたんで
端末は多少高いけどいいやつ買っておけばポータル縛りないんでいろいろ捗るよ
趣味関係の本とか買いまくったわ
どうせセール回数調整してならすんだから
これ。一回会員にすることの方が重要
3ヶ月に一回くらいある新刊も予約も含めてほぼ全ての漫画が50%のポイント還元になる時やで
利益が減るだけ
電子書籍はやはり高すぎる、中古でもさばけないのに製本と同等は怠慢ってこと
そうなんだろうけど、その金があるんなら、
そんなことより他の電子書籍ストアと比べてもゴミ過ぎるサーバーなんとかしろや。と思う。
これマジで迷惑だな
これな
書籍ならハードカバーとかで高いのも分かるけど、
電子書籍がそれと同じ値段なのは納得いかない
大判の本とかも同じで、じゃあ電子書籍ならその分解像度高いのかって
乞食に過剰反応して必死に擁護しあってるの草はえる
普通は電子用に編集し直したりして経費かかるんだけど頭大丈夫なのかなこの人。
サーバー辺りもタダと思ってるんじゃないかなこの知恵遅れさん。
成功ってのは上限100冊って事で注目を浴びてユーザー数は増えるものの
多くの人がせいぜい5~6冊分しか使わずそれほど損失はでない状況の事を言うんですよ。
算数もできない子かな。
減るのは利益じゃなく赤字額。
これやな。日本の企業は目先の利益にとらわれる
元々紙より印税高いしKindle専売とか専売契約結べば70%とかいうのもある。
お前アホだな
電子販売でも著作権料はタダにならないんだよ
社会に出たことがない人には分からないんだろうけど
まとめサイトってどうでもいいような対立煽り記事は出すのに役に立つような記事は出ないんだなw
てゆうかあそこ893フロント企業だよね。
みんな気軽に使ってるけどもさ。
この記事書いた奴はきっと定価でしか買わんのやろなネットで買い物とかできんで
これがあるからキンドル以外には移れん
電子書籍だと他に大きい所がないからなあ
と思って他のサイト見てたら新規で50%還元とかわりとやってたわ
そもそも勝手に値引きキャンペーンやってるのはDMM側だし
いっぱい買われるためにやって、その結果、いっぱい買われたんだからいいじゃん
別にDMMがお前らを乞食呼ばわりしたわけでもないのに
乞食というなら10割販売元が持つべき
自分は工口も買うからDMMメインで。Amazonだと外圧に弱すぎて取扱商品がすぐに販売中止になったり、そもそも取り扱われなかったりするからAmazonの方が信用ならない。ポリコレ民とかからの突き上げで日本の漫画とか絶対安心とは言えないと思う。
と思ってたんだけど、最近の伏せ字問題の対応とかを見るに、DMMよりもDLsiteとかの方が覚悟が座ってたんじゃないかとか、サイトの仕様がずっと優れてたんじゃ無いかと思ってる。今更乗り換えられないんだけど。
よく証拠もなく言えるよ
ネットだから問題無いとでも思った?
通報しとくわ
60億円赤字ぐらい屁でもないでしょ
ろくにカテゴリー分けも出来ないゴミKindleがなんだって?
儲けてるからいいっていうけど回収の目処がたたないで60億も損害だしてるなら無能だよ
高いに決まってんだろ
新作をゲーパスにクレクレしてるゲーパス乞食に言えよw
えぇ・・・通常金額の70%オフで買えて、なおかつサービスが続く限り半永久的に楽しめるのに乞食じゃないって・・・
乞食の思考は恐ろしいな
そのPSユーザーも乞食だろ
ただそういうのは全PSユーザーの一部だし、なんだかんだで会費を常に払い続けてるから
頭悪いのだろうけど、フリプは無料じゃないぞ?
販売中止タイトルも購入してる分には閲覧できるみたいやな
やったら赤字になるキャンペーンなんて上が通すわけないんだわ
100冊買った人はしばらく本には困らないだろうな
電書のシェア獲得と法人税対策だったんだろ
100億儲かる数出たのに40億しかプラスにならなかったから
60億を赤字と詐称してんだろ
しかも電子書籍で製造コストすらない分の売り上げだもんな。赤字なのかすら怪しい
算数からやり直した方がいいよ、知恵遅れさん。
電子ならコストかかんないんならサービス終了するようなオンラインゲームなんて出るわけないよね、凄いや!wwwww
給料減って所得税対策って言ってるようなもんだぞ
これを単純に給料減っただけと考える頭じゃ大分ヤバいぞ
どう違うの?
>>127
バカかこいつら?
売れた本の代金の何割かは出版社に払わないといけない
相場は知らんけどそれが3割より少ないってのはありえない
客からは3割分しか金をもらってないんだから当然赤字になる
本当はこのクソ出版が需要見極めてセールすればいいのに
いまだ殿様古代思考の定価販売やってるからな
普通にあちこちの出版社がやってるけど何言ってんの?
錬金術やんけ 空気売るのと一緒やろ
つまりDMM大勝利
今回のはDMM持ちだけど、
普段やってる特定のタイトルのセールとかは出版社も負担してるだろ
紙の書籍は出版社が販売価格を決めて良い(再販価格維持制度)けど、電子書籍にはその制度は適用されない
ブーメラン乙
拡散しなきゃまたやってくれたかもしれないのに。
やっぱりアナログの本で読みたいのよ
常に半額とかになるなら考えるけどまだまだ本棚に並べたい