各神社へのオンライン賽銭ができるというWEBサイト『カミムスビ』
【お知らせ】
— カミムスビ (@kamimusubi365) June 28, 2021
オンラインで「お賽銭」が出来るようになりました!
カミムスビWebにて、
お賽銭を購入しオンラインで奉納することができます。
ご購入頂いたお賽銭は各神社へ奉納されます。
お気に入りの神社と繋がることができる新しい仕組みとなります。
▼詳細はこちらhttps://t.co/hAvlEdZWD7
このサイトについて、多数の神社が「一切関わりがない」として注意喚起ツイート
「当社は許可しておりませんし、お賽銭の入金も一切ありません。ご注意下さい。」
皆さまこんにちは。
— 矢板市塩竈神社 (@shiogama_yaita) July 8, 2021
注意喚起です。
カミムスビというサイトでオンラインでお賽銭を投げられるというものがあり、当社が掲載されています。当社は許可しておりませんし、お賽銭の入金も一切ありません。ご注意下さい。 https://t.co/Iqz9tO2PLr
【注意】【拡散希望】下記サイトにつきまして、当宮は一切関知致しておりません。
— 北海道神宮 / HOKKAIDO-JINGU【公式】 (@hokkaido_jingu) July 8, 2021
また、サイト内に「お賽銭」という項目から金銭の振り込みができるようになっておりますが、今現在当宮に対しての入金も確認致しておりませんのでご注意下さい。
カミムスビ
h ttps://www.kamimusubi.or.jp/
友人神職から注意喚起があったので念のため。
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) July 8, 2021
オンラインで自分の好きな神社にお賽銭を入れられるサイトだそうですが、
断りもなく勝手に神社の名前と写真を使われて、
当然無許可なので利用者が入れたお賽銭が神社に支払われるような契約は交わされていないようです。https://t.co/24E7AAEmVM
詐欺と断言するのは早計かもしれませんが、
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) July 8, 2021
崇敬しているお宮に奉納したつもりで払ったお金が、
実際その神社には納められず運営者の資金になる可能性もあるので、
ご利用される方はご注意ください。
プライバシーポリシーが極めて危険なので絶対に問い合わせしてはいけません。
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) July 8, 2021
個人情報が流出するらしいです。
通報なら然るべき機関へお願いします。
私の県では既に庁長のお耳に入れる道筋が整いつつあるので、
— 緒羽神主【公式】 (@rurusekakiha) July 8, 2021
県内の各お宮に注意を促す文章が送付されるかもしれません。
【注意喚起の件】
— 国王神社(平将門公 終焉の地) (@kokuoushrine) July 8, 2021
「カミムスビ」というHPがお賽銭を募っている件、決済にStripeを使用していて、jinjawomamorukai というアカウントに入金される模様
この口座に不特定多数のお賽銭が入って、それを仕分けして全国の神社に送金してくれる?振込手数料も取らずに??
詐欺の可能性が高いと思います
と思ったら、決済手数料は取るそうです
— 国王神社(平将門公 終焉の地) (@kokuoushrine) July 8, 2021
が、当社はお賽銭口座もオープンにしてませんし、そんな話聞いてないですけどねhttps://t.co/NPRUaMgMS1
サイト内から賽銭をネット決済…
— 潮見ヶ岡神社 (@siomigaokajinja) July 8, 2021
当神社もリンクされてますね…
なんでしょうか、これは…
当神社は一切関わりありません。
皆様お気をつけ下さい。
カミムスビhttps://t.co/lBKyJ1A2tO#賽銭 #ネット決済 #神社
かわりにお賽銭を集めてわざわざお持ちいただけるサービスなんて当社利用しておりません。
— 熊野那智神社 (@takadatenati) July 8, 2021
さすがにそんな横着しておりませんので決してこちらのサイトはご利用されませんようお願いします。
控えめに言わせてもらいますがこれは“詐欺”かと思います。https://t.co/rJlhGPSgIQ
フォロワー様から教えていただきましたが、カミムスビなるサイトでお賽銭の決済サービスを行なっているようです。
— 小松天満宮(天神さん) (@komatsutenmangu) July 8, 2021
全く知らない間に当社も掲載されておりました。このサービスを使っても当社には何ら繋がることはありませんのでお気をつけ下さい。 pic.twitter.com/8WENi97UdB
【注意】常陸國總社宮はオンライン賽銭を受け付けておりません。
— 常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう) (@sosyagu) July 8, 2021
当宮hpにも掲載しましたが、オンライン賽銭を謳う「カミムスビ」というサイトと当宮は一切の関係がございません。
サイトへのアクセスにより何らかの影響を被る可能性がございますのでご注意下さい。 pic.twitter.com/mmcgTBdYxx
【ご注意】
— 粟田神社 (@awata_shrine) July 8, 2021
全国の神社へオンラインでお賽銭を入れられるという「カミムスビ」というサイトがありますが、当社は掲載許可もonlineのお賽銭などの契約も交わしておりません。また多くの神職仲間も問題としております。
皆様にはご注意下さいます様、宜しくお願い申し上げます。https://t.co/mBDG7N2qVw
【ご注意ください】
— 神田明神 (@kanda_myoujin) July 8, 2021
『一般社団法人神社を守る会』という団体が運営するwebサイト(カミムスビ)にてオンラインでお賽銭奉納ができる旨記載がありますが、当社広報には一切の連絡がなく、困惑しております。現時点で当該団体とは関わりがありません。ご注意ください。 pic.twitter.com/JBpGB3mLpI
一般社団法人神社を守る会運営のカミムスビというサイトでオンラインでお賽銭ができ、決済手数料を除いた全額が神社へ奉納される仕様であると案内されており、当社の名前も記載されていますが、当社はこちらのサイト運営団体とは関わりがございません。
— 若宮八幡宮🏳️🌈金山神社(俗称かなまら様)公式 (@kanayamajinja) July 8, 2021
お気をつけ下さい。https://t.co/a8cKUYjv4U pic.twitter.com/u8h13uLj2L
↓
カミムスビ側は完全ボランティアサイトと主張。
決済手数料を除いた全額を各神社に奉納するとしている。
現在は炎上を受け賽銭機能を停止
今回神社へのお賽銭の件についてたくさん質問を頂いております。
— カミムスビ (@kamimusubi365) July 8, 2021
カミムスビは非営利団体が運営する完全ボランティアサイトとなっております。
お預かりしたお賽銭に関しましては決済手数料を除いた全額が神社へ奉納されます。
現在、各神社庁様からのお問合わせも頂いております。
— カミムスビ (@kamimusubi365) July 8, 2021
こちらに関しましては順次対応中でございます。
文字数の制限上、ご納得できない点やご不明な点などあるかと思いますので、こちらにリプライして頂くかお問い合わせよりご連絡くださいませ。
今回の件に関しましてご迷惑をおかけしております。
— カミムスビ (@kamimusubi365) July 8, 2021
現在たくさんのお問い合わせを頂いており、リプライ、メール共にお返事までお時間を頂いております。
順次対応しておりますので今しばらくお待ちくださいませ。
また今回の件で当社が公表しております建物の住所が近隣の方のご迷惑となると判断しましたので一旦削除させていただきました。お問い合わせは引き続き受け付けております。
— カミムスビ (@kamimusubi365) July 8, 2021
この記事への反応
・カミムスビとかいう颯爽と現れた火種
・カミムスビとかいうの詐欺かどうかというのはどうでもいいのだけど神社本庁のおにーさん達敵に回すのはあまりオススメできないかなあと…
・カミムスビ、サイトをざっと見ただけだけど手数料に関する詳細が無かったからそれなりに怪しい🤔
・話題のカミムスビ慌てて釈明してるけどそもそも無許可の時点でアウト
・例の詐欺疑惑のカミムスビだけど、地元の神主無し(たぶん掛持ち)で賽銭箱の無い神社でもオンラインお賽銭ボタンがあるの草www
・噂のカミムスビ 近所の無人の小さい神社まで載ってて無駄に充実してる…
・カミムスビとかいう怪しいサイト、少し見てしまったんだけど紹介している神社の公式HPだってリンクから飛んでみたら全然関係ない神社好きな人の個人ブログだったりして凄い適当
・賽銭カミムスビは物事(金扱うにあたっての身の証など)甘く見てるだけのマニアだろな
・無断で有名神社の名前を使用している時点で、悪意があるか世間知らずのどちらかだよね そんな所の運営しているサイトにお金なんて預けられないや
・カミムスビじゃなくてバチアタリじゃないか

「わりぃ!書いてなかったわ!」ばっかりで
なんにも考えてないやんけ
どうせこれ自分のところにお金入って、俺が代わりに参拝するわって程度の意識なんだろうよ
・ツッコミどころ満載の内容に対して書き漏れでした乱発
・住所がどう見ても一般住宅
・代表と一般住宅の標識が違うので適当な住所の可能性あり
こういう悪しき文化は無くすべき
なんだ プレゼントに はちまの首か
羊たちの沈黙みたいだけども、今の僕にはうれしいプレゼント
そう 何年たってもさいこうのパートナー、ソウルパートナーなんてのは
現れやしなかった 毎年そう思うだけなんだよ なんにもなかったプレゼントってな
えっ
個人の願いは叶わないかもだけど
日本社会の維持に必要なのでお賽銭はちゃんと社に参拝して入れよう
宗教法人は非課税だから国のためにもならんやろ
いや個人の食扶持やん、いらねんだわ
むしろどっちにも入れる気しねーわ
プラシーボなら祈るだけでよくね?
もちろん祈るレベルなんだし神はいる前提でなw
そもそもオンラインで誰かにやってもらうなんて神への冒涜だわ
神社?知らんがなw
そんな嫌悪感たっぷりのキャラでも流行りそうなのが今のニッポンなんだよな
あえて大切な金を捨てるという行為をすることで気合いが入るのだよw
普通ならその神社に振り込むから連絡してるのに一切してないと言う
しかし祈願料として払われると、あーら不思議
神社にチップ払ってるだけだろ
どう言い訳したって許可取ってない時点で真っ黒
仮に今から許可取りに行ったところで誰が許可してくれるんだろw
なぜチップを払う必要があるの?
調べて見る限りただの神社好きな人ってだけっぽいしなこれ
許可とか必要だったりとか一切考えつかなかったんだろうよ
支払い方法、手数料書き漏れてましたとか完全に何も考えてない証拠やん
神社がこいつのために入金用の口座用意してるわけもないし胡散臭すぎる
ということなんでしょうか(錯乱)
交通費は賽銭から必要経費として使うならグレーな感じがする
考えた人はなかなか賢いのでは?
こんな状況になったら、提携してくれる神社なんてないやろ
A1. この方法が記載されていなかったため、誤解を与えてしまい申し訳ございません。
Q2. 貴団体は当該神社に対し、この事業について説明し、承諾を得ているのか。
A2. 申し訳ございません。この件に関しましては連絡を怠っておりましたことを深くお詫び申し上げます。
えぇ・・・
神社に投げたのに寺に行ったら大問題だろ馬鹿が
大阪駅前の難病児童を救う募金は丸ごと詐欺だったし
(中村穣次容疑者 でググれば詳細わかる)
説明をしてくれw
こういうのはたいてい在日のしわざ
どう見ても頭悪いだろ
神社に賽銭入れるのも 自己満足で無駄な行為だと分かりましたね
投げ銭やスパチャと変わりませんよ
神社の運営資金だって分かっていれてるから大丈夫
>神社がこいつのために入金用の口座用意してるわけもないし
いや、さすがにそれはおまえ
ボロい商売よ
髪への供物に手を付ける卑しい連中が続々とwwww
>神社を守る会サイト「カミムスビ」の目的は、全国の神社を資金難から守り、未来へ存続させていくことを第一の目的としています。
こんなこと言っときながら賽銭額一万以上貯まらなきゃ振り込み作業しない宣言してるし
一万以下でも神社サイドの要望があれば振り込んでやるわとか何様だよこいつ
とても資金難の神社を守りたい連中の態度とは思えないんですがw
こいつらも令和納豆並のバカだな 早よ潰れろ罰当たりが
神罰を受けろ!
いやいるぞ、俺がソース
うわっ、つまんねぇ~
って感じだな。
さっさと逮捕して死刑にしとけ。
どーせ生かしてもロクな生き方しねーから。
その中でも神社ってネトウヨとの親和性が極端に高いからな
スピリチュアル&陰謀論で頭のネジが2、3本取れてる
騙したい放題のカモばかりなんだろう
寺や神社は詐欺と変わらん中で
こっちはお前らの生活を支えるために
賽銭投げてるわけじゃねえんだよ
トンズラ寸前だな
やってるやつはゴミだけど神社だって合法的に人の善意を食い物にしてるクズでしょうよ
>SNSで発信されていている内容には事実無根の誹謗中傷が多く見られます
金を扱って手数料取る(儲ける)なら掲載許可くらいもらえよ… 最低限ができてないから詐欺とか言われるんだぞ
その割にパヨクソは中国や韓国というカルト国を盲信してる異常者なのは何故?
何も考えずに突っ走ったバカなのか、最初から金持ち逃げする気満々の詐欺師なのかは
今は判断できんな
カルト教団、仮想通貨など「胡散臭」寄りのものからご指摘の市民に根付いている寺社制度などの伝統宗教、株式市場経済、言い値が通用するw美術取引、などなど・・
(伝統宗教含む)システムを創造した直後は詐欺と見分け不可能。支持者が一定数形成されるかどうかが分岐点。創造して、根付かせるのに成功した奴はその嗅覚が天才的
この「詐欺?」サイトも正規の寺社仏閣に許可得て利益還元していればいいアイデアだった
食べ物や何やらの捧げ物が金に変わっただけよ
ネットの海に大量に神いるじゃん
そこかしこで神だの何だの言ってるやつ見るわw
神様「許可してないし、賽銭の入金も一切ない。」
人が作り出した道具にすぎない「神」とかいう物に発言権なんて無いぞ
これまでもこれからも人に都合良く使われるだけの存在
不甲斐ない79に変わって面白い事言ってくれ
利用している奴は罰が当たれ
どうせ中国に送金されてる
半分以上が使い道不明のまま闇に消えました
あれは貰う側との契約あるしな
そもそも特商法上の表記なかったみたいだし
特商法違反だろ 消費者庁に通報しとけ
つまり神社に募金しても成立(min1万円)しない限り振り込まれない
達成しない分は運営に入る寸法か
その考え方が既に…
頭いいやつは今も気付かれずに詐欺行為してるんだよ
金にがめつい神社庁は少し痛い目見ればいい。
敷地に高級車が置いてある神社仏閣には気をつけよう。
神社は完全なる詐欺商法
詐欺師が詐欺師を偉そうに説教するな
賽銭する側の気持ちがあれば大丈夫でしょ。
だよな
そもそも自分達だって勝手に神仏の名前使って賽銭集めてるくせにな
直接言って賽銭箱にぶち込めばええやん
発想はいいけどね。無許可とかちょっと頭おかしい。
コメントが必死すぎてクソワロwww
管理人が一軒一軒歩いてお賽銭箱に届けているというのに
そんな人はきっと、「ウチは仏教だから」って、クリスマスもハロウィンも関わらない人だろうから、今はほとんど居ないんじゃないかな
事前に掲載する神社にネゴしないのは流石に世間を知らないというかアホすぎるだろ
善意でやるのかもしれないけど詐欺って思われても仕方ないし、まぁどう考えても詐欺にしか思えないわ