• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




話題のツイートより

2年連続で伝統行事が中止になると技術継承ができなくなる理由




以下、ツイートのスレッドより



「2年連続で祇園祭が中止になると技術継承ができなくなるので今年は鉾を建てる」という話を聞いたとき、最初は「え、たった2年で技術継承できなくなるん?」と思ったけど
先日、地元の町内会という身近な場所で同じ現象が発生していることを知り、認識を改めている。

地元の町内会は役員を2年ごとに交代し、交代時には各役員の仕事内容を新役員に引き継ぐんだけど、ここ2年は町内会の行事が全て中止になったせいで、旧役員は自分の仕事内容をほとんど把握していないらしい。

例えば防災役員は毎年避難訓練を取り仕切るんだけど、去年までの旧役員は訓練が全て中止になったせいで、具体的な訓練の段取りを全く理解していない。
しかし、さらにその前の旧々役員に話を聞こうにも、なんせ3年前の話で、かなり記憶が曖昧になっており、アテにならない。

今年の役員いわく、「一応文書資料もあるけど口頭での引き継ぎ前提の資料なので、詳細が書かれていない」らしい。
なんせ顔見知り同士の町内での引き継ぎなので、皆「わからなければ旧役員の人に聞けばいいや」という認識で、実際それで今まで全く問題がなかったんだそうな。まあそりゃそうだよな。

なので、今年の新役員は、ほぼ全員が満足に引き継ぎできていない状態にある上、恐らく今年もすべての行事が中止になる見込みだそうな。
もし来年も中止になったら、恐らく年1回しか行わない行事の知識など、完全に失われるのではないだろうか。

とまあ、知識継承ってのは、よっぽど詳細な資料を残しておかないと、なにか不慮の事故があるとあっさり散逸しかねないんやなあ、と実感した次第である。
特に鉾のような複雑な組み立て技術や伝統行事は、実際に自分で経験しないと覚えられないことも多いだろうしなあ。


(紙とかパソコンとかに情報残さないんだ...)

最低限の情報(会計関連資料や関係施設各所への連絡先など)はあるらしいんですが、細かいことは口伝での引き継ぎ&わからなかったら旧役員に聞いてね、というスタンスだったみたいです。


(田舎でもそうですねぇ。お祭り関係など「誰か知ってるから聞けばいいや」なんて話もりもりなのでわかりみが過ぎる(;´д`)
私が作るまでざっくりとした引き継ぎ資料すらなかった。。)


昔からの行事って、資料残すって概念ないこと、多いですよね……
知人の役員いわく、地元の町内会はようやく電子媒体で資料残すことにしたそうですが、保存方法がUSBメモリらしく、いつ壊れてもおかしくないから怖いといってましたw
















この記事への反応



学校の文化祭なんか2年連続で中止するともう技術継承無理じゃない?来年は誰もやったことない状態になる。

年一回きりのことは何回もやってても数年関わらないとうろ覚えになるよね…

ほんとこれ
去年も今年も満足にイベントが出来てないから本来なら教わるはずの事を先輩も自分も経験できてないし、来年後輩に教えることも出来ないから簡単に途絶えちゃう


こういうの明確な文書化がされてなかったりして前任者が覚えてないと終わるパターンよね。

確かに町内会で2年開催しないって体感では10年位間空いてしまうような感じ。特に祭は大ベテランの技術が必須だけど、それこそ健康で生きてるかが分からん

いや自治会ほんとこれ。新参なんて相手にされてないから入った当時は会合出ても内容全くわからず話進んでくし、当然資料なんて無い。なんらかの役当たっても、なんなんかわかんない。前役に話聞くとクソ適当な内容だけど、その適当な事が全てでそれで終わっていくっていう。

無理矢理ポジティブに考えれば、旧弊を廃す好機でもあります。

大事なのはやっぱり文字もしくは映像にして残さないといかんなぁ。

祭りとかまじで口伝だから2年も空くと太鼓台の組み方忘れてしまう。

マニュアル作りなんて誰でも簡単にできることではないからね。問題意識と技術と時間持ってる人がいなければ作られないのが現実。町内行事の事務なんて給料出る訳じゃないしね。一日あたりでさける時間も限られるし。なんで結局は人的資源の問題に行きつく。

花火師が飛ばさない花火作ってるの、この為なんだね

こういうのの詳細な手順をまとめてデータ化する仕事やれば儲かるんじゃないの、クソめんどくさいから詳細記録してないだけでしょ

これ、コミケ運営の問題もわりと深刻化しそうだな……







口頭伝承ベースだとあっという間に途切れてしまうんだな…





B08WX3VM48
任天堂(2021-07-16T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(272件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:41▼返信
知らんがな(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:42▼返信
大阪のだんじり祭はやったけどな
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:42▼返信
必要ないってことだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:43▼返信
戦時中はどうだったんだよ…
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:43▼返信
俺も童貞卒業できなくなったわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:43▼返信
五輪みたいな外国人集めまくりの行事ですらやるんだから積極的にやれよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:43▼返信
それは技能や技術じゃなくて、単なるHOWTOだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:43▼返信
別にもうなくなってもいいんじゃないの。誰も困らんよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:43▼返信
全部紙に残すことがどれだけ大変か理解しとるんかな
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:43▼返信
いや、だんじりは参加者そない入れ替わらんやろ
特に年寄り連中は
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:43▼返信
クラス全員で無料の原神やれ

それが新しい生き方だ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:44▼返信
やっぱお祭り好きって有害だわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:44▼返信
コロナのおかげで、町内会や自治会の会合みたいなのが出来なくて
去年や今期、役員になっ(てしまっ)た人たちは、そこだけは楽
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:44▼返信
「継承できなくなるから少し長く続けるわ」とか「継承の為に知ってる人集めてくるわ」位出来るんじゃねーの
3年4年で全員死んだり、移住したりなんて大災害でも無ければ起こらないだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:45▼返信
コロナのおかげで無駄な集まりが無くなってほんと素晴らしい
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:45▼返信
所詮その程度のものってことだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:45▼返信
文化祭とか部活なんてどうでもいいだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:45▼返信
資料残さないってことは 誰も重要だと思ってないって事でしょう
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:46▼返信
詳細に残せばええだけやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:46▼返信
結局今まで通りのやり方しかできないって事だと
だった2年でどうこうなるなら災害あっても途切れるだけ
資料作れやとしか思えない
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:46▼返信
マニュアル作成しておけばいいだけの話で
それが出来ないような無能揃いならおっつけなくなるわな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:46▼返信
今後、歴史の教科書に間違いなく大きなトピックとして残る出来事だし
ウルトラ例外として、どうにかするしかないだろ
落ち着いて復活するときに呼べよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:47▼返信
普通に毎年やっても、変わっていきそうなザル継承
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:47▼返信
祭りなんてアホなヤンキーが騒ぐだけだぜ?無くせ無くせ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:47▼返信
その程度のものなら無くなってもヨシ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:47▼返信
その人がまだ生きてるんなら、どうにでもなるだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:47▼返信
一から十まで映像で残しておけばいいだけでは?
まさかビデオカメラも使えんなんて言わんだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:47▼返信
管理が杜撰なだけやん
ホントにいる?その伝統
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:47▼返信
年寄り連中にちょっと聞けば
頼られることなんてほとんどないから
ウキウキで答えてくれるよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:47▼返信
コロナのおかげで世の中の「無くても大して困らないもの」が淘汰されていくねぇ
いや、合理的でいいことづくめだわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:48▼返信
動画あるだろうしそれでええやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:48▼返信
環境の変化に対応できないと消えていくんだわ
これは自然の摂理
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:48▼返信
2年くらいしなかったくらいで消える伝統なら、そのうち廃れる伝統だよ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:48▼返信
記録しとけよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:49▼返信
自分らだけで甘い汁吸おうとしてたから文書・マニュアルとか残さないんだよね、こういう奴等
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:49▼返信
何十年何百年続いてるものがたった二年で廃れるなら
たいした価値もないってことでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:49▼返信
単に引き継ぎが杜撰なダケじゃんw
てきとーな管理でだらだらと続けているのが悪い。
記録と保存が大切とか言いつつ守られてない現実。
日頃の行いが悪かったということで諦めましょう。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:49▼返信
2、3年あけてみろよ
しゃしゃり出てくるヤツがいるから
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:49▼返信
※21

自分が資料作ってない奴に限ってそういうこと言うよな

じじばば相手に手順を細かく聞いて、資料化するなんて誰もやりたくないやろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:49▼返信
別に要らんけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:49▼返信
年寄りが若手を育てられないから今の日本なわけだしなあ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:50▼返信
PCが使えないから資料もマニュアルも作れない
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:51▼返信
>>24
うちの子の学校じゃ、地元の祭りとか子供会とかには参加させないように言われてる
公立の子らと接触させないように、と
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:51▼返信
なんでこんなことやるの?って無駄も消えるから仕切り直しのチャンスとも言える
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:51▼返信
2年程度で失われるくらいなら遠くないうちに失われるだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:51▼返信

後知恵バイアス棒ぶん回す蛮族ばっかりかよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:52▼返信
無茶言うなよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:52▼返信
>「一応文書資料もあるけど口頭での引き継ぎ前提の資料なので、詳細が書かれていない」らしい。
やらないと引き継げない!とか戯言を言ってないでステイホームでちゃんとマニュアル作れや
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:53▼返信
>>1
ホント言い訳まで時代遅れだな
スマホ一つに写真から音声映像に誰でもいくらでも残せる時代なのに
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:53▼返信
小さい神社のお祭とかはもう神輿の担ぎ手から何から全部専門業者がやってて、
地元の人間がほとんど参加していないというw
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:53▼返信
>>18
正論すぎる
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:53▼返信
PC使いこなせとまで行かないまでも、録画とかなさらないんですか・・・?
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:54▼返信
その程度で継承できないのは
要するに皆やりたくないってこと
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:54▼返信
※39
じじばばがサボってたんだからじじばばにやらせろよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:54▼返信
もうやれば良いよ
大規模イベント自粛しててもトンキンガイジどもは平然と帰省なり旅行なりで地方にウイルス持ち込むやろし
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:54▼返信
そんなもんやめちまえ!なんて言わないけど
こんな時期なんだからなんとかしろよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:54▼返信
1~2年で関係者全員死ぬってホラーかよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:55▼返信
それで消える文化を無理して継承する必要があるのか
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:55▼返信
酒が飲みたいだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:55▼返信
横着して記録残さんからだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:55▼返信
これね、一部の年寄り(というか地域の有力者)が自分たちがいないと祭が出来ないように
わざと文書とかマニュアルとか作らせない(情報開示しない)という側面もあってね
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:55▼返信
>>11
コロナにかかれ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:56▼返信
どうせ老人しかやってないしよくね
2年で継承できないって事は現役世代でやってる人少ないって事でしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:57▼返信
本気で残したいと思う奴がいないってことやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:57▼返信
命賭ける価値はねぇよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:57▼返信
去年文書化しなかったの?
なんで?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:57▼返信
見て覚えろ!
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:57▼返信
存続厳しいとか泣き言言ってるんじゃなくて、これを機に数年途絶えても再開できる様なシステム作りをしていくべきなんじゃねーの
じゃあ仕方ない開催しようってわけにもいかないご時世なんだからさ
何が言いたいのかようわからん
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:57▼返信
中国とWHOは罪深いな
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:58▼返信
そういえばコミケが中止になったら日本のサブカルチャーが滅ぶとか言ってる奴ら息してんのかな
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:58▼返信
何十年も前から口伝は口伝、紙資料は紙資料と、記録を作っておけば今頃積み重なった膨大な資料も文化遺産になっただろうに、どっかでめんどくさがったアホのおかげでこのありさま(祇園祭などという歴史も規模も立派なお祭りの継承資料が口伝ありきってお粗末さ)。
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:58▼返信
>>63
デカい祭になればなるほど運営してるのはそういう家系の世襲みたいな感じだからね
それ以外の人らにしてみりゃカネとヒトで出さなきゃならない、いわば「年貢」みたいなもの
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:58▼返信
資料残せよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:59▼返信
2年ぐらいで存続できない程度なら止めた方が良いな
というか存続させる気ないでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:59▼返信
2年で途絶える方法とかどうせ見て覚えろとか言っちゃうんでしょ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:59▼返信
>>59
ほんとこれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:59▼返信
田舎は特に人出さないと村八分だからなあ、内心もうやめてほしい祭りも多いだろうな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 21:59▼返信
伝統行事どころか地区行事にすら参加してない穀潰しどもがしたり顔でよーほざくわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:00▼返信
見て覚えろだろうな
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:00▼返信
口頭伝承だとそもそも微妙に変わったりするしよくない
いい加減記録に残せ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:00▼返信
大して複雑でもないのに技術継承ができないとか実に無能で日本人らしいね
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:00▼返信
じゃあクラスター覚悟でやるの?
死亡したら継承も糞もないけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:00▼返信
去年文書も作らずなにしてたん?
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:00▼返信
それと同じ事がコミケ準備会でも起きると予想w
絶対忘れてるよねw
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:00▼返信
別に人集めて公開しないでやればいいやん
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:02▼返信
祭りなんて露天目当て8割で、コロナでそんなもの買い食いもしたくないしな
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:02▼返信
ちゃんとやれればやって良いんだよ?

岸和田男尻はやるんだし
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:02▼返信
あれだろ?
お祭り中止に文句言うやつって本当は年に一度の稼ぎどころを失う的屋だろ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:03▼返信
記録媒体に詳細を残しておけ
時代に対応出来ない祭など無くなっても構わん
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:03▼返信
大体神社とかがやってんだから、記録ありそうだが
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:03▼返信
ところで戦中もやってたの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:03▼返信
マニュアル化出来ないのは素直に笑う
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:04▼返信
>>49
10年くらいなかったらわからんでもないけど、数年程度で廃れてしまうなら、近いうちにそうなる運命だったのが少々早まっただけなんじゃないの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:04▼返信
※88
日本の伝統だからねー
あっ日本人じゃないとわからないか
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:05▼返信
戦中に明かり炊いてると爆弾落とされるから派手なのは無いんじゃね
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:05▼返信
>>5
金さえあれば、相手を選ばなければ今夜にでも卒業できるだろ笑
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:05▼返信
>>90
実際仕切ってるのは土地の有力者たちなわけで
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:06▼返信
※94
じゃあお前韓国人なの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:06▼返信
それだけ必要ないってことなんやで
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:07▼返信
>>99
実際、観光客呼べない現状じゃ、祭やる意味はほぼないよね
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:07▼返信
時代に即した変化を受け入れられない伝統など不必要だから消えるべき
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:07▼返信
理由を言えよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:08▼返信
結局大きいところしか残らんやろねえ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:08▼返信
いざ頑張って資料化しようとみんなが一致団結(まあこの時点でまず無理だが)しても、
結局は誰か数人が全体像把握してるなんてこともなくて、
思いもよらんところにまで聞きに行かなきゃだめだったり、
実は法律的にかなりアウトなことやってたりで残せなかったり。
民俗学者のフィールドワークは大変だと思うよ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:09▼返信
>>96
ダメ・・・勇気が足りない・・・😭
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:10▼返信
※コミケはコロナとは無関係に既にこの問題を発症しつつあった為、かなり危険と目されている
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:10▼返信
だからこんな雑魚コロナ如きに自粛も制限もせず政府の言うことなんて無視してやればいいんだよ
ほら、周りの飲食店も22時でも周りに空いてる店増えてるしどんどん制限なんて無視して店もイベントも祭りもやればいい
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:11▼返信
でもこれを機に文化を淘汰しようって言うどこかの外国勢が日本を踏み荒らすかも知れんよ?
無くなって良いか悪いかはちゃんと吟味しようぜ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:12▼返信
世界的災害みたいなもんなんだからさ
今まで通りのやり方で行こうってのが間違い
口伝をやめて資料を作れ
あと3年以上前の経験者どこに行ったんだよ全員消えたのか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:13▼返信
コミケの復活が無くなりそうなのは、ノウハウの問題じゃなくて「オフラインでやる必要なくね?」って判っちゃったことにあるだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:13▼返信
そんな数年で途切れるなら終わっとけw
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:14▼返信
※98
日本語も理解できんとは本当に日本人じゃないようだ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:14▼返信
交代しないようにすればいいのでは?
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:14▼返信
引継ぎシステムが糞ってだけじゃん
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:16▼返信
オリンピックを淘汰しようぜ
あれが世界的に要らないお祭りの最たる物だろ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:16▼返信
これを機に資料作れよ
祭り止めれば準備期間暇になっていくらでも作る時間できるだろ
資料作るのめんどいから祭り強行してクラスター引き起こす方がどうかしてる
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:16▼返信
長い歴史のある行事なんかは災害や戦争があろうが続いてきたわけだし2年で無くなるようなものなら所詮その程度だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:17▼返信
じゃあ疫病封じに大仏作れよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:18▼返信
コミケ運営は大丈夫だよ
ノウハウ継承以上に参加者が何年もヘタすると10年以上継続してるからね
問題はそれが物理的に不可能なPTA等
特に3年間が基本の幼稚園保育園と高校は壊滅するわこれ…
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:18▼返信
日本の伝統や文化が廃れても構わないって言ってるやつらは、つまりそういうことアルな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:19▼返信
何でもかんでも配慮して中止にしたり休業したりするのやめて逆に思い切って全国民に感染させるように
蔓延・拡大させて「日本国民全員コロナ感染達成」でギネスブックに載せようぜキャンペーンの方が
達成感あってええんとちゃうか?
東京の一日の感染者数1万人、大阪の感染者数1万人とか数字出たら夢がある感じするやん?
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:19▼返信
惰性でやってただけなら消えていいんじゃないの
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:20▼返信
小日本人

馬鹿だったw
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:21▼返信
だったら実施しなくても風化しないように、やり方・システムを見直せよ。やらないと分からなくなるから、コロナ禍だけどやりまーすじゃねーよ。
だんじり祭り、てめーらだ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:21▼返信
やりたい人だけやったらいい
そしてできなくなったならきっぱり諦めろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:22▼返信
旧弊を廃す千載一遇の好機だわ
今一度本当に必要なのかよくよく見直した方が良い
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:23▼返信
やりたい口実を作ってるだけなんだよなぁwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:23▼返信
引き継ぎ資料を作るだけなら開催する必要はないぞ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:27▼返信
それならしっかりと資料作りすればいいじゃん。やることなくなったんだから
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:27▼返信
マニュアルって大切なんだなって思ったよ。伝統芸能など古いモノほど、マニュアルなんて無いだろうし
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:29▼返信
21世紀にもなって語り部…
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:29▼返信
関係者が全員感染して継承不能になれば面白いのに
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:29▼返信
じゃあいい加減ビデオとテキストと仕事した人間のレビュー作れ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:30▼返信
口頭で伝承してるとか。
結構いい加減なものなんだな
これでちゃんと伝承できてると思ってるのか
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:31▼返信
実際、「資料から再興した祭り」はケチつきまくるから、継続の必要性の訴えにも一理ある
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:32▼返信
どんなに資料や映像を残してもマニュアル化しても、その行事・イベントが持つ独特の雰囲気、伝統と歴史の中で洗練された間合いや息遣いまでは引き継げません。
その行事・イベントに対する熱い思いを持って関わった人が多ければ多いほど、継承は難しくなると思います。
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:32▼返信
リスク管理がザルなだけじゃん
本気で継承する気あんならマニュアル作る手間くらいかけないと
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:33▼返信
需要ない、ノウハウない、人いない。
滅びる前のSOSもない。
伝統にこだわるお先短い極少数。そんなに大事なら普段からちゃんとしとけ。関西民だけどどうでもいいよ。どうせまた人んちに神輿ぶつけんだろ?
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:35▼返信
途切れるのもまた文化だよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:36▼返信
ぜんぶ口頭での引継ぎなのか
伝統()といいつつどんどん内容は変化しまくってるんだろうな
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:36▼返信
1270年続いている東大寺の修二会は奇跡なんやな
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:36▼返信
1270年続いている東大寺の修二会は奇跡なんやな
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:37▼返信
いや情報残しとけよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:38▼返信
クラスター起こして死者がでたら本当の意味で断絶する危険性があるのに

と思ったけど、祭りは割と死者が出ても気にしない所が多かったな
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:39▼返信
引き継ぎを軽視してきた日本文化の悪習だよ
諦めて滅びろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:42▼返信
1270年毎年欠かさずおこなわれてきた東大寺の修二会は奇跡。
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:44▼返信
それってどうでもいいってことじゃん
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:44▼返信
>>17
どうでもいいと言い切れるような文化祭と部活しか経験してないんですね。
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:48▼返信
自分の仕事がなくなって必死なだけな。それはみんな同じ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:48▼返信
>>1
他の人も問題だと賛同できる頭の柔らかさがあったのが不幸中の幸いですな
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:50▼返信
要するにこの国の人間バカばっかりって事
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:52▼返信
>>105
なんの勇気よ
(コロナ怖いだったら分からなくもないが)
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:52▼返信
悪習をたちきるいい機会だと考えれば。
残るものはなんだかんだ残るし。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:52▼返信
だから引継書を用意しておけと何度も…
えっ?まさかイベントがない=仕事がないとでも思ってたのかこのバカ役員どもは?
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:53▼返信
これ言い出した連中の祭りはなくなった方が良いけどな
あんなん継承するもんでもない
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:55▼返信
町内会とかはそうだろうな
1年目で対策やっとけやって思うが正直皆どうでもいいと思ってるだろ
上っ面だけあればいい組織
その割にやけに大きい額徴収して貯めてたりするしなこんなもん一人悪人に渡ったら捕まった所で戻ってこないのに
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:56▼返信
>>136
3、4年で消えるの?熱い思い。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:58▼返信
飲食店だってプランBを持ってるところが生き残るんですよ
「お店が開けられない」ボーッ(^q^)
「祭が開催されない」ボーッ(^q^)

もうやめましょうよ!バカじゃないですか!?
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:58▼返信
何百年と続けといてマニュアル一つも作れない無能共が
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 22:59▼返信
記録残す時間はいっぱいあったよね
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:00▼返信
>>138
ほんとそうだわ
新たに歴史を作る気概も無くただ長く続けて来ただけの不合理なんて消滅して欲しい
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:00▼返信
ステマと猿真似で広まったよさこいは元祖だけ残して滅んでいいよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:01▼返信
>>157
アニメ2期やる頃に熱冷めてるオタク並み
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:01▼返信
伝統だからと止まれなかった状態の中止まる理由が出来て良かったじゃん
本来大事に思ってる奴に手を挙げさせてそいつらだけで考えさせても充分だろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:02▼返信
メディアが発達していない時代ならいざ知らず、21世紀にもなって口伝なんていい加減極まりない形態でよく続けられたもんだわ
絶対当初の祭りからは変容してるんだし、忠実に再現しようとせずコロナで受けた変容も残していくべき
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:02▼返信
マニュアル人間www

とバカにした結果がマニュアル無しで窮地に立たされるとかいい気味だわw
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:03▼返信
口伝だからその町内限定のゴミ捨て時間とか謎ルールの由来がわからないし変えられない
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:04▼返信
>>106
また一から作れる楽しみが増えるやん、切り替えてこ!
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:04▼返信
町内会とか面倒臭いから消滅していいよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:04▼返信
>>43
ばかじゃねえの
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:05▼返信
だんじりも中止お願いします
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:07▼返信
>>160
スナックでカラオケしたり旅行したりワクチンの行列並んだり忙しかったんじゃね
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:07▼返信
開催できないなら任期を延ばせばいいんじゃないですかね
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:08▼返信
無くなってもいい
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:10▼返信
まぁこれは実際そうなんだよ
マクドナルドでBIGMACを一つ作るのだって、
そりゃバイトでも1年あれば誰でも作れるが、知らない、やって無かったらやっぱ無理なんだよ
結構大きいよ1年の完全な空白ってのは
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:10▼返信
マニュアルや動画で残すって考えにならないんだよな
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:10▼返信
祇園御霊会の起源が疫病平癒であり伝統が途切れる原因がコロナという疫病だと思うと皮肉だな
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:12▼返信
ねぶたも一年も教えられなかったらそら衰退するで
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:13▼返信
>>1
今のコロナ禍が終わるわけはなく少なくとも影響は残るだろうし、変異型が進行し毒性が上がる可能性も多々ある状況で元の生活には二度と戻れないというのに何でそこまで同じ生活をしようとする?出来ないから変更やらをしていかないといけない。
恨むなら中共を恨め。ばら蒔いているバカ共を恨め。そしてこうやって技術だ文化だ言って騒ごうとしている自分達を恨め。
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:15▼返信
そんなもん別に途切れちゃっていいんじゃない?
また新しいの作ればいいよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:17▼返信
やれば分かるが逆にやらなきゃ分からない出来ないってことってあるからな
まさか2年も誰もやらないって事態が起こるのは想定外なんだろう
逆に2年も誰もやらないとしたらそれは実質滅んだ何かである覚悟もあるというか
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:19▼返信
祭りも町内会もPTAもなんなら学校行事や部活も
なんの引き継ぎの経験もないくせに、他人を無能呼ばわりし、必要ないから淘汰されたらいいと罵倒してるネット弁慶くん。
何ものも生み出さず、誰とも繋がらず、何も残さず
そんな人生も楽っちゃ楽だけど。
なんにでも噛み付いてバカにして攻撃すればするほど可哀想な子だと思われてるよ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:21▼返信
死んでいない訳じゃないんだから2年くらいなら役員じゃない経験者引っ張ってこいよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:26▼返信
たった2年で継承できないないシステムを改めるべき
馬鹿すぎるw
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:28▼返信
書物で残せよ。
歴史を学んだこと無いバカですか? 2回中止したくらいで消える程度のものなら継承せんでもいい。文字化するほどでもないんだし。
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:32▼返信
>>地元の町内会は役員を2年ごとに交代

この部分を特例で3年にするとかすればいいだけでしょ、頭悪いのかな?
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:32▼返信
1回やっただけで次に繋げるほど理解できるわけもあるまいし、
何回も経験してる人間がいるはずだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:34▼返信
ドラゴンボールで例えると、かめはめ破と界王拳と元気玉を知らない状態になること?
ダイの大冒険でいうとアバンストラッシュ、アバン流刀殺法を教えられない状態ってこと?
これは深刻だ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:36▼返信
>>186
2年で交代するのはそういうシステムになっているから
コロナでいろいろ予定が狂ったからって例えば中学生を特例で4年制にするとか出来ると思うか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:37▼返信
記録は残さない方がいいって前総理は言ってたよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:37▼返信
ロストテクノロジーだな
現代の技術や情報量なら99%の再現なんて出来るんだけど、
同時に1%は戻ってこないしその1%が肝心な部分だったりするんだよな結局
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:47▼返信
無い方がマシなものについてはこのまま引き継がず消そうぜ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:53▼返信
伝統だって大切にしてるなら情報は全部形として残してバックアップも取っとけよ
残す手段があるのに努力もしない、たかが1年2年の空白で途絶える伝統なら滅んじまえ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:54▼返信
問題はクソ医者どもは健康のためならそんな文化は無くなっても良いと考えているとこ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:54▼返信
それは記述じゃない
人の輪
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:54▼返信
それは技術じゃない
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:55▼返信
脳筋のバカしか参加しないもんな
識字率すら怪しいし
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月12日 23:56▼返信
どの道お前らの遺伝子は継承されないから安心しろ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:03▼返信
教えてくれる先輩方が良い人達なのはほんと助かる(ソースは俺)
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:04▼返信
伝統的な祭りはそうやろな

でも文化祭や部活で技術継承とか大層な言葉を使うなよw
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:06▼返信
>>198
無理矢理受精させるという最後の手段があるし♡
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:10▼返信
引き継ぎがあるものは、すべて文書化しろ
口頭時は録画しろ
今の時期は伝統行事よりコロナ収束を最優先しろ
アホなのか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:10▼返信
いや、捨てろよ
1000年続いてるなら兎も角、せいぜい100年位だろ
祭りって調べると意外と歴史が浅いんだよ
しかもくだらない理由で始まってる

繰り返すけどくだらん行事は捨てろ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:11▼返信
自民党は文化を破壊した
一体どこの国の政党?
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:13▼返信
田舎のめんどくせー風習がなくなるっていうプラス面もあるとは思うけどな
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:13▼返信
つまりオリンピック賛成ってこと?
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:18▼返信
まあ、まともな報酬を貰うような役じゃないから、きちんとした書類作るほど情熱を燃やせないよな
嫌々ってほどじゃないにしても、その地域に住むから仕方なくやってるようなものだし
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:19▼返信
知らんがな
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:19▼返信
客の呼べる伝統行事でござい、って顔してるヤツでちょっと調べると
今のハデな形になったのが昭和や平成だったりするの笑える
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:19▼返信
コロナで有名になった「不要不急」という考え方をこれからの社会に活かしていきたいですね
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:21▼返信
役員変わっても教えに来ればいいだろw
めんどくせーから嫌なん?w
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:22▼返信
問題なのは、本番しないと継承できないことなんじゃないの
本番しなくても継承だけできるようにしないのは見て覚えろ的な
引き継ぎの怠慢なんじゃないの
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:23▼返信
2年連続どころか20年に1回の祭りが無くなったわ
20年後には確実になくなってるだろうな
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:23▼返信
わからないなら知ってるやつに聞けよ

ガキじゃねーんだぞ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:25▼返信
>>211 >>214
記事読めよ
元々あいまいに口頭継承しているから、2年も経つと前の担当も忘れてる場合が多いって
書いてあるだろ。きちんと覚えている奴が最初からいないんだよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:29▼返信
>>212
そこまで真剣に引き継ぐ義理は無いってのが代々の役員の感覚なんだろ
金貰ってるわけでもないし、そこまで責任感もないしな

お前は、報酬もまともに出ない仕事にきちんとした引継書を作る意欲があるか?
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:30▼返信
なんだそりゃ
ただ普通にデータで残せばいいだけってことだろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:31▼返信
>>213
資料で残すか時期をずらしてやればいいだけだ
20年後なくなってるなら残す価値がないとみんなが認めた証拠
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:33▼返信
仕事のマニュアルや引継ぎもそうだよね。熱入れて書類作るより口で説明して引き継いだ方が楽
たまに担当がぶっ倒れると貧乏くじを引いて大変な目に遭う人が出るけど、それでも何とかなるものだし
人間喉元過ぎれば熱さを忘れるものだし、それで無くなる慣習なら無くなっても構わないでしょ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:34▼返信
>>217
誰が金出して、誰がデータを残すの?
誰も面倒くさいことはやらないよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:37▼返信
その程度の認識なら無くなってもええんちゃう?
どうしても残したい人が居るなら、そいつが頑張ればええが、誰も頑張らないなら、その程度の文化やったって事で・・・
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:43▼返信
どうしても残したい人って、大抵は自分は昔きちんとやったという変な自慢だけの
やかましい高齢者連中なんだよな
せっかくコロナという大義名分が出来たんだから、良いきっかけと思って不要不急の
イベントとか役は廃止しようぜ
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:45▼返信
その程度で消えるものはそもそも必要のないものでは・・
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:50▼返信
デンベレ「未だに口伝て、どんな後進国だよw」
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:51▼返信
ちゃんと作業標準作っとけよアホかよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:53▼返信
大震災やパンデミックになったら復興に数年以上掛かるし、じいちゃんばあちゃん以上の人は戦争を体験していて、いまは文句言えるだけまだマシじゃないかな
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:54▼返信
何だこの老害田舎害百姓害は。口頭じゃないと2年で忘れるってスゲーな。単にあって宴会バカ騒ぎしたいだけだろ。
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 00:55▼返信
同じ立場になったら作らない奴が99%か100%だろ
理由は前任も作っていないからw

意欲だけはある奴はいても、実際に作るのは至難だよね
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 01:00▼返信
お前の会社、マニュアル化でちゃんと問題なく継承できてんの?
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 01:07▼返信
「人に聞く」ということが大切なんだよね
つまり、わざわざ人に聞くことで、人と人とがリンクしていって関係を構築して
情報をアップデートしていくことが重要なんだよね
マニュアル化して、人に聞かないと、人と人とのリンクが断絶してしまうことで
誰が何を知っているのか、ということすら分からなくなる
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 01:38▼返信
伝統ならアップデートほぼないんだし口伝してる一部始終を動画に撮って
ドキュメンタリーなのかメイキングなのか知らんが残しておけば済むだろ?
映像データが情報量と記録の容易さで優れているし、撮影コストも保存コストも今の時代は下がってて十分手が届く
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 01:42▼返信
※218
神社の遷宮に関するものだから時期をずらすことは出来んのだよ
事実上40年も間が空くわけだから記録も人の記憶も全く当てにならん
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 01:42▼返信
さらにその前の人に聞けばいいだけの話では?
そもそも町内会の運営とかだいたい、なぁなぁでやってるし
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 01:46▼返信
>>229
お前は本業を別に抱えていながら、地域の祭りの役のマニュアルや引継書を
きちんと作るガッツがあるの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 01:56▼返信
任期中の人が亡くなったらおしまいじゃん
元からおかしい体制なだけ
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 02:04▼返信
伝承よりコロナ対策だろ!!!!
高々数年で途切れる伝承なんてそもそもいらないものでしょ!
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 02:07▼返信
国の権限で祭りを中止させればいい
伝承を言い訳にするとか悪質すぎるでしょ
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 02:08▼返信
祭りなんて無駄の塊
コロナでなくても無くすべき文化なのに
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 02:26▼返信
年一回だと大変かもね
確定申告してると毎年のことなのに「コレなんだっけ?」ってなる事があるし
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 02:27▼返信
>>231
みんな忙しいのにそこまで手間と時間かけたくないでしょ
給料出るわけでもないし誰がやりたがる?
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 02:40▼返信
昔の感覚のまま引き継いできちゃってる危険性の高い祭りなんかは
この際だから潰しちゃっていいと思うよ
コロナのせいにできてちょうどよかったじゃん
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 03:00▼返信
※240
それならすべての祭りなんて中止にしちまえよw
コロナを理由に出来たんだから出来ないはずがない
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 03:02▼返信
じゃあ五輪は絶対中止しちゃダメだな
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 03:08▼返信
コロナ感染して滅んだ後のことは何も考えてないのな
一億総勢火の玉だの時代と変わらんな
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 03:11▼返信
そんな簡単に消える伝統いらねぇってことだよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 04:34▼返信
いくら2年交代だとしても普通に経験者に遡って聞けば良いのにそれすら出来ないなんてある?単にやる気がないだけだろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 05:28▼返信
伝統行事って言っても何度かの断絶となんとなくの記憶からの再開を繰り返して最初とは全然変わってることとかも多いんじゃない
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 05:52▼返信
全時代的なやり方の問題点が浮き彫りになっただけだろ
記録を残さず何でも口頭とか廃れる頑固職人の技と一緒やんけ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 05:53▼返信
たった2年で消える文化なんぞいらない
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 06:02▼返信
今の祭りって昔からの慣例にそって行われる祭りがほとんどないんじゃない?
伝統なんてもうとっくに無いだろうから今風に祭り行事を作ればいいだけだわ


251.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 06:09▼返信
どうでもいい
むしろ古くさいから廃れてよし
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 06:18▼返信
2年やってないだけで廃れる程度の文化は
もともと大した文化ではないね
市民も重要視してないってことだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 07:20▼返信
その程度のことで引き継ぎができなくなるのなら、無くなっても仕方ないものだったということじゃないのか

この危機でもしっかりと残るものだけが、もとから必要にされてきたものなのでは?
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 07:35▼返信
>>93
何で演習したり動画等のデータを残そうともしない?
意味が分からん
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 07:51▼返信
その程度で風化するようなものを残しておく必要があるのか?
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 08:17▼返信
継承する価値薄いからそんな事やってんでしょ
やりたくねー当番制になってるとかだと尚更やめてもらいたいわな
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 08:20▼返信
むしろ悪習を取り払ういい機会

毎年恒例の一言を覆すことの難しさたるや
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 09:07▼返信
平時の観光資源だったりするものは収入や税収に関わってくると予想出来るな、まあ警備費で大赤字なんてのも聞く話だが
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 09:30▼返信
>>2
やるな
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 11:27▼返信
ツイッターに投稿している人…例えば今回の人とかもそうだけど
なんで文章力が酷いんだろうか
加えて気持ち悪い文章も多くて幼稚園のままで止まってんのか?
って思うんだけど
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 12:20▼返信
その程度で潰れる文化なら
潰れてしまえばいい
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 12:21▼返信
※260
現代は誰もがいつでも自由に大多数に向けて発言できる環境
ってのを理解してたらそんな疑問わかないわけで
お前自身も・・・
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 12:43▼返信
※100 観光客のために祭をやってるんやないんやで。
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 12:47▼返信
継承を軽いものとして扱ってきた罰だろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 12:48▼返信
祇園祭、1000年続いてるだろ。
しかも、くだらない理由でいま、世界が危機に陥ってんだよね
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 12:53▼返信
※149 逆だよ みんなこんな仕事嫌なんだよ。人間関係とかもあるから。
ほんとやったことないやつは、いいよなぁ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 13:10▼返信
つまりな? 「やらなくても良いモノを延々と引き継いでる」ってことでもある。 いっそ止めてしまえって判断の出来ない仕上がり老人が多過ぎる。
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 14:04▼返信
※267 それ言っちゃおしまいだよ。 世の中、やらなくて良いものばかりだぜ。
娯楽なんて全部だよな。 音楽、演劇、芸術ものを全部否定することになっちゃうんだよな。
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 16:12▼返信
2年で消えるような物は日本に必要ないってことなんですよねぇ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 16:13▼返信
※68
音楽演劇芸術なんかは2年如きじゃ絶対になくならないだろ
つまりそういうこと
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 18:20▼返信
逆に言えば、そうやって毎年適当に変更が加えられていったのが、現在の地方に残っているお祭りだということだ
歴史もクソもない。
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月13日 21:23▼返信
田舎の自分からするとクソ面倒な祭を簡略化するチャンスだから、結構真剣に若手(40代)
で組んで計画進めてるぞ、そんな由緒ある神社でも無いけど慣例でやってるだけだから、こういうときに変えたい

直近のコメント数ランキング

traq