レトロゲーム復刻に光か、日本政府2022年に向け著作権処理改善の意向を示す
記事によると
・日本政府は知的財産の創造、保護及び活用に関する施策を集中的かつ計画的に推進するための議論の成果を取りまとめた「知的財産推進計画2021」を決定、発表を行った。
・「デジタル時代に適合したコンテンツ戦略」とされた項目では、2022年を目処に「過去コンテンツ、UGC、権利者不明著作物を始め、著作権等管理事業者が集中管理していないものを含めた、膨大かつ多種多様な著作物等の簡素で一元的な権利処理が可能となるような制度の実現を図る」としている。
・読売新聞の記事によると、今後設立される予定の“集中管理団体”に一定の金額を支払えば、現権利者が不明であったとしても過去に制作されたコンテンツの権利処理が行えるという。
・うまく行けば今後多種多様なレトロゲームの合法的な復刻・流通への道が拓けることとなる。
以下、全文を読む
記事は若干ミスリード。閣議決定の知財推進計画2021の「簡素で一元的な権利処理」は重要事項。しかし私が事務局長の党知財調査会小委員会で拡大集中許諾は検討対象の1つにすぎず、あらゆる検討を求めている。本日改めて文化庁著作権課と拡大集中許諾ありきではない事を確認済 https://t.co/TRXJyMfBXe
— 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) (@yamadataro43) July 13, 2021
この記事への反応
・遅いけど、なるはやで
・良い方向に向かうといいですね
・たぶん文中で言う所の「集中管理団体」に、JASRACからの流れで罵詈雑言のような言葉が降ると思うけど、権利者不明のコンテンツをグレーゾーンでない形で復刻できることに、自分としては大きく期待している。
・これ、数年前に決まっていたらメガドラミニにスタークルーザー入ったかもしれなかった
・ゲーム版カスラックは不要
・復刻に光どころか、新たな権利団体発足で泥沼化しそうw(少なくとも超健全とは行かないだろ。国が介入→新たな天下り先爆誕だしな)
・ちょっと危険な感じもするけど……
どうなんだろうネ🤔?
・ゲーム音楽については、権利を誰が持って、誰に許諾をとって、誰が収益を得るのかで凄い揉めそうな気がする。でも、天地創造とか出来たら喜びそうな人多いな。笑
・コレによってメーカーが倒産や解散等をして権利者が不明なゲームタイトルは復刻し易くなるという事かしら?
一つの光明が…今後に期待!
・レトロゲー好き好き勢として期待してます
確かにレトロゲーム関連のプロジェクトには恩恵多そう

良いんじゃない
既に会社がつぶれて権利関係がどこにあるのか分からん状態なのもあるしな
そもそもそうなるものなんて大概掘り起こす価値も無いがな
ユウガの話はよせ
rom男君を逮捕
👮♀️
よっぽど魅力的に見えたらしい
後から著作者が判明したらお金は渡すとか適当すぎる
そのうちジジイホイホイなる…
それをお金よこせば使わせてあげるってヤバない?
権利者不在の作品だけじゃないのか?
校庭に落ちてた消しゴム拾って使わせてやるって言ってるあたおか
権利者不明とはいえ制作に関わった人は残ってるだろうし著作者人格権は不滅だし
そういった人らの頭越しに勝手に権利を付与するのは揉め事の種になりそうな気がするが
新しい利権ヤクザになるだけだし政府がやるなら天下り先ですね
売国自民
オマージュすら不能なクソゲーとかソフトも残ってないだろうし
だめなやつ~
そんなもん復活したところで贋物よ
勝手に金払って使われて後から使われてるじゃんと権利者が声だして本当に権利者かの証明を長々やらなきゃいけなくならないか
今まで復刻したいものがあっても権利不明で出来なかったものが暫定的に中管理団体が権利を代行することで復刻できるようになる
精神的続編は難しくないはずなのに誰も作らない時点で
昔のゲームの復活はむしろ期待薄
そこまで待ってたらゴミになるものもあるから公的に二次利用促進
という名のみかじめ団体だな
利権の匂いがプンプンするぜ
ゲームだとクリエイターはいるのに会社がIP持ったまま倒産してたりするから権利者が誰かわからない
つまり権利独占してウハウハ気分を味わいたいというわけやな
出来るだろうな
小説、曲、動画、イラスト何でもありだよな
この曲使いたいから権利団体に金払って使おうみたいに
さっきから勝手に中国連投してるけど知名度ない不明なものわざわざ日本から買わねえよマヌケ
いらないけどな
あいつら日本の漫画やアニメは無料で違法ダウンロードする以外のことしないからな。
非営利で役員給与開示でお願いしたいわ
クリエイターが生まれやすい二次創作等の環境は守って欲しいけど、政府が話を聞くような大企業からすると敵だからな
ホント日本ってこういうゴミみたいなピンハネ企業大好きだよな、しかもモロに天下り企業とかw
終わってる後進国だけあるわ
ただの特許ゴロツキと変わらんし
いつの時代の話だ
少なくとも店に売ってる漫画、ラノベはすべて正式なものだぞ
それは俺のだって勝手に連絡してくるだろ
自分から探すのではなく、相手から連絡させるのだ
世も末
まぁ絶対にやらないよね
これが一番正しい認識だろう
特許とか権利ですぐ訴訟してるのは海外のほうがやってるけど
後で大金取られるわけだけど馬鹿なの?
ヒント:権利者不明
フリー素材でも条件あるし金取られるもんだけど
「すべて」?本当か?なら良かった。
日本の漫画が店頭で売っていて、認知度や知名度に比例しただけのショップがあるんだよな?
日本の漫画やアニメはすごい人気で知名度もあるけど、その割には現物を手に入れるショップが異様に少ないなんて現象は無いわけだ?
なんのヒント?権利者が判明したら払うことになるのは間違いないけど
シ人に口なしで金だけ吸い上げて
いざ権利者判明してもクソ面倒な手続きで支払い拒否するだけだろ
絶対にしないだろただのインチキ詐欺団体じゃん
後で気づいた権利者の親族、(著作権死後70年間)が文句行ってきた場合、集中管理団体の許可とどっちが優先させるんだよ
岸が政府ブレーンに入ってるのが不安以外の何物でもないな。
次の選挙で落ちろ!!!!
音楽業界の道を辿るよ
これまで活用されてなかった宝の山を整理、統合して一元的に利用できる環境を整えてくれたうえに、その利用によって得た権利を新規IPに再配分する仕組みとか普通に天才的だろ
計画全文読んでもエコシステムやグリーン化との繋がりも良いしほんとに官僚ってのは優秀なんだなと感じるわ
JASRACと言ってることが同じじゃん
全然違うんだが
JASRACが行ってるのは著作権者の「権利保護」だろ。
これはクリエイターの支援と未活用IPの再利用による価値創造。
趣旨は正反対だわ。
たかだか100ページちょっとの計画を読むことすらできないお前のような一般国民の知能の低さには驚かされる。
ピンハネ♪
著作権不明なモノでも勝手に金銭徴収する天下り団体♪
バカ乙
管理してないってことは大丈夫だと思って使ってたのにある日突然権利主張されるリスクがあるからまともな事業者は使えないってことだよ。
日本語読めないバカが行政のやることに口出しする権利なんてねぇぞ
不明な著作権者がある日突然名乗り出てきて多額の賠償請求されるよりは遥かにマシだろ
著作権者不明というグレーゾーンやリスク領域が完全なホワイトになるんだからむしろ利用したい企業体は喜んでるんだが
お前の日本語もちょっと怪しいね〜
感情的になって深く考えずに書き連ねちゃったのかな?
てかなんで君が怒ってんのか分からんわ笑
やってる活動自体は素晴らしいのに体質が良くない団体とかになる可能性がないと言い切れるんならいいけどね
例えばJASRACみたいにね
具体的にどこがどうおかしいんでしょうか?
具体的にという言葉の意味を考えたうえで返信してね
そして俺は怒ってるわけではなくて無知な人間を嘲笑い、馬鹿にしてるだけなんだよ
はちまにいる低学歴たちが記事の内容をよく理解しないまま偉そうにコメントしてるのがおかしくて仕方がないんだわw
自分が著作権者だと主張するなら著作権者が挙証資料を揃えて証明しなきゃいけないに決まってんだろ?
お前ホントにバカだな
著作権者があえて不明にしてた場合も、勝手に管理されて勝手に許諾される
著作者人格権の侵害
そもそも日本は割とグレーゾーンの作品を有効活用してる方の国だから
フェアユースみたいに半端に権利所在を明確にしないといけないルールが出てきたら
個人作家が潰される可能性も出てくる
遠回しな非親告罪化の手引きじゃないだろうなコレ
天地創造のリメイク頼む……!
作者の没後〇年経過で遺族や関係者による権利管理が行われていない場合、とかになるのか?
でもそれで管理対象になった作品が例えばパロディやオマージュの一環としても使えない判定になったりしたら
有効活用どころか知的財産の用途激減にまでなりかねない
今のスクエニにあんな哲学的なゲーム作る人おるかなあ・・・
バーチャルコンソールがやっとちゃあう?
著作権制度の本来の目的は文化の発展に寄与すること
ところが、権利者不明著作物はこれまで誰も合法的に利用することが出来ず、
権利が消滅するまで死蔵するしかなかった
また、権利の消滅と言っても個人の場合は死んだ年からカウントが始まるため、
権利者不明の場合は何時消滅するか分からないという事態に…
このアホみたいな状況を改善するために権利者不明作品の使用料の供託(法律上、使用料を支払ったことにする)制度を整備するって事だろうね
え、イースやアクトレイザーの人ってヤクザにやられてたのかよ?
そういうのは誰が権利持ってるかハッキリしてるから問題ない
相続したやつが権利者
権利者不明って言うのは作品の管理が杜撰でどこの誰が作ったものか分からない作品と言うこと
例えば、匿名掲示板に投稿された文章で作者が誰にも明かさないまま亡くなった場合はそういう状態になる
今と真逆の右翼的写真だから、カメラマン死んでるのに絶対に使わせてくれない
この法律でやっとアサヒグラフの写真が公にできるかも? 普通に慰安婦の記事もあるから楽しみ!
法的に誰も権利行使できないものに行政の管理物ですってお墨付き与えて公共財化しましょうねって話なのに利権がどうのとか頭悪すぎ
そもそも存在してなかった財を掘り出して付加価値与えてるんだから利権というより行政が埋蔵金発掘するみたいなもんだよ
そりゃ利権が行政に帰属するのは当たり前だろ
誰が撮影したか分かってる写真ならこの件とは関係ない
権利を相続した人物と交渉しろって話だし、権利者が分かっている状態で強制的に使用を許諾させる制度ではない
>むしろ利用したい企業体は喜んでるんだが
利用したい企業ってどこですか?なんかそういう記事やデータあるんですか?
なんだろう、ウソつくのやめてもらえます?
むしろ国がドロボーする法律だろこれ。。。
ジャスラックとどう違うの?
いっそフリーにした方がマシ。
のまネコ事件だったか
ああいう感じにならなければいいけど
公共財にするのは別に誰も反論してないだろ
その管理体制というか規模感についてどうチェックし制限していくのか
そうしないとただの利権団体にしかならんやろ
放送網整備されきってるのに縮小できないNHKや、周知活動がいまいちなJASRACとか
誰も権利行使できないものに行政の管理物ですってお墨付き
カスラックw
ほんとこの国の政治屋どもは欲の皮が突っ張りすぎて
魂胆が見え透いてるんだよな
中抜きならぬ全抜き
あとでひょっこり出てきたりするから厄介
出てこられて「被害受けたんですけど」とやられると負け確
たんなる著作権侵害の犯罪者扱いになっちゃう
それも変な話 休眠させてるだけで利益なんか発生してないのに「被害がー」ってのは法律のバグ
間で交渉をする機関を作ろうっていう主旨