蔦屋書店・TSUTAYA 74店展開のトップカルチャー、レンタル事業撤退へ - AV Watch
記事によると
カルチュア・コンビニエンス・クラブのTSUTAYAチェーンにおいて、最大のフランチャイズ加盟会社として、1都9県で蔦屋書店・TSUTAYAを74店舗展開しているトップカルチャーは15日、2023年10月期を目処にレンタル事業からの撤退を発表。
「新しい“蔦屋書店/TSUTAYA”へのチャレンジ」という中期経営方針を掲げ、特撰雑貨文具やジャンルの拡大や、コワーキング事業への進出を行なうという。
売上高は2013年10月期をピークに減少傾向で、レンタル事業比率も縮小傾向。2018年10期には、レンタルの仕入原価が大幅に上昇し、営業損失に。レンタル事業の売上は、10年前と比べると35.9%まで減少。「時代のニーズに合っていない店舗フォーマットで、レンタル事業の売上高減少が急速」、「急速な収益力の低下」が起こっているという。
そこで、カルチュア・コンビニエンス・クラブへ撤退ペナルティを支払い、レンタル事業撤退を決定。撤退期間を2年間(2023年10月期まで)と設定した。撤退ペナルティの支払いにより21億円の撤退損失が生じるが、第三者割当増資を実施し、資本を強化するという。
TSUTAYAのレンタル終了マジかよ・・・ってなったけど、調べてみたらトップカルチャー系列のみで都内だとこの店舗が該当するみたい https://t.co/RUidnTR5LW pic.twitter.com/lRySlxWT77
— マイア@プリチャンプリパラ単独ライブ (@m_a_i_a_) July 16, 2021
TSUTAYAのFC加盟会社で最大規模だったトップカルチャーがレンタル事業から撤退しましたが、この流れは今後さらに加速するはずです。日本全国からDVDレンタル店が消滅する日も近いうちに来ると思うので、レンタル屋フリークの皆さんは今のうちにレンタル用什器を購入しておく事をオススメします。 https://t.co/dnP37RcFM7 pic.twitter.com/IVCIyBtqVl
— サメ映画ルーキー (@Munenori20) July 16, 2021
以下、全文を読む
この記事への反応
・フランチャイズ加盟会社がレンタル事業撤退だから
全てのレンタルがなくなる訳じゃないのね。
・サブスクの時代ですもんね、、
・大学生だった10年ほど前にかなり借りていた覚えがあります。
時代の変化と蔦屋の順応する経営姿勢がすごい!
・うちの近所のTSUTAYAが真っ暗だったのはこう言う事か!?
・ウチの近くにあるTSUTAYAも1フロアがほぼ無くなるのか。
可能なら空いたところに卓とショーケース置いてくれ!
・そもそもCCC直営でなくフランチャイズだったんだ。
撤退ペナルティってのがあるのね。
・時代の変化。
CDやDVDをレンタルして青春を過ごした身としては、少し寂しい。
きっと経営陣も事業に思い入れがあると思う。
でも成長とはなにかを諦めることなのかもしれない。
トップカルチャー系列のみだそうだけど
この流れは加速するんだろうな…
天下のTSUTAYAが寂しいなぁ
この流れは加速するんだろうな…
天下のTSUTAYAが寂しいなぁ

ツタヤって何年も使って無いけど本屋なのかレンタル屋なのか文具屋なのかもわからん中途半端なのにプライドも物も高い店ってイメージ
TSUTAYAカードで提携してた中小信販会社の幾つかは安楽椅子から転がり落ちて
泡食って次の提携先を求めて外資系を探し求めるのは確実っすね
そのせいかゲーム!ゲーム!ゲーム!ってなってる
いつ誰がおまえん家の近くのツタヤの話をした?え?
情弱は知らないだろうけど
ついてこれてねーやついっぱいいるだろう
この時代にいままでよくやってたと思うわ
うちの近くはレンタルどころか完全撤退
困るぐらいかな
よくわからんのばかり並んでたわ
クレカ決済で年齢認証するし
TSUTAYAはゲーム売ってる店舗と売ってない店舗あってGEOと違って分かりにくいのも俺的にはマイナスだわ
古畑とかレンタルに並んでたなら
商売として失敗してるだけだよな
オススメのシリーズを足使ってでも観てもらうようにお得意様にプレゼンするとか
ポスト入れるだけなのはあれはゲオだけか
AVとかそれでペイできてたことがあったのが今じゃそういうことも無くなってサブスク文化とかジリ貧でしかない
とくにディズニープラスは新作でもただのステレオとか舐めてる
何年も前に店舗そのものが近所から3つくらい消えた
法人 法者 法方 法奴 法様
私人間 私人類 私民 私物 私品
私人 私者 私方 私奴 私様
無法人 無法者 無法方 無法奴 無法様
人人間 人人類 人民 人物 人品
人人 人者 人方 人奴 人様
ジブリや北野映画はサブスクはもちろん有料でも配信やってないんじゃよ
いい歳してフランチャイズ加盟を知らない大人がいたりすると驚くよなw
ジブリはしてるぞ
日本以外でな
実は90年代の終わりにもフランチャイズの大量撤退があった
目の前の映画見るしないから気が散らないし
フランチャイズ加盟してる企業がレンタルやめるだけだよ?
フランチャイズってご存知ない?
海外の話なんて持ち出すなよ馬鹿なのかな?
何か都合悪かったか?笑
品揃えは基本TSUTAYA>ぽすれんだけどぽすれんにあってツタヤにないのもよくある。
都合悪かったみたいだな笑
「日本では〜」って書かなかった俺の落ち度だわ
なんかごめんな
人に合わせることを覚えなきゃいかんな
君は悪くない!
誰にでも伝わるように書かなかった俺の責任だ
責めるなら俺を責めてくれ
悪いのはお前の育ちと頭と祖国だろ
あれは糞オブ糞のサービスだよな
ついでにHuluとU-NEXTもサラウンド非対応だから糞
精神病つらそうだな、頑張れよ
延滞料金がかなりの収益になってたというのに
実は2008だったか09年にちょっとだけやってすぐやめてる
消費者センターに苦情行くくらいの低品質なサービスだったという理由で
レンタル料金より延滞料金の方が何倍もするから借りなくなったわ
どうか彼を責めないでやってくれ
彼にも解るように書かなかった俺の責任なんだ
あのコーナーでは何故かみんな紳士になるんだよなw
延滞料金がレンタル料金並みの企業は返却滞って商品回転率落ちて売り上げ下がるだけだがな。
そんなん5年前からどこの企業でもやってるで。
てか撤退ペナルティってなんやねん
客層によって変えてある
日本で一番延滞料金が高かったのは新宿店って言われてた
期限守らないのを前提に価格設定してたみたい
主な客はホストとキャバ嬢で金払いが良かったかららしい
フランチャイズ契約の違約金のことじゃない?
数年単位で結ぶだろうし
キングダムなんかあっという間に読み終えちゃうリーズナブルでした
やっぱ安過ぎたのか潰れてしまったけどね
え?今もやってるよ
アニメの制作会社もゆくゆくは…
映画の撮影、公開もコロナで無いから新作めレンタル無しとトドメ刺されたね
巣篭もりで配信サイトは伸びたけどレンタルは利益増えないのも本当需要無くなったんやね
既にCDレンタルに関してはシングル、アルバムを、それぞれの定価ガン無視で一律で同一レンタル価格にした後遺症で、売り切りの配信販売サイトの単価よりも高くなっちゃって完全に市場が崩壊してる
DVDに関してもゲオが旧作の値下げや価格据え置きに踏み切った事もあって、価格差が半端ない事になってて、クーポン配信日にしか人は来なくなってる
それはどっかのネットワークの会社を買い取ってから仕切り直したやつですね
かなりの年齢の人もいるんだね、ここ
アニメは一部を除いて円盤ビジネス崩壊してるっすよ
ますますTSUTAYAのパッケージランキングが無意味と知れた
DVD借りに行ったことかないな。
本買うか、漫画レンタルしたくらいだけだわ、ここ2年は。
「○万枚売れないと続編作らない」のハードルが上がりまくるのか。
地元にも蔦屋書店が3店あるけど、全てトップカルチャーの経営
既にCDレンタルからは撤退していて、その代わりに成城石井の商品を扱うスペースを新たに設けた店舗もある
昔はワクワクしたものだが今の若者は映画自体そんなに見てないしな
…まあ以前からアニメの円盤は販売定価が高すぎ問題があって、ユーザーがそれを知って、ボッタクリをされている事実を学んじゃったからな
特にOVAの円盤は収録時間に対する単価があまりにも高すぎるので、やり玉に挙げられて敬遠され、市場が一気に縮小した訳で……
そのため、OVA市場が完全に崩壊し、その辺で巣くってた連中が映画に逃亡するものの、今度は競争率が高すぎて一部の人気作以外は誰も入らない虚無状態になってる
会社単位のフランチャイズ契約してたところ
TSUTAYAとは関係ない
TSUTAYAの大元のカルチャーコンビニエンスクラブとどこか別の会社が合同出資して作った店舗運営を行うことを目的とした会社
ちなみに固有名詞です
ポスト返却とか色々工夫されてたけど今やネットでレンタル(販売)した方が
場所も取らない、メディアの破損もない、他人の汚れも気にしなくて済むからね
まだ電話回線だったりフロッピーの時代だったから鼻で笑ってたが現実になるとは
その辺は既に大手に吸収合併された後の、採算が取れる見込みがない残りカスが残ってるだけ
特にツタヤやゲオはそう言う所を青田買いして提携、吸収する事によって店舗数を拡大してきた歴史がある
ゆうパケットでのポスト返却は当時はかなり大きかったよな
ただこちらもゆうパケットの値上げに巻き込まれる形で税込110円→税込165円に値上げされて死んだけど……
Tカード持ってるけど使ってない
時代はポンタ
うちはポンタが使える場所が非常に少ないのでサブレベルだな
近所は典型的な楽天経済圏で楽天ポイントだけで生きていけるレベル
時代に取り残された人らだろ
ほんとでワロタ
これはアウト
レンタル店舗が確実に1本は仕入れてくれるからなりたってるみたいなとこあるし
そうなると売れない役者とかもっと出番が無くなるな
勝手に第三者に渡しますだから
会員少なくなったとは思いたい
あとレンタル期間が長い。あれは良いw
サブスク時代になったとはいえレンタル事業完全撤退するほど利用者居ないわけでもないだろう
とはいえTSUTAYAも長くないだろうけど
それサムスンの会長が言ってたんだよな
あの当時はそんな時代来るの何十年後だよwとか言ってたけど、もう来てしまった…
マジで日本のメーカー頑張れよ…
つべでタダ聴きしてるだけだろ
もしくは単に音楽聴かないか
遠くないだろ
町にCTやVHSを扱ってたレコ屋があった人も多いと思うけど
結局それらの扱いはその後どうなったか
そして店舗はどうなったか
そういう事だ
クーポン出せば人が来る程度
そのためクーポンの期限が来ると、数日以内に新しいクーポンが発行されると言うエンドレス状態に陥ってる店舗も少なくない
すまん理解する気も興味もなかったわ
ネットの都度課金だと何かじっくり吟味しちゃうのよね。安くて400円とかだし。
そしてサブスク系だと微妙そうなのはクリックすらしないという
他人が借りてたら見れないと
もはやアマプラネトフリの下位互換だしな
やむなし
それらだと
中古で買った方がコスパ良さそう
本来互換は後発に使うもんだぞ
妥当だ
レンタルする必要が全くない。
これも時代の流れだ諦めろ。
GEOもレンタル部門は死ぬほど足引っ張ってるぞ
わざわざ店に行ってレンタルとか今時やらないっしょw
時間の無駄だろ。
配信がメインの今アドバンテージは高画質ぐらいしかないのに
いずれはゲームの販売も撤退しそうだな。今やDL販売の時代だし
その「何年も使ってない時点」で需要が無いという事では。他人も同じ考えになっているだろうし
今やレンタルよりも月額サービスのストリーミング式の方が安いしな
このままだとTSUTAYAはゲームも売らなくなりそうだな。スイッチのゲームもあまり売れてないし
とはいえ全然利用しなくなったので仕方ないか
都下住まいの漏れ、使ってる店全滅じゃねえか