• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング











E6j8Z1DUcAc1iIZ
E6j8Z1BUcAI73Hp
E6j8Z2BVoAM-LHv
E6j8Z31VIAAi6gM
E6j8ilwVEAIU6hU
E6j8imyUUAE7gso
E6j8in2UcAUN4_E

この記事への反応



光速度不変は原理であって証明はしてないんし、光が質量を持つしでめちゃくちゃだ・・・

位置エネルギーを理解できないのに相対性理論が分かるわけないやろ

光速う○こコピペを知らない2ちゃん創設者

Q:光の速さでケツからう○こ出したらどうなるの?

A:リアルな話すると多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ
高速でウ○コほどの(質量200~300グラム)
の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地球と激突したら地球がヤバイ

お前のウ○コで地球がヤバイ

A:さらにリアルな話をすると、
今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ
質量は増加するので射出されたウ○コが光速なったなる為、
瞬間に質量=∞(無限大)と重力崩壊を起こし想像を絶する
ブラックホールが発生するそれが一瞬で太陽系飲み込み、
5秒以内に銀河を飲み込むのでお前のウ○コで宇宙がヤバイ

A:またウ○コ側をリアルに説明すると
光の速さでウ○コをすると、ウ○コはスターボウを見る。
ウ○コの後方は漆黒の闇が、そしてウ○コの進行方向には
全ての周囲の風景が一点にあつまるように見える。
そして、ドップラー効果で七色に輝いて見える。
お前のウ○コ素敵。

中高生レベルの物理も理解できてない人がよくもまぁ、べらべらと語れるよね恥ずかしくないのかな
普通に間違ってるし。なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか


光って重さあるの?

相対性理論って「光の速度で移動してる物体の中では進む時間が遅くなる」ってやつでしたよね?(・ω・)

実際光の速度不変の原理があるからそこまで間違ってもない

特殊相対論の話ですね。そう間違ったことは言っていない気がします。

第2、第3のf爺に殴られるさだめ

アホワイ「はえーそうなんか」



関連記事
【悲報】ひろゆきさん、「位置エネルギーは嘘」と言ったため多数の物理ガチ勢からツッコミ → レスバを挑むもフルボッコにwwww




どうして専門外のことすら得意げに語りだしてしまうんだ・・・



486410851X
たつき諒(著)(2021-10-02T00:00:01Z)
レビューはありません



B09919FZ4D



コメント(1132件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:01▼返信
知らんがな(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:01▼返信
アホ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:01▼返信
政権交代
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:02▼返信
>どうして専門外のことすら得意げに語りだしてしまうんだ・・・

アホやから
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:02▼返信



もう論破王でも何でもなくタダのキチガイじゃんw


6.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:02▼返信
もう壊れきっちゃてる
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:02▼返信
馬鹿は黙っとけよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:02▼返信
どんどんメッキが剥がれていくな
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:02▼返信
もはや病気
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:02▼返信
BTS最高
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:02▼返信
お前らが遊びすぎるからこのおもちゃ壊れちゃったじゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:03▼返信
>>1
うせやろ・・・
専門外とかの次元じゃなく、理系なら常識やん。

その程度の知識もないくせに配信でドヤ顔解説してんのか・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:03▼返信
もうひろゆき記事要らないだろ…w
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:03▼返信
0理ある
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:03▼返信
論理破綻王は嘘付きだしね
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:03▼返信
数学の勉強放棄して計算出来ない人間が物理語るな
全部間違ってるぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:03▼返信
おめぇ、ここ(おつむ)大丈夫か?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:03▼返信
これも炎上商法?
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:04▼返信
ひろゆき😭
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:04▼返信
少し本を読んで知った気になる
スタッフがまとめたものを読む
一部の論文の一部をくり抜いて
それが全体の事実であるようにふるまう

ダイゴやひろゆき、オリエンタルラジオの中田がよくやるやつね
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:04▼返信
位置エネルギーもそうだったけど、あいつ「法則」が理解できないんだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:04▼返信
まーた論理破綻してるよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:04▼返信
ひろゆき「論破するより論破される方が心がウキウキしてくるとはおもわなかったぜ~」
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:04▼返信
???「だめだこりゃ」
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:04▼返信
ひ「ゆたぼんわかるか?オレのようにならないために勉強しとけ」
26.投稿日:2021年07月18日 21:04▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:04▼返信
無学の馬鹿が持ち上げられて勘違いした末路
こいつを信仰してた知恵遅れたちはちゃんと責任取れよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:04▼返信
>>26
ひろゆき「位置エネルギーなんて存在しないんですよ。」

ひろゆキッズ「ひろゆきSUGEEEEE!!!」
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
論理破綻王だから間違ってないんだよなぁ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
※11
壊れても遊んでやってるんだから優しいでしょ
今はな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
これもう論破され待ちだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
すっげぇバカだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
間違ってる?でもそれあなたの意見ですよね(震え声)
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
馬鹿は語るほど馬鹿を晒すって、自分で証明し始めたか
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
まだこの詐欺師のおっさんの言うこと信じている奴なんているんか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
ひとりの一般人の妄言を記事にしなくていいよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
>>28
ひろゆきこそ日本の総理大臣にふさわしい男である。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
>>28
さすが偏差値55の雑魚なだけあるわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
これは令和のアインシュタイン
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:05▼返信
コイツの言葉には、薄ぺらいし、信用もない。
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:06▼返信
光に質量があったら宇宙滅亡じゃね
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:06▼返信
たらこやべーなw
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:06▼返信
ヒロユキなんでや…
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:06▼返信
え、お前ひろゆきとか好きそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:06▼返信
ひろゆき「あれ?相対性理論説明できたら賢いと思われるんじゃね?相対性理論分らんけれど!」
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:06▼返信
アンチ乙
光子には質量があるから
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:06▼返信
フランス語どころかこのレベルの物理学も理解してなかったのか(´・ω・`)
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
空想科学読本で腹捩れたwwwwwwwwwwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
頭おかしいだろこいつ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
アインシュタイン本人がボーアの量子力学に反証する時、
光に質量がある前提で思考実験してたよな?
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
光が100キロの質量を持つって凄くね?
積載コスト0の実弾として運用できるやん
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
>>34
馬鹿って自分が馬鹿とわからないから馬鹿なんやで
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
この人どうしたんだ?
名誉欲に駆られて、何かやらんでいいことで墓穴を掘るのが仕事になった?
F爺に論破されまくったのが悔しくて、ついにひろゆき頭が2ちゃん脳になった?
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
学がないならそういう事に手を出すべきじゃないんだよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
※38
夜間だから偏差値48って聞いたぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
こいつ何言ってんだ?観測者の位置無視か?
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
微笑ましい
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
あーあ壊れた
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
ひろゆきは頭の悪い人って言うのが口癖だけど
やっぱり自身のコンプレックスだったんだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
ひろゆきは神だから新しい物理法則くらい作れる
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
>>5
それ、あなたの感想ですよね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
質量の移動は光の速さにはなれません
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:07▼返信
この人、もう壊れちゃってないですか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:08▼返信
いつもみたいに「それってあなたの感想ですよね」としか言えない底辺向け格言でも言ってればいいのに
何故勘違いして学問にまで口を出すようになってしまったのか
もしかしたら学者のF爺にお得意の口でボッコボコにされてコンプ拗らせちゃったのかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:08▼返信
なんでも知ってるぜ!!
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:08▼返信
>>2
なんかそういうデータあるんすか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:08▼返信
彼は負けず嫌いなんです
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:08▼返信
F爺に完全論破されてから壊れはじめた
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:08▼返信
>>6
なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:08▼返信
また新しい科学への扉を開いてしまったか
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:08▼返信
ついに狂ったか
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:08▼返信
あのさ、相対性理論をもう一回勉強してくれねぇか馬鹿
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:08▼返信
アインシュタインとフランケンシュタインの違いを語ってくれた方が面白い
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:09▼返信
44歳児ってなんでいっつもいっつも知りもしないこと知ったかすんの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:09▼返信
嘘を嘘と見抜けない人にはむつかしい
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:09▼返信
で、何が間違ってるのか説明できる人おらんのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:09▼返信
>>59
やたら無能言うと思ってたけどほんとにその通りっぽい
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:09▼返信
一人称はオイラーだし、こいつやっぱ天才だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:09▼返信
>>38
夜間だから48らしいぞwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:09▼返信
ガチで馬鹿で笑う
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:10▼返信
ブラックホールに引き寄せられるって話かと思ったら 別にそういう話じゃなさそうだな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:10▼返信
光に質量があったら多分宇宙は存在できないと思う
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:10▼返信
>>37
国会議員にもなれていないのだから、資格なんて皆無だわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:10▼返信
ひろゆき壊れる
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:10▼返信
喋れば喋るほどアホを晒してしまう
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:10▼返信
毎日毎日う◯この記事ばかり!
ここのモラルはどうなってるんですか!
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:10▼返信
お前ら分かってないな
あえて扇情的な説明をすることで誰かに突っ込ませて国民の学力向上を図ってんだよ
つまりひろゆき氏の掌の上で踊らせれてるってわけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:11▼返信
やっぱ低学歴ってダメだわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:11▼返信
つまり100kmで走ってる時に後ろに光を放てば質量がマイナスなるんか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:11▼返信
もうYouTubeでもひろゆきを観る気が全くしなくなった

終わったね
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:11▼返信
※68
×F爺に完全論破されてから壊れ始めた
○F爺に完全論破されてから目が醒めた人が増えた
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:11▼返信
>>61
それもあなたの感想ですよね?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:11▼返信
こっからどう論点ズラして自分は間違ってないにいくのかを楽しむ芸人だから
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:11▼返信
F爺にフルボッコされて遂に壊れたか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:12▼返信
煽られることに快感を覚えちゃったんじゃね?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:12▼返信
指摘できる人皆無で草
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:12▼返信
ひろゆき物理学
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:12▼返信
ひろゆきってプログラミングとかweb制作とかも得意げに話してるけどプロからみたらなんか違うよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:12▼返信
正解はなんなんや
記事にするなら正解もちゃんと書けや
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:12▼返信
ガガイのガイ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
みんなひろゆき氏に呆れてるけどコメントしまくっててワロタ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
格闘技で一本勝ちはまぐれなんて言っちゃうバカだしあら探せばボロボロ出てくる
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
光に質量あって草
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
嘘をばらまくのホント迷惑
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
>>66
この動画だよ!
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
こんなの低学歴王じゃんw
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
ユーチューバーとしての才能がないから、うまく動画で話すことを見つけられないから、もうめちゃくちゃなことばかりいうしかないんだな…

時々嫁がイメージアップのためになんか投稿してるけど、おっさんが家であほなことをしている…って普通にキモいだけだし
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
こいつは基本こうなんだよ
自信満々に語るけど内容が合ってるとは限らない
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
>>66
ひろゆきが間違ったことを言ってることに対しての感想でしかないのに、そこにデータを求めるなんて意味がわからんわ笑
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
光に質量がある可能性はある
あったとしてもかなり小さいが
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
でもこれをひろゆき氏が信じ込んでる証拠はないよね
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
お前等ひろゆき馬鹿にしてるんだから俺に正解を教えてくれよな~
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
稼ぎ方を覚えた猿のセルフ猿回し
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
>>66
それあなたのおちむぽですよね?
なんだろう。おちむぽしゃぶってもらっていいですか。
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:13▼返信
速報!!光に質量があるらしい!(ひろゆきの世界)
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:14▼返信
ひろゆきって浅く広くの知識しかないからな
その癖深い知識を話そうとするから墓穴掘る
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:14▼返信
>>1
位置エネルギーを否定し、相対性理論もねじ曲げるおいら賢い❗️
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:15▼返信
※98
たぶん野田クリスタルの方が技術上だとと思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:15▼返信
無知の知
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:15▼返信
エネルギーと質量の等価性を言いたかったんじゃね?
知らんけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:15▼返信
ひろゆきのどこがどう間違ってるのか俺に教えてくれお前等!
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:15▼返信
宇宙の法則ががががが
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:15▼返信
素人が話す感じがプンプンする
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:15▼返信
なおソースはwikipedia!
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:15▼返信
「100キロの自動車」って言い方している時点で頭わるいってわかるよな
時速100キロメーターで走るっていう意味だろうけど、そうだとしてもそこから放った光が「100キロ分の重さ」(単位不明、質量なのこれ?)持つって、このオッサン脳みそ腸捻転なってんじゃねえの
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:16▼返信
ゆたぼん「ひろゆきってひょっとして馬鹿?」
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:16▼返信
ひろゆき信者だがこれはひろゆきが悪いわ。

うちのひろゆきが間違いを冒してしまい申し訳ありませんでした。
心よりお詫び申し上げます。
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:16▼返信
>>118
デッカちゃんだよ♪
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:16▼返信
アインシュタイン本人と話したら10秒ぐらいで論破されそう
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:16▼返信
身の回りブラックホールだらけだな。
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:16▼返信
どMかよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:16▼返信
光に質量あって草
やったなタラコ大発見やんw
ノーベル賞取れるでw
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:17▼返信
こいつアホやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:17▼返信
光に質量があるならどうやって目の中に入って来るんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:17▼返信
こいつほんま。
脳みそ治るまでぶんなぐりてぇな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:17▼返信
※121
質量があると言うならひろゆきがそれを証明する側やぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:17▼返信
頭おかしなるで
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:17▼返信
ひろゆきのオワコンっぷり凄いな
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:17▼返信
光りに質量はありまぁす!
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:17▼返信
令和のホラッチョ川上
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:17▼返信
ジャイアンが磁石の極を知ったときのほうがマシに見える
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:18▼返信
ひろゆき信者はこれも信じてそう
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:18▼返信
速度の100キロと質量の100キロを混用してるね
混用以前の部分も誤り
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:18▼返信
F爺とのやりとりをみていると、
専門家はスルーなんだろうな
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:18▼返信
まず100キロ分の重さってなんだよ
100kgってこと?
100kgと100kmを同じものだと思ってるってこと?
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:18▼返信
>>7
失礼ですよね?
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:18▼返信
今頃「光 質量」でググってそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:18▼返信
ここまで来ると宗教だな
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:18▼返信
彼はネオエクスデスだったんだな…
宇宙の法則を乱して…
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:18▼返信
※129
アインシュタイン「(フランス語で説明)」
ひろゆき「今ピュタンって言いましたよね!3回も言いましたよね!」
アインシュタイン「言ってないけど」
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:19▼返信
>>145
小学生レベルやんけ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:19▼返信
ひろゆき今年のカレンダーに載りそうだな
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:19▼返信
※143
黄猿「速さは重さ」
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:19▼返信
>>125
腸捻転『誠に遺憾である』
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:19▼返信
凄いよな
こいつこれでも恥の概念持ってるんだぞ
よく死なずに続けられるもんだ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:19▼返信
おいらって天才w
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:20▼返信
物理語るなら単位に気をつけろよ
単位がガバガバな時点で物理が全然わかってないって証明だから
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:20▼返信
光に質量をもたせる
車あれば割と簡単にできるんすねー
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:20▼返信
もうやめてやってくれ

160.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:20▼返信
アインシュタインに笑われるで
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:20▼返信
💩の例えで草www😖🤧😂🤣😭
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:20▼返信
前回の重力の記事でかしこいはちま民が 「最近の科学では重力は圧力ということになってる」 って言ってたな

光も多分新しい学説出てそう
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:20▼返信
これも即効で削除してなかったことにしそうw
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:21▼返信
>>139
質量かくにん!

よかった。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:21▼返信
※142
実際さっきから「何が間違ってるの?」と連呼してるからな…
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:21▼返信
なんとかして頭いいって思われたいだけのおっさん…
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:21▼返信
>>162
それがこのひろゆき説なんですよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:21▼返信
光に質量があったら、人間は日々物凄い運動量(p=mc)の衝撃を受けて生活していることになるが・・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:21▼返信
明日は久々の連休だからゆっくりできる
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:22▼返信
光子に質量がある説は一応あるけど
ひろゆきの相対性理論の説明はめちゃくちゃだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:22▼返信
ニヤニヤしながら自信満々に嘘を吐く。これで他人を頭悪いと煽るの大好き。こんなゴミクズを取り上げるのもうやめてくれ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:22▼返信
>>169
あーあ、やっちまったな
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:22▼返信
>>28
日本の若者をバカにする工作が進んでいるようですね。
彼は工作員です。
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:22▼返信
論点ずらししか能がないアホな文系がイキるとこうなる典型
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:22▼返信
>>162
重力=外圧なら宇宙は気体で満たされてないとおかしいよなあ・・・
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:23▼返信
痴の巨人である
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:23▼返信
そもそも中央大学の夜間とかやろ?こいつ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:23▼返信
E=mc^2
しかしらん
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:23▼返信
これもうソーラ・レイシステムだろ
宇宙世紀始まったな
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:23▼返信
こいつ中田みたいなこともやり始めてんのな
何になりたいんだよ…
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
質量のある残像なら……
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
なんか最近この人、自分のメッキを自分で金ヤスリ使ってゴリゴリに削ってきてるな。
何がしたいんだか。
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
てかさー時速100キロの車から光はなっても光の速度は変わらなくない?
もし+100キロされるなら高速がCじゃなくなっちゃうじゃん?
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
敢えてツッコミを入れされる事で再生数を稼ぐスタイルで行くことにしたのか?
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
質量を持つ物体は光速で運動できないんすよね…
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
ただただ見苦しい
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
低学歴ってやっぱゴミだわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
じゃぁ100kmで走ってる車から、通行人にヘッドライトあてたら、
通行人は100kgの力で吹っ飛んでいくわけ?
だからさぁ。実際に試してから言ってみてよっていう。んなわけないだろ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
クロちゃん路線を狙ってるとしか思えん
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
ひろゆきにはそもそも「専門」が無いだろう
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:24▼返信
光子は質量0やぞ…
ほんま文系って物事を感覚で話すのなwwwwwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:25▼返信
>>188
試しにやったら吹っ飛んでったぞ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:25▼返信
漫画のトンデモ科学語りを普通に信じちゃう人、ごまんといるだろ?
それと同じだよ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:25▼返信
フランスの本でバカの特徴を論理的に述べてる本があり
特徴の一つにあったのが、専門家にレクチャーする
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:25▼返信
・移動する物体から発した光ってどうなるの?
光速度は不変だけどそんかわり距離(空間)が縮むよ

こういう話だっけ?正直物理はさっぱりだけど
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:25▼返信
こいつ、なんでいつも専門外のことを語りたがるんやろ
ひろゆき信者も別にそんな詳しい話なんか望んでないやろ
で、また専門家に袋叩きにされて信者が過労死するのか…
信者かわいそうになってきた
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:25▼返信
事実を捻じ曲げてしまう
ひとゆき論破の法則
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:25▼返信
ありまぁす!!!!!!!!
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:25▼返信
>>183
はちま民のエリートやん
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:25▼返信
※183
光だけじゃなくて音も音速を超えられないから飛行機の方が音を追い越したりするんだぜ?
でも別に音に100kgの力が追加されるわけじゃないんだけどな。
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:26▼返信
普通に正しいじゃん
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:26▼返信
いきなり何ボケた事話し出すのかと思ったら…
これ取り巻きに信者のフリしたアンチ混ざってんじゃね?wwwwwwww
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:26▼返信
こーでんこーか
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:27▼返信
>>1
ひろゆきの言う通りなら地球、いや宇宙こわれちゃ〜うwww
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:27▼返信
何にせよ位置エネルギーなど存在しない
重力ポテンシャルという言い方ならギリ分からんでもない
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:27▼返信
なんや
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:27▼返信
※195
移動する物体から光を発しても光は波だから速度かわらんってだけで、別にへんな現象じゃないんだけど
問題となるのは、移動する物体が、光を観測しても光の速度が変わらんってとこなんだよな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:27▼返信
>>192
まじかよ草
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:28▼返信
オレは特有の感性を持っているアピールで
F爺への敗北を誤魔化そうとしている、ひろゆきちゃん……かわいい😊
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:28▼返信
おバカ芸人に路線変更したん?
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:28▼返信
※200
なんかネテロ会長の音を置き去りにした正拳突きを思い出した
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:28▼返信
アインシュタインって馬鹿なんですよw

これが本当の相対性理論w
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:28▼返信
ひろゆきが書いた物理の本ほしい
めちゃくちゃ面白そう
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:29▼返信
恥ずかしい奴だな
裸の王様
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:29▼返信
フランス語はまるで話せない日本語も理解できてない
物理学の知識は中学生以下
この馬鹿にいったい何が残されているのか
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:29▼返信
光と物、、
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:29▼返信
ちょっとクスっとしちまったじゃねーかw
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:29▼返信
なんだか教育実習当時の俺を見ているようだ…
テキトーなこと言ってバカにされたわ
ひろゆきもちゃんと調べないとね
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:29▼返信
>>213
なお、それを信じたら物理が壊滅的になる模様
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:29▼返信
何かの流れで相対性理論の話になったとかじゃなく、
「相対性理論を説明します」って動画でこのレベルなのか…
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:29▼返信
>>207
「光は波だから」?
はあ?
お前にひろゆき語る資格ないよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:29▼返信
頭に何かできてんの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:30▼返信
いやもうわざとでしょw
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:30▼返信
アインがそう言ってたんだからしょうがねえだろ。別にひろゆきの意見じゃない
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:30▼返信
今度はこれをどっかの大学教授が取り上げてバトルが始まるん?
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:30▼返信
でも相対性理論ではブラックホールの中心がどうなってるか説明できないじゃん
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:30▼返信
ひろゆきって学歴バカでしょ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:30▼返信
こいつのアホさを証明する為にそういう話題に誘導してるやつら沢山居そうだな
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:30▼返信
そんなすごい間違ってるわけでもないかなー
これが光以外だったら重さが増える
光の場合だけエネルギーが増える
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:30▼返信
[相対性理論]

他者を馬鹿扱いすることによって、相対的に自身の頭を良く見せる方法。
2ちゃんねる創設者西村ひろゆき氏によって提唱された理論のこと。
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:30▼返信
               <車(100km/h)
                ↓
光(高速)<----------<車(100km/h)
相対速度 高速-100km/h
になるだけだぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
このおもちゃニワカなのになんでも得意気に語るのおもろいな
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
こいつ自分がガリレオになったと思ってね?
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
最後に全部冗談だよとでも言いそう
マジだと思ってたお前らアホとか言いそう
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
※207
変だよ
まず光は粒子であるという観測事実からスタートするので
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
自分の無知を犠牲にして、キッズに興味を持ってもらうように釣りをしてるんだよ。
インフルエンサーであるひろゆきにしかできない偉業だよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
>>224
は?
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
まぁこれに限らず、物理現象ってのは「実際に試した結果を数値にしたもの」で、逆はないんだよ。
数値から実際の結果を出すなんてのは不可能なんだよ。だいたい外れる。物理現象は予想外のことがたくさんあるから。

特に相対性理論はおかしいなところがたくさんあって、そもそもあれ理論が先行してて実際に試してないことが多いから。矛盾点も多いし。
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
誰だよひろゆきに墓穴掘るような質問したやつw
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
最初はうっかり知ったかしちゃったけど再生数伸びて儲かったから味をしめてしまい、意図的にやるようになっちまったな
こうなると賢いキャラは無理だ。こりゃあ暫くしたらタレント業も辞めるつもりか
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
アインピュタイン誕生の瞬間である
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
恐ろしいのはすでに教えている、相談している側が洗脳されていた場合を考えろ、というコナンくん問題
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:31▼返信
ひょっとしてひろゆきって自分は頭が良いと思っている?
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:32▼返信
※231
ならんぞ
光の速度は一定
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:32▼返信
破綻しまくってて草
Wiki以下だろこいつはもう
デマばっかで生きてんな
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:32▼返信
時速100キロで走るクルマから放つ光が、100キロの重さ持つのなら
夜の高速道路は絨毯爆撃状態で阿鼻叫喚地獄だ
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:32▼返信
※235
光は波と粒子の両方の性質を持つし、基本、波と思った方がいいよ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:32▼返信
ひろゆきが光子の質量について新説を唱えて科学会が激震してるらしいぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:33▼返信
光子に対してヒッグス粒子が作用する・・・?
これ証明されたらノーベル賞級では?
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:33▼返信
アインピーュタインwww
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:33▼返信
※231
それは間違い
速度Aと速度B足すとA+Bだと思ってる人が多数だと思うけど
本当は(A+B)/(1+A×B/(光速)^2)
速度が遅いときだけA+Bに近似できる
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:33▼返信
>>143
だから重さはボンドにしておけと
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:33▼返信
※228
もうあれだな
ひろゆきがどこまで無知で馬鹿なのかを調べるゲームだな
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:34▼返信
>>244
え?
光が光速を超えるなんて書いてないけど俺
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:34▼返信
自己流の相対性理論ってワードで草
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:34▼返信
>>229
そもアインシュタインが「証明」したわけじゃない

マイケルソン=モーリーの実験の事実がまずあり、それに矛盾しない原理を考えだしたって話だからな
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:34▼返信
ただの認知症だろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:34▼返信
じゃあなんで光は重力で曲がるの
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:34▼返信
今度は物理クラスタにボコボコにされる展開か
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:35▼返信
※254
遅くもならんぞ
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:35▼返信
>>231
訂正
誤 高速
正 光速
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
もうやめろひろゆき見てて痛々しいわ
お前が馬鹿だ馬鹿だと見下してる人種となんも変わらんぞ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
こいつF爺の話題上書きしたくて焦ってない?
口数増やすより暫く黙ってた方がいいぞ
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
本物はメディアには出てこないからな偽物ばっか
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
>>260
そりゃそうだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
適当なこと言いまくってピュろゆきを埋もれさせるつもりか
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
「令和最新版ガリレオガリレイ」という二つ名をつけられてるのホント面白過ぎる
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
これ信者のフリしたトラップだろ
ひろゆきに相対性理論聞く時点で草生える
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
ひろゆきにマウント取るだけで誰もひろゆき自体に勝ててない
ピュータンにしてもひろゆきが100パー間違いとは言い切れない
マウントだけでひろゆきが敗北ということにはならん
結果的にひろゆきは何人も論破してきたが
アンチは一度もひろゆきを論破していないのよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
※247
間違い
例えば波と考えると光電効果説明できません
基本、波と思うといいとか人に語れるほど勉強してないでしょ君
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
>>229
その光は~重さを持ってしまうつってんだから
これが間違いじゃなくてなんなんだよw
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
味方ぶって嘘教えてやるといいぞ
こいつドヤ顔でそれ持ち出して恥掻いてくれるからなwww
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
この理論が正しい場合、ロケットの打ち上げの時に出る噴射口からの光で、発射場一帯は全滅する
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
もう何かの病気でしょこのひと
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:36▼返信
ひろゆきのブームも光の様に過ぎ去ったな
オワコン論破おじさん
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:37▼返信
アインシュタインからひろゆきへと繋がる天才同士のバトンが素敵だな
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:37▼返信
お前の戯言なんぞスーパーカミオカンデの前では無意味だぞ
お玉杓子のピータンくんwwwwww
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:37▼返信
ひろゆきのおかげで勉強の大切さがわかる
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:37▼返信
知らないなら知らないって言えばいいのに
見栄っ張りだな
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:37▼返信
>>269
残念ながらピュータンは低俗で民度の低い言葉なのは本当です。
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:37▼返信
※258
ガリレオが重さの違うもの落としても落ちる速度は変わらんって実験したでしょ
それはゼロでも同じ
光も重力で同じように落ちるから曲がる
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:37▼返信
えっ時速100kmで走る車から前方に発射した光は
運転手から見ると光速で進むよね
 
地面に静止している人から見たら光速+100km出てないの?
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:38▼返信
さすがに物理法則は論点ずらしで何とかならんやろ・・・
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:38▼返信
>>282
出ない
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:38▼返信
>>281
重力で落ちるってことは質量があるってことだよね?
質量がある物体は光速を出せないんじゃなかったっけ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:38▼返信
>>270
光は波であり、粒子であるというのはググれば幾らでもでるぞ
ある意味光科学の入り口にあたる定義だから、光に興味あるなら調べてみるといい
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
※265
相対速度 光速-100km/h って書いてんじゃん
光速度不変ってのは相対速度も常に光速
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
※277
誰だよそいつ。ひろゆきと議論して勝てるの?
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
>>191
オイ、ガチ文系の俺ですらこんな事はないぞ
つーかカメラをチラチラ見ながら謎理論をニヤニヤ語る奴を勝手に代表に据えるなw
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
全知全能かよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
>>270
アマチュア向けの本を読んだ高校生って程度の理解だなw
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
>>251
何で急に速度の足し算し出したの?
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
※272

まあこいつTwitterでも嘘見抜けないしな、何でも信じそうだなw
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
信者「詳しいことは分からないけど、即座に解説できるひろゆきさんやっぱりすごい!」

↑は?
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
>>56
それなw
俺も相対性理論とかきちんと理解できてないけど、この種の輩は、相対性理論と言ってるのに、相対であると言う説明が一切ないんだよ。
自分で相対性理論と言ってるのにだよw
じゃあ、なに理論なんだよ、と思うのw
おそらく、基本的なセンスがないんだと思うw
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
まさかゆたぼん以下まで落ちぶれるとは・・・w
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:39▼返信
>>284
そんなのおかしいじゃん
じゃあ運転手から見ると光速-100kmで進んでるわけ?
辻褄合わないよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:40▼返信
つまりお前らはアインシュタインを馬鹿にしてるって事?
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:40▼返信
※258
光が重力で曲がるんではなくて重力で曲がった時空を光が通る
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:40▼返信
>その光は100キロ早くなるかわりに
んんwwwwww
アインシュタインが相対性理論で提唱した光速度不変の原理が、
相対性理論を解説してるひろゆきの手によってくつがえされてんですけどw
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:40▼返信
※251
それは間違い
速度Aと速度B足すとA+Bで合ってる
ただ加速するときに必要なエネルギーが線形では増えない
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:40▼返信
問題です

ひろゆきの回答は正解ですか?
ハイ、イイエでお答えください
(できればその根拠も記入して下さい)
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:40▼返信
※254
横だけど、等速度不変の原則っていって、100kmで走ってる車からみたら光の速度はー100km
ってわけじゃなくて、それでも光の速度は変わらないんだよ。それがおかしいから世の中の物理学者が頭を抱えて
その解決策として「相対性理論」が生まれたんだよ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:40▼返信
>>1
信者「詳しいことは分からないけど、即座に解説できるひろゆきさんやっぱりすごい!」

↑は?
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:41▼返信
※292
光速-100km/h
これって足し算と同じだぞ
つまり光速+(-100km/h)ってこと
これをその式で計算しなおしてみ
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:41▼返信
脳に欠陥があるような話し方をよくしてるよね
読んだり聞いたりした文章のごく一部しか理解もしくは記憶できないからそのごく一部について持論をどんどん展開していく
訂正されることは敵意に見えるようだから何十年も知力を得られないまま
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:41▼返信
光にも質量があるが、その光よりも早かったとしても
光の質量は変わらんぞ
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:41▼返信
※199
光の性質として観測するものから光の速度は変わらないというものがあるからね
例えば自分が光の速度で移動できたとしても光には追いつけない、むしろその速度から光の速さで逃げていく
だから観測するものから見たらひろゆきの言ってることは正しいけど
質量を持つっていうのはウソw
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:41▼返信
>>298
アインシュタインをバカにしてるのはひろゆきだぞ
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:41▼返信
>>258
光にとっては直進してる
重力が空間を歪めるから曲がってるように見えるだけ
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:41▼返信
ネット漬けの悪いところの集大成みたいになってる
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:41▼返信
光の速さは変わらんやろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:41▼返信
※286
そうだよ?
だから
「基本、波と思うといい」は大間違いなんよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:42▼返信
※278
勉強の大事さというより、謙虚で素直である事の大事さかなぁ。
勉強そこそこ程度でも、無駄にわめいたり、変に楯突かなきゃ何の問題も無かった訳だし。
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:42▼返信
光子に質量は無いんじゃなかったけ?
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:42▼返信
光より早くても、光が後から到達するだけの話だ
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:42▼返信
>>297
観測者から見て等しく光速なんだよ
トラックの運ちゃんから見ても光速、信号待ちしてるおっちゃんからも光速
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:42▼返信
質量を持った残像だとでもいうのかッ!!
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:42▼返信
>>313
お前よく馬鹿の相手できるよな
暇なの?
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:42▼返信
※297
ガチで言ってんの?
運転手の時間の進みが違うんだよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:43▼返信
どこのバカ達かな
このバカをあがめていたの
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:43▼返信
>>317
よくその説明で納得できるな
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:43▼返信
ネットで適当に流し読みしただけなんじゃね?
ごみやなコイツ。
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:43▼返信
※297
それこそが相対性理論だぞ
お前はおかしいと思うけどお前って光に近い速度で動いたことないじゃん
だからお前の常識は光に近い速度の物理法則を知らないだけ

325.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:43▼返信
目の焦点がブレている上、支離滅裂な言動…割とガチで認知症なんじゃね?
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:43▼返信
※162
新しい考えで聞いたな、物質質量が時空を歪ませるのではなく、時空は常に光速度で変動し質量がその妨げになっていると言う考え。
これが3次元になると質量がある方向へ時空が置いて行かれ中心部に集まり圧力となる。高質量重力下で時間が遅くなるのは時空が置いて行かれて遅くなる、BHは完全に時空が停止した状態。光速度不変は質量持たないため常に時空の変動速度つまり光速度についていける。

正しいかどうかは知らん、色々穴があり説明しきれていないらしいな
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:43▼返信
>>282
光が進む速度は一定なので移動体から光を発しても光に移動体の速度は加算されない
光よりも速い速度で走る人を後ろから同じ速度で追いかけヘッドライトで照らしてもその光は届かない
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:44▼返信
相対性理論を知ったかぶりする必要も
フランス語をネイティブレベルでわかってるふりをする必要も全くないし、
わかんないから誰かに聞いた形式でも株なんか下がらんと思うんだが、
なぜ知ったかぶりをするんだ
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:44▼返信
馬鹿信者をどれだけ騙せるかのテストでもしてんのかこいつは
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:44▼返信
知らんことをテキトーに自慢してるだけ
意味わからん
頭おかしい
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:44▼返信
専門外のことに口出しは論文紹介してるだけの人とかにも当てはまるよな
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:44▼返信
おいらの知識に馬鹿な人達がついてこれてないみたいw
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:45▼返信
ひろゆきが否定したのは相対論じゃなくて、マイケルソン・モーリーの実験事実だ
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:45▼返信
先駆者はきょう人呼ばわりされるものだが、きょう人全てが先駆者ではない。て台詞を思い出した
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:45▼返信
>>327
光よりも速い速度で走る人は居ないんじゃないの
光を背に光速で走ってたらとっても眩しそう
あおりかな
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:45▼返信
アインシュタイン博士「そうだったのか」
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:45▼返信
この自尊心の高さと人生に何の憂いもなさそうな所は見習いたいね(褒めてはいない)
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:45▼返信
ひろゆきこれからマジで論理破綻王としてやってくのか?
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:45▼返信
馬鹿な人達には相対性理論説明してあげても理解できないかwww

おいら宗教裁判にかけられたガリレオの気持ち😢
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:46▼返信
>>322
その部分だけの解説だとそういうことになるけど、
解説本とか見てみればちゃんと順序立てて説明してるから探して読めとしか
こんなコメント欄じゃ断片しか説明できんよ

ちなみに観測者の速度が違っても光速は同じってのが起点の一つになって、
>>320の言う速度による時間の進み方の違いに繋がる
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:46▼返信
ここまでくると笑えないっす
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:46▼返信
>>336
ひろゆき「アインシュタインはバカ」
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:46▼返信
まあ位置エネルギーは無いですけども
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:46▼返信
それがマジなら電子レンジ使うと街が吹き飛ぶけど。
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:47▼返信
光子は質量ゼロだろ

でないと、光の速度に達した瞬間に重さが無限大になっちまうから

「しかれども、質量ゼロの物体なんか存在できはりまんのんか」っていう点も問題で

誰も答えを出されへんのんじゃワレコラ(大阪語)
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:47▼返信



ひろゆき『アインシュタインを論破しました!』


347.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:47▼返信
※339
ピュータン西村の名前でTwitterやってない?
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:47▼返信
>>340
まあ320だよね
でもみんながどんな反応をするかと思ってw
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:47▼返信
※10
ハングル語で唱えろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:48▼返信
だから物理の話は止めとけと・・・
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:48▼返信
どうしたんだこいつ?
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:48▼返信
まず証明はしてないね
そして質量は増えない

間違った事を得意げに話すってこの人すげえなw
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:48▼返信
この人って何か新しい宗教でも作ろうとしてんの?

354.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:49▼返信
また、「真空中で」光の速度を超えるものは存在す

「ま~た水の中でとかだろ、チェレンコフガーとか言うんだろ」と思ったバカはバカである

相対性理論は「物質の速度が」光の速度を超えられないと言っているだけであり

「空間の速度は」光を超えても別に屁でもないとされている
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:49▼返信
質量って何なんだー重力ってどこから来るんだー気になって寝られない
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:49▼返信
※313
いやそもそも、光が粒子だとしたら、光は粒子だね。以上。で終わって何の計算も成り立たなくなるんだよ。
結局、多くの場合において、波ってことにしてたほうがいいんだよ。
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:49▼返信
位置エネルギーといいほんっと馬鹿なんだなこいつ
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:49▼返信
物理ネタで前に大ケガしてるのになぜ学ばないのか
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:49▼返信
良く得意げによく知らないことを話せるよなこいつ
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:49▼返信
やべえな、自分がガリレオやアインシュタインより天才だといい始めたw
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:50▼返信
ネット上の煽り方ぐらいじゃねーの?
論理破綻王が語っても突っ込まれにくいのわ
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:50▼返信
ひろゆきは大学で何も学ばなかったことだけは良くわかった
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:50▼返信
Wikipwdia読んでおけばこんなことにはならなかったのに……
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:50▼返信
>>114
話変えるのやめてもらっていいですか?
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:50▼返信
三次元の時空が光の速度を基準に出来てると考えたほうがよい
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:50▼返信
>>357
だから位置エネルギーなんて無いって
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:51▼返信
なんかコメント欄も知ったかぶりばっかりだな
本当に理解してるやつは誰一人いない地獄な
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:51▼返信
つかフランスに住んだこともないやつがひろゆきの相対性理論否定してんの?
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:51▼返信
壊れかけのひろゆき
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:51▼返信
質問されてもわからないものはわかりません言うだけでいいでしょ 
スパチャもらっても理解不足で発言するよりはましだろ
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:51▼返信
そらアインシュタインも、「相対論では位置エネルギーはこういう式になる」って言ってるからね。
位置エネルギーを否定したひろゆきさんはアインシュタイン以上よw
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:52▼返信
>>367
ひろゆき信者お得意のどっちもどっち論キタ!
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:52▼返信
観測されてる限りでは光の速さは不変の値だぞ
というか、光の速さが不変の値という定義のもと、宇宙を観測してるから光の速さ以上の速さで宇宙が拡大しているように見える
逆に、宇宙の拡大速度が一定だとしたら、光の速さが一定じゃないかもしれない可能性もある
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:52▼返信
宇宙は膨張していると言うけれど
遠くの星は空間の広がりブーストを付けて光速を超えているからズルいよね
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:52▼返信
※356
>結局、多くの場合において、波ってことにしてたほうがいいんだよ。

もう本当に力が抜けるわ
君は他人に語れるほど分かってないよ
そもそも物理現象を語る際に「してた方がいい」なんて言葉おかしいと思わんかね
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:53▼返信
>>344
俺もそれ思ったわ
それもう太陽光っただけで地球消し飛ぶだろと
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:53▼返信
アイン超えたとか、対抗というよりかは
アインの理論を誤認して伝えてるみたいな感じじゃない?
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:53▼返信
英語のPotential energyを位置エネルギーと訳したやつが無能なのだよ
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:53▼返信
バカ丸出しで草
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:53▼返信
※354
というか真空中は電波の方が光より速い。
それと物理的に物質の速度(正確には相対速度)は光を超えられる。
ただし、エネルギーが無制限に必要であるため、理論上出来ないってだけ。存在するしないで話すなら、存在する。
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:53▼返信
>>375
なんで自分の知識のほうが足りてないって可能性を考えないんだろう
ひろゆきの同類さんなのかなw
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:54▼返信
>>375
けっきょく光は何なのさ
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:54▼返信
>>368
アインシュタインの居住歴
ドイツ、イタリア、スイス、チェコ(当時は二重帝国)、ベルギー、アメリカ(wikiより抜粋)

フランス関係ないっすね
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:54▼返信
光に質量はある。重力の影響受けるから。これは確か中学辺りで習うけど、そっから先はうーん……
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:55▼返信
さすが裁判に出ないガリレオ様!
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:55▼返信
相対性理論の解釈が間違ってるとか指摘してる人って馬鹿なんですよ。

おいらはピュータンについて議論してるんでw
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:55▼返信
イキ理系w
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:55▼返信
アインもひろゆきの配信見たらビビるだろうな。後継者現れて
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:55▼返信
※380
>というか真空中は電波の方が光より速い。

爆笑したわ
よくそんな知ったように語れるな笑
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:55▼返信
よく知らない事を知ったかで語ると恥ずかしいからやめようね!
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:55▼返信
>>384
光に質量はないよ
重力によって曲がった空間を真っ直ぐ進むから曲がって見えるだけだよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:56▼返信
>>1
馬鹿に限って喋りたがるから始末に負えない。マジで馬鹿は黙ってろ。それが身の為だぞ
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:56▼返信
中央大の偏差値がどうこう言ってる人いるけど文系なら早慶も国立も物理の知識ゼロでいけるでしょ
まあ知らないなら黙ってろって話なんだけどね
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:56▼返信
※384
そこは重さを持たない光すら捻じ曲げる重力さんってすげーやっていう話なんよ。
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:56▼返信
※381
そらやろうと思えば数式付きで解説できるからだよ
専攻でもあったしね
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:56▼返信
デマを広める奴はBANじゃね?
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:56▼返信
>>382
波であり粒子である
粒子がたくさん集まって、波のように動いているんやで
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:56▼返信
空間をいじることで光速を超えることができそうだよね
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:56▼返信
光には質量があります
これはピュータンの定理によって導き出された論理破綻性理論と言います
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:57▼返信
ひろゆきにこの質問をしたヤツは悪いヤツだということだけはわかったw
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:57▼返信
※389
可視光線より速いものは宇宙にはある。お前が知らないってだけ。
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:57▼返信
※386
負確の方に論点そらしてどうするw
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:57▼返信
※397
へぇ〜。
粒子1個やとどうなん?
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:57▼返信
>>397
じゃあ粒子じゃん
なぜか質量ゼロの粒子
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:57▼返信
この知恵遅れ馬鹿一体何がしてえんだ
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:57▼返信
>>388
とりあえずちゃんと読んでくれとしかおもわんやろw
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:57▼返信



文系バカひろゆきwww
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:57▼返信
※384
落下速度求める式に重さ出てこないよね?
重さ0でも落ちるよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:58▼返信
ひろゆき見てる奴ってこんな頭悪い話聞いてなるほど!ってなるんか
ひぇ~こわこわw
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:58▼返信
※401
具体的には?
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:58▼返信
>>403
一人でウェーブごっこしてる状態
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:58▼返信
粒子としての性質も合わせ持つというだけで
光(電磁波)は波だよ
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:58▼返信
空間の速度が光の速度を超えるとか何言ってんだ、と思うかも知れないが
ビッグバンってあんだろ

んで更に、宇宙が一気に広がったという「インフレーション理論」

その、インフレーションした速度が光の速度の「1京倍」にもなっているのである
京とかなかなか聞かねーよ
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 21:58▼返信
※397
光子1個で実験しても波の性質持ってるぞ
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:00▼返信
>>384
惑星レベルの大きな重力は空間を歪める、光は歪んだ空間を直進してる
ふわふわのクッションの上にスイカを乗せると凹むでしょ、
その凹みのへりをめがけてビー玉をまっすぐ転がすと凹みによって軌道が変わるじゃん
あれと同じようなことが星と光の間で起こってる、光が曲がったんじゃなくて空間が曲がってる
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:00▼返信
なるほど(°▽°)
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:00▼返信
>>404
粒子だけだったら、光の色が変わったりしないんだよね
光の色が変わるのは、波の特性なんやぞ
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:00▼返信
※411
じゃあたくさん集まってる云々はどう関係してくるん?
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:00▼返信
※408
ピサの斜塔でやった有名な実験も知らん奴がいるよね・・・
物体の質量によって、落下速度に影響はない。(空気抵抗により落下速度の違いの差はあるけど)
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:00▼返信
※375

お前の方がわかってないんじゃないか?物理学ってのはヘンテコでありえない自然現象を「数式に置き換えた」だけのもんだよ。そして相対性理論も完全に置き換えることはできなくて矛盾だらけ。

基本的に数式に置き換えただけだから矛盾だらけなんだよ。だからこそ粒子として計算したり波として計算したりする。そうだけのこと。お前さんほうが全然わかってないんじゃないか?勉強足りてなくないか?
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:01▼返信
>>408
それだと地球の周囲の光は全部落下してこないか?
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:01▼返信
>>66
夜間大学の偏差値がデータです
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:01▼返信
>>414
ちょい説明たりんかったわ
もちろんひとつでもぼっちウェーブをキメるのが光やな
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:01▼返信
中学物理すら理解出来ん無能がアインシュタインを語るとかどんなギャグ?w
そして、なろう必殺技より考えが浅いんだけどwww
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:01▼返信
別に専門外のこと語っても構わないよ
間違ってなければさ

間違ってるから黙ってろって言われてんのに
よくまあぺらぺらと

あの歳で老害じゃん
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:02▼返信
光子が波であるという、乗ってけ理論では説明できない事がある

光電効果、コンプトン効果がそれ

何らかの物体に光が当たると電子、原子、または分子が弾き飛ばされるってやつだな

波だったら、回り込むか反射するだけだから、弾き飛ばすことは絶対にない
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:02▼返信
>>417
粒の色が違うのかもよ?
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:02▼返信
※421
落ちてるけど?
光が速すぎて落下の影響は無視できる程度なだけ
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:02▼返信
※417
色が変わるのは一回何かに吸収されて新しく出ただけとも言えるので
波の特性とは言えない
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:03▼返信
久保帯人先生が光速で法律とウェッブルールにクソを喰らわしたらどうなるの?
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:03▼返信
>>428
かしこい
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:03▼返信
アインシュタインの写真に流石じゃのうってフキダシつけてる横で笑顔を浮かべてるサムネが面白すぎる
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:03▼返信
>>384
光は重力で曲がらんよ光自体は直進している
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:03▼返信
※375
あのね。現代物理学では実験できないこと多すぎて「そういうことにしとこう」っていうやつばっかりなんだよ・・。
2000年くらい前の知識で止まってないか?高校の数学って2000年くらい前のカビの生えた学問だから。
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:03▼返信
>>418
光は基本的に一つで動かず、纏まって動いてるんや
だからこそ分かりやすく昼夜って出来てるんやで
でも光でもはぐれる事はある
はぐれても光は勝手になくなるわけではなく、粒子として存在しとるんや
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:04▼返信
相補性、、、、
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:04▼返信
色に関しては波長の違いを人間の脳が勝手に色分けしてるに過ぎない
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:04▼返信
さすが、人を馬鹿と見下す中央大学卒。
情報源はすべてネット(笑)。
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:05▼返信
色の話するなら色に2種類あること説明しないと
光の波長による色と
光が合成してできた色と
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:05▼返信
時速100キロの自動車から光を撃ったら100キログラムの重さを持つってこと?
じゃあ例えば秒速100キロ(時速36万キロ)で動く高速度星から光が放たれたら
36万キロの光子が誕生するって言いたいの?
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:05▼返信
速度と重量を混同してるのか、アホ極まる
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:05▼返信
おいら以外が馬鹿なんです!
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:05▼返信
※420
>物理学ってのはヘンテコでありえない自然現象を「数式に置き換えた」だけのもんだよ。
>基本的に数式に置き換えただけだから矛盾だらけなんだよ。

もう前提から間違っとるやないか
人間が自然現象を「まだ理解できてない」から「完全な理論になってない」だけやぞ
自然現象がヘンテコでありえないわけでも数式に置き換えただけだから矛盾しているわけでもない
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:05▼返信
>>1
でもコイツ凄くね?普通詳しくない分野をこうも得意気に語れないぞ
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:05▼返信
>>427
粒子に色があるのは草
その理論は新しいから研究してみなよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:06▼返信
たーのしー
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:06▼返信
ひろゆきキッズ以外はこいつの言うことなんて聞いてないので、
ひろゆきキッズに「なんかわからんけど凄い!」と思わせればいいんだよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:07▼返信
例え話としては間違っていないと思います。
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:07▼返信
※435
>光は基本的に一つで動かず、纏まって動いてるんや

へぇ〜何で纏まってるの?
何が原因?
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:07▼返信
まあひろゆきをうのみにするのはいけないのはよく分かる
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:07▼返信
この人は論理立てて議論することができない上に、基本的な科学的センスが無いな
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:07▼返信
※427
光の色については、可視光でググれば分かる
人間がもつ周波数をキャッチするアンテナ(目)と処理する機械(脳)が、色を勝手に作ってるだけ
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:07▼返信
ニコラ・テスラがエジソンにいじめられていなければ世界はもっと発展していただろうに
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:07▼返信
※442
もう色んな意味で無敵の人じゃん
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:07▼返信
やはり重力を操る能力者は最強だな
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:07▼返信
※445
いや、合ってるぞ
光の色って周波数のことだから
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:08▼返信
>>447
実際「間違ってるのかよく分からないけど、即座に説明できるのすごい!」
って信者コメントあるよ
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:09▼返信
簡単な言葉で説明する能力はすごいわな
たまに間違いがあるのには気づいていたけど
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:09▼返信
小山田の件を有耶無耶にしたい電通のお達しか?ピューたんw
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:10▼返信
光は常に直進しているが、重力が起こしている空間の歪曲によって、曲がる。
とされてるのが一般相対性理論。
時間の流れや重力による歪曲を省いて最初考えたのが特殊相対性理論。だった気がする。
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:10▼返信
>>457
なんでもいいから答えが欲しいんだよな
識者や学者は正確さを求めるので、あまり断言はしない
なんでも断言して答えをくれるひろゆきはカッコイイ!となる
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:10▼返信
低学歴丸出しだなwww
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:10▼返信
>>456
周「波」数ね
粒子の色じゃないんだよなぁ
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:10▼返信
こいつ中央大文学部の心理学コース卒やぞwwwwww
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:10▼返信
そもそも波ってのも不思議な話やろ

あっち行ったりこっち行ったりしてんだぜ

普通、そんな動きをするには何らかの力を加えなければできないのに

何のパワーもなく、いつまでも衰えないままウニョニョニョーって動いてんだぜ波って
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:10▼返信
※434
>高校の数学って2000年くらい前のカビの生えた学問だから。

三角関数や微積分や確率や複素数もやってたのか〜。
いったいどこの世界線なんだろうね。
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:10▼返信
>>461
注意深く聞いていると割と断言を避けている事があるぞ
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:11▼返信
教祖(低学歴)に騙される信者たち(低学歴)笑笑
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:11▼返信
バカがバレるから難しいことは質問してやるなよ笑笑
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:12▼返信
※463
??合ってるよ
粒子が周波数持てないと思ってる? もしかして
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:12▼返信
>>465
電磁波とか磁力も謎だよねー
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:13▼返信
>>449
光は粒子1個だと、すぐにエネルギーが尽きるから単体で存在しにくいんや
ある意味、纏まっているのはそこに対して沢山粒子を放出してるからこその結果や
原因ではなく、結果纏まってるんや
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:13▼返信
光が波である話なんだが、
光が波であることを示す一つに、「2重スリットの実験」ってのがあってな。これは光の粒子を1つだけ発射すると、2重スリットのどちらかのスリットを通った光が、向こう側の壁に模様を作るってものなんだが、光の粒子を1つしか発射してないにも関わらず、2重スリットの両方を通って向こう側の壁に模様を作ったのと同じ模様になるんだよ。
これが光が波としておいたほうがいいっていう話。粒子だったら模様なんてできないからな。でも波だから1つかない粒子でも模様がかけるんだよね。ちなみにどっちのスリットを通ったのか観測すると今度は模様が発生しなくなる。人が見てるか見てないかでも結果が変わる。これは実験結果がそうなってるんで、何故そうなるかは誰にもわからない。
ただこの実験結果で数式を作ることができて、それが現代物理学の基礎になっている。
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:13▼返信
>>440
ひろゆきの説明だとそうなるが実際はそうはなっていない
多分ひろゆきは質量と重さの違いを理解できていないのだと思う
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:13▼返信
>>434
ものすごく微細とか、ものすごく高エネルギーといった特殊条件以外のことはたいてい実験できるけどね
しかもそういう領域も巨大な実験器具をつくることでいろいろ明らかになっている。その実験の結果、物理の基本理論が根底から覆るといったことは何十年も起こってない
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:13▼返信
>>380
おっ!ひろゆきを超える逸材か!?
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:14▼返信
>>470
波の特性の話を否定して、波を持ってないと思ってる?って言われたのは初めてだわ
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:14▼返信
※472
そのさら〜っと嘘付き続けるスタイルやめれ笑
楽しいかもしれんけど信じる人も出てくるから笑
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:14▼返信
何回も言ってるがこいつはネット情報で語ってるだけ。
本当の知識や知恵で理解してないから教えられてもまったく意味がない。
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:14▼返信
>>429
ドップラー効果とかのこと言ってるんじゃない?再放射とかの話じゃなくて。
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:14▼返信
分からん!
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:14▼返信
>>470
粒子に対する波の特性を否定されたんやけど
なんでそれで波の特性持ってる話になるんすかね
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:15▼返信
※384
中学で何習ったんだよ。重力加速度の式(v=gt)に重さmは入ってないんだよ
空気抵抗がなければ地球上の物の落下速度はなんだって同じさ。つまり光でも影響受ける
では光が重力を受ければ加速によって光速を超えるはずだ。でも実験したら速度は一定だったのさ
それに対してアインシュタインは時間が歪むことで相対的に帳尻を合わせているとしたのさ
重さじゃないぞ、重さは何にも関係しない
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:15▼返信
>>473
ほんとに光の粒いっこだけだったんですかね
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:15▼返信
※477
>波の特性の話を否定して

???
どこで?
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:15▼返信
ああ、シャイニングとグラビティの話ねね(°▽°)
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:15▼返信
光が波であるか粒子であるかは証明されてないんじゃなかったっけ?
光が波である方が、色々と他の事が辻褄があるから、光=波になってるだけだった気がする。
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:15▼返信
自信満々な人って魅力的に見える
というだけでここまで来てしまったのかもしれない
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:16▼返信
時速100km分の重さが何を意味してるのか不明だが、面白い話だな
ジョギング用のライトを付けたおじさんが地球を粉々に砕く質量兵器になるw
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:16▼返信
※482
>粒子に対する波の特性を否定されたんだけど

いつ、誰が、どこでそんなことしたん?
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:16▼返信
そのうちイタコ芸でもするんじゃねえか
492.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:16▼返信
観測できないものまでどういうものか調べるんだから人間はすごいな
493.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:17▼返信
電子の存在とか怪しいよな なんかこの辺の何処かにあるんじゃない的な
494.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:17▼返信
 
 
 
そもそも
 
その話する必要ある???
495.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:17▼返信
>>473
光が波であることを示した二重スリット実験と、
量子力学の話で出てくる単一電子での二重スリット実験がごっちゃになってるが、何が言いたいんだ?
496.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:17▼返信
>>20
人を動かすには専門知識でなく、話術が大事かよく分かる。
逆にいうとある程度の知識ないと、皆んなすぐ騙される。
497.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:18▼返信
よっしゃ!ワイも信者のフリして質問してくるで!
498.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:18▼返信
まさしくシュレディンガーのネコ
499.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:19▼返信
※493
電子は小さすぎて現在観測は不可能だから、点でしか表現できないしね。
500.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:19▼返信
>>487
光は波でもあり粒子でもあるということが、いろんな実験から証明されている
なかなか常識で理解しにくいけど、量子のサイズではそういうことが起こるんだよ
501.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:19▼返信
※480
ドップラー効果はこういう周波数で出てる「はず」の波が観測すると違う周波数ですよね〜って話なので
実際に周波数が変化しているわけではないで
502.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:19▼返信
地球も平面と思ってそう
503.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:19▼返信
フランス人気取りの差別主義者が騙る相対性理論
504.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:19▼返信
>>490
じゃあ、波の特性で色が着くことに異論がないわけな?
じゃあ終わりやで
505.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:20▼返信
どうでもいいけどめちゃくちゃ早口で説明してそう
506.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:20▼返信
>>497
信者のフリだからちゃんとスパチャもしないとだよ
507.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:20▼返信
量子テレポートも意味不明だしさ
508.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:20▼返信
>>488
つまり詐欺師とか宗教家と同じよね
509.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:21▼返信
>>501
? 観測すると違う周波数だったんなら実際に周波数が変化してるじゃん
510.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:21▼返信
独自の理論でここまでペラペラ喋れるのはある意味すごいよ
511.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:21▼返信
※457
それもうオウム信者じゃん
512.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:21▼返信
※498
ひろゆきは箱を開けてネコの状態を調べたはずなのに、
「まだしらべていない。シュレディンガー状態だ。」と言い張ってるだけのような気がするw
513.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:21▼返信
学会に発表すべき
514.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:22▼返信
※504
????
そもそも色が着かないなんて言ってないぞ?
粒子に色が着いてるというのはおかしくないと言ってるんやで
515.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:22▼返信
カ リ ス マ!!
516.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:23▼返信
専門GUY
517.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:23▼返信
※509
白だと思ったら黒でしたって話を君は色が変化したと言うのかい?
518.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:23▼返信
>>514
でも粒子に色がついているとすると赤方偏移とかの現象が説明しにくくない?
519.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:24▼返信
※510
信者がコメントするからな。自分から炎上騒ぎを起こしているナカイドと同じ。
520.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:24▼返信
光子が質量なんて持ったらエネルギー保存則が根底から覆るだろうが
521.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:24▼返信
人間が感覚的に理解できるのはニュートン力学の世界までなので、相対論や量子力学は数式で理解するしか無いところがある

でもすごく微細とかすごく高重力といった世界では物理現象がニュートン力学から外れていくので、それらが必要になる
522.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:25▼返信
※518

どこが?
523.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:25▼返信
極限重力下では相対性理論も破綻するじゃん
524.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:25▼返信
事象が起きてから光が生まれる
情報としての光を確認してから事象が起きた事がわかる
光を確認する前に事象を確認する事が言わばタイムマシン
だからタイムスリップが不可能と言われる
525.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:25▼返信
あれ、ここにひろゆき来てね?
526.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:26▼返信
ひろゆき間違えてるじゃないか

どうした論破王、馬鹿を晒してるんか?
527.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:26▼返信
光に色なんてものは付いてない
単純に脳が勝手に色付けしてるだけ
528.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:26▼返信
>>522
単純になんで相対速度によって光の色が変わるんだ
529.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:26▼返信
>>525
よくわかったな、天才か・・
530.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:26▼返信
【悲報】
粒子、色がつく
531.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:26▼返信
>>527
君ひろゆきになれる才能があるよw
532.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:27▼返信
光に質量が有るとなると、宇宙の法則がまじで乱れるな
533.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:27▼返信
※528
周波数が変化するから
534.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:28▼返信
>>528
変らない
535.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:28▼返信
>>531
光自体に色なんてないよ
周波数の違いを色として俺らが認識してるだけや
536.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:28▼返信
ひろゆきはアインシュタインの生まれ変わりか!?
537.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:28▼返信
ひろゆきはアインシュタインの生まれ変わりか?
538.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:28▼返信
>>534
実際の観測結果と違うようだけど?
539.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:28▼返信
>>528
変化しない
540.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:29▼返信
こいつフォローしてる人はヤバいやつってわかるから重宝してる
前澤フォローよりやべぇw
541.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:29▼返信
>>538
どういう実験?
542.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:30▼返信
※528
光の色が変わるのではなく、人間の目に届く色の見え方が変わるだけ。
目に届く波長の長さによって、色の見え方が変わる。
543.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:30▼返信
>>541
地球から遠く速く遠ざかっている星の光ほど赤っぽく見える観測結果
544.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:31▼返信
よくわからないけど光本来の色も黒なんか?
545.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:31▼返信
完全に文系脳のくせに無理するなよまたボロクソにやられんぞ
546.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:31▼返信
>>542
うん知ってる
でも光の粒に色がついている仮説もありうる って意見に対して
じゃあ赤方偏移は 粒に色説 的にはどうなってんのって流れ
547.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:32▼返信
>>544
俺らの目から見たら白や
白は実は、あらゆる色が混じって白く見えるんやで
548.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:32▼返信
※537
そういやアインが逝った年に生まれてるんだっけか
549.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:32▼返信
うちのまろ様は頭が良いって思われたくて仕方がない病気なんです
許してあげてください
550.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:32▼返信
ひろゆきは神だからひろゆき神界ではそうなんだろう
551.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:32▼返信
>>535
しってるよ

それを前提として、「これは赤い光だ」と一般的に話をしてるとこに
「それ色ついてねーっすよニヤニヤ」って来るような奴がいるだろ?w
552.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:33▼返信
※547
まことしやかに嘘を付くなや笑
553.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:33▼返信
>>544
光に色なんて付いてない
554.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:34▼返信
この超理論でブラックホールを説明して欲しいな
より一層しちゃかめっちゃかで楽しそうw
555.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:34▼返信
光は言ってしまえば映像情報でしかない
質量なんかあるわけ無い
556.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:35▼返信
>>547
白ではなく透明な
557.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:35▼返信
※473
つまり、粒子でも波でもある訳だな  或いはそれ以外の何か
558.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:35▼返信
※13
持ち上げまくってからの落とすとか最高のいじり方だからどんどん記事にしてけ
559.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:35▼返信
あぁ、今度はそういう話題の乗り方しようとしてる訳ね
例の十戒も出来たことだし、もう誰も相手にしないようにした方がいいね
560.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:35▼返信
>>551
流石に粒子に色がついてる理論はともかくとして、光自体には周波数という区分けがちゃんとあるから安心するんやで
赤い光って言って、周波数として赤く見える光を否定するやつはただのアホやで
561.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:36▼返信
文系の人間が無理して理屈こねるからこうなる
562.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:36▼返信
そうか音にも色ないもんな
563.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:36▼返信
>>544
黒?
君が見ている世界の色はみんな同じではないよ
女性の方が詳細に鮮やかに見えているらしいし
外国人は日本人より明るく眩しく色がくすんで見えている
564.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:37▼返信
光速度一定と仮定するとニュートン力学では説明できなかった部分が説明できるようになった、というだけで前提となる光速度一定自体は証明されていない
つまり、アインシュタインの相対性理論はまだ仮説の段階
全世界の物理学者はそれ以外に成り立つ法則がないか調査したり、あるいは光速度一定を証明しようとしたり、あるいはほかの物理法則と矛盾しないか実験したりしている
565.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:37▼返信
※546
そんな仮説は無い。証明されていなければ、辻褄が合う理論も無い。
一つも証明されてないものを一般的には、妄想と言う。
566.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:37▼返信
>>552
光の色の三原則を知らんのか
567.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:37▼返信
こどおじの代表ひろゆき
568.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:38▼返信
>>566
光の色の三原色やった
569.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:38▼返信
まけゆきの負け戦なんていつもの事じゃん
570.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:38▼返信
>>555
でも重力の影響は受けるのだよ
571.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:39▼返信
※566
三原則?
言ってみて?
572.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:39▼返信
釣りたらこ
573.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:40▼返信
>>528
光の色は波長で決まる
重力下では光速を一定に保つために時間が遅くなる
重力の影響が少ない場所から見ると相対的に経過時間が短く見えて波長が伸びて赤くなる

GPS衛星とかは高高度にあるので時間が早く進んでしまう。だから毎日補正してるんだぜ
574.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:40▼返信
論文書いて
575.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:40▼返信
>>543
でも、近くの星から届く光も、遠くの星から届く光も同じ速さで観測者に届くでしょ。

遠い方の星が赤いのは単純に赤色の波長が長く、紫色の波長が短くて、
遠い宇宙を越えてくる時、小刻みに波打つ波長の短い電波の方が拡散してしまいやすいからだと思う。
576.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:40▼返信
光の先導者ひろゆき
577.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:40▼返信
>>571
光の三原色くらいググれや
578.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:40▼返信
※572
ヨカッタおれと同じレベルがいて
579.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:40▼返信
デマを広めるインフルエンサーwww
580.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:41▼返信
何というか自分が馬鹿なのに気づいてないのでは?🤔
581.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:42▼返信
量子力学すらおかしくなってくるんだがw
582.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:42▼返信
嘘つくのやめてもらっていいですか
583.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:42▼返信
>>570
あらゆる物に影響する力が重力と磁力と強いちからと弱いちからなの知ってる?
584.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:42▼返信
※575
遠くにある近くにあるじゃなく、「遠ざかってる」では・・・
遠くにある星も相対速度が同じなら赤くならないよ。
585.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:42▼返信
速さが一定なのはおかしいっていいたいんかな
586.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:43▼返信
>>556
透明だった場合、眩しいという現象は起きないんやで。
いわゆる赤外線、紫外線という奴や。
光本来の色を俺たちが認識してる場合は白や
587.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:43▼返信
重力に引っ張られて近づいてきてるアンドロメダ銀河は波長が縮むので青く見える
588.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:44▼返信
※577
皮肉で言ってるんだよ
ちなみに三原色は単に人間の色覚特性(三色型色覚)が原因なのでこの話とは関係ないで
589.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:44▼返信
※5やめたれw
590.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:45▼返信
光の速度が一定なのはアインシュタインの言い出したことじゃなくて実験の結果だからな
光の速度が一定なのはもう決まり事で、後は俺らが理屈を考えなきゃならない
591.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:45▼返信
※586
>光本来の色

もしかして自然光と勘違いしてない?
592.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:45▼返信
>>588
???
人が認識出来る光の色の話をしてるのに、人間関係ないのか??
593.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:45▼返信
>>571
はやい まぶしい きれい
594.もこっち投稿日:2021年07月18日 22:45▼返信
馬鹿だからよく分からんけどそのアインシュタインって奴が間違ってる可能性もあるだろうが
何でそいつ一人が勝手に証明した説が正しい前提で話してんの?
なら俺が光に質量があるって勝手に証明したらそれが正しいってことになんの?
595.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:46▼返信
こいつもうわざとだろ
596.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:46▼返信
※592
????
光の三原色は人間だった????
597.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:46▼返信
NASAの写真とかは人間の色覚に合わせて色付けされてるって知らない人?
598.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:47▼返信
信者向けには丁度いいアホ知識
599.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:47▼返信
f爺がたらこを破壊してしまったようだなw
今後何をやっても十戒と過去の自分が殺しに来るから完全に詰まってる
600.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:47▼返信
>>573
波長が伸びるなら、本来なら目に見えない紫外線の波長が伸びて紫色可視光が見えるようになるはず。
恒星は強力な放射線も発しているので、含まれる電波の波長を全部伸ばしても色は大きく変わらないのでは?
601.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:48▼返信
※594
アインシュタインが出した理論って相対性理論だけじゃないから。
そして、他の理論も後世になって、正しさが証明されてる。
その正しさより「俺の方が正しい」と証明できればお前の正しさは証明できる。
602.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:48▼返信
>>596
???
人間の色覚特性の話は、人間の話ではない??
603.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:48▼返信
>>592
地球の空気に影響されてるから本来の色じゃないな
宇宙空間で直接太陽を見れば良いと思いますよ
604.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:49▼返信
色ついてるどうこうは可視光線だけを光と言っちゃういけないんじゃないの?
全部電磁波でしょ?
605.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:49▼返信
※602
???
人間の色覚特性の話も人間の話もしてなかったと思うが?
606.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:50▼返信
※593
正解!
607.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:50▼返信
※594
アインシュタインが間違ってるならアインシュタインが証明しちゃったとか言ってその理論をもとに語ってる(つもりの)ひろゆきも間違ってるから
アインシュタインの正誤は関係ない
608.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:51▼返信
※604
可視光線と光と光速をゴチャゴチャに語ってる奴がいる限り、そんな正論言っても通じないでしょ・・・バカだから。
609.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:51▼返信
※600
それも含めた話なんだな
紫外線てのは地球を守る大気に吸収されてしまうけど
遠い星のものは赤方偏移で波長が伸びるから地上でも観測できるんだよ
610.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:52▼返信
>>605
人間の目から見たら、光は白くみえまーす!っていってまーす
光の全ての周波数が存在する場合、人間の目には白く見えるって書いてるんだけど、これでわかりましたか?
611.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:53▼返信
>>595
視聴回数やコメントを稼ぐために ワザと適当な事を言って、ツッコミ待ちしてんだろうね、関わるのバカらしくなってきた。
612.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:54▼返信
※610
>光の全ての周波数が存在する場合
そんな前提どこにもなかったけどどこから持ってきたんや急に?
で、間違ってるし
輝度という概念を知らんようで
613.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:55▼返信
※610
それ言っても誰も通じないから。
誰も通じないことをただ一方的に言うのって一般的にアスペって言うんだぜ・・・
614.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:56▼返信
>>612
輝度という概念に色は関係ないぞ
周波数と輝度は別ものですよ
615.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:56▼返信
>>575
拡散云々は夕焼けとかの理由だね。
616.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:57▼返信
理屈は単純だよ。光は重力の影響を受けるのに速度は一定だ。

式: 速度v = 重力定数g × 時間t

速度vを一定に保つために変えられるのは時間tしかない
重力定数を無効にすると光は重力の影響を受けないということになって
実験結果から外れてしまうからね。
617.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:57▼返信
コイツにカリスマ性あったの長崎バスジャックの時の写真とコメントだけじゃね
618.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:58▼返信
>>603
太陽は可視範囲の全ての周波数含んでるから、宇宙に出てから見ても白やぞ
619.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:58▼返信
>>610
例えば赤だけ透過するガラスで光を見たらガラスは赤色に見える
でも
可視光を透過するガラスで光を見たらガラスは白色に見えるかな?
620.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:59▼返信
※614
>輝度という概念に色は関係ないぞ

あるぞ馬鹿者
お前の脳内では黒も灰も白も同じに見えとるのか
621.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 22:59▼返信
>>564
証明は知らんけど、光速度不変ってのは観測結果だよ。
622.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:00▼返信
>>620
輝度くらいググれや
明るさの強度で赤から青にかわるわけねーだろ
623.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:00▼返信
>>616
その式、時間が進むほど光の速度が速くなっていきますが
624.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:00▼返信
>>620
コイツアホか?
625.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:01▼返信
※8
昔からこれだぞ。お前みたいな馬鹿が騙されてるだけ
626.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:01▼返信
ひろゆきっずが暴れてますな
627.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:02▼返信
※622
明るさの強度で赤から青にかわるなんて言ってないぞ?
人の発言捏造しないでくれるかな?
628.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:02▼返信
ていうか「専門」ってのがないんやろこいつは
色々コンプがひどいことになってるのだけはわかる
629.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:02▼返信
>>252
ポンドな
630.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:02▼返信
ピュタゆきはドMなのか?
631.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:02▼返信
>>483
gの中に質量要素は入ってるよ。
632.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:03▼返信
>>627
じゃあ輝度について説明してみろよw
633.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:04▼返信
疑問なんだけど質量無かったらエネルギーもないよな?
エネルギー無いのになんで動くの
634.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:04▼返信
F爺はガチだったのに…
ガチで論破されたくせに…
今回はネタが透けて見えるんだよ
635.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:05▼返信
>>627
ほーん、で、輝度が違うと黒や灰色になる理由は?
黒い光や灰色の光ってどうやって出すんすか?
636.投稿日:2021年07月18日 23:05▼返信
このコメントは削除されました。
637.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:05▼返信
※623
そうだよ。これは重力加速度の式。
物は高いところから落ちると時間によって速度が上がっていくものだよね
光も重力の影響を受けたら光速を超えるはずだ。皆そう思って観測したのさ
しかし光速はどうあっても一定だった
それはなぜか、というところから始まってるんだよ
638.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:05▼返信
※632
いやそれこそググれよ
もともと※544が黒なんかって聞いているのに対して白やって答えてるので
この話が関係ないわけないんだよね
639.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:07▼返信
>>633
>質量無かったらエネルギーもないよな?

その時点で間違ってるよ君
640.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:07▼返信
※631
入ってません。入ってるのは地球の質量だけ。
落下物の重さは計算過程で両辺で相殺されて消える
つまり関係がない
641.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:07▼返信
これはアインシュタインも墓から起き上がって殴りに行くレベル
642.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:08▼返信
>>1
ひろゆきは詐欺師だと思ってたけど、妄想症の虚言癖だった
重度の虚言癖の特徴は己が嘘をついてるという自覚はなく、本気で自分はそうだと思い込んでいるという…
643.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:08▼返信
ひろゆきよ理数系はやめとけ
理数系は正解がはっきりしてるから間違ってるツッコまれやすい
イキるなら個人の感想によりけりな文学系あたりでやれ、個人の感想ならツッコミにくいだろ?
644.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:09▼返信
>>643
w
ここで伝えてるのがウケるw
645.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:09▼返信
あーだーこーだー言う前にまずは証明してくれ
646.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:09▼返信
>>638
分かりやすく説明しまちゅね
色の三原色で、全て混ぜたら最後は黒になるように、光も全ての周波数を混ぜると白くなるんでちゅよ?
黒っていうのは、光としては見えていないって話になるんでちゅよー
わかりまちたか?
647.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:10▼返信
すまんけど別に正解とかどうでもいいんだわ。
俺たちはひろゆきのスピード感と引き出しの多さに惹かれてるんだから
648.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:11▼返信
※640
んなわけないじゃん本来は
地球の2倍の質量の天体が近付いたらどういう速度になると思う?
普通の物質と同じになると思う?
近似的にgがほぼ不変ってだけだよ
649.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:13▼返信
>>310
だからUFOは真っ直ぐ飛ばないのかぁ
650.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:13▼返信
この理屈がようわからんのだけど、速度100キロ足しても光の速度は変わらないからその分の重さが生まれるって話でしょ
重さって重力だから、逆に速度100キロの車から後ろに光を出すと半重力になるのか???w
ということは加速していく宇宙膨張の謎が!
651.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:13▼返信
※646
>光も全ての周波数を混ぜると白くなるんでちゅよ?

間違い
さっき言ったように輝度、明度を全く考慮してない
そもそも※544に全ての周波数を混ぜるなんて話出ていないんだが?
652.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:14▼返信
この世には、輝度の差で黒い光を出すことができると思ってるやつがいたらしい。
黒い光とか出せたらノーベル賞やで
653.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:15▼返信
>>651
黒い光出してみてよ
654.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:15▼返信
>>650
重さは増えない
エネルギーがふえるだけ
655.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:15▼返信
※653
赤外線すら知らんの君?
無知すぎない?
656.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:15▼返信
>>647
即座に思いついた嘘を自信満々に答えられる奴がお好きなら、
ひろゆきなんぞよりサルマナザールのファンになったほうがいいぞw
657.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:16▼返信
>>653
喰らえわが黒き閃光ッ!!
658.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:17▼返信
>>655
赤外線は黒い光じゃないっすよー
視認できないんですよー
もしかして、赤外線や紫外線を黒い光だと思ってた?
659.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:17▼返信
ああっ原子の光
なんて青白い
660.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:18▼返信
>>658
視認できない光は黒じゃん?
661.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:18▼返信
ちょっと待てよ義務教育ちゃんと受けたんだよなひろゆきお前ゆたぼん馬鹿にできねぇくらいヤバイぞ
662.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:18▼返信
※654
ひろゆき理論よ
663.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:18▼返信
>>660
バカじゃないの?
それこそ透明なんだよ?
視認できる黒い光を出してみてよ
664.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:18▼返信
※658
え、じゃあ君、黒って色は黒い光を視認した結果黒と見えていると思ってるの?
665.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:19▼返信
冷静に考えると光に重さが存在するとしたら、太陽光で宇宙全体が押し流されてしまうよね?
666.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:19▼返信
※648
何がおかしい?
重力定数は地球では9.8だけど、もちろん質量が大きければふえるよ
667.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:20▼返信
>>664
黒い光は輝度で出せるらしいからね、是非見てみたい
668.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:20▼返信
>>666
重力に比例はするけれど質量に比例しないのが面白いね!
669.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:20▼返信
こいついつも門外漢のくせに適当な事言って毎回専門家に論破されてんな
670.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:20▼返信
ようやくみんな目が覚めてきたな
ひろゆきなんかただの2chの王だぞ
レスバ強いだけで知識なんかあるわけない
671.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:21▼返信
俺高校大学文系だから全然わからんわ
672.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:21▼返信
>>648
横だがV=gtと言う式は2つの物質間、つまり地球とリンゴとすると
地球とリンゴの質量を比べるとリンゴの質量は無視できるレベルだから近似的にリンゴの質量は0として計算してgとして使ってるだけ

その前提理解出来てないでしょ君
673.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:22▼返信
※663
バカじゃないの?
透明って光(可視光)に対する性質のことだぞ?
物体の色そのものではない
674.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:22▼返信
>>12
文系でも常識だぞ。馬鹿にすんなって。お前シニフィアンシニフィエも学んだ事のないウジ虫のくせに生意気だぞ。
675.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:22▼返信
>>673
赤外線を視認できるんすか?
すげー!人間じゃねー!
676.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:22▼返信
>>668
質量に比例しないよ
何故なら対象の物質は質量0としての近似式だから
677.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:23▼返信
なるほどいろんな波長の色が混ざっていると彩度が下がるのか
輝度明度彩度ってやつね
678.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:23▼返信
>>677
間違えた色相忘れた
679.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:24▼返信
※675
黒って色は視認できるんですか?
680.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:25▼返信
よくこれだけ負け確の話題を厳選して動画にするな論理破綻王
681.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:25▼返信
>>679
黒が視認できなかったら黒い服の人は見えないね
682.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:25▼返信
全然わかんねえよ
けっきょくひろゆきは正しいの?間違ってるの?
683.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:25▼返信
※667
黒い光は輝度で出せるってどのコメが言ってる?
684.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:26▼返信
>>683
輝度ゼロは黒だよね
685.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:26▼返信
黒は視認できるけど、黒い光は見たことないんだ。
輝度をどうやったら黒い光が出るのか教えてほしいな
全部周波数の話しか出てないけどwwwwwwwww
686.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:26▼返信
で、F老害さんと置き小島さんとゆたぼんと不愉快な罪人さんとマザリザードんくんとツイゴミさん達とひろアン達は、いつまで勝てない負け戦続けるの?w
何がそんなに悔しいの?ww
687.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:26▼返信
※681
赤外線反射する黒い服もあるんやで
688.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:27▼返信
で、F老害さんと置き小島さんとゆたぼんと不愉快な罪人さんとマザリザードんくんと位置エネルギーさんとツイゴミさん達とひろアン達は、いつまで勝てない負け戦続けるの?w
何がそんなに悔しいの?ww
689.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:27▼返信
※684
だから?
690.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:27▼返信
>>682
今の所光速度不変は合ってそうだけど光の重さが増えるのは間違い
691.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:27▼返信
宇宙に行ったら即座に重力が無くなると思ってた人だし
692.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:27▼返信
>>686
まあた話題のすり替えですかあ?
693.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:28▼返信
>>687
視認できない光が強くても輝度はゼロなんじゃないの
694.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:28▼返信
※681
それは黒い服以外が視認できてるからでは?
695.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:28▼返信
>>690
つまりまたエアプかましたのね
696.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:28▼返信
相対性理論知っててなんか役に立つんかね
まとめサイトのコメ欄で知識人自慢できることくらい?
697.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:28▼返信
色彩学は楽しいなあ
698.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:28▼返信
※693
だから?
699.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:29▼返信
>>698
つまり色にとって輝度は重要な要素の一つ
700.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:30▼返信
※699
だから?
701.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:30▼返信
>>699
で、視認できる黒い光ってどうやって出すんすか?
702.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:31▼返信
>>700
色を決定するためには色の波長 混ざり具合 輝度 の3つの要素が必要であることが分かりました
703.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:31▼返信
※702
だから?
704.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:31▼返信
輝度とか良く分からん事言ってる奴いるけど輝度ってようは振幅だろ?
705.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:32▼返信
>>701
視認できない状態が黒だよ
706.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:32▼返信
>>703
お前の色彩センスはゼロ
707.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:32▼返信
明るいか明るくないかの差やな
708.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:33▼返信
輝度が0なら
それは光が存在して無いって事
黒い光なんて存在しないよ
709.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:34▼返信
>>708
視認できない光があたっていても黒く見えるので
可視光域以外の光は黒い光だと言えそう
710.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:34▼返信
>>594
マジレスすると、物理学での証明は実験結果と合致することを言うので勝手に証明されることはあり得ない
光子の質量については、もし光子に質量があるとしたら電磁場が減衰しなきゃいけないけど、実際は遠くの銀河まで観測できるのでそんな事がないと分かってる
711.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:34▼返信
目をつぶれば真っ暗だけど
黒の光とか言ってる人は黒の光が目に届いてるって理解なの?w
712.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:35▼返信
2ちゃん利用者は規制が怖いからひろゆきを持ち上げていたけど
そいつらも2ちゃんを利用してそこにいる人と仲良くしてただけでひろゆきなんてどうでもよかった
ひろゆきは2ちゃんでは神のように崇められた結果本当に神みたいな存在になったと勘違いしたんだろう
今のひろゆきには何も無い
713.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:35▼返信
>>709
じゃあ、輝度をなにかしらしたら黒い光が出るのは間違いですね
全部周波数の話っすね
輝度は色に関係ないっすね
714.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:35▼返信
※672
なるほど落ちるものにも重力があるはずだって言ってたのか、ありがとう。
普通の地球上の物体が発する重力はほぼないと考えていい。それが天体同士だったら話は別だね。
月と地球の関係を考えるときは相互作用も考える必要があるだろうね。月の重力加速度は1.6らしいよ。
あと重力というのは距離によって影響が弱まるのでその点もね。
715.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:35▼返信
※708
>輝度が0なら
>それは光が存在して無いって事

はいはい赤外線
716.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:36▼返信
>>711
輝度をなんかしたら黒い光があるって主張があったけど、そんなのなかったという結論やったわ
717.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:36▼返信
>>711
目をつぶったときに見える光を丹光って言うんだってへー
718.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:37▼返信
>>715
輝度と波長を混同してんのか?こいつ
輝度は振幅に相当するもので波長とは関係ないぞ
719.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:37▼返信
>>715
人間にとっての可視光域を光と定義するならそう言えなくもない
720.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:37▼返信
>>715
周波数っすねー
輝度どこいったんすかねー
721.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:37▼返信
何でこんなすぐばれる嘘を平気でつけるんだ
しかも顔出しで
722.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:37▼返信
僕は重力が一番速いと思う。なぜなら光が質量がなくても確かに存在しているけれど、重力は空間の形を変える力だから。
723.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:38▼返信
そもそも俺の見えている赤色とお前の見えている赤色は同じではないのではないか
724.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:39▼返信
そら中学レベルの位置エネルギーを理解できてないんだから、もっと高度な相対性理論なんか理解出来てる訳ないでしょ
こういう質問には分からないから他を当たるようにって答えたら良いのに
725.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:39▼返信
※713
何がどう「じゃあ」なのか思考過程を教えてくれ
726.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:39▼返信
重力の伝わる速度も光速じゃなかったっけ
727.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:40▼返信
>>720
輝度ってどう測るか知らんの?
周波数と輝度は密接に関係してるで
728.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:40▼返信
>>725
あんだけ紫外線だの赤外線だの話しといて、まだ輝度しだいで黒い光が出る主張やめないんすかwwwwwwwww
729.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:42▼返信
>>727
へー、具体的に教えてよ
730.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:42▼返信
※728
???
輝度次第で黒い光が出るなんて言ってないぞ?
731.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:42▼返信
>>718
横からだけど輝度って人間の感じる明るさに関するものだから可視光線じゃなければ輝度は0じゃないの?
732.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:43▼返信
>>728
赤外線は黒い光じゃろ?
輝度が小さくても色は変わって黒くなるわな?
733.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:43▼返信
まーた馬鹿なこと言ってる
734.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:44▼返信
※718
関係あるぞ
人間の視認できない周波数の光は輝度0とされるからな
735.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:44▼返信
死ぬときは瞳孔が開いて真っ白になるのかね
736.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:44▼返信
>>269
ピュータンに関しては、ひろゆきの日本語と頭が不自由で会話が成り立っていなかっただけだから論破ではないよね
一生ひろゆきが負けることはないよ。良かったね!
737.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:44▼返信
相対性理論の説明をしながら相対性理論を論破している
画期的だ
738.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:44▼返信
光は質量じゃなく熱量だぞ
そもそも相対性理論は光の速度に近づくにつれて流れる時間の速度が変化する事であって、そもそもの論点が異なるだろ
ホントこいつ何いってんの?ってレベル。
739.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:45▼返信
>>732
黒い光なんて物は無いよアホすぎでしょw
740.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:45▼返信
光って何なんだヨォオオ
光的には速く動きすぎて時間止まってんのか
741.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:46▼返信
※739
根拠は?
742.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:46▼返信
騙そうとしてるんじゃなく本気でそう思ってることがすげー
743.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:46▼返信
>>729
赤外線近くで周波数だけを下げていけば輝度下がるでしょ
744.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:46▼返信
ひろゆきおじいちゃんは病気だから近づいちゃいけません 人が教えてくれた知識を応用してる現代人と何もかも自分で研究してた時代の人を比較しようとか考えてる時点でおかしい
745.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:46▼返信
>>734
そこからどうやって輝度上がれば色が変化するんだ?w
746.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:47▼返信
>>743
まあ人間の可視光域から外れると輝度は下がるわな
747.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:48▼返信
>>745
赤の波長で固定して輝度を上げ下げすれば黒から赤の間で変化するわな
748.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:49▼返信
>>743
じゃあ可視光線内で周波数下げたら輝度下がるの?w
749.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:49▼返信
>>748
色相が変わっていくね
750.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:49▼返信
時速100キロて
単位なんやねん
751.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:49▼返信
>>743
輝度の測定に周波数が関わるっていう話じゃないじゃん
計算式や測定方法で言ってよ
752.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:50▼返信
>>747
元の奴は色の変化は輝度とかいってたんだけどな
その赤をどうやったら青にできるのかな?
753.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:50▼返信
>>665
更に言うと、銀河系には太陽より大きく明るい惑星なんて山程在るので、そんな惑星から放出された光に重さが存在するなら宇宙全体が押し流されるどころでは済まないぞ。
754.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:50▼返信
>>747
視認できる黒い光を出してから言えよwwwwww
755.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:51▼返信
>>737
論理破綻は誰にでもできるからなぁ、
これからひろゆきはいろんなパターンを見せてくれるのだろう、、、
756.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:51▼返信
輝度と周波数の計算式だしてほしいわw
757.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:51▼返信
※745
もともと光は黒なの?って質問に白やで〜っていったやつに対する反論から始まったんだがそれはちゃんと理解してる?
758.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:51▼返信
>>754
視認できない状態が黒なのだから
可視光域以外の光を浴びれば良いんじゃない とりあえずガンマ線でも浴びてみたら
光無くても良いけど
759.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:52▼返信
>>757
白ではなく透明だけどな
760.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:52▼返信
※752
赤を青にできるなんて話どこで出てる?
761.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:52▼返信
>>758
それ周波数がかわってるじゃん
輝度だけ変えたら黒い光でるんじゃろ?
762.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:53▼返信
>>444
無恥であることは間違いない
763.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:53▼返信
クスリやってね?
764.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:53▼返信
光が白なら目の前真っ白で1メートル先も見えないけどねw
765.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:53▼返信
>>761
輝度はそもそも人間が感じられる光の強さのことだから
光がない状態と可視光域以外の光があたってる状態のどっちも輝度ゼロだよね
766.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:53▼返信
輝度で黒い光くん、そろそろ月曜日だけど宿題終わった?
767.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:54▼返信
>>761
輝度と周波数の関係式でも出してからどうぞw
768.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:54▼返信
白い紙に赤外線当てても黒くならないよ
可視光から外れたものは黒いのではなく見えない
しかも個人差があるから微妙な位置だと見える人と見えない人が出る
769.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:54▼返信
※740
光(光速に近い粒子)にとっては空間が縮んでる
770.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:56▼返信
※768
???
赤外線だけ当てたらちゃんと黒いよ
771.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:56▼返信
>>768
何も見えない状態は黒じゃん
光をなにかに当てた後はどういう反射だか屈折だかになるかで色々だから何とも
772.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:56▼返信
>>748
元の周波数によって、上がることも下がることもある

目のセンサーが強く反応するあたりに近づくか遠ざかるか次第
773.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:56▼返信
光は青雲
青雲それは君が見た光って言うだろ
774.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:57▼返信
輝度で黒い光くんはさっさと輝度と周波数の関係式出してよ
775.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:57▼返信
まあでもコメント欄だのついったーだの専門家でもないよくわからん匿名が毎日のように
なにかに文句垂らしたり自語りたれたりしているからな。同じ様なもんでしょ
自分ラはしといて人にはすんなってのも変な話
776.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:58▼返信
>>769
光の速度が有限だということはどういうわけだか空間は一定以上縮まないんだな
777.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:58▼返信
※768
いや赤い紙に白い光当てても白くならないのでその理屈はおかしい
778.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:58▼返信
あまりに気の毒だからいうけど
基礎物理学を勉強して
量子力学で古典力学の法則を証明できるようになってから
公開講義してくださいね。

涅槃経に曰く 依法不依人
779.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:59▼返信
光を周波数の高低で語るのはまちがっちゃいないけど、違和感があるな
波長の長短のほうがしっくり来る

あと輝度の強弱は出力の強弱で、波長の長短ではないだろw
780.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月18日 23:59▼返信
※774
それはググれば出てくる
インテグラルとかあるからコピペしにくいが
781.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:00▼返信
発端は、輝度がなけりゃ黒とグレーと白が見分けられないって話だったはずなんだがな

いつの間にか、輝度で赤が青になるだとか、黒い光があるだとかの話になってるけど
782.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:00▼返信
>>777
赤い紙は赤色波長の光を多く反射する素材だって事なのでは
783.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:00▼返信
こいつ聞きかじった知識垂れ流してるだけだよね
聞きかじっただけだから間違いだらけっていう
784.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:00▼返信
>>696
鉄とかアルミとか大抵の金属って銀色じゃん?
でも金って金色じゃん、この色の違いには実は相対論的な効果が重要な役割を担ってるんですよ
だから意外と金属とかの研究でもそこそこ必要だったりすることもある
785.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:00▼返信
>>779
輝度で色を出せるという仮説で楽しんでるんだから、正論はロジハラやで
786.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:00▼返信
こー言う論理の話って、実は正確な答えがないんよ、先生や教授や研究者の中でも色々違う意見があるし、それが正解と思われるのは存在しない、あくまで君達が知ってる日本の教科書の設定でのお話しね、海外では色々小さな違いと解釈は沢山存在してる。
787.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:01▼返信
>>779
周波数の高低と波長の長短がどう違うのかよく分からん
788.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:02▼返信
>>784
それは光学であって相対論とは関係ないのでは…
アインシュタインの功績ではあるけども
789.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:03▼返信
>>787
周波数は1秒間?の波長の周回数
波長はまんま、谷から谷までの距離
つまり、周波数の中身が波長のはず
790.投稿日:2021年07月19日 00:03▼返信
このコメントは削除されました。
791.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:04▼返信

>>787
横だけど違いは無いかな
単純に色の違いを説明するのは波長の違いで説明するのが一般的ってだけで
それでそっちのほうがしっくりくるんだと思われる
792.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:04▼返信
ひろゆきほんとすげーわ
普通自分がちゃんと理解してないことをこんな堂々と喋れないって
793.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:05▼返信
>>789
時間ベースか空間ベースかという違いで実態は同じでは
時間や空間が一定で無くなったときにどうなるかは知らん
794.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:06▼返信
輝度は大事
795.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:06▼返信
アインシュタインより頭いいんだから確定してない事だとしてもひろゆきが正しいんだよきっと、フランス語以外全部知ってるひろゆきなんだから
796.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:06▼返信
>>780
この式を積分するといえばいいだけじゃん
さっさと輝度と周波数の関係式出してね
797.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:07▼返信
なぁ、一度でいいからごめんなさいしなさいよ
798.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:07▼返信
>>796
で輝度と周波数の関係を仮にxとして xが分かったら 何だと言いたいの?
799.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:08▼返信
>>797
なんでごめんなさいする必要があるんだよ
800.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:08▼返信
100キロで走るトラックの上で100キロの球投げたら200キロになるの?
801.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:09▼返信
>>798
自分が関係あるって言ってたんだろうがw
そんなもの聞いたこと無いから聞いてるんだろ
出せないってことは君が嘘だということだよ
802.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:10▼返信
>>800
捕まる
803.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:10▼返信
>>798
君の輝度と周波数が関係あるという話の客観的根拠を求めてるんだけど?
804.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:11▼返信
>>801
輝度と周波数は関係ないと言いたいのか
まあ独立したパラメーターだけど
で何?
805.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:11▼返信
>>799
普通の人より頭が悪いがデフォのひろゆきッズがこれ信じたらどうすんだよ
806.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:12▼返信
輝度で黒い光くんが死んでしまう
正論でボコボコやで
807.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:12▼返信
>>803
輝度と周波数は人間が感じる色に影響するよ
あといろんな周波数の混ざり具合も
808.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:12▼返信
>>804
根拠なしに関係あるとか言ってたわけかwww
809.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:13▼返信
>>807
だから客観的根拠を示せといってる
関係式出せないなら間違いだと認めなさいよw
810.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:13▼返信
>>808
輝度と周波数は互いに関係ある ではなく
輝度と周波数は人間が感じる光に関係ある だよ
811.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:14▼返信
黒い光ってなんや?
812.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:14▼返信
>>805
どうでもいいだろ
813.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:15▼返信
>>810
あ、微妙に変えてきたww
814.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:15▼返信
痴呆キャラに切り替えていくつもりか?
815.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:15▼返信
>>809
色彩学の情報を見れば良いんじゃない
周波数は色相 輝度は明度 周波数(色)の混ざり具合は彩度 と呼ばれて
この3つのパラメーターで色は決められるという話があるよ
816.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:15▼返信
>>788
金の場合は相対論的な効果のおかげでs軌道とd軌道のエネルギー順位の遷移幅が青色の周波数帯と同じくらいになってるつまり、黄色や赤色の周波数帯の可視光だけを反射するから金色にみえてる
817.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:15▼返信
ひろゆきってもう何やってもダサい
ゆたぽんレベル
818.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:16▼返信
>>811
輝度で黒い光が出せる君
輝度の測定には周波数が密接に関わるらしいので、皆話を聞きに行ってる
819.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:16▼返信
>>811
人間が感じられない領域の光 だよ
820.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:17▼返信
>>786
小さな違いじゃなくて
致命的な間違いやぞこれw
821.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:18▼返信
>>815
輝度の測定は周波数と密接に関係あるっていってたじゃないすか
その測定方法か計算式教えてくださいよ
822.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:18▼返信
>>818
ごめん 輝度と周波数は関わりあるわ
周波数が人間の可視領域を超えると輝度ゼロだし
823.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:18▼返信
やる事なす事考え方に至るまで
正しく5ちゃんの創立者だなと
824.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:19▼返信
※818
ノーベル賞を獲得する逸材かもしれない
みんなで応援しよう
825.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:19▼返信
>>822
だったらさっさと関係式だしなよw
826.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:20▼返信
※819
それ紫外線と赤外線じゃないの
827.一本鎗 改投稿日:2021年07月19日 00:21▼返信
※696
相対性理論は、身近な所で結構役に立ってるんだよ。
例えば、GPSで正確な位置を出せるのも理論のおかげ。
828.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:21▼返信
>>825
式じゃなくて輝度という言葉の定義だよ
輝度は光源の明るさを表す心理物理量だからね
人間がどれだけ明るく感じられるかの尺度なのだから
人間が感じられない周波数の輝度はゼロ これは定義からして自明だね
829.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:22▼返信
>>822
で?周波数が変るわけじゃねえだろアホなの?
色とは周波数(波長)の違いで輝度の違いではない
830.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:22▼返信
>>826
べつに電波もX線もガンマ線も可視領域以外の光と言えなくもない
831.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:23▼返信
>>829
? 色を決めるためには周波数と輝度を少なくとも決める必要があるよ
832.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:24▼返信
>>828
定義では光度の面微分であって周波数は数式にまったく関与してないよ
833.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:24▼返信
結局どの時点で光にブレーキ掛かってつじつまあうとか細けぇこたぁ見えないんだからわからんって事だな
834.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:25▼返信
>>831
じゃあ赤の輝度はいくつ?青の輝度は?
明確に定義されてんなら答えてみろよ
835.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:25▼返信
※832
おいおいおい
光度の定義式見てみ
836.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:25▼返信
>>833
質量もった物体が光速で動いた事例がまず無いしな。
難しいんよ
837.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:26▼返信
>>831
赤の光をいくら輝度強くしたって赤だろがw
青になったりすんのか?w
838.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:26▼返信
>>834
周波数を赤や青で固定しても輝度を下げれば黒になるよ
上げれば赤や青に近づくよ
暗い赤は茶色だし 暗い青は紺色かな
輝度によって色が変化するね
839.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:27▼返信
※829
黒なの?って質問に白だって答えてるやつに対する話なので
輝度は関係してるぞ
840.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:28▼返信
>>835
微分が何か分かってないなwww
841.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:28▼返信
>>836
地球からめっちゃ遠い距離にある星は光の速度以上で遠ざかっているね
842.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:30▼返信
>>837
周波数と輝度が必要だと言ってるだろw
輝度の違いだけで全部の色が出るわけじゃねぇよ
843.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:31▼返信
※840
???
微分が俺の話にどう関係してくるんや?
844.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:31▼返信
>>838
それは色が変化してんじゃなくて人の目の認識がそうしてるだけで
色は波長で決まるものだぞ
845.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:31▼返信
>>841
そうなん?
やっぱ空間とか歪んだりするんか?
846.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:32▼返信
>>842
単純に波長だけで決まるよ色は定義されてるからね
紫(380-430 nm)、青(430-490 nm)、緑(490-550 nm)、黄(550-590 nm)、橙(590-640 nm)、赤(640-770 nm)

このように定義されて輝度が云々なんてものはそもそもない
847.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:33▼返信
※844
色は人の目の認識に基づいて決まってるんだぞ
848.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:33▼返信
頭悪バレきたな
849.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:34▼返信
>>844
人間の目が認識した結果が色でしょ?
波長だけでなく輝度で印象が変わるのだから
両方のパラメーターは必要だよね
850.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:34▼返信
>>847
>> 846
ほらよ無知かな?
851.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:35▼返信
>>846
色相が周波数だけで決まるってんなら文句はないよ

色は周波数だけじゃ決まらん
852.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:36▼返信
>>846
でも輝度を下げるとどの波長も黒になるよ
中間の輝度ではまた違う色に見えるし
さらに各波長の混ざり具合によっても変わるよ
その定義には白や灰色も無いよね
853.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:36▼返信
※846
白ないやん
854.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:37▼返信
ちゃんと理解できていない理屈を、自分理論で説明しそれを信じ込ませようとする輩のことを

教祖

といいます
古今東西そうした輩はろくでもない存在であると
歴史が証明しています
855.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:37▼返信
>>853
全部混ぜたら白です
856.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:38▼返信
おいら賢い( ̄+ー ̄)
857.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:38▼返信
>>855
そのうえで輝度を下げたら灰色
858.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:38▼返信
>>852
そもそもそんな色は存在しないんだから当り前だろ
黒の光があるとでも思ってるのか?w
859.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:39▼返信
みんなが間違ってるんですよ。

おいらは正しいんで叩かれても気になりませんw
860.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:39▼返信
>>852
この波長を全部混ぜると白なんだよね
白は一つの波長ではなく、複数の波長の色の混合なんで
861.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:39▼返信
>>860
そうだね複数の色の混ざり具合によっても色は変化するね
862.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:40▼返信
※855
嘘吐くな
輝度による
白とは限らん
863.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:40▼返信
>>790
書き方が悪かったですね
原子の話です
864.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:40▼返信
そもそも物理的には波長のみで色は定義される
それ以外でていぢされてるのあれば出して欲しいわ
865.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:40▼返信
>>857
灰色なんて色は作れないすよ
輝度下げても灰色にはならないです
「暗くなる」だけです
暗くなることは黒を意味するわけじゃないです
ムズカシイかな?
866.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:41▼返信
これがおいら流
馬鹿な人達にはわからないみたいw
867.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:42▼返信
>>861
でもそれは周波数の話で、輝度はまったく関係ないす
868.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:42▼返信
そもそも全部混ぜると白というのも間違い
透明が正解
869.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:42▼返信
>>865
暗くなった白は灰色だよ
870.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:43▼返信
>>865
ようするに君は、ダークブルーという色に対して
「ダークブルー色の光」というものは無い、「弱い青の光」に過ぎない
って言ってんでしょ?
871.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:43▼返信
>>865
じゃあどうやって画面に灰色出してんのさ
872.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:44▼返信
※865
いや灰色は作れるよ
だから今見てるそのデバイスの画面でも灰色が表現できてるんやで
873.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:44▼返信
さすが論(理)破(綻)王w
874.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:44▼返信
色の認識は波長だけだぞ
これ中学生で習うことやけど
875.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:45▼返信
※874
勉強し直しやな君
876.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:45▼返信
メッキはがれて知ったかの阿呆丸出しやないか
877.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:46▼返信
>>872
お前は光を直接見てると思ってるのか?
光に照らされた液晶画面を見てるだけだぞ
液晶画面は光の色ではなく、ただの色の三原色に乗っ取ってるぞ
878.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:47▼返信
>>872
それって生物学的な視覚特性も関わるから物理学だけの問題じゃないのでは?
879.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:47▼返信
インターネットから探してきたんだろうなぁw
880.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:47▼返信
色の三原色と、光の三原色が分からないやついるなんて思わなかった
そら輝度とか抜かすわ
881.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:48▼返信
そもそも色は特定の波長に対して何色だと定義してるわけで
光の強弱で色は変化しない
単に人間が感じる色が変るように見えるだけ
例えば赤の色を輝度下げようがそれは赤の光
黒くなるのは単に赤の光が消えただけで赤から変ったわけじゃない
882.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:48▼返信
>>871
光に照らされた画面を見てるだけだぞ
883.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:49▼返信
見えない「光」
可視光の「紫」よりも波長が短くなると、人の目には見えなくなり、紫の外ということで「紫外線」と呼ばれます。
また、この逆の「赤」よりも波長が長くなると、再び人の目には見えなくなり、赤の外ということで「赤外線」と呼ばれます。
この「紫外線」、「赤外線」と、我々の目に見える「可視光」を含めたものが、広義で「光」と呼ばれます。

マイクラフトより引用
884.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:49▼返信
>>877
全部の行で間違ってるってすごいなw

・人間は光を直接見ている
・バックライトの(白い)光が液晶を通ってきたもんだ
・光の三原色を使ってコントロールしておる
885.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:50▼返信
>>877
もし画面が色の三原則なら全部の色を点灯して黒にしているはずだけど
逆じゃね
886.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:50▼返信
※881
>そもそも色は特定の波長に対して何色だと定義してるわけで
その理屈だと白も色とは言えんぞ
887.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:50▼返信
なんか程度の低い争いしてておもしろい
ひろゆきごっこかな?
888.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:51▼返信
>>886
そもそも白なんてものは定義されてない
それは人が認識してるだけで実際の光は透明
889.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:51▼返信
>>882
暗いところでも液晶画面見えますよね
夜中に時間を見ると うおまぶしってやつ
890.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:52▼返信
※877
>液晶画面は光の色ではなく、ただの色の三原色に乗っ取ってる

さすがに耐えきれず爆笑してしまった
891.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:52▼返信
色なんて脳が勝手に色付けしてるだけだからな
光に色は付いてない
単純にこの波長の光は人は○○色に見えるってだけだからな
892.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:52▼返信
>>888
透明は光を透過する物体を見たときの印象では
893.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:53▼返信
>>884
バックライトを画面にあてて、色を見ている
簡単な話、絵画に蛍光灯当てて見てるんだよ
お前は絵画が光ってるとかおもっとんのか?
894.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:53▼返信
黒い光とは何なのか
895.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:54▼返信
※888
>そもそも白なんてものは定義されてない
ならどっから光は白だなんて話が出てきたんだ?
896.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:54▼返信
>>893
それは観測者がバックライト側に居た場合はそうだけど
我々は液晶を透過して漏れてきた光を見てますよね
897.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:55▼返信
>>894
赤外線とか紫外線とか
898.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:55▼返信
>>892
透明なのは光に対してその物質が何も作用して無いと言う事だよ
色が付くということは光にその物質が作用して見せてるに過ぎない
899.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:56▼返信
>>897
そんな定義はないよ
900.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:57▼返信
もう宇宙に行ってエーテル探索でもしてろよ…
901.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:57▼返信
>>896
色の三原色ってそれのことやぞ
なんで光の三原色と色の三原色で分かれてるかわからん?
902.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:57▼返信
>>898
赤い光源を直視したら赤く見えるじゃん
別になにかに反射させたりしなくても
まあ 網膜が作用して赤色に見えるっていうんならそうだけれども
903.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:59▼返信
>>901
液晶から漏れた光をみて識別しているのだから
端末なりモニターなりは光の三原色で表現されていますね
904.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 00:59▼返信
>>903
されてねーよ、液晶の原理くらい調べろ
905.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:00▼返信
※893
バックライト→蛍光灯
液晶→絵画

この比喩しといて何で絵画光るとか言い始めたんだ?
ちゃんと※884読んだ?
906.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:00▼返信
>>902
それは赤の波長しか出してないからだろ
907.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:01▼返信
>>901
「“新しいiPad”を正しい色の液晶ディスプレイと見比べる」
でググってみ
液晶パネルに、光の三原色の赤青緑が配置されてる写真があるからw
908.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:01▼返信
CMYKとRGBの違いくらいわかるでしょ
909.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:02▼返信
※904
光の三原色で表現されてるよ
まず黒と白がどうやって表現されてるか君こそ調べてみるといい
910.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:02▼返信
位置エネルギーの時もそうだったけど、自分の中であれこれ考えて「理論と合わないんじゃね?」と思うのは良いことだ

でもそこで、「理論と合わないということは自分の考えのどこかに穴があるのだろう」と考えるのではなく、

「世界中の科学者が間違っていて俺が正しい!」という考えになるのが不思議
911.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:03▼返信
RGBで赤と緑を足すと黄色になるけど
あれは波長が変わってるの? 2つの波長が混ざってるの?
912.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:04▼返信
>>911
波長は変ってないし混ざってない
目でそれぞれ赤と緑を感知してそれを脳で黄色と変換してるだけ
913.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:05▼返信
位置エネルギーなんて無いぞ
あれは見かけ上の数値だ
重力ポテンシャルって言うんなら分かる
あくまで重力がその物体に対して行う仕事量であって
物体の中にそういう位置エネルギーなるものが格納されているわけでは断じて無い
914.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:05▼返信
どうやって質量あるって調べたの?
データあるんですか?
はい論破

過去の自分に論破されるとか流石論破王
915.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:05▼返信
>>909
これ、輝度関係ないっすね
916.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:06▼返信
>>912
それ混じっているってことを難しく言ってるだけじゃん
917.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:06▼返信
横からだけど、光の三原色がそういう風に見えるのは網膜に赤錐体・緑錐体・青錐体があって、要は人間がRGBで色を認識するようになってるからでは?
918.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:06▼返信
※901
色の三原色が何色なのかもわかってなさそう
919.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:08▼返信
>>916
脳みそで混ぜて黄色くしてる
920.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:08▼返信
>>916
波長は混じらないよ
そもそも人の目は3種類の光しか感知できないから
それらの3つの光の強弱で脳内で色付けしてるにすぎない
921.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:08▼返信
恥の虚神
922.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:08▼返信
少なくとも液晶にはRGBの素子があってその強弱で黄色を出しているのだから
周波数が混じっているのだろうな
では単一の光の周波数を変化させても黄色にはならないのか
923.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:09▼返信
時速100kの車上で光を発しても光の速度は変わらんぞ
924.一本鎗 改投稿日:2021年07月19日 01:09▼返信
 海の中では、ド派手な赤が地味で目立たない暗く見える色。
 見る場所や条件が異なれば、同じ物でも違って見えたりする。
こうに違いないと言う「思い込み」は、直に目で見ている事象すら誤認させたりするからね。
 観測出来ない事で有れば尚更に、真実から遠ざかる。
925.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:10▼返信
※916
ちょっと違う
混じるというより一緒に存在しているだけ
性質が変わったり分離できなくなったりは起こらない
926.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:11▼返信
>>920
仮に波長100Hzの光と200Hzの光を混ぜると150Hzになるのかな……
927.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:11▼返信
※920
光って3種類あるの?
928.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:11▼返信
実際例題通りの事やった事ないのに正しくないって証明出来るんですかね
はい、論破
とか言い出すんだろ
全てのソースがネット情報だとこういう人間になってしまうという悪い例
929.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:11▼返信
ひろゆきはピ.エ.ロ
930.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:12▼返信
挽回を狙ったんだろうなあ
こんなことをしても無知をさらけ出すだけだとなぜ理解できないのか
基本的に頭が悪すぎるんだよコイツ
931.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:13▼返信
まさに裸のひろゆきさんだな
932.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:13▼返信
>>925
赤の光と緑の光が両方存在して黄色になるのなら
単一波長の光では黄色は表現できないの?
933.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:14▼返信

>>927
言い方が悪かったかな
3つの色(波長)、具体的には赤、緑、青だな
それを認識する物質が目の中ある 。それ以外は認識できない
ピンクだとか黄色だとかはその三つの波長の光の強弱で脳が勝手に色分けしてる
934.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:14▼返信
ファー、ブルスコ、ファー…
935.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:15▼返信
>>932
横だけどそもそも人に黄色を認識できない
黄色に見えるのは赤青緑から勝手に脳が合成して見せてるに過ぎない
936.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:17▼返信
>>935
うんだから合成しないと黄色は作れないのか それ本当? って思ってるわけよ
937.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:17▼返信
>>932
波長570nmぐらいの単一波長の光は黄色に見えるで

人間の目は、この光が来た時に2種類の神経回路が同じくらいの強さの刺激を感じる

赤い光と緑の光を混ぜて刺激の強さを同じぐらいにすると、それも黄色に見える。見分けはつかない
938.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:18▼返信
>>936
大学の授業で習ったけどな
高校生物は取ってなかったから高校で習うのかはしらんけど
939.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:18▼返信
※932
赤の光と緑の光を混ぜた場合にしか黄色の光にならないとは言ってないぞ
940.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:18▼返信
>>937
ほほーなるほどそれっぽい
調べてみよう
941.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:22▼返信
光を観察する光の三原色と反射光を見る色の三原色で混色具合が変わるのは不思議だなあ
942.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:24▼返信
>>932
横だが発行物が黄色の光を発するのは炎色反応で説明出来る
黄色の物質が黄色に見えるのは光の中から黄色の部分だけを反射しているからそう見える
赤と緑の合成だけで黄色を生成するというのは光の三原色の性質を使っただけで、それが全てというわけではない
943.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:27▼返信
相対性理論がどうのこうの言ってる奴は双子のパラドックスわかりやすく説明できる奴いるんか?
944.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:28▼返信
炎色反応は反射とは関係ないんだがまあいいか
945.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:28▼返信
いやー光と色の世界は奥が深いなあ
946.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:29▼返信
ひろゆき信者どんどん先鋭化されてるなw
947.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:31▼返信
ひろゆきの話を聞いてなるほどなと思うようじゃ、インターネットを使うのは難しい
948.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:33▼返信
ひろゆきはよくこの程度で知識自慢するよね
しかも間違ってるし
949.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:35▼返信
>>943
地球から亜光速で飛び立つマクロス船団の中にいる人達の時間は
相対性理論的には地球時間より時間の進みが遅れるけれど
それってマクロス船団の中にいる人にとっては地球のほうが亜光速で遠ざかっているわけで
同じ理由で地球のほうが時間の進みが遅いはずだろ 実際どっちやねん という話じゃろ
950.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:35▼返信
いつも論点すり替えてるせいで、速度が上がると必要なエネルギー量が増える故に重くなるって部分を光は質量を持っているに置き換えちゃってるねw
951.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:37▼返信
光に質量?w
ノーベル賞取れるでww
952.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:37▼返信
これはなんか勘違いしてるだけのような
953.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:37▼返信
ひろゆきの頭の悪さがどんどんバレていくwwww
954.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:38▼返信
これは恥ずかしいなw
どや顔で説明してるけど間違ってるとかw
955.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:39▼返信
>>943
そもそも運動に相関性が無いからパラドックスではなく思考実験やけどな
956.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:39▼返信
質量ある者はぜっったいに光速を超えられないようになっているのは神の悪意を感じるよね
957.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:41▼返信
自滅王
論理破綻王
958.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:42▼返信
アインシュタインVSってww
ひろゆきの惨敗やないかいw
戦う以前に相手側の理論すら理解してないww
959.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:43▼返信
どうした?F爺にやられて論破される快感に目覚めたか?
960.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:45▼返信
どんどんメッキが剥がれていくねこの馬鹿おやじ
自分の滑稽さ気づかないのかな?動画見返したりしないのかな
961.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:46▼返信
>>956
電波は光速に達しているんだから、物質をデータに変換すれば実質光速には到達出来るやろ
そもそも光速を超える事は出来ない
962.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:49▼返信
どんどん自滅してない?こいつw
963.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:50▼返信
20年くらい前にNECが光の速さを超えたって謎の研究発表してたが
あれはなんだっんだろうな
964.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:52▼返信
ああ質量がない物は光の速さを超えられるのか
これは目から鱗だわ
965.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:52▼返信
だから ただの「嘘つきおじさん(44)」の話なんかまとめなくていいよもう
966.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 01:58▼返信
物理学は専攻していないと複雑な事は珍紛漢紛になるから「何だろうね、分かんない」って言っておけばいいのよ
967.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:00▼返信
ただのアホやん…
968.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:06▼返信
時間が一定ではないって証明なのに、こいつの脳内では質量が変わることになってるのか
どこの馬鹿高校生だよ
969.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:06▼返信
さすが一浪したのに中央大学の二部(つまり金さえ払えばどんな馬鹿でも入れる夜間学部)にしか入れなかった人だわ
ゆとりなみに馬鹿だわ(だから、ゆとりや子供からは支持されるのかもね)
970.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:08▼返信
(光に質量は)ないです
971.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:09▼返信
メッキどころか皮を剥がされているレベル…
972.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:12▼返信
>>969
2部かよw
973.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:13▼返信
そろそろたらこも飽きられそう
974.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:13▼返信
一生ネットの晒し者
975.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:14▼返信
時速100キロの速度で出た光が100キロ分の重さを持つなら地下鉄電車のライトは殺人兵器ですね
976.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:14▼返信
>>963
それ、ワープやん!

NECワープ開発したの!?
977.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:15▼返信
※712
いや最初からたらこには何もなかったよ
末期のあめぞう乗っ取りでも2ch創設でも鯖危機問題の時もみんなたらこを神輿に担いでいただけよ
最初から砂上の楼閣でイキってたのがたらこ
978.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:16▼返信
自動車のヘッドライトとかどうなるんや
979.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:19▼返信
こいつ虚数は無いって言ってるからそもそも理解出来るはずない
980.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:20▼返信
毎回これだけコメントが伸びるんだから、ひろゆき様様だな、はちまバイト
981.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:23▼返信
論理破綻王は自らが頭が悪いことを証明していくスタイルなんですね
982.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:24▼返信
光が光の速さで動けるのは質量がないからって聞いた気がするわ
だから光以外の質量がある物質は光の速度には到達できないとか
983.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:26▼返信
※975
光に質量があるなら太陽光を浴びてる地球なんて跡形もなく消し飛ぶよなw
984.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:26▼返信
たらこは金儲けの発想力は天才だと思う。
一方で読解力、理解力、論理的思考力、知能、の全てにおいて良くて中の下だと思う。
985.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:31▼返信
なんぼ頭が良くても見栄や承認欲求に取り憑かれたら愚者となる。
愚者であることを恥を偲んで認め無ければさらなる愚者となる。聞くはいっときの恥聞かぬは永遠の恥これをしかと心得よ。
986.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 02:31▼返信
※961
それなら量子テレポーテーション使ったほうが良いんじゃない?
これ使えば実質的に光速超えられるみたいだし
987.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:08▼返信
バカが見てるYouTuberランキング第1位
988.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:10▼返信
普通にただのペテン師じゃん
ヒカルと一緒で若者がハマるわけだ
989.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:10▼返信
ちなみに超厳密に言えば光子には僅かながら質量が存在するぞ。この世に質量を持たない物質は未だ確認できず、もし光子の質量がゼロなら理論上光はタイムスリップ出来る。ただそれだけの事。
990.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:11▼返信
素直にごめんなさいも出来ないだけでなく、分かりませんも言えないのね
991.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:17▼返信
光速度不変の原理を知らないアホ
992.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:17▼返信
自分をガリレオだと思ってる無能のおっさん
993.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:22▼返信
ニュートン 位置エネルギー

ガリレオ 異端審問

アインシュタイン 光速度不変の原理

アホのくせに喧嘩売る学者のランク上げすぎやろw
994.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:22▼返信
>>989
ねぇよ
ヒッグス場の影響を受けるか受けないかで質量を持つ素粒子と持たない素粒子を分けたのに
ヒッグス粒子まで否定する気か?
アホなのか?
995.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:23▼返信
センター試験から逃げた男
996.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:24▼返信
こいつもうアホやろ…🤭
997.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:30▼返信
ひろゆきの英語力
Ah, so I'm talking about ?? in Japan and so so
I got to?? speak in English for you guys but that ah well so for me ah so ah
When I speak in Japanese I'm thinking in Japanese so it's difficult to speak
Japanese and English so I'm thinking in English now for for ah so
When I speak English I'm thinking in English but that
998.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:30▼返信
その2
I cannot read the Japanese comments and then so it's
Let me show you guys ???
This is a live streamning Japane... for Japanese so I'd like to speak Japanese so
I'm sorry.
999.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:32▼返信
毎度へぇーそうなんかと信者になりかけるわ
1000.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:33▼返信
100キロ速くなるって笑
こいつ見栄や承認欲求またはバカからスパチャ巻き上げる為にボロボロやん
100キロから光を出しても速さは変わらないのは相対性理論を読んでなくても分かること。
100キロの速度を出してるときに光を発射したところで光を発射した瞬間ってのは、細かく見ていくと光にとっては○秒の地点から発射された状態に過ぎない
だから静止してようが動いていようが関係ない。
質量がないってのは慣性の法則も受けないから速度に変換される力も発生しないのよ
1001.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:35▼返信
>>986
浅学な俺には量子テレポがなんなのかわからんが、光の速度を超えられると言っているならそれは物理学に反するのでエセ科学やで
1002.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:39▼返信
>>999
信者ってのは自分で考えないからな
1003.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:42▼返信
>>950
俺もひろゆきは論点すり替えてると思ってた。けど違って、こいつ理解力が低すぎてちゃんと理解してないんや。
1004.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:56▼返信
※1001
量子物理学では起こりえるんだよなー
1005.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:57▼返信
【ゆっくり解説】光の速度は本当に一定か?【Voiceroid解説】#8

光の波長が変わるだけだってよ
1006.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 03:57▼返信
今じゃもうただのホラ吹きおじさんになっちゃったなあ
1007.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:00▼返信
f爺からの話題そらし
1008.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:01▼返信
自分の事をガリレオに例えたと思えばアインシュタインの名前出して嘘吐くとかやりたい放題だなw
1009.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:04▼返信
国語も英語も物理も数学も苦手やったんやろうな
1010.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:12▼返信
ひろゆきって色々と終わってんなー
1011.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:14▼返信
ハゲてね?
1012.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:18▼返信
※1001
ちょっと調べてみたら量子テレポーテーションは既存の通信も併用するから光速は超えられないって書いてたわ。

ただ量子テレポーテーションの元になる量子もつれ(量子エンタングルメント)自体は傍から見れば光速を超えて情報が伝達されたように見えるみたいだけどな。
1013.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:27▼返信
※1001
ある地点Aから別のある地点Bまで光速を超えてデータが送られるなら相対性理論に反するかもしれん。
でも、Aで特定のことが起きればBで決められた処理をするっていうプログラミングがされているに過ぎないならAからBへのデータ送信が行われているわけじゃないから相対性理論には反しない、みたいに考えることもできるかな。
1014.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:34▼返信
仏語にしてもこの物理も"ひろゆき"にしても破綻しているというか嘘が隠れてもいない。脳関係の疾患や心の病を勘ぐってしまう程の稚拙さ。
1015.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:35▼返信
※1001
量子テレポって素粒子が光速を超えて移動するって事じゃ無いぞ
情報の確定が距離に依存しないから光速を超えると相当できるってだけだ
1016.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:36▼返信
何でこいつ物理も数学も他の理系全般苦手なのに知ったかで喋れるんだ?
専攻は理系じゃ無いだろ
1017.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:37▼返信
※1013
量子テレポとプログラミングは関係が無いんだけど
1018.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:45▼返信
ただの詐欺師モドキ
妄想を喋ってるだけだからだよ
1019.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:47▼返信
自分を理系だと思ってる文系未満のおっさん
1020.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 04:55▼返信
>>1015
よくわからんがタイムラグ無しにはやぶさ2を遠隔操作出来るようにはなるが映像は今まで通りの速度でしか見れないからラグは解消されないって認識でええか?
1021.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 05:08▼返信
光の反作用が重力なら
銀河をつなぎとめるための質量がない足りない問題解決できるな
1022.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 05:10▼返信
ひろゆき, Hiroyuki Nishimura

特定の知識が無いと理解出来ない伝え方をして「教養がない」と聞き手の問題にするのは下品です。
知識が無くても意図が伝わり、知識があるとより多くの情報が伝えられるのがセンスのある教養の使い方だと思います。
今の時代はつまらん説教に対して「うるさい」より「うっせぇわ」のが情報量多いです。
1023.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 05:13▼返信
コイツが何をしたいのかわからない
1024.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 05:15▼返信
>>1020
量子テレポであれば操作信号だろうが映像信号だろうが光速を超えて転送は出来る
でもデータの処理系は時間がかかるから実行速度や応答速度は光速を超えられない
どう頑張ってもラグは発生するが今まで以上には高速になる
1025.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 05:19▼返信
光速を越えられない理由は、エネルギーも質量を持つからです。動く物体は運動エネルギーを持ちますが、これが物体の質量を増加させます。するとスピードアップにはさらにエネルギーを必要とし、それがまた質量を増加させます。質量は無限に増加し、スピードアップのために無限のエネルギーを必要とします。無限のエネルギーはないので、限界のスピードが存在します。それが光速です。
1026.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 05:32▼返信
自分の理屈はデータで証明しないクズ
ひろゆき理論が正しいことを示すデータ出せよ
1027.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 05:48▼返信
「馬鹿に嘘を教えてるんすよ」
って言えば勝てるんすよ
1028.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:03▼返信
「この話に釣られる勉強不足な人がおいらの配信にどれくらいいるか試しただけですw」
1029.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:10▼返信
また論破されてるの草
1030.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:23▼返信
まずはF爺をフランス語学で論破するのが先でしょピュータン西村
話題を変えた話を振るのは逃げでしか無い
1031.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:28▼返信
知名度やキャラづけで笑って許されるひろゆきだが、お前らが何も考えずリアルでこんな感じだと、ごちゃごちゃうるせぇと殴られる恐れあるからな。
ひろゆきはされない立ち位置と手段を使って本人なりに考えて喋るからされないが。
1032.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:30▼返信
光に質量があるならひろゆきの眼球に入った光の物質は何処に行ってるんだ?
どんどん蓄積して爆発しないのかね
1033.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:32▼返信
ひろゆき『アインシュタインを論破しましたわ〜』
1034.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:38▼返信
【ギコ(,,゚Д゚)】 ピュータン×ひろゆき=「ぴゅろゆきタン」 【( ´∀`)モナー】
1035.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:40▼返信
本職から聞きかじった知識を自分で理解できないまま、人前で専門家ぶってマウントする
ある種日本のマスコミがはじめたコメンテーターちやほや現象の集大成
1036.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:52▼返信
どこまで頓珍漢な事いっても信じるかの壮大な実験してましたフラグだろコレ
1037.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:53▼返信
このアホの本とか買っちゃったぴゅろゆきっず今どんな気分?
1038.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:55▼返信
それが「ひろゆき」だww
理解しろ。
1039.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:56▼返信
光に質量?
たくさんの光を集めれば重くなる?
1040.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 06:58▼返信
やっぱこいつバカなんだよ
1041.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:00▼返信
負けを負けと理解できないバカに光なんて理解できる訳ないだろ
1042.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:01▼返信
太陽光の当たる昼間は光の質量で押されて重力や位置エネルギーが強くなるのかも知れないw
1043.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:02▼返信
ウソをウソとどうのこうの
ですべての発言どうにでもなる
1044.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:05▼返信
>>204
公転の方向によって、太陽光が物理的に地球を貫くのか。
怖すぎぃw
1045.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:09▼返信
アホ誘引力の法則でイグノーベル賞でも狙ってるとか思えない
1046.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:12▼返信
2乗の速度で加速するバカは地球の重力圏を振り切って帰って来ないで欲しいね
1047.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:14▼返信
どんどん世界の真理から遠ざかっていくの草
1048.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:15▼返信
四角い箱の中心で光を発生させると光は360度全ての方向に拡散する
時速100キロで走る車の上で発生させた光も全方向に拡散するから進行方向の影響は受けない
1049.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:15▼返信
ひろゆきが若い世代に影響力があるインフルエンサーに選ばれているって未だに疑問だわ
そんなにアホ子ちゃんが多いの?
1050.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:16▼返信
なるほど…論破王を自負してたのに論破されてレス削除逃亡してしまって恥をかいた後は
こうやって意味不明な事を喚き散らして話題逸らしをしましょう…っと(´・ω・`)
1051.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:17▼返信
光の早さで真理から遠ざかるひろゆきおじさん(44)は赤方偏移で少し赤く光って見えたという
1052.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:19▼返信
相対性理論を論破する前に
自己同一性と向き合って欲しい
1053.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:20▼返信
ゆたぼん、学校行かなくていいから勉強はしろよ
こうなったらダメだぞ
1054.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:22▼返信
アインシュタインも論破ァ!
1055.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:26▼返信
ひょっとしてE=mc^2から光に質量を与えることができると思ってるんだろうか・・・
1056.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:32▼返信
間違った知識を披露するのは罪だと思うの
中田も歴史を扱った動画ではめちゃくちゃだったし
1057.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:41▼返信
小学校3年の理科からやり直しましょうねタラコ
1058.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:45▼返信
コイツのヒゲ絶望的に似合ってない。
ひげ剃れよ‥
1059.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:46▼返信
さすがひろゆき!
あほやなぁ
1060.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:51▼返信
今すごい目パチパチしてそう
1061.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 07:52▼返信
物体は速度が上がると質量が増大するけど、光はもともと質量0ってことも知らんのか
1062.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 08:12▼返信
ピュータンひろゆきと桜井誠の手口はそっくりだなwwwww
1063.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 08:16▼返信
なんでこうも得意げにデマをいうんだろうwwwもうなんらかの精神疾患あるんじゃねwwww
1064.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 08:55▼返信
ゆたぼんも勉強してこんな馬鹿なら勉強しなくてもいいよねってなってそう
1065.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 08:56▼返信
もうこいつが絡んだものは全てネガティブになる
人間ウンコといっても過言ではない
1066.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 08:57▼返信
拗らせてるな もう適当言っても信者が持ち上げてくれるから何でもええのか
1067.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 08:59▼返信
嘘を嘘であると見抜けない人に…を体現してるな
1068.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 09:12▼返信
結局黒い光くんとのレスバはどちらが勝ったの?
1069.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 09:31▼返信
ひろゆきは物理苦手、はっきりわかんだね
1070.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 09:44▼返信
光の速度でアホの証明しなくても…
1071.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 09:45▼返信
ガンダムの見すぎで質量を持った残像が見えてるに違いない
1072.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 09:52▼返信
ひろゆきって間違い認めた事有るんかな
人間だから間違い0って事は有り得ないはずだけど
1073.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:15▼返信
ここに貼られてる画像の文章だけ見ても矛盾してるが、
おかしな切り抜きしてるだけじゃないの?
1074.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:17▼返信
動画サムネの「光に質量はあります」

サムネの時点でアホを晒すってすげえわ
1075.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:24▼返信
※1072
論理破綻するし、徐々に論点ずらすから謝らないんじゃね?
1076.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:25▼返信
炎上商法だね
F爺との一件でもう挽回しようもないから
専門家にとことん喧嘩売っていくスタイルに転向か
1077.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:30▼返信
※1049
大前提としてアホが多いし、さも正しいことを言ってるように見せる上にレスバ相手が敗走?が多い、
結果ひろゆきの言ってる事は正しい上に論破する爽快感を見せつけるって若者に支持されるんだぞ
1078.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:30▼返信
もうさデマでも嘘デモ騙せる信者だけ楽しませて銭儲けられれば勝ちって開き直ってるんじゃね
じゃなければ普通の人間なら恥ずかしくて生きて行けない
もともとピュータンひろゆき系って全て銭換算で嘘付いても気にしない生き方だろw
1079.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:35▼返信
まともな有識者は自分が良く知らないことは発言しないけど、ひろゆきはネットの浅い知識だろうが勘違いだろうが「これはこういうことだ!」とズバリと言うのでキッズには受ける
1080.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:44▼返信
ひろゆきキッズども 擁護はよw
1081.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:45▼返信
こんな無能の信者とか義務教育未満の相当なバカか思考停止してないとやってられんわな
1082.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:45▼返信
このタラコも長続きしないだろうな
1083.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:46▼返信
↑正に桜井誠のやり口と同じ構図だなwwww
1084.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:47▼返信
間違った事をそれっぽく言うのがひろゆきスタイル
ちゃんと高等教育受けてる奴ならこんなアホに騙されない
授業中に寝たり漫画読んでる奴は論外だが
1085.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:48▼返信
※1083
位置エネルギーと光速度に関しては
桜井よりアホ
1086.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:53▼返信
もう直ぐ信者以外だれもピュータンひろゆきを話題にすら取り上げなくなえうと思うぞwww
1087.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:57▼返信
また物理詳しい学者にボコボコにされそう
1088.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:57▼返信
無能物理学
1089.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:58▼返信
>>1085
桜井誠の理解力と誤認とデマの多さと自分の間違いを断固として認めず謝らない姿勢はピュータンひろゆきと同列だぞwww
1090.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 10:59▼返信
信者も大変だな
こんな知遅れの戯言を信じなきゃならんとは・・・
1091.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:00▼返信
※1089
なら位置エネルギー超えのバカ語録を教えてくれや
1092.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:03▼返信
※1076
敗北を隠すには敗北の中ってな。わざと負けた悔しくない敗北の中に本当の恥辱を埋めたいんだろうな。
1093.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:06▼返信
横山緑みたいな発達障害が売りのインターネットコメディアンやろ
1094.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:12▼返信
>>1091
武漢ウイルス対策にJR止めろ
菅内閣は100兆円国債発行して全てを企業減税に使った
1095.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:16▼返信
※1094
ただの陰謀論やなつまらん
1096.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:21▼返信
※1094
発言のソースが出てこないな
おまえの妄想かな
1097.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:25▼返信
物理に限らずクッソ適当な事ばっか言ってるよなぁこいつw
1098.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:26▼返信
>>1095
桜井誠のゆーちゅーぶなんてアホ過ぎて聞いてられないぞ
こんな奴が政権奪取するって真顔で未来を見通せるのは桜井誠只一人って言うんだぞ
ちょうせんの事以外特筆すべき思考もないアホが全てを知っているが如く語る姿勢が正にピュータンひろゆき
部下の奴等もこんな裸の王様を諌めてくれる仲間も居ないらしいぞwww
1099.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:27▼返信
※1098
あの発言のソース記事がみつからないんだけどソース出してくれる? 
じゃないと桜井誠より頭の悪いおまえの妄想にしか見えない
1100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:29▼返信
>>1096
桜井誠信者乙www
やつのゆーちゅーぶ聞いてれば年中言ってる事だから桜井誠ヲチはみーーーんな知ってるぞ
奴の放送聞けよwwww
1101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:29▼返信
位置エネルギー?
なんですか位置エネルギーって?w
1102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:30▼返信
>>1099
桜井誠のアーカイブ沢山残ってるだろ
バカ信者で見えないきこえないかwww
1103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:31▼返信
※1100
そんな頭の悪いちゃんねる中の発現なんて暇人のおまえしか知らんやろ
時間と動画名言えよ
1104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:34▼返信
>>1103
ソースのありかは示したんだからオマエが探せ
ってか信者だから桜井誠のちょうせん以外の事はデマばかりと認識できない同類バカなんだろ
1105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:36▼返信
※1104
めんどくせぇからもうええわ
おまえが桜井信者だって事がよくわかった
1106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:36▼返信
ぴゅーたん「実はアインシュタインは間違っています」
ピュータント「うおぉぉぉ!!ぴゅぴゅぴゅぴゅ」
1107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:37▼返信
>>994
じゃあ光子はタイムスリップ出来るね。
1108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:40▼返信
>>1091
国民負担率は65%

国民負担率42%と潜在的国民負担率65%の違いも理解出来ずに自民党は重税ニダって調べればデマと分かる事なのに、バカな信者を不安で煽ってるんだぞ
バーカwww
1109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:42▼返信
>>1105
なんでこんだけ桜井誠の低能を示す奴が信者って認識になるんだよ
オマエは誤読症のネットゴキブリだなw
1110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:44▼返信
こんなアホが文化人枠でコメンテーター
デジタル庁の相談役とか日本やべーな
1111.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 11:54▼返信
大敗北をごまかそうとして手数増やしてるの哀れすぎる
1112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 12:01▼返信
※98
そりゃ得意げにペンギン村とかいう意味不明なSNS立ち上げたし
1113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 12:03▼返信
馬鹿が賢いふりするのが本当に気持ち悪い
高校生より馬鹿
1114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 12:06▼返信
※1111
F爺にやられたんが相当悔しかったんやろな
こっちはワザと叩かれるための身代わりやろな
1115.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 12:08▼返信
>>1110
上から下まで唯一の価値が銭儲けの日本になってしまったからな
堀江 ひろゆき ダイゴ 三木谷 竹中平蔵 みんな同じだろ
1116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 12:28▼返信
嘘を嘘と見抜ける人でないとね
1117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 13:05▼返信
調べる事を放棄した人なら騙されるけど調べる事を放棄してない人と専門家レベルの人達にボコボコにされる
詐欺しレベルのトーク力だけはもってるひろゆき
1118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 13:25▼返信
光速度不変の法則をアインシュタインが証明したわけじゃないだろ。
光速度不変の原理に基づいて物理法則を再構築したのがアインシュタインの特殊相対性理論だろ。
逆だよ逆。タラコはバカすぎで恥ずかしい奴だな。
1119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 13:43▼返信
質量のある物体が光速に近づくと質量が増えて加速できなくなるって話だな
1120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 14:16▼返信
ちまき「どうして専門外のことすら得意げに語りだしてしまうんだ・・・」

こいつの専門って?
1121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 14:21▼返信
※1115
+中田 敦彦
1122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 14:49▼返信
実はIT関連でも知ったかばっかりだからなコイツ
1123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 14:54▼返信
アホの再生産であり、義務教育の敗北
1124.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 15:10▼返信
プペル信者みたいなの増やして何を企んでるのかしら
1125.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 15:24▼返信
銭儲け 銭持ってる奴が勝者と思ってるからでしょ ピュータンひろゆきにお似合い
1126.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 18:45▼返信
※1049
たらこ信仰してる勉強ができるだけの頭のいいバカはかなり多いよ
見た目に虚飾に騙されて本質が見切れない人ほどたらこや中田やホリエモンなんかを信仰しやすい
1127.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月19日 23:12▼返信
>>12
ひろゆきとかいう唇タラコくんは井の中の蛙である。
世界相手には絶対に勝てるわけが無い
1128.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 13:02▼返信
>>69
レスバで強いって勘違いしてると思うけど、その文言あんまり強くないぞ。むしろバカが露呈してまっせ。
何か主張してる人に対して、反対意見を述べる時には根拠述べて相手の意見を完全に殺さなあかんよ。あくまで君の方が後出しなんだから「嘘つくのやめろ」だけじゃその言葉になんの意味も持たんで。
1129.投稿日:2021年07月20日 20:45▼返信
このコメントは削除されました。
1130.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月20日 20:47▼返信
親の金で貧乏人とか見下してる人
銭儲け以外に目指すべき価値がない人って悲惨よな
1131.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月21日 09:53▼返信
一般相対性理論と特殊相対性理論と、それらが前提として定めた条件をごちゃごちゃにして、その中から自分が理解できる部分だけを取り出して相対性理論を語ってるだけのゴミ。信者が一部あってるとか言うけど、一部があってようが全体としては破綻してるので何の意味もない説明。
やっぱりひろゆきってアホだわ。所詮は中央大学文系ってレベル。
1132.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 01:21▼返信
このおもちゃ壊れちゃったな

直近のコメント数ランキング

traq