• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






新潟旅行に行った時タクシー運転手に
オススメのお店聞いたら
「吉野家ですね」と言われてバカにされてるのかと思ったら

「新潟は米と水が違います。
普段食べてるものが段違いに美味しいのが
お分かりいただけるので
その後有名店を堪能してみてはいかがですか?」

と言われて、なんか感動してしまった。



コンビニのおにぎりも味が違います。
県外で食べた時に「なんだこりゃ!?」って思いました





  


この記事への反応


   
(*′☉.̫☉)確かに、スーパーのお弁当のご飯ですら美味いです。
普段食べてるご飯と違いました。


新潟県民です。
真夏の埼玉のコンビニで買ったおにぎりが、
甘くなくてショックを受けたと同時に
新潟のお米の甘みがあるという偉大さに気付かされました。


っぱ水がダンチですよね。新潟は!
  
渋谷のCoCo壱が新潟のCoCo壱と米の味が
まったく違った事に驚いたのを思い出した。


新潟のかっぱ寿司も、お米が違うのか、美味しかったです。
大学生のお財布には優しかったので、
吉野家とかっぱ寿司にはお世話になりました
あと、学食のご飯(当時は新潟県産コシヒカリっておばちゃんが言ってた)も
美味しかったですね。
担当教授が東京出張で私大学食で食べたら
不味くてご飯は残したった言ってました…


大阪市内の寺の檀家の日帰り旅行の世話人をやったとき、
行き先が和歌山だったので、
和歌山の友人に おいしい店教えて?と尋ねると、
ない。と 
えぇ~と理由を尋ねると、
和歌山の人は美味しいものを食べに
わざわざ大阪に行くんやで。と 妙に納得した。


吉野家ですら侮れん
地元の米と水が旨い訳だか
極論水道水でも良い
有名店以前に地元生活に触れる自体に意味がある
有名店有名観光地だけが旅でもない
これが本質




そんなに新潟の吉野家って違うん?
お米が美味しいところの料理店は
全体的にレベル違うんやろなぁ


B098WNZL5T
深山 フギン(著), 大塩 哲史(著), 丸山 くがね(その他), so-bin(その他)(2021-07-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0924PC89B
スクウェア・エニックス(2021-07-27T00:00:01Z)
レビューはありません



B08WX3VM48
任天堂(2021-07-16T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(362件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:00▼返信
東京五輪反対
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:01▼返信
嘘松
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:01▼返信
嘘松屋
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:02▼返信
松屋行くわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:02▼返信
あんま変わらんよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:02▼返信


もぐもぐ  うん他の店と変わらんな
 
 
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:03▼返信
チー牛食ってろよw
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:03▼返信
コンビニのコメは地産地消じゃねぇだろ
各都道府県に工場あるんか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:03▼返信
へえ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:03▼返信
うーんこれはバカ松
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:04▼返信
水はともかくとして米の産地は全国統一されてそうなもんだけど、吉野家
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:04▼返信
いや海外いったらマックだとか県外旅行いったらチェーン店とか
別に地元にある店と食べ比べなんかせんでいいだろw
ふつうにその旅行先のおいしいモンその分食い漁って来いよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:04▼返信
常識的に考えてそんなに変わらない
家で食ってる米だって同じだぞ
袋詰めして他県に運んだら味が落ちると思ってんのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:04▼返信
米は北海道産とアメリカ産のブレンド米で水は水道水なんだけど
いったい何に感動したん?

管理人バイトはちゃんと調べて記事にしないと「嘘松も見抜けないのかw」おもちゃにされるぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:04▼返信
新潟行きてえ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:04▼返信
>真夏の埼玉のコンビニで買ったおにぎりが、甘くなくてショックを受けた
新潟産なんだよなw
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:04▼返信
松さん…
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:05▼返信
>>そんなに新潟の吉野家って違うん?

吉野家が、じゃなくて米と水が違うって話だろ
まとめてるくせによく読めよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:05▼返信
吉松
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:06▼返信
誰を信じたらいいんだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:06▼返信
鮮魚くらいでないと昔と違って今の国内流通だとどこも変わらん。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:07▼返信
米と肉、野菜は全国同じ産地使ってるもんやろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:07▼返信
そこで、吉野家に問い合わせをしてみました。
それによりますと、吉野家の牛丼には、「北海道産のお米」を使用しているそうです。そこに、安定供給のため、アメリカ産のお米をブレンドしているということです。


これバカにされただけだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:07▼返信
吉野家 米 産地 で検索してみよう
まあ水が違うってのはそうかもしれんが
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:08▼返信
これ、マジなの?
確かに新潟で食べた飯は美味かったけど。
吉野家とかコンビニ弁当とかも美味かったのか?
知らなかったわ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:09▼返信
朝のTwitterまとめバイトは出来が悪いな
トライアスロンの記事といい
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:09▼返信
やかましい
米だけ食ってろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:09▼返信
>>18
>新潟は米と水が違います。普段食べてるものが段違いに美味しいのがお分かりいただけるのでその後有名店を堪能してみてはいかがですか?

普段食べてる吉野家も米と水が違うから美味しいって言ってると思うけど?
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:09▼返信
>>8
工場は期限の問題もあるからいちおう地域ごとにはあるけど米は普通に統一されてると思う
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:09▼返信
米は一括仕入れだから関係なくね
松屋米みたいなのでやってるだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:10▼返信
バカはプラシーボ効果を最大限に発揮するからな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:10▼返信
他県から飼ってる米だったらどうすんの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:10▼返信
>>29
だろうね、コスト面で地元の米が使われるなんて有り得ないし
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:11▼返信
新潟の米もうまいけど、山形の米の方が好き。
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:11▼返信
これ書くなら適当な個人店の食堂行ってラーメン食べれば1発で違いが分かるから、チェーン店勤めの知り合いがいるんだろう
実際、こじんまりとした、ラーメン屋は当たり外れがあるかも知れないけど、外れは、少ないね
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:12▼返信
ふん!新潟で米でも作ってろ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:12▼返信
北海道は回転寿司でもクソ美味いみたいなもんか
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:13▼返信
つーかカリフォルニア米一括輸入やろ
吉野家
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:13▼返信
>>20
自分の舌を信じろ
旨いは十人十色だ現代までのグルメ雑誌や番組が馬鹿げてるだけ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:14▼返信
もう新潟県民は新潟から出てくるなよ笑
新潟の方が美味しいとかだけならともかく他のとこは不味くて残したとかどんだけ米マウント取りたいんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:14▼返信
コメ農家だが、コメの美味さなんて品種が同じならそんなに違いは無いぞ
東京で食うコシヒカリと、新潟で食うコシヒカリなら差はほとんど無い
違いが出るとしたらそれは炊き方だ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:14▼返信
馬鹿にしてるんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:15▼返信
>>37
それはネタが良いからだろ
魚は新鮮さが命だから他県に回してる間にダメになるが米は変わらんよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:16▼返信
そもそも吉野家は新米使ってないぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:17▼返信
このタクシー運転手は県外行った時にわざわざ吉野家食って米マウント取ろうとしてんのか…
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:17▼返信
かごかき風情の舌で味の良し悪しなんかわかるわけねーだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:18▼返信
水が違うだけでも味は違うでしょ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:18▼返信
確実にバカにしてて草
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:18▼返信
恥ずかしげもなくよくまとめたな
事前に少しは調べろよ
そんなんでよく五輪のうんこバックドロップ批判できたな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:18▼返信
たしかに県外で味噌カツ食べたらあんま美味くなかったわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:18▼返信
>>23
馬鹿はお前だ
水でかなり違うんだよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:19▼返信
>>47
それなら水が違いますからねー、で良かった
米と水がって言ってる時点でアウト
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:19▼返信
水道水が全然ちがうんだよ、山形とかも同じだけど
ファミレスでさえお冷が滅茶苦茶美味い。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:19▼返信
まあ同じ工場から出荷してるから味変わらないんですけどね
55.ナナシオ投稿日:2021年07月27日 08:19▼返信
>>1
つまり…遠回しに吉野家ディスられてね?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:19▼返信
よくこんな嘘つけるな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:20▼返信
>>51
じゃあ水だけ褒めとけよ
米と水ってはっきり言っといてそれはダサすぎるわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:20▼返信
今はどこも福島の米つかってるだろ外食産業は・・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:20▼返信
水という逃げ場www
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:20▼返信
本当松 → ただ馬鹿にされただけでは?
嘘松 → 嘘松
賛同リプマン → 謎根拠の新潟スゲーでセルフ馬鹿晒し

こういうのいつまで経っても無くならんのな
61.ナナシオ投稿日:2021年07月27日 08:20▼返信
>>55
あ、今日秋田初の松屋の開店日なんで行ってきます
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:22▼返信
誇張松
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:22▼返信
水が違うの?

ひらめいた!!!

新潟産の水道水を売ればボロ儲けじゃね!?!?
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:22▼返信
>>53
ハイハイかっぺかっぺwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:22▼返信
新潟在住の俺が県外(九州の何処か)で有名ホテルに宿泊して和食を食べる機会があったんだが、白米が致命的においしくなかったという経験をした事を思い出したよ
普段気づいていないけど、やっぱり違うんよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:22▼返信
大手チェーンが地元食材使うんか
かなり意外ですわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:23▼返信
>>65
嘘松
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:23▼返信
日本人は贅沢ばっかり
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:24▼返信
>>37
回転寿司なだけで他のチェーン店にくらべるとやや高級路線だけどな。でかくて新鮮なのがいいんだろう。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:24▼返信
秋田行った時に到着時間が遅くチャラい店しか食事処開いてなかった
渋々そこで食べたら米めちゃくちゃ美味くて感激したなあ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:25▼返信
※66
北海道の回転寿司はべらぼうに旨かったから(20年前)
これも無い話ではないと思うが
繊細な舌が要るやろうなあ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:25▼返信
本当かこの話?
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:26▼返信
>>60
そのツイート主のリプにちゃんと米は一律だって言ってる奴がいるけど
明らかにはちまはそこは使わずにまとめてるな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:26▼返信
地元の米は使ってません
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:26▼返信
真っ先に吉野家バカにしてるやんこいつ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:26▼返信
運ちゃん「テケトーこいて客おちょくっただけなんにまとめに載っとるやべーw」
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:26▼返信
東京支社と新潟支社を行ったり来たりの生活してるが、たしかに新潟行くと米とか煮物が美味すぎる
水が美味いんだろうと思って支社近くの名水を持ち帰って東京の家の米炊いたら美味くなったんで、毎回持ち帰ってる
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:26▼返信
新潟の飲食店は全部地元の米だと思ってそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:27▼返信
新潟の飲食店はすべて新潟の品質の高い米と水使っているの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:27▼返信
>>25
残念ながら米はどこも同じのをブレンドしてつかってるそうだ。チェーン店は一括仕入れだろうから地元のものが食べたいならちゃんとした店のほうがいい
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:27▼返信
なんか嘘っぽいなぁ
吉野家とかは業務米使ってるんじゃねえの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:28▼返信
普段から吉野家なんかで食べないので違いは分かりません
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:28▼返信
>>71
わかる
20年くらい前に札幌駅近くにあったデカい回転寿司屋がファッ!?ってなるくらい美味かった
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:28▼返信
>>77
そりゃ水道水以外の水使えば変わるかもね
比較がおかしいとは思うけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:28▼返信
>>71
それは全国チェーンの寿司屋か?北海道だけのチェーンならそこが美味かっただけ
吉野家は全国チェーンで米も一律で北海道とアメリカのブレンド米って言ってんだから一緒だよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:28▼返信
>>77
そこらのスーパーかコンビニで水買えば?
持ち帰るとか効率が悪すぎる
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:29▼返信
現在、供給している吉野家米のブレンドの種類は全国で10種類前後あり、年間100種類以上の配合を試作して検証を行っています。米は年一作の農産物であることから、毎年、作柄や産地・銘柄ごとに品質・特性は変化します。そのため、ブレンドの変更と検証は毎年継続的に実施されています。

米は全国で統一されてるとかコメントしてる人がいるけど
公式に全国でブレンドは10種類前後あるって書いてあるやんw
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:29▼返信
地元やそこいら辺の民家行って1000円あげるから、昼飯食わしての方が旨さが分かるよな?チェーン店の飯なんてマックとかわらんだろう、、、
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:30▼返信
東京も水道から新潟の水と米出るようにしろ

すっぱい水とかおかしいだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:30▼返信
嘘松

オリンピック開催中も元気に嘘松
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:30▼返信
一括調達では、、、?
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:31▼返信

新潟県民は断固としてトンキンの不味い水道水に抗議する!
 
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:31▼返信
>>87
そこで、吉野家に問い合わせをしてみました。吉野家の牛丼には、「北海道産のお米」を使用しているそうです。そこに、安定供給のため、アメリカ産のお米をブレンドしているということです。

まあ少なくとも新潟産の米はないから新潟には特別なアメリカ産の米が使われてるんだろうね😭
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:32▼返信
水道水が違うって言うなら東京が不味いはずないだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:32▼返信
>>87
全国で10種だろ
新潟だけ違うってことがあるんか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:32▼返信
新潟のコメはきっと品種改良でサトウキビの遺伝子が入ってるんだよ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:32▼返信
嘘松
チェーン店では味を統一しているため使用する原材料は海外のコストの低いものを使用している。
場所によって味が変わるなどあり得ない。
新潟県民が馬鹿舌なことを吹聴してイメージを下げているから更にタチが悪い
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:32▼返信
ご飯の味を決めるのは米5水1炊き方4に後は鮮度だからね
思うに新潟の飯は美味くあって欲しいというバイアスが都合の良い記憶を作り上げているのではないのかなと
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:33▼返信
スパシーバ効果ってやつだよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:33▼返信
吉野家だけがその米と水使ってんならわかるが・・・、なんか違和感
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:33▼返信
新潟県民あるあるだな
実際にそこまで違わないんだけど頑なに違うと信じてる
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:33▼返信
>>87
まぁ、新潟産の米使われてない時点で嘘松なんだけどなw
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:33▼返信
新潟と東京の吉野家の牛丼並べて
そのタクシーの運ちゃんに目隠しで食べてもらおうぜ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:34▼返信
これならチェーン店で味が違かったら、全国のヨシ牛加盟店に賠償問題があがるぞチェーン店でも自由が許されてるなら良いけど、立地以外に、品質にムラが出来るから、チェーン店は、一律濃い味で水の旨さもマズさもかき消してるからこの店が旨いと言うのはあってはならないこと
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:34▼返信
>>99
何でロシア語になってんだよw
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:34▼返信
>>81
松屋もや
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:34▼返信
地元のタクシー運転手が逆に違い分かるはずないだろそいつ新潟の吉野家しか行かないんだから
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:35▼返信
えっ?新潟の米は使っておりませんが?
とかありそうな話だな
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:35▼返信
米しかないしな
北海道に負けてるけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:35▼返信
>>71
べらぼうに美味いというほどなのに繊細な舌がないと判別できないというのは酷い矛盾だと自分で思わないか
つまり大差ないんだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:36▼返信
お前ら嘘なの分かってんのに内容に固執しすぎじゃね?
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:36▼返信
嘘だぞ、チェーン店は米統一されてるから味変わらん
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:36▼返信
東京の水は汚水だからな、そりゃ全然違うだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:36▼返信
>>111
嘘なのわかってるからだぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:37▼返信
新潟生まれで今は千葉に住んでるけど、別に変わらんよ。新潟在住の人が新潟上げたいだけだと思うわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:37▼返信
吉野家の中の人、ニヤニヤしながら見てんだろうな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:37▼返信
米と水か
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:37▼返信
水が水がいうけど日本の水なんてどこからとっても大体軟水じゃねえか
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:38▼返信
まぁ情報食ってるだけだから大味に関しては不味い旨いの違いはあれど細かな味なんて分かる奴は料理人以外いないんだよな、、、
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:38▼返信
タクシー運転手=美味い店知ってるって考えがまずおかしい
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:38▼返信

最近うちの水道水からプールみたいな臭いというか味がする気がする

122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:39▼返信
水はまあ分かるが、米はチェーン店だから地場のじゃなくて支給なんじゃないのか?(マジレス)
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:39▼返信
>>118
神奈川とかは硬水だぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:39▼返信
昔松屋で働いていたときはブレンド米だったなぁ2種類くらいの
もちろん地元とか全然関係ない
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:39▼返信
地元の米使うわけねーだろw
外食産業やコンビニの弁当とか全部国内ブレンド米(福島の米)だよw
酷いとこは飼料米だよw

ただプラシーボでそんなふうに感じるだけだよw
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:40▼返信
地区、地方ごとに子会社化して流通だの仕入れルート違うならまた別なんだろうけど…チェーン店やもんなあ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:40▼返信
>>119
典型的な馬鹿舌で草
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:40▼返信
>>111
こういうのはしらばっくれながら徐々に詰めてくのが基本やぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:41▼返信
吉牛なんて人生で1回食べたか?、位の記憶でスマンナ
田舎民はウチの米と野菜と近海で取れた魚が旨い、定期
はい!論破決定
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:41▼返信
他だとまずい米使ってるとか風評被害もいいとこだろ嘘松
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:41▼返信
正直水の違いで味は大して変わらない
もちろん汚い水とかじゃダメだけど
濾過された水道水で十分
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:41▼返信
チェーン店でどこでも同じ米を使ってると思ってました(´・ω・`)
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:41▼返信
正直水の違いで味は大して変わらない
もちろん汚い水とかじゃダメだけど
濾過された水道水で十分
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:42▼返信
ぐぐったら吉野家の米は北海道産と出てきたんだが
はちまさん、嘘松やないのこれ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:42▼返信
>>133
知識のないお前が正直に言っても関係ないよw
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:43▼返信
>>61
おは青森民
台風こなくてよかったな
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:43▼返信
FC店がFC元と違う食材仕入れる訳ねーだろ。
水道水が地下水そのままで飲めるのは田舎なら何処でもそうだし。
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:45▼返信
新潟だけ違うって言うなら他46都道府県の吉野家も食えや
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:45▼返信
じゃあ東京と大阪のおにぎりは糞不味いじゃん
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:45▼返信
知恵袋で聞けよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:45▼返信
水はまだしも全国どこの吉野家も米は一緒だと思うが
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:46▼返信
前に新潟の新発田って所で飯食ったけど
言う程新潟の米が美味くなかったのでガッカリした記憶がある
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:47▼返信
ネタバレすると
チェーン店は品質を一定に保つために全国の米をブレンドしてるよ
地元産のみだと豊作不作でバラつくからな
全国で混ぜれば大体毎年同じ程度の品質になる
お菓子やら餅やら東北に本社のあるメーカーでも同じことやってるぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:47▼返信
>>129
論破ガイジの特徴ははい論破!って自分で言っちゃうとこなんだよね

それだとただのキチガイ精神病こどおだよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:48▼返信
そういう場所はスーパーで売ってる寿司とかも超美味いぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:48▼返信
こんな感じのCMしたかったらコキタナイ爺使うより田舎の好青年みたいな奴とか、やや芋臭さが残るお姉ちゃん使った方が物が面白いほど売れるが今は若者の希少価値が上がったからな、スペックだけじゃなくてともかく頑丈な奴が給料に反映される時代だからな、バカでも頑丈なら、天才の短命より稼げるからね
頭の悪い奴は、短命の天才を選ぶけどな

147.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:48▼返信
舌馬鹿の多いこと多いこと
田舎のメシがうまいと感じたのならそりゃプラシーボだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:48▼返信
>>129
はい論破って自分で言っちゃうのはキチガイ精神病こどおじの証拠だよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:49▼返信
新潟の新米なんて店で普通に買えるし水がうまいのは新潟だけじゃないし
新潟の米の味を知りたいから旅行先で吉野家食いましたとかアホすぎるわ
それにチェーン店なんかどの店でも味同じだろ
しいていうなら西日本と東日本でわけてる場合があるぐらいで
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:49▼返信
クソ田舎が食糧品マウントかよw
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:49▼返信
「吉牛みたいな普通のもん食ってから、地元のうまいもん食うと違いがよくわかるよ」
と言いたいのだろうが、ツイ主の文章が下手すぎてちゃんと伝わってないみたいだなw
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:50▼返信
牛丼屋なら牛肉と米は生命線なわけだから、
品質もさる事ながら安定して大量供給出来るやり方を構築しているハズなんだよ絶対
そんな新潟にある店舗だから新潟米限定で使うんだなんてリスキーな事出来ない
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:50▼返信
コンビニとか飲食チェーン店で新潟だけ特別待遇とかクソだな
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:51▼返信
こんなことで感動する馬鹿舌がグルメ名乗ってるってもはやギャグだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:51▼返信
嘘家の嘘松美味え!
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:52▼返信
>>134
まず吉野家に電話してみたところ
「北海道産のお米を中心に使用している」
とのことでした!

あくまでメインで使ってるとしか言ってないからな
ブレンドは全国で10種類あるって公式に書いてあるし
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:52▼返信
じゃあ神戸は神戸牛で宮崎は宮崎牛使っとるんか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:53▼返信
新潟民て田中角栄の時代から頭をアップデート出来ない人の集まりだったんだな
牛肉でも米でも他県との差が無くなるどころか、新潟の物は今はそれ程崇められる事も無くなったのにな
老人達の戯れにもう少し付き合ってあげるか?正直今はPC管理で旨い物はある程度作れるからな
職人なんてのは、食べ物作る上で料理人以外いねーから
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:55▼返信
何でこんなウソつくんだろう
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:55▼返信
>>157
隣接する県も込みで統一するだろ
関東と関西や東北や四国は違うとかそんなレベル
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:55▼返信
>>157
米と水の話してるんだがw
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:55▼返信
コイツは牢屋の飯も旨いと感じれる民だろう
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:56▼返信
日本の夏、嘘松の夏
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:56▼返信
旅行で数日しか無いやつに一食無駄にするようなこと言わんって
引っ越ししてきたやつになら分かるけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:56▼返信
>>162
感じ「ら」れるな?
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:57▼返信
吉松
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:58▼返信
食のプロじゃなくてタクシーの運ちゃんの話だからなぁw
しかも嘘松っぽいし
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:58▼返信
コンビニのおにぎりは工場生産じゃねえの?

そんな各地域で使う米違うのか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:58▼返信
この運ちゃんの持って回った言い方がウザすぎ
初めから有名店を紹介しろや
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:59▼返信
>>156
で、新潟だけ新潟産の米使ってるって?
んな訳ねーだろwww
10種の「ブレンド米」なんだからよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 08:59▼返信
よくあるコシヒカリブレンドじゃなくて
新潟産コシヒカリ100%はうまかった…
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:00▼返信
早くて安い餌
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:00▼返信
>>162
過ごしやすい刑務所ランキング!「メシウマ」「居心地の良さ」ジャンル別で評価
■メシウマな刑務所Best3
第1位 府中刑務所、第2位 小倉刑務所、第3位 月形刑務所
「肉類や麺類の充実度が違いますね。ゴロゴロと肉が入ったハヤシライスは味わい深かったです」

海外は基本的に飯不味いが日本の刑務所って飯が美味いところあるんだよな
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:01▼返信
馬鹿にされててわらた
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:01▼返信
吉野家の米は全国どこで食べても北海道産だけどな
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:01▼返信
こんなゴミみたいなツイートが8万いいねだぞ
狂ってるわこの国
馬鹿しかいない
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:02▼返信
タクシーの運ちゃんてキャバ嬢のイケメンランキング位アテにならんよね?
奴らは自分の推しのホストに近いのをを上げてるだけで、世間からは、あんなのがイケメンてのがコメントが上がるからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:02▼返信
大阪は飯がまずい
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:02▼返信
>>170
新潟だけってのはないだろうが
10種類あるんだから
関東のより美味い可能性はあるんじゃね
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:05▼返信
>>179
元記事と元ツイート見てこい
そんな話はしてねえよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:05▼返信
震災の時、おにぎりを大量に送った人いたよね。。。
腐るとか思わなかったんだろうか。。。
仕分けする人の大変さと、考えなかったんだろうか。。。
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:06▼返信
産地直送とおもいこんでるのか?地元米を使うルールなんてないやろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:07▼返信
そもそも過疎が酷すぎて他に選択しないだけちゃう?
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:07▼返信
松屋やすき家がこれに参戦したらどんでもなく収拾付かなくなるカオス展開期待!
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:08▼返信
>>181
日持ちしないものを送る時点で
無能な働き者の善意ほど有難迷惑はないね
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:09▼返信
新潟にあるモスも県内野菜を使ってるってアピールしてるな
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:10▼返信
>>186
まあ、アピールしてるならそうなんだろう
吉野家はブレンド米だってことをアピールしてるけど
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:11▼返信
じゃあ新潟の松屋行くわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:11▼返信
嘘松奇行に改名しろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:13▼返信
>>92
トンキンとか言う北ベトナムの水なんか飲んだことねぇよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:13▼返信
普通の定食屋行った方が飯も旨いし量も多いしおかずも美味しいぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:13▼返信
まず新潟の米が飛び抜けて美味しいわけでは無い
どの産地の米もそれなりに美味しいから差はあまり感じない
新潟に4年住んでたが、食べ慣れた地元の米の方が好き
結局は個人の嗜好
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:13▼返信
>>186

韓国のモスは日本産を使ってないアピールしてるのになw
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:14▼返信
吉野家とかだと本部が仕入れ先決めてるんじゃないの?
水の影響はあるかもだけど米は新潟産なの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:15▼返信
コシヒカリって寿司飯にしたら3段は格が下がるからオールマイティって訳じゃないんだよね
カレーライスとか、雑炊にするには、コシヒカリは、良いかもね、ベチャッとしてるから、口触りも離乳食に近い物があるね
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:15▼返信
そもそもコシヒカリの発祥新潟県でもないし
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:16▼返信
よその米が不味いの前提にしてるやん
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:18▼返信
基本的には、米が炊けてから飯の賞味期限は持って30分なそれ以外は旨みがガンガン下がるから
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:19▼返信
米と茶がうまいところのチェーン店は味違うよなぁやっぱ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:27▼返信
胃の容量に限りあるんだから、それなら高級店行くわ、日常でなく旅行だぞ、もったいない
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:28▼返信
これはホント松
ライブ帰りに寄って感動したのを今でも覚えてる
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:28▼返信
>>197
田舎もんの唯一の誇りだからな
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:29▼返信
本当にそのタクシーの運ちゃんが存在していたら客から何度も不快感顕に吉牛は求めてない話しされているだろうに。
おかしいなぁ
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:30▼返信
>>201
新潟でライブなんて珍しいね!
なんのライブだったの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:32▼返信
申し訳ないが、今や米は九州、水は熊本が上なんだよ。米はマジで追いつけ追い越せで、実績にあぐらかいたあちらの方たちの米は味の進化が無い。
品評会見たらわかる。
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:32▼返信
※195
べちゃっとしたカレーが旨いとか歯抜けジジイかよw
カレーとか炊いた翌日以降の冷や飯向けだっつーの
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:35▼返信
水は差があるかもしれん
米は地元のが上手いから困らんが
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:36▼返信
なわけないwコンビニやチェーン店のコメなんて一括や大量に買うからある程度安いコメを買うし
卵とかなら分るが第一市販されてる米はコンバインで刈り
天日干ししない米なんて大した差はない 色んなとこのコメ食ったけど
実家が天日干しで作っていたから市販されている米は大抵普通
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:42▼返信
吉野家くい慣れてねえよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:43▼返信
チェーン店でそんなわけあるか
せめてカニとかにしとけ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:45▼返信
チェーン店が現地の米使ってんの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:51▼返信
>>2
これプラシーボだろ
コシヒカリと言ってもその中でランクがあるし
最高のヤツはチェーン店やコンビニ如きで使う訳がない
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:53▼返信
くそぉ~コロナ前に新潟行った時はタレカツ、へぎそば、三日月のイタリアン、バスセンターカレー、長岡ラーメン、日本酒は飲み食いしたが吉野家には気付かなかったぜ
もっと早く知りたかったよ…
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:55▼返信
当時、吉野家もないような田舎から出てきて
新潟駅近くの吉野家で牛丼食って美味くて感動した記憶あるな
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:56▼返信
え?米って現地の米仕入れてるの?チェーン店ってさぁ搬入先からコスト削減目的で大量に仕入れるのにわざわざそれをしないで地元から仕入れるの??
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:57▼返信
チェーン店やコンビニの米なんかは
本社から供給されるものだから
日本各地どこでも同じ原材料なんですがそれは
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 09:59▼返信
>>205
熊本のヒノヒカリとか安いわりに美味いからいいよな
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:01▼返信
具が変わらないなら変わらんよ
目隠しして食べ比べさせれば良いんだこういう面倒くさい事言うやつは
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:01▼返信
たまに高い米買って食べるとマジで全然違うからな
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:03▼返信
ガチでそんなに違わないから来なくて大丈夫
新潟県民が言うんだから間違いない
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:03▼返信
同じ農場での仕入れで調理しているんだろ?
松屋とか米自体も売っているし
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:03▼返信
これは一理ある、地方都市の銀座ライオン野菜とかめちゃくちゃ美味かったりする
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:05▼返信
水は地元のものを使うだろうけど、それ以外の材料はコンビニや全国チェーンの飲食店で地元のものが使われるわけがない
嘘松というよりプラシーボ効果だろうな
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:05▼返信
>>220
しゃべるなくっせートンキンが
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:08▼返信
新潟の店が新潟の米使ってるとは限らんだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:11▼返信
※216
米は割と重い原材料だからチェーンでも現地仕入れである事は割とある
ちなみにセブンイレブンならおにぎりお弁当を作る会社が新潟に有るから
「味が違う」って意見が出てもそんなに不思議ではない
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:12▼返信
食べ比べるとか機械で測定するくらいのことやらないと証明できない
仮に違っても人間が食って分かるほどじゃなさそう、旅行に行って食う飯だと補正かかるし
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:17▼返信
わかるー
米ってあんま好きじゃなかったんで
あんまり意識して食べてなかったせいもあるんだけど
新潟土産にもらった米が美味すぎて「今まで食ってた米は偽物だった!!」
とか思ったw
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:19▼返信
トンキンは本物を食べた事が無いからな
今まで食ってたのがウンコだと分かるよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:19▼返信
全国チェーンの原材料が一括購入だと思い込んでるやつ多いみたいだけど
輸入物と北海道の大規模農場で一元で作れるみたいなの以外は各地域で仕入れだからな
米とか野菜は地域差出やすいぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:20▼返信
嘘松
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:20▼返信
昔はブランド米といえば新潟のコシヒカリだったけど、今は各地にいろいろあってそれぞれおいしいからなぁ
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:21▼返信
米と水しか自慢出来るもんないとかクソ田舎は大変だな
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:22▼返信
そんなKYで役立たずの運ちゃんクレーム入れて首にしろよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:22▼返信
旅行客に吉野家勧めるとかアスペだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:25▼返信
吉野家の米って確かブレンド米だろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:25▼返信
米も水もどこでも美味しいのは手に入るからなあ・・・

新潟でしか食えないものなんてあるんだろうか  無いか
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:26▼返信
東京のコンビニだって生産工場は地方やん
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:26▼返信
>>235
ある種正解じゃね?
通っぽい事言ってればこのツイ主みたいな客はすげぇって喜んで食べたらプラシーボ的に美味しく感じる
運転手はオススメの店紹介する必要ないし紹介して美味しくなかったとか不快な思いさせる事もない
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:27▼返信
>>212
そうは言っても水が違うのは大きいんやで
別に新潟に限らず北陸の人間は
日常的に良いコメと良い水で作った料理食ってるから
知らんうちに舌が肥えてて
料理人からすると相手しにくいらしい
渾身の一品出しても反応が薄いんやと
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:29▼返信
>>240
その割に北陸の料理って無駄に味が濃くない?
単に濃い味に慣れすぎてて料理人が作るような味付けに合わないだけだと思ってたけど
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:31▼返信
チェーン店なのに味違うのか、クレーム入れるしかないな。
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:35▼返信
>>204
日本最大級のフジロックを知らんのか…
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:35▼返信
極論だが米が美味ければおかずは微妙でも良いんだが、チェーン店は米の良し悪しとかほとんど気にかけてなくて不味い
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:36▼返信
>>204
NGTの劇場公演じゃないの?
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:37▼返信
チェーン店の米はどこも同じだ馬鹿
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:38▼返信
吉野家 新潟だから新潟県産米使ってるわけじゃねlだろ・・・
コンビニもそうだぞ頭大丈夫か・・・
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:39▼返信
吉野家は不味いからそれを知ってから美味い店行けって話じゃないの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:39▼返信
いったんチェーン店挟まないでも
いきなり名店で美味しいのくえばいいじゃん
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:40▼返信
>>227
冷や飯だとコシヒカリと非ブランド米は違いが歴然としてる。というか食わなくても見ただけでわかる
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:40▼返信
水道水は地域で全然ちがうな
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:40▼返信
>>3
そもそも吉野家というだけで勝手に馬鹿にするなよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:42▼返信
言わんとすることはわかるが正直その人には当たりたく無い
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:42▼返信
コンビニのおにぎりは新潟県はだいたい新潟県産のお米よ
他県のおにぎりの産地は知らん
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:43▼返信
>>246
それはない
基本近いとこから仕入れる
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:44▼返信
>>250
地域で使う材料にぶれがあるとは言っても流石にブランド米はチェーンで使わないでしょ
見た目でわかるっつうならネットに数多ある吉野家の画像で新潟のとそれ以外のわかるんか?
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:48▼返信
>>256
チェーン店で地元の米を使ってるかどうかは知らん
米の食べ比べについて言ったまで。食えばわかる。
新潟の吉野家は食ったことあるが、米がコシヒカリだったという記憶はない
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:49▼返信
いや、わかるよ?わかるんだけどさ
その有名店でどこがおすすめかを聞きたかったわけだろ?
質問に対する答えになってないのよw
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:49▼返信
喰いタンが同じような話してたな
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:50▼返信
何が新潟だよ
北海道のななつぼしが最強に美味いだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:51▼返信
京都人エピソードみたい
新潟人性格悪いの?
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:54▼返信
※261
京都のやつらはマジで自分たち(京都)が一番だと思ってるからな
あいつらマジで怖えわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:54▼返信
>>257
米の食べ比べの話なんかしてねーわ
旅先という主観抜きでチェーンで食って分かる程違いが出るのかの話してんのよ
通ぶるのはよそでやれ
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:55▼返信
現在、供給している吉野家米のブレンドの種類は全国で10種類前後あり、年間100種類以上の配合を試作して検証を行っています。
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:56▼返信
嘘松
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:56▼返信
>>262
あそこはそれしかプライドが保てないからww
嘘松かどうか知らんがそれなりの古い店が観光客に京都的嫌味をやったら拡散されて結果閉店したとかなんとか
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:57▼返信
>>263
人間が食ってもわかんねーって言ってるやんお前。バカなのか?
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:58▼返信
スーパーで新潟県産コシヒカリ買えばいいんじゃね
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:58▼返信
とーぼぐのカッペが京都に八つ当たりしてて草
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 10:59▼返信
>>267
吉野家で使われてもいないブランド米とコシヒカリの話はしてねーって意味だよ、馬鹿はお前
勝手に絡んできて馬鹿晒して恥ずかしーな
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:01▼返信
>>270
舌がバカなのは幸せに生きれるかもしれんけど頭がバカなのは救えねえな
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:03▼返信
>>271
話の論点がずれてて引っ込みがつかないからって無理に絡んでこなくていいよお馬鹿さん
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:05▼返信
水はともかく米はない
新潟産の米を買ったとしても一杯400円弱の牛丼屋がそこまで違いが分かるほど上等な米なんて買えない
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:06▼返信
>>272
じゃあ論点もう一回言ってみろよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:11▼返信
米なんかみんな一緒
気のせい気のせい
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:14▼返信
>>136
吉野家は県ごとに違った米を使ってるのか? 水はわからんでもないけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:18▼返信
こないだ新潟行ったけど別にわからんかったわ
コメだけ比較して食えばわかるのかもしれんがそんなことせんしな
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:20▼返信
>>269
どっちもド田舎の癖に馬鹿馬鹿しいよなw
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:22▼返信
新潟産の米って偽モンなの?
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:23▼返信
東京チカラめしも新潟で店開けば米がまずいとか言われなかったのにな
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:24▼返信
だからって吉牛勧めるのはどうかと思うけどな。

水と米が違いますからどこでもおすすめですよ!たとえ吉野家でも!

なら納得できた
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:24▼返信
あんなタレかかったごはんじゃ米の味なんてわからんだろ・・・
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:36▼返信
公式サイトの雰囲気だと、たぶん関係なさそう

>現在、供給している吉野家米のブレンドの種類は全国で10種類前後あり、年間100種類以上の配合を試作して検証を行っています。

>吉野家の牛丼に求められる米は、昔から一貫して「たれ通りの良い米」とされています。軟らかく粘りの強い米は単体ではおいしいものの、牛丼に合わせたときのたれ通りは悪く、やがてたれを吸水してベチャついてしまいます。
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:43▼返信
はあそっすかよく考えたね~
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:44▼返信
水と米を食わせたいなら普通の料理店で良いじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:46▼返信
吉野家はたれがらみが良く、どこでも同じになるようにプレンドして米を提供している。そんなに変わるはずがない。
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:47▼返信
※262
京都人に「訛ってるね」っていうとクソ刺さって楽しいよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:52▼返信
嘘松屋
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:54▼返信
お、いまだに嘘松って使ってる人がいるw
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:56▼返信
吉野家ってブレンド米、パールライスじゃねーの?
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 11:58▼返信
嘘松、つまりおそ松クラスタの奴らってのは
流行りに乗っかってある程度楽しんだら次の流行りにっていう層なんだから
そのおそ松に乗っかった言葉である嘘松が
ずっと松に拘ってるってのは変な話だよな
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:00▼返信
そのおそ松に乗っかった言葉である嘘松が
→そのおそ松に乗っかった言葉である嘘松を嘲笑として使う側が
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:01▼返信
松屋のお米(国産米100%)白米 2kgパック:750円(税込)
ご購入の際は従業員までお申し付け下さい。
販売店舗:栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県の一部店舗の松屋
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:03▼返信
吉野家の米のこだわり、牛丼に合うブレンド米
吉野家では、牛丼に合う独自のブレンド米を使用しています。牛丼に欠かせないのは、たれがしっかり染みとおる、少し硬めで粘りが少ない米。適度な食感でおいしく食べられる米にこだわっています。新しいブレンドを仕入れる時には、必ず牛丼として実際に食べてみて確認しています。
※ハイ嘘松w
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:05▼返信
※280
新潟に言っても外国人が拙い接客、汚いシンクが丸見えの構造では、味も台無しだよ。
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:06▼返信
仙台に10日いてかなり太ったことがある。その時の原因は米。
東北でさえ激うまなのに新潟行ったらもっと太るんだろうな。
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:08▼返信
※296
普段と違う環境にいてテンション上がってただけで
他の地方でも同じようになってただろう
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:13▼返信
逆なんだけど仕事で南に行くと不味くてこれじゃ米離れも進むわとよく思う
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:17▼返信
うそまつ~w,
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:26▼返信
米の味なんて判別付かんわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:26▼返信
ぶっちゃけ地元の米使ってるって証拠あんの?
気のせいじゃない
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:32▼返信
米の味がーとか水の味がーとか言ってる奴は大体バカだから
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:35▼返信
けっきょくタクシーの運ちゃんにバカにされただけなのでは?
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:45▼返信
文章微妙にわかりづらいんだよなぁ
国語レベル低いやつばっか
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:46▼返信
※302
実際その辺で凄いかわるからな。
舌と頭が良くなってから出直してこい
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:47▼返信
>>247
県が米作ってんのにわざわざ遠くから別の県の米仕入れるとか、コスト考えたらクッソ不合理だと思うが
吉野家が何故か他県の米にこだわりがあるなら別だけど
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:50▼返信
>>302
そこらの旅館で食える炊き立ての味とかも分からんって事だなそれは
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:51▼返信
いや公式で北海道産って書いてあるやん
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:56▼返信
今は分からないけど、すき家だと岐阜県産だった時期あった
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:56▼返信
>>276
なんで知らないふりしてコメントするの?
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:58▼返信
新潟の米が美味いというよりかは、東京の米が不味すぎる。

東京はかなりの硬水だから出汁がとれないらしく、大衆食堂の飯のレベルが明らかに低い。吉野家は確かにわかりやすいかもしれない。
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:58▼返信
阿蘇にお墓参りいったら、ファミレスのチキンが美味しくてファミレスのレベルでこれなのかと驚愕したなぁ
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:59▼返信
魚介美味いとこは回転寿司でも美味いけど、米と水だけは流石に無理があるだろ。
味も濃いし
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:59▼返信
味の濃いおかずと一緒だとコメの味なんて分らんよ
少々の塩があればそれでええ
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 12:59▼返信
吉野家普段行かないんだけど…
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 13:04▼返信
つまり 「しらねーよ自分で考えろや わかんねーなら吉野家行って食ってろよ」 の意味です
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 13:06▼返信
旅先での貴重な一食にチェーン店勧めるのは無能な運転手だろ。
こんな話どや顔で語られたら、あっそうなんですね。って言って無言でネットで検索するわ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 13:26▼返信
訓練した米ソムリエが、米だけゆっくりかみしめて食べ比べするなら違いはわかるだろうが、素人が吉野家みたいに濃いおかずと一緒に米を食って、違いが分かるわけがない。違う!とか言ってるバカはプラシーボ効果でそう思い込んでるだけ。
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 13:28▼返信
関東に送られる特A級米なんて地産地消される原産地では標準米レベルですし・・・
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 13:29▼返信
そんなに米違うのか…
牛丼屋の米って、どっか安いやつを大量購入しているのかと思ったら地元の米を使用しているのだな。輸送コストの方が高いか
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 13:38▼返信
>>1
新潟民、他県に行くと米まずいって言いがちだけど格付けチェックすると分からない模様
そもそも新潟でもはざがけじゃない米だったら他県のはざがけコシヒカリの方が美味い
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 13:39▼返信
本当にそんな運転手がいたのかどうかなんて、確認しようもないもんね
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 13:50▼返信
個人的にはやよい軒を勧める
飯が旨い
お代わり出来る
締めに出汁茶漬けも喰える
生姜焼き定食で4回はお代わりするぞ
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 13:54▼返信
水はともかくコメは新潟産とは限らないと思うが
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 14:11▼返信
新潟の米でも水でもない定期
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 14:17▼返信
※298
は?九州は何処の件も飯は美味い 米も美味いぞ 水も福岡市以外は綺麗なとこ多いし
どうせチェーン店にしか入ってないんだろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 14:18▼返信
あまりにもアホな嘘松で笑えるな
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 14:23▼返信
>>306
あるんだよ
吉野家のサイト見てみな
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 14:23▼返信
>>255
ばーかwww
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 14:23▼返信
いやー、新潟の米食ってもそんなに違わないんだが…水のせいか?
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 14:25▼返信
>>230
じゃあ吉野家のサイトの説明が間違ってるってことになるな
ってそんな訳ねーだろwww
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 14:38▼返信
普通に考えて大規模製造工場で一括製造しているだろうから、
その工場が新潟になければ意味がないな。
まだ、水道水が旨いの方が信じられるわ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 14:42▼返信
新潟ごときが舐めた口ききやがる🤨
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 14:45▼返信
>>142
新発田はど田舎の村社会だから…
余所者だとバレて古米でも食わされたんじゃね?
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 15:08▼返信
いや米は地元産じゃないけど?
水も水道水だし

どこのタクシー会社?
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 15:21▼返信
>>204
B'zやチャットモンチー、Xもライブやってたから別に珍しくないが…
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 15:23▼返信
>>261
回りくどくしか文句が言えない京都よりはマシ
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 15:26▼返信
え?米は地産のものしか使ってないと思うの?

美味しく感じるならその程度の舌って事だよ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 15:29▼返信
飲食店やコンビニ飯で新潟県産コシヒカリ使ってるケース多いから、
「いつもと違う!」と感じたなら、それは勘違いってものですww

幸せな舌してるな。
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 15:38▼返信
違いは魚くらいかなぁ
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 15:43▼返信
>>287
しかも京都弁どころかほぼ大阪弁になってきてるやんっていうw
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 15:45▼返信
>>123
硬水の都道府県1つもないぞ
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 15:46▼返信
>>23
ワロタw
完全に馬鹿舌だっただけやんw
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 15:58▼返信
噓松屋
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 16:08▼返信
米は知らんけど水は良いと思う
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 16:10▼返信
>>288
西松屋みたいに言うなww
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 16:18▼返信
水に関しては地域差があるだろうが、米とかに関してチェーン店は特段差異が無い筈だろ
コンビニ飯にしたって工場で作るんだから近隣一帯同じもんだ
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 16:27▼返信
よい米が安く手に入るのかな
首都圏のファストフードは外国米をブレンドしたりしてそう
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 16:50▼返信
その土地の米使ってると思ってるんか?
チェーン店なんて契約したとこから大量仕入れに決まってるだろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 16:58▼返信
そうは思えんけどな。
仕事の都合で北陸に行ってたことあるけど
別にうまい米使ってるってことはなかったぞ。
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 18:12▼返信
いつか食べ比べしたいものだ
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 18:34▼返信
吉野家のホームページで御託を述べてるけど、安く福島県産の米使いたいだけやね
実際サトウのご飯に替えても数倍美味くなるよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 20:15▼返信
逆に北海道いったときどの店にいっても米まずかった
米って地域でほんと変わるよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 20:15▼返信
また嘘松か・・・。
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 21:01▼返信
大手チェーンはいいコメなんて使ってないだろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 21:28▼返信
なんかみんな勘違いしてないか?
吉野家みたいに全国で味が統一されている飯を食べてから新潟の有名店でメシを食べればその違いがより分かり易いって意味だと思うんだが
たしかに分かりづらい文章だけど吉野家ですら美味いって話なら有名店のくだりがいらん
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月27日 23:00▼返信
>>7
松屋にチー牛あるのか?
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 05:49▼返信
>>330
水はもちろんだけど電気釜とガス釜でも違う
ガス釜で炊いたご飯はかなり美味い
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 12:23▼返信
>>356
どう読んだらそんな解釈になるんだよ
普段食べてるもの(吉野家)が段違いに美味しいのが〜ってことやろ。そもそも有名店が美味しかったとしてその話には何の新潟要素も面白みもないだろうが
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 04:32▼返信
でもさ新潟の吉牛に感動して東京に帰った後どうすんの?
もう吉牛食えねーってなるんじゃね?
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 05:55▼返信
新潟のやつは陰湿で嫌い
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 10:47▼返信
秋田の親戚のうちの味噌汁と麦茶がめっっっちゃ美味しくて何度もお代わりしてしまった。やはり水は大事だよなぁ

直近のコメント数ランキング

traq