こんなメカニズムが
大正製薬のWebサイトで3D酔いの仕組みが図付きで解説されてるのを見つけた。VR開発のときに必ずどこかでぶち当たる壁だから仕組みの解説がまとまっているのは嬉しいかも。https://t.co/AraBYYSc9N pic.twitter.com/daQ0OEkmyx
— Mori (@memento321) July 24, 2021


伸びてるので酔い対策の良い記事をぶらさげてみる。すぐ3D酔いする体質なので、酔いにくい良質なコンテンツが増えると嬉しい。https://t.co/0slEXFHG8M
— Mori (@memento321) July 25, 2021
この記事への反応
・どうしてもやりたいゲームがあるけど酔ってしまう! というときは酔い止めをのんでプレイしていればいずれ脳が慣れて酔わなくなりますのでおすすめです。
・片目つぶると酔いにくくなるのも、そういうことか
あれは情報量に酔ってるのか・・・!

ウィ~ヒック
バンドの頭の締め付けで拒絶反応でてくる
自分の首で動かす分には当然問題無いんだがあれが平気なやついるのか?
人によるんだろ
いいモニターに変えたら
同じゲームでも酔わなくなる
Switch版APEXで酔う?うっせー!慣れだよ慣れ!
解決する方法をはやく見つけてくれや
確かにVRじゃなくてもやっていけば慣れるもんね
10時間とか長いからキツイ
船酔いもないし、ようわからんね
たぶん情報量とかの小難しい話ではなく、操作が下手過ぎて予期しない動きを見続ける羽目になっているからでは?
アクションゲームの混乱状態でよくある操作反転が常時発動してると考えたらそりゃキツいよな
脳が自動で揺れ補正をかけてくれてるから酔うことはない
VRでは現実の揺れの数値とズレがあるから、脳がいつものつもりで揺れ補正をかけると
上手くいかなくて気持ちが悪くなってくる
ワイやけど
操作下手って言ってマウントとりたいのかもしれんが、関係ないかと。
簡単に言えばFPSなんかは走れば必然的に上下に画面が揺れるなってるけど、自分は走っていない。とかそういうこと。
初めてやった&ひさしぶりにやったケームで必ずちょっとだけ酔うわ
3日目くらいからなれるけど
おれも主観視点(FPS)は基本的にばく酔いだね
あれは作ってる側もどうしたらいいかわからないんだろうが
おれの中では答えが出てる
画面に表示される情報量は変わらんだろ
主観視点では酔いやすく見下ろす視点では酔いにくい
そんなん見下ろす視点もオプションで付けるしかないだろ
主観視点だと酔うんだから本人が慣れるしかないじゃん
大抵の人は学習の末にたどり着く境地だから馬鹿かどうかは微妙
自律神経に繋がってないとしたら鈍感なのかもしれないが
俺は右に敵がいるから右を意識してたのに
キャラを左に動かした時、カメラが勝手に背後に回り込んで左を向いたりすると酔う
視覚と意識のズレ?
レース中に右や左に体が動いちゃう人とかは無意識にそれやってるから比較的酔いづらいはず
初見よりは慣れやすいかもだけど
上田ゲーだけは駄目だわ特にトリコとリマスター版のワンダ
この2つは本当に3D酔いが酷くて1時間程度で休憩挟まないとプレイ出来なかった
トリコは最初のところでギブアップした
あれなんであんなに酔うんだろう
是非トリコをプレイして欲しいあれは”酔える”ぜ!
揺れや速度が同程度なのに
もし、酔いやすいゲームと酔いにくいゲームが存在するのであれば
それ以外ということなら、遠近法や透視図法に現実と大小ズレがあるんだろうか
30分もやったら吐きそうになる
バイオの場合動きだけでなく、グラフィック自体も汚く描写しているからな
3D酔いってあれ嘘なんですよ
今ではSkyrimVRやボダラン2VRやノーマンズスカイのVRとか何時間やってても全く酔わなくなった
慣れは確かにあるよ
特に寝てる間に脳が処理して適応させるみたいで日にちが経つ毎に酔わなくなっていった
バイオは俺も最初は移動だけで酔ったよ
今では全然酔わなくなったけど
車で移動中一時間以上ずっとiPad見てても酔わなくなってるし
VRはトレーニングになった
操作下手は明らかに関係あるよ。マリオ64最初にやった時下手なプレイしてたらめっちゃ気持ち悪かったけど上達したら気持ち悪くなくなった。
普段3D酔いしなくても下手なやつのやってるゲーム映像みてるとすっごい気持ち悪いから試してみ。
慣れるってのも納得
視覚情報と身体情報
それぞれの予測が一致しないから自律神経がバグる
乗り物酔いもしたことないし。
例えば一定速度で走ってたのに急に急停止から急加速みたいなのを自分の意志と無関係に何度もやると人は酔う
馬鹿だこいつ
乗り物酔いは平衡機能の発達と関係しているため、機能が発達し始める小学生から中学生のころが一番酔いやすく、逆に機能が未発達な赤ん坊や老化が始まった高齢者は酔いにくいといわれています。
君の場合、平衡機能や自律神経がきちんと発達しているから酔わないのか、
完全に衰えてるか機能してないから酔わないのかが区別できん・・・
仮に慣れても、ゲームによって挙動が違うので
新しいゲームやるたびに酔わないまで慣れるって作業するのはかなり苦痛
あと酔い止め薬は気休め程度なんで、飲んでも酔います
デフォルトでは変な慣性があるので違和感バリバリで酔いまくる
デマやろ
耳塞いで普通の風景見ても酔うんか?
動き始めと終わり、転回の時にウォエってなるよな
頭デカすぎ
それは慣れただけ。
自分じゃない人のプレイで酔うのは当たり前。
指先でコントローラーを倒したら右に曲がるとかいう情報が自分にはこないから。バカなの?
とっくの昔にわかってますけど?
加速度に脳がついていかなくていちじてきな自律神経失調症になること。
シェンムー初めてやったけどクッソ酔うんだが…
なんであんなのが神ゲー扱いされてんの??
脳が錯覚してる時期が一番VR楽しいよ
キルレが90%向上しました
ガキは経験なくても酔わない説はどうなった?
絶対にやらんし、動画も見ない
視覚情報だけで酔うよ
手振れ補正のない動画を大型テレビに映して画面から数センチの距離で見続けると酔えることもある
俺なんて乱視だからバスとかで風景見ててもそんな認識してない感じだわ
自分じゃない人でも上手い人のプレイでは酔わないんだよ
なんのために下手な人間のを見ろとわざわざ言ってると思ってるんだ。バカなの?
だったら長年小さいころから乗り続けた車に未だに酔うのはなんなんだよ。
マウントとか被害妄想するくらいド下手なのは理解した、誰にでも得手不得手はあるさ
情報量が原因ならシンプルな初代PSや64で酔うのはおかしいってことになる
そもそもVRや8Kを遥かに上回る情報量を持っている生の視覚情報で酔わないんだから原因がそこに無いのは明白だろ?
ブレーキの掛け方が下手くそな運転じゃね?
自分でわざとやっても酔うし、あれは慣れる気がしない
ゲームの画面の一点から情報を読みとる作業ができず全体を見てしまって酔う