• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






日○和装のお教室
入室2秒で
「浴衣着てきちゃったの?!」
から始まり30分怒られた🥺
「浴衣は寝間着なの!アナタ寝間着で外歩いてきたの!
それがどれ程恥ずかしい事か分かる?!」
「素足に下駄を履いて良いのは20代まで!」

マジでお稽古前に帰ろうかと思った😇
次回で辞めます








  


この記事への反応


   
100年前の知識うえつけんなや。ですねぇ。
「じゃ、横浜ロイヤルパークホテルの浴衣セットが
間違ってるってホテルに言ってきてよ」と戦いたい


どれだけカビが生えた古い話してるんだろ??
ちゃんとお稽古してるのすごい👏
私ならブチ切れてそうだわ


酷いですね。
私の50代のお友だちも素敵な浴衣で、あちこち楽しくお出かけされてます。
余計なお世話ですよね。

  
おし強めなマダムがそこを辞めるの苦戦してました!fight!

もはや壊れちゃってますな。着付講師以前に人格が。
サッサと辞めちゃうのが良いかと。
もう1回行くんですか?重ねて嫌な思いしなければイイけど。
腹を決めたのなら、ペディキュア磨いてサンダル履きで、
サングラス掛けて行って見ますか。


着物の準備で肌着、長襦袢、着物、
すべて正絹か木綿、ポリエステル不可
と言われたのでその場でやめました。


↑私もです!
長襦袢と着物は正絹、マイサイズで誂えた物!
って言われました




浴衣って寝間着だったんか…
いや、それ以前の問題で
講師の人間性の方がヤベエよ…


4801973906
つくしあきひと(著)(2021-07-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0924PC89B
スクウェア・エニックス(2021-07-27T00:00:01Z)
レビューはありません



B08WX3VM48
任天堂(2021-07-16T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(550件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:02▼返信
>「素足に下駄を履いて良いのは20代まで!」

妖怪嘘松BBA
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:02▼返信
なんで嘘ついたの?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:02▼返信
なんのために習いに行ったんだコイツ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:02▼返信
おい
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:03▼返信
ゴミクソツイカスくたばれ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:04▼返信
浴衣が本来外に着ていくものではないというのはその通りだが、
現代においては外で着るために作られてるものがあるからな
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:04▼返信
退学?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:04▼返信
つまり夏の夜祭は屋外パジャマパーティだったってこと?
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:04▼返信
恐らく実際には怒られたのではなく、
丁寧に説明してくれたはず。
それが悔しくて
長時間罵倒されたかのように盛ってるねこれは。
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:05▼返信
知らないから習いに来たのにこんな怒るはずない。嘘松。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:06▼返信
最近のガキはちょっと叱られるとすぐ逃げ出すんだから
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:06▼返信
いや、着物教室に浴衣着ていくのはあかんだろ
そもそもそういうのを教えてもらうために教室に通い始めたんじゃないんか
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:06▼返信
それくらい事前にググッて調べとけよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:06▼返信
浴衣と着物の分別がついてる状態で行ったんなら糞BBAだがそうでもないならどう考えてもマナーだルールだのっていう世界に首突っ込んだ主が害児。じゃあ別に着物羽織ってもいいんじゃねぇの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:06▼返信
嘘松
そんな事で30分も小言いわれないよ
どうして物事大げさに書くの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:06▼返信
和服めんどくせぇな一生お洋服着るわ(´・ω・`)
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:07▼返信
喜ぶべきか悲しむべきか今時の日本人で浴衣=寝間着なんて考えないでしょ好きに着たらええと思う
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:07▼返信
それいいだしたら作務衣も部屋着だし
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:07▼返信
>>11
説教とかいちいち聞くのコスパ悪いし
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:07▼返信
いや古風の流儀を習う為にお稽古に入ったんでしょ?
意味不明過ぎるんだけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:07▼返信
若い女の敵は中高年の女
若い女に男を奪われないために、若い女潰しに全力やぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:07▼返信
着物は敷き詰めて上をヒールで歩くのマナーだぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:07▼返信
※3
新しいことをして楽しむためやろ、楽しくなかったからやめたそれだけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:07▼返信
感覚的に着物の着付け習いに行って浴衣は普通に恥ずかしいと思うぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:07▼返信
着物が廃れるのもわかるな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:07▼返信
即退学されてるか、これ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:08▼返信
浴衣ってだけで30分も何を怒ればいいのか俺にはわからない
浴衣と着物の違い説明する以外に何でつなげばいいんだ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:08▼返信
浴衣は寝間着って言いたかったがために考え付いたのがコレである
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:08▼返信
ツイッターはゴミが多い
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:08▼返信
着物と和服の見分けもつかないとか才能なさすぎ😂
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:08▼返信
着物と浴衣の見分けもつかないとか才能なさすぎ😂
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:08▼返信
>>1
時代遅れの老害にありがち
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:08▼返信
おまんさんってオカシイ奴多すぎ
まんさん付いてるから威張りすぎ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:08▼返信
浴衣が寝巻き、は正しいけど戦前の古い考え方ではある。昔は生地も薄くて外に来ていくには相応しくなかったけど、今は普通に外に来て行けるように企業もちゃんと作ってるから別にええんちゃうの?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:09▼返信
学びたいものとすでに違っていませんか?
現代における和装を学びたいのだと思いますが、この教室では江戸時代の和装を教えているようです。
学んだ知識を活かす場は、普通の人にはないんじゃないかと思います。
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:09▼返信
だからコロナで着付けの職を失うんじゃないですかね
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:09▼返信
浴衣って寝間着だったんだ・・・お祭り寝間着だらけだが
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:09▼返信
うるせえ今は令和なんだよこっちに合わせろや
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:09▼返信
30代かよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:09▼返信
教室で他の人いるのに長時間アホに構う訳ないやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:09▼返信
寝巻っていうけど浴衣で寝ないじゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:10▼返信
習おうという姿勢の問題だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:10▼返信
じゃぁ着付け教室に行くなや。
厳格な着付け教室だと判らなかったのに相手を貶めててヤバいやろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:10▼返信
まん「着物教室行こっと♪」
講師「それは着物じゃなくて浴衣。寝巻。30代以上の下駄の履き方はこう」
まん「やめま~す♪帰ってツイッターで叩いてやろ♪」

ま~んw
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:10▼返信
>>32
何かあるたびに、いちいち罵倒したり怒鳴りつけたりするような人が、一番品がない。
46.投稿日:2021年07月28日 13:10▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:11▼返信
アタシの気に入らない事は全ておかしい!
Twitterで叩いたろ!
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:11▼返信
>>1
はちま民にも分かりやすく例えると、「自動車学校に車で来た」っていう状況
何しに着物教室来たんだコイツ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:11▼返信
若い人が興味持ってくれたのに勿体無いことするなあ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:11▼返信
着付け師が無頓着じゃ
言われてもしゃーないだろ
どこへ行ってもやっていけんわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:12▼返信
親が子に教えれば教室行くこともないんだがな、それだけ誰も着なくなったって事だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:12▼返信
若者だったら浴衣と着物の違いも分からんだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:12▼返信
>>48
えっ、本当この人なんで習いに行こうと思ったの?
自分流で良いに収まるなら習い事しに行った理由がわからん。
そういう作法も含めて習いに行くんじゃないの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:12▼返信
>>45
時代と乖離したとんちんかんなことに怒ってるのが、何より品性の無い老害感
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:12▼返信
※49
名前見ろ
こいつ着付け師だぞ
教室には生徒じゃなくて教える側として通ってたと見るべきだ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:12▼返信
ちん.ぽ、ち.んこ←汚い、下品
おぺにぺに、おティムティム←可愛らしい、上品
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:13▼返信
そういう文化のとこに突っ込んで作法教えられたら機嫌悪くして辞めるとかバカかよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:13▼返信
桜井誠が保守って信者は馬鹿だろ
桜井誠は脳もないのに政治に首突っ込んで馬脚を表した屑
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:13▼返信
そりゃなんとか教室のお稽古なんだから当たり前だろ…古臭いとかそういう問題じゃねーんだよ
単に怒られたのが気に食わなかっただけだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:13▼返信
先生を一方的に悪者に仕立て上げようとしているのがなんだかな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:14▼返信
日本語が不自由な馬鹿か
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:14▼返信
※52
生地の質感でわからんかな?浴衣って薄っぺらい、判別方法は違うだろうが
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:14▼返信
講師としたらそう教えるのが正しいだろ
着物の着付け教室に行って「浴衣でもOK!下駄の履き方も自由だよ!」とか教えられる方がクソ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:14▼返信
嘘ばっかり
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:14▼返信
普通に浴衣で行くのはおかしいだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:14▼返信
HJの次はNWか

しかしジャパンだの日本だのつける方々がアレなんですかね?w
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:15▼返信
浴衣の時には下着は付けない
だけ教えてればいいです
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:15▼返信
たしかにいい歳して素足に下駄履いてる女の人って見ないね
先生の仰る通り
ただ、最近の女性はいつまでも女子だと勘違いしてる人多いから、仕方ないのかね
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:15▼返信
俺着物着たことないな・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:15▼返信
自分がアホなのに何故か被害者ヅラで草
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:15▼返信
事実陳列罪ってやつか
着物教室の先生方は気の毒だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:15▼返信
>>63
いやこれお稽古前に私服の浴衣にケチつけられたって話じゃねえの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:16▼返信
元々の使い方言い出したら浴衣は風呂(蒸し風呂)に入る時の服だったろうに
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:16▼返信
>>69
お前も着てみろ、着物
トぶぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:16▼返信
空手教室に柔道着で行っちゃうような話だな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:17▼返信
自分が非常識な事をしてるのに被害者ぶって世界に向けて私は馬鹿ですと発信する
こんなん多くて疲れる世の中ですね
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:17▼返信
時代にそぐわない老人の介護か
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:17▼返信
マジックテープでOK
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:17▼返信
状況理解してない奴ばかりで笑うw
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:17▼返信
ギター教室にウクレレ持ってきたら、
「それギターちゃうで」って言われても仕方ないと思うんだが。
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:17▼返信
「私って出来る女ー!」のつもりで気合入れて浴衣着て行ったのにこき下ろされたのが許せんのだろう
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:18▼返信
>>66
日本一ソフトウェア…
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:18▼返信
着付けする人まで着物着なくてもいい気がするなあ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:18▼返信
着物という昔の服着といて気に入らない事あると時代遅れとか、押し付けるなとか何これ怖い。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:18▼返信
>浴衣を着る時は長襦袢と足袋は絶対!下駄じゃ無くて草履!コレは私の考えじゃなくて日本和装の考えだし常識です!!
>と先生が仰られたので、お教室名を薄っすら出してみました

この気に入らないからTwitterで晒してやろ感よ
こういうのも相手にしないといけない教室の講師も大変だな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:18▼返信
着物という昔の服着といて気に入らない事あると時代遅れとか、押し付けるなとか何これ怖い。
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:18▼返信
ふんわり系の人間がガチ目の人の教室に入って叩かれたってだけの話だろ。
師の方向性を理解しないで安易に足を突っ込んだ側にも問題はあるだろうに、安易に晒してる時点で十分アレだわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:19▼返信
着物教える人も色々だからなぁただ金もらって教えるわけだから基本教えるのも間違っちゃいない
季節によって色柄羽織は要るかとか基本はあるしね、着付けだけなら動画の方が気楽に理解できる
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:19▼返信
そういうの教えてもらうための教室じゃねえのか
自分が教室選びミスしてるのに相手が悪いというイライラまんさん
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:19▼返信
>>80
私用で持ち歩いてたウクレレにケチつけられたって話やぞこれ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:19▼返信
※82
十分アレじゃねーかw
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:19▼返信
着物の着付けなのに浴衣で乗り込むのはちょっとヤバいぞ
 
そら講師もブチ切れるわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:20▼返信
教師として失格だな
仮にも教えるための公の場で初めて来た生徒にみっともなく罵声を浴びせるなんて
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:20▼返信
浴衣は寝間着にも使っていただけで、寝間着ではない。
こんなアホ教室さっさと辞めろ。まともな事教えてるとは思えん。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:20▼返信
和服を着るのはお裁縫とセットなんだわ。誂えなくていいけど自分サイズに直さないと着づらい。そういうものだから面倒で辞めた。
昔のドラマで女が裁縫しているのはガチ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:20▼返信
そりゃ業界衰退するわ
頭の固い融通の効かない奴多すぎ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:20▼返信
着物の着付け教室に「昔の価値観植え付けんな!」って言ってるガイジツイカスがいて草
それならてめぇの価値観で勝手に着物着てろよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:20▼返信
俺のウクレレを聴け!
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:20▼返信
ミニ丈のギャル浴衣着て行ったらどんな反応したんだろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:20▼返信
高慢な呉服屋いくつか知ってるからこんな講師がいても驚かない
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:20▼返信
お前らちょっと落ち着けw
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:20▼返信
イラッとする、Twitterに晒す
何の解決にもなってないよなww
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:21▼返信
これは日本和装の鉄則
理解出来ないなら即辞めてもらって結構
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:21▼返信
こうやって話題にするために行ったんだろ
SNSは古い考えやしきたりからかうの大好きだもんな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:21▼返信
茶道とかでも思うけど、勝手に飲めよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:21▼返信
ま~んの敵はま~ん(笑)
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:21▼返信
>>92
現代人でそこら辺歩いてる奴の何人が着物と浴衣の違いがわかるかな
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:21▼返信
バスローブ着て外歩くようなもん
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:21▼返信
でも中国ではパジャマで外を出歩くことは富裕層の証みたいなもんだから・・・
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:21▼返信
こういう新規を否定する奴がいるからコンテンツが廃れるんだよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:21▼返信
昔は23くらいまでに結婚しないやつは行き遅れって風潮あったらしいな。まだそういう訳の分からないの引きずってんだろ。時代は進んでるって教えてやれ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:22▼返信
>>36
コロナじゃなくても失ってそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:22▼返信
それで商売成り立ってんだから無問題
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:22▼返信
>>81
でもって相手の先生も私って出来る女ー!※カビの生えた前時代的な知識だったからそりゃ喧嘩にもなるわなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:22▼返信
自称着付け師なのに着物と浴衣の違いもわかってないなら説教されるだろ
そんな知識の奴が着付け師名乗って広められても困るだろうし
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:22▼返信
好きなもん着て生きろ
人生以外と短いぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:22▼返信
どうせ着付け教室無料、みたいなのに釣られて行ったんだろうな
日本和装って着付け習う場所じゃなくて着物買わせる場所でしょ?
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:22▼返信
現代のニーズに合わせるか、古風な形式を良しとするかって言う方向性の食い違いだからどっちが悪いとかって話ではないのでは
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:23▼返信
自分の価値観で勝手に着たいならなんで着付け教室なんて行ったんだよこの馬鹿女は
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:23▼返信
>>102
半端な知識で生徒を騙す詐欺講師の存在を周知出来るから
ちゃんと解決になってるぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:23▼返信
元々着付け知ってるっぽいけどこの人
なら悪名高いとこわざわざ行かなくても
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:23▼返信
その習い事むいてないんじゃない
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:23▼返信
※10
俺は教習所の講師に「交通事故で家族を亡くした遺族の気持ちがお前に分かるのかーーー!!!!」って物凄い剣幕で怒鳴りつけられたぞ
他の講師からは何も言われなかったような事を何度も揚げ足取りで注意された末の出来事
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:24▼返信
>>108
映画とかだとよくあるやつ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:24▼返信
上手く切り取ってTwitterで晒さしてるこの人のが怖い
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:24▼返信
「着物の着付け稽古に使うために浴衣着ていったアホ」だと思ってる奴多くね?

着付け教室に行くのに着物である必要ないんだよ
そこで普段着として着ている浴衣にケチつけられたから怒ってんだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:24▼返信
着付け習うと見合いでもてはやされんのか?調理の方が人気あると思うが
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:24▼返信
浴衣、着てしまったんですか!
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:24▼返信
この着付け教室の講師は寝間着だって言いながら長襦袢に草履がいるとか矛盾した事言ってるな
元々湯上がりに着て寝間着として使ってた頃は肌の水分吸わせる為に着てたから素肌に着てたし外に出ないから履物の決まりもねえよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:24▼返信
>>124
行ったかと思ったよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:24▼返信
馬鹿が無知を指摘されて逆恨みしてるだけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:25▼返信
>>48
いやお前が根本から勘違いしてるぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:25▼返信
>>118
着付け教室で初めて来た生徒に怒鳴りちらすのはアカンでしょ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:25▼返信
※97
昔の価値観と言っても平安時代レベルだぞ。
江戸時代ですら浴衣=パジャマなんて認識ではなかった。
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:25▼返信
>>118
浴衣を外出着と使うようになったのは江戸時代だから現代のニーズ言うわけでもない
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:26▼返信
下着付けたらいけないんだっけか?生理の時どうすんだ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:26▼返信
でもこれ否定する奴は歴史を否定するのでアホ
分かった上でその場では学び外では自由にすればいいだけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:26▼返信
なんか被害者面して教室叩いてるけど
傍から見たら無知晒して逆切れしてるだけで教室側が貰い事故って感じ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:26▼返信
良し悪しより気に入らないからSNSで拡散って行動がもう…
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:26▼返信
>>127
なんで持て囃されなきゃいけないの?
誰に持て囃されるの?
読者???
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:26▼返信
注意されたことに逆ギレして色々盛って怒ってきやがったって事にしたい松
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:26▼返信
伝統のモノとビジネスのモノとでは結構違うしね
文化として伝える為の教室と、金さえ儲かれば何でも有り!
が違うように
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:27▼返信
型破りとかたなし
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:27▼返信
ふと思ったんだけど着付けの教室って事は着てきたやつ脱いで持参した着物を着付けし直すんだよね?
下は下着のみで晒してたのかな
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:28▼返信
日〇和装って着付け教室を隠れ蓑にして高価な着物売りつけるので有名なところだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:28▼返信
バイトくん、ここの知的レベルに合わせた記事の書き方しないと、八割が誤解してるぞこれ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:28▼返信
はぁ? 浴衣は蒸し風呂で直接肌に熱が当たらないようにする「湯帷子」なんですけどぉ?
字面だって「寝衣」じゃなくて「浴衣」ですよね。“浴”室で着る“衣”って明白ですよね
寝間着なわけないでしょうが何言ってるんですか?

とかいう話になるので、起源とか古来の用法の話をするのは無意味ということがよくわかりますね
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:28▼返信
むかついたそれで終わってたことを
いちいちSNSで愚痴るようになったのが終わりの始まりだな
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:28▼返信
※133
30超えたええ歳して、派手にデコった帯に頭にメイクできたら…
そいつの見た目次第やけど、皮肉効かせながら怒鳴りたくはなるかもな笑
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:28▼返信
きちんと文化として教えてくれるとこなんだしいいんじゃないの?
きちんとしたトコに出た時に見る人はきちんと見てるしね

まあ単に着方を教えてくれ、って事だったのなら
違ったんだろうが
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:28▼返信
元着付け師の無職が着付け教室で赤っ恥かいてネットで喚き散らしてる図
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:28▼返信
着物を着ることも普通だった大正生まれの婆さんが、お祭り用に大人用の浴衣縫ってくれたことがある。変なルールを押し付けて業界衰退させてる。
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:28▼返信
初めて来た子に萎縮させるように声をあげるとかダメでしょ
知識や価値観の違い以前に、教師や講師としてあってはならない
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:29▼返信
>>150
間違った文化教えてるからな
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:29▼返信
郷に入れば郷に従えだからやめたらいいじゃない
浴衣は外あるく用の服ではないって認識なんでしょその人は
五月蠅いとこもあるのは習い事は総じていえる事でそういうの好きな人が行くとこ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:29▼返信
浴衣と一口に言っても就寝用浴衣と外出用浴衣あるから見ないとなんとも
もともと湯あみの時や湯上りに着て就寝時にも着てたので寝巻という認識自体は間違いじゃないし
浴衣のあるホテルでも食事は浴衣で来ないようにって注意書きあるとこ多いしな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:30▼返信
>>148
SNSは愚痴吐く場所だろ
日記やブログ、チラ裏の立ち位置なんだから。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:30▼返信
これは似非が喧嘩売りに行った系の事故じゃね
帯の写真見る限りルールもマナーもない着飾ればokの人間が正式な作法教室に行ったようなもんだろ
まあ、この手の作法教室とか料理教室いい評判は聞かんけどさ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:30▼返信
これフォーマルな場に短パンTシャツで参加するようなものなのでは
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:30▼返信
ビジネスセミナーに腰パンなB-BOYな恰好で来られたようなもんだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:30▼返信
>>153
義務教育じゃないんだし他に悪影響あるならつまみ出すのも仕事だぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:31▼返信
講師は間違ってないぞ

20歳まで
BBAはやめておけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:31▼返信
>>153
そういう厳しいのが好きな人が行けばいいだけ
需要無きゃ勝手に潰れるしあってはいけないとかないよ、任意で行くとこなんだから
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:31▼返信
30分も怒られたの?話盛ってるだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:31▼返信
最低限なTPOはあるしな、まだジーパンTシャツ姿の方が良かったのかもね
全く分からない奴は無視出来るが、中途半端なのが一番厄介だしね
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:31▼返信
ちょっとキツくしたら逆ギレして名指しであることないこと書かれる時代なんだから何やるにしても窮屈になるわな
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:32▼返信
マナー講師とバトルさせよう
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:32▼返信
>>151
これやろな。絶対脚色してるわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:32▼返信
しっかりした教室ならあたりまえじゃない。伝統とかってそうやって守られていくものだし。それなら最初から浴衣着付け教室行けよってだけの話。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:32▼返信
そういうことを学ぶための教室に自分で行ったんじゃないの?別に街中でいきなり言われたわけじゃないだろ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:33▼返信
>>135
じゃあこの教師はさらに昔の形式を遵守してたってだけ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:33▼返信
>>108
っしゃ、
今度やってみます!
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:33▼返信
夏用着物だと思って浴衣着てる人も多いしな
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:33▼返信
マジでアホしかいねえ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:34▼返信
>>137
ほんとそうだよな。怒鳴り付けるとかはまぁどうかと思うけど、そう言う昔の習わしとか作法を学びにそう言う所に行くんじゃないのかよと。それを否定するならそもそも行くなよ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:34▼返信
>>169
今回の話は浴衣の着付けを習いに行った訳じゃなくて私服として浴衣を使ってる人が着物の着付け教室に行ってるんだぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:34▼返信
そもそも、着物の着付け教室に浴衣で行くのがおかしいだろ

喧嘩売りに行ったんだよねw
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:34▼返信
※160
そこまでかけ離れた姿なら「むしろ1から学ぶ気がある」ってなるかもしれんが
こいつの場合は7分丈スラックスにナロータイで「ビジネススタイルわかってます感」を出してたんじゃねw
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:34▼返信
あれーはちまは日本和装の問題だって事からそらそうとしてるのかなー
ホント弱い者は叩くけど抗議が来そうな所はスルーするよな
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:34▼返信
>>176
やっと理解者が現れた
マジでここの読解力ヤバすぎるだろw
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:35▼返信
着付け師が初心者向け教室にいちゃもんつけに行ってマウントとろうと思ったら返り討ちにあった話?
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:35▼返信
>>133
まぁそれはそうやね
なんかルールが決まってんだから従わないツイ主が悪いとか言う謎の価値観が多いようだからさ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:35▼返信
サムネ懐かしいな
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:35▼返信
評判悪いあそこの話か
分不相応な着物言葉巧みに高額ローン組まされる前に退会してよかったやん
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:36▼返信
>>177
Tシャツで行ったっていいんだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:36▼返信
>>102
日本和装公式が謝罪したぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:36▼返信
着物警察怖いわあ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:36▼返信
え、浴衣は家着でしょ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:37▼返信
>>173
たしかに。
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:37▼返信
マナーどうこうってよりたっけぇ着物買わせるために
撒き餌的に着付け教室やってるとこばっかじゃね?
そんな事やってるから廃れるんだよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:37▼返信
辞める常識はあるんだな
馬鹿には変わりないが驚いたよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:37▼返信
着てるモノにはそれぞれ文化があるしな
東京では問題ない恰好でも、それこそ国によっては「おいその恰好だと売春婦と思われるぞ」
ってのもあるくらいだしな

見る人が見たら明らかに異常というかオカシイのを着てるって
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:37▼返信
>>188
花火大会や夏祭りの時も着て行くよ!
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:37▼返信
茶室に浴衣で行くようなもんや
怒られるうちが華だぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:38▼返信
セーラー服は海軍の軍服だから
「これから海戦にでも行く気か!?」
って怒ってるようなもんだ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:38▼返信
>>194
全然違うわ
根本を理解してないバカか
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:38▼返信
>>177
別に何で行ったってええやんか
まさか私服にまでケチ付けてくるんかこの教師
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:39▼返信
今時は分かりやすい動画があるからあれこれ面倒な人はそれで充分
着付け教室なんかどこもそんな感じと聞くし
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:39▼返信
「浴衣には長襦袢着ろ」って言ってるように見えるけど俺の読解力不足かしら
普通着ないよね
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:39▼返信
※180
先生とやらの浴衣の認識が間違ってる事にはなんら変わり無いぞ?
江戸時代にはもう浴衣=パジャマなんて認識は無かったんだ。
話の展開以前の問題だろこんなの。
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:39▼返信
>>164
言い返しの応酬があったんじゃないの?
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:39▼返信
着物に知識がない人が行くのに、
知識が無いことで誹りを受けるのはおかしいのでは?
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:39▼返信
着付け教室にやってきた元着付け師の厄介生徒を追い返したスカッとジャパン系の話ですか
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:39▼返信
>>195
あたおか
成人式で浴衣でも着てろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:39▼返信
>>197
その私服を浴衣にしていただけで怒られたって話だから講師が糞
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:39▼返信
>>188
江戸時代には外出着として使うようになった
蒸し風呂の中で着る服→風呂上がりに水分取る為に着る服→外出着って形で用途が変わっていった
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:40▼返信
>>157
チラ裏でもバズれば社会的影響与えかねん場だからタチが悪い。
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:40▼返信
>>195
女子中学生は全員海上戦に出ないといけなくなるな。
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:40▼返信
ここって数年前、会社の資金を会長のロールスロイスやクルーザーに私的流用してたのばれたところだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:40▼返信
浴衣着てきちゃったんですか?!
うちの教室は初めてですか?(答える間もなく)
何故浴衣を来てきたんですか? 
浴衣を着て外歩いて来たのですか? 
ルールがあるじゃないですか。
まず浴衣は寝間着というルールがあるじゃないですか!
どれ程恥ずかしい事か分かってるんですか?
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:41▼返信
着物好きなやつって面倒なやつしかいねえよ
おはしょりって単語大好きマン達
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:41▼返信
>>153
この人全然萎縮してないんだが。
怒鳴ったかどうかも盛ってる可能性だってあるし。
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:41▼返信
着物の着付けなのに浴衣で乗り込んだま~ん(嘲笑)が逆切れ発狂してるとしか思えない
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:42▼返信
昔の知識を知ることは需要だけど、昔の知識に囚われてなんでもかんでもダメっていうのはいかにも古い人間の考え方だよね
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:42▼返信
HJならこいつクビ支部TOPは降格レベルだな
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:42▼返信
「高菜食べちゃったんですか!?」思い出した
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:42▼返信
着物より浴衣の女性の方が可愛い❤️
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:42▼返信
>>213
お前その馬鹿にしてるまーん以下の頭って暴露しちゃってるぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:42▼返信
そもそもパジャマを外着に使ったって、見た目がおかしくなきゃいいだろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:42▼返信
>>194
なるほどそういうことか
そこはスカートで行った方がマシだしな

なら嫌味の一つも言われて30分叱りの時間をとってくれた意味はわかるわ
講師の立場なら矯正してあげないとってなるやろうしな
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:43▼返信
浴衣も若者の着物離れに合わせて「夏の装い」としてキャンペーン張ったのも一因だしな
甚兵衛もそう
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:43▼返信
>>213
ちゃんとよく読め
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:44▼返信
俺チェックのシャツ着てったら「何それパジャマ?wwwww」って言われたんだが
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:44▼返信
30分怒られたって時点で話盛り盛りの巻き糞だわ
どうせ自信満々で行ったら間違いを指摘されて逆ギレしてるんやろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:44▼返信
浴衣で日本和装行って何を習うねん
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:45▼返信
ピアノ教室に初授業で自分で作曲しました聞いてくださいってやついたらやべぇだろ
そりゃ先生もキレるか目が点になるかだわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:45▼返信
まさかここのお馬鹿さんは「着付け教室には着物で行く」と思ってらっしゃる?
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:45▼返信
浴衣が寝間着ってのは、学生で言うところのジャージと制服しかない状況でジャージを寝間着にしてるってのと同じ。
でもジャージは寝間着じゃないよね?浴衣も同じだ。
先生があたおか
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:45▼返信
誰もが普段着で行くような所ならこんな言われ方しないだろwクッソ浮いてた悔しさ紛れにアレコレ盛ってるとしか
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:45▼返信
すいません、ネルシャツを寝巻き(寝るシャツ)だと思ってた
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:46▼返信
フランクな着方されえると困る人たちがやってる着付け教室なんだから当然
有名な話だしツイ主も分かってて行ってるでしょ
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:46▼返信
くだらない
怒られた不満をいちいちSNSにあげるな
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:47▼返信
>>48
はちまが何故かぼかしてるだけでこれは日本和装って会社の問題
ずっと問題になってる、ググってみ
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:47▼返信
普通の洋服で行けば何も言われなかったろうな
どうせ浴衣着てドヤってたんだろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:47▼返信
浴衣で出歩くのは恥ずかしいのは事実
若い子が祭りに着ていくデコ浴衣みたいなのはまだしも(まああれをいい年して着るのも痛いが)
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:48▼返信
※226
「わぁー、すごい。」
「で、次に授業の進め方ですが・・・」
ってなるだけ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:48▼返信
まぁ着物の知識を得る場所なのに、身なり服装まで厳格に見られちゃ息詰まるな
やめて正解でしょ
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:48▼返信
ワイはいつも花火大会や縁日に寝間着で行ってたんか?
239.投稿日:2021年07月28日 13:48▼返信
このコメントは削除されました。
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:48▼返信
基礎基本を押さえてからの方が、より着付けが上手くなると思うんだけども
241.ナパチャット投稿日:2021年07月28日 13:48▼返信
お前らはユニクロで服を買う金が無い
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:49▼返信
浴衣を完璧に着せれるから若い頃は何度も美味しい思いをした事がある
結婚してから機会が無いのが残念
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:49▼返信
いや和服の気付けなんて古い伝統を学ぶんだから、古い考えがその場では当たり前だと思うんだけど
そんなの古い時代遅れだと思うなら、そもそも伝統を重んじない教室で学べよって思う
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:49▼返信
そんな報告一々ネットに上げなくていいから気に入らないのなら黙って辞めろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:49▼返信
まぁ祭りみたいな行事でもないのに浴衣で街中を歩いてるのはみっともないわな
着物をびしっと着てるのは様になってるけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:50▼返信
要するに縁日って実質パジャマパーティってこと?
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:51▼返信
ムカついたから名指しでネットに晒したろの精神
まさしくまんさん
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:51▼返信
>>238
別に問題ないぞ

>日本ゆかた文化協会
>風呂屋の二階などで着ていたものが、次第にそのまま着て外に出られるようになりました。そして下着から外出着へとその用途を変えていきました。
>江戸時代では、盆踊りや花見などに揃いの浴衣で出かけることが流行し、華やかな文禄が生まれました。また歌舞伎役者が舞台で着た衣裳を庶民が真似るなどしたことで、浴衣文化が江戸に花開きました。
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:51▼返信
>>243
そもそも知らんことを学びに行く場なのに、
知らんって理由であげつらって罵倒されるのは流石にかわいそう
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:51▼返信
>>48
例え話下手やね、きみ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:52▼返信
※6
それならもっとカジュアルな教室に行けば良いのでは
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:52▼返信
着物警察のせいで着物文化が廃れるわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:52▼返信
>>1
それを含めて作法
心までブスならそもそも着物は似合わんよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:52▼返信
自分が気に入らないからって伝統的な事を無くしたいの?
そんな帯しても恥ずかしいだけだよ、、
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:52▼返信
>>19
だからバカなんだろうな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:52▼返信
好きな服着て好きな所を自由に歩けばいいと思うよ
法律に触れない範囲でなw
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:53▼返信
>>6
コロナ禍前は夏の街コンなんかだと浴衣だと半額とかよくあったしな
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:53▼返信
>>48
浴衣を自己流で着ても命の危険はない
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:54▼返信
>>1
元々、お茶も着付けも書も上流階級が下民をバカにするために考えたもんだから、ある意味理に叶ってる。千利休も全て作法に深い意味がある訳ではないと言ってる。一部の上流階級様だけで楽しんで頂いていたら、そのうちお滅びになるよ。
老害の年賀状だの、中元、歳暮だのバカみたいな文化も早くお滅びになって頂きたい。香典も結婚祝いもそっちに気取られて気持ち薄れるわ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:54▼返信
サムネ
男の娘の姉か男の娘か
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:55▼返信
自分流で勝手に着ればいいだけなのに何故わざわざ着付け教室に行って喚き散らしてるのか
262.投稿日:2021年07月28日 13:55▼返信
このコメントは削除されました。
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:55▼返信
浴衣は外着やろ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:55▼返信
正式な着物の作法を教わる為の着付け教室なんじゃないの??
浴衣と着物の違いくらい、本人だってわかってるんじゃないの?その上で煽りに行ったとしか思えないんだけど。
帯が個性的に結べるのを自慢したかったただの炎上商法かな。
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:56▼返信
浴衣は面倒くさいから花火や祭りくらいしか着ないけれど、甚平は夏場の普段着として着て普通に外出してる
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:56▼返信
「うわー着物ってやっぱめんどくさそう」→若者の着物離れへ
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:57▼返信
花火大会や縁日でパジャマ着てってるって思うか?
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:57▼返信
>>35
浴衣は江戸時代から外出着として使われるようになったのに寝間着とか言ったらなおさら駄目だろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:58▼返信
そういう伝統とか様式を学びたくてわざわざ着付け教室に行ったんだろ
それで無知を怒られたからって逆ギレして晒すほうがカスだし、同調してるやつらはほんとクズだと思うわ。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:58▼返信
>>246
あの阿呆講師が言うにはそうなるな
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:58▼返信
教え方が悪いですね、○○和装の先生のおっしゃる事もごもっともなので。
「こう言った事もあるので覚えておいて下さい」「そういった見方をされる方もおられます」といった感じでしょうか、着物は幅の広い衣類です多いに浴衣を楽しんでいいと思います。
ただ礼装という一面もあるので目上の方の前で着るとか、相手、周りの方、場に失礼の無いようにというものがあります。その基本は押さえておいて損は無いと思います(ただ、ここはあまり良い評判は聞きませんね・・・)
ここまで書いてなんですが事実ならですが、いつのお話?着付け師の方が今更○○和装って、持って行って習う所へあえて浴衣を着付けて見せに行ったのですか?他所の着付け教室に宣伝に行ったととられてもいたしかたないですね。
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:58▼返信
家の近所の縁日や花火大会をちょいと除きに行くのはまだしも電車で長時間かけてとかはちょっとハズイ感覚
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:58▼返信
プロに教えを請いに行ったら、ボロクソにこき下ろされて「皆もやってんじゃん、自分の好きにやるわ」って切れてるわけだ
プロから見たら変だけど一般人にはあたりまえのものとして広まっているものって結構あるんだろうけどさ、プロに習いに行って、その考え方言い方はないんじゃないの?と思いました まる
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:58▼返信
野球好きやし巨人のユニフォーム着て甲子園のライトスタンドに観戦しに行く
阪神広島戦をな!

みたいな想像をしたわwよくわからんけど
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:58▼返信
なんか嘘くせーなぁと思いながら読んでたが
最終的に「先生はこう言ってたけど私はこうしまーすw私の帯の結び方見てくださーいw」で
着付け教室が変なのに絡まれただけのもらい事故だと確信した
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:59▼返信
女性と呼ばれる年齢ってなに?どういう意味なの?てかそれポリコレ的にヤバくないの?w
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:59▼返信
まず半世紀前と今じゃ気温がまるで違う、って問題を忘れないで欲しいですね。
和装の第一人者としてその問題に真摯に向き合い和紙の着物を開発した当時の
ヒト達並みに頭使って真剣に時代と言うよりは気温と湿度、使い勝手を吟味した和装を開発しろよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:59▼返信
やばい
これから浴衣見たら興奮してしまう
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:59▼返信
そんなん知らねーし
知らねーから教わりに来てんじゃねえの?
教室に(笑)
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:59▼返信
>>269
生徒は基本知らないことが前提なのに、知らん事があるたびいちいち怒るのか?
変な教室だな
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 13:59▼返信
女性は海水浴場でビキニ姿は見せてくれるのになぜ下着姿は見せてくれないんだろうな?
面積同じなのに
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:01▼返信
>>269
日本和装っていう着付け教室の振りして高い着物を売りつける会社をバカにする為に行っただけで本気で学ぼうとは思っちゃいないだろう
着物さえ売れりゃ良いから知識が伴ってないんだよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:02▼返信
間違ったのは自分なのに息荒い、中国人じゃあるまいし
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:03▼返信
こいつも性格悪そうだし正しい判断はできんな
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:03▼返信
その100年前の古臭い知識を無礼な恰好で習いに行ったのどこのどいつだよって話じゃん
まさか厳格な作法の場で爆盛うぇ~い!ないま風着崩しファッション(笑)でも教えてもらえるとか思ってたんか?
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:03▼返信
こんな態度ならそりゃ、廃れるのも納得。
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:05▼返信
>>69
日本人には一番似合うと思う
又吉とか見てると着物効果侮れんし
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:05▼返信
それあなたの感想ですよね?
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:05▼返信
TPOを学ぶのもいいことだと思う
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:06▼返信
講師のおばさんがかわいそう
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:07▼返信
そりゃパジャマ扱いだよ
そんなことも知らないとかやべーよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:07▼返信
着物関係って頭のいい人がいないんよ。学校の勉強もできなかったような連中が集まってる。歴史や文化なんて知らないくせに着物のところだけ知ったかでうるさい。習う生徒もうわ~きれいと喜んでるだけ、先生も外見しか気にしないおバカさんばかり。
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:07▼返信
通うところ間違えたんだろ
ギャルが叱られて愚痴愚痴言ってる様にしか思わん
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:07▼返信
講師の人間性に問題あり
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:08▼返信
脱ぎやすく着やすい服なら何着ていっても良いんじゃないか?
浴衣なら小物少ないし習ってる時間程度雑に畳んどいても構わないでしょ
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:08▼返信
そもそも着付け教室に浴衣を着ていく神経がわからん
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:08▼返信
浴衣=パジャマなんて聞いたこともねえなぁ
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:09▼返信
>>296
着物も浴衣も似たようなもんでしょ
どっちも日本の古くからの衣服
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:09▼返信
狭い業界のルールでマウント取り合う為の教室でルール違反したらそりゃそうなる
何か勘違いして通ってません??
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:10▼返信
20代までって言われたってことはこの人30代?30越えて裸足で教室行ったりSNSで名指しで文句言うのはちょっとどうかと思う
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:11▼返信
日本和装【公式】 2021年7月27日12:01
心ない言葉で大変ご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。浴衣について「出歩けない」「恥ずかしい」「下駄は20代まで」などと否定することはあってはならないことです。講師にも徹底致します。この度は大変申し訳ございませんでした。
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:11▼返信
>>285
100年前はすでに浴衣は外出着だよ
知識のない奴が講師面して説教してるの
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:11▼返信
選んだ教室が悪いのにどうして被害者面してるんですかー?
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:12▼返信
>>213
講師は教える立場なのに相手が知らないって理由で罵倒して声を荒げて怒ったんだぞ
それも初めて来た生徒に
普通に問題だろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:14▼返信
※293
そういう流派だ、ってだけだよな
最初に書いとけやと思うが
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:14▼返信
バンビ 2021年7月27日00:54
前に私も3回ほど受講して講師の態度に疑問を持ち、セミナーに行く前に辞めました。着物を愛してるわけではなくその先の金しか見えていないのでしょうね。次行かずに辞めてもいいと思いますよ。講師の方のクチコミが生々しいです。『正直に言って社員は生徒さんのことを人扱いしていません』
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:14▼返信
>>204
なかなかうまい例えにみえたが。
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:14▼返信
書道教室にクレヨン持っていったら怒られたんだけど
みたいな話?
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:14▼返信
Yシャツで外を出歩いてるの?
Yシャツは下着なの。あなた下着姿で外で歩くの?
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:16▼返信
>>308
全然違う
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:16▼返信
30分は確実に誇張入ってるな
あと着物の着付け教室に浴衣も非常識。別物だし浴衣なら浴衣の着付け教室行けや
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:17▼返信
>>308
その教室で使う書道道具とは別に他用でクレヨン持ってたら怒られたって話
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:17▼返信
>>311
お前は着物着付け教室行くのに着物着て行かないといけないとでも言うのか?
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:18▼返信
まあでも確かに30過ぎて昼間に素肌浴衣でブラブラしてたら変な人かなとは思う
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:19▼返信
着物に限らず伝統があるものは礼儀や作法は厳しくて当たり前と思わないとw
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:19▼返信
品性は金で買えないんやなw
悲劇やなw
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:20▼返信
>>315
言ってるのが嘘の作法だから厳しいもクソもない
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:20▼返信
こういう勘違い先生が横行して
やれ伝統だの箔だの装いだの言い出した結果廃れたのが着物
明治の着崩し文化徹底して排除したからな自業自得

今時若い奴で着物や浴衣興味持つ奴も希有だろうに
教える先生がこんなんじゃ消えるのも時間の問題だな
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:22▼返信
>>227
論点そこじゃないですよお馬鹿さん
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:22▼返信
名前が着付け師だったから講師側なのかと思ったけど生徒側なのか
良くわからんな。素人着付け師ってことか
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:22▼返信
日本和装の元講師

まず最初の生徒募集ですが、抽選で当選した人だけが受講できると言っていますがもともと抽選などはなく、小さい子供さんがいるとか学生さんは基本排除されます。子供さんが小さいとセミナーに参加できないとか早退される恐れがあるからで、学生さんは着物が買えないからです。

皆さんが不信感を持たれるセミナーですが、それはお感じの通り。絶対参加が前提です。まずセミナー前には誰に何をいくら買わせるかを決めます。セミナー中に私語や仲良し同士で集まってはいけないというのは買わない相談をさせないためです。そして生徒さんの購入が少なかった時は私が買わされました。この場合、「先生が買ってください」とはっきり言われます。セミナーで売れないたびに何十万のローンを組まなくてはなりません。
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:22▼返信
日本和装の元講師

二回目の着物セミナーが終わったあと、なぜか午前と午後のクラスが合併した、という経験をされた方もいると思いますが、買わなかった人の多い方のクラスを閉鎖し、買わなかった人や欠席した人が時間的に都合がつかないようにしてやめてもらうためです。私が所属していた局のマネージャーは「着付けなんかどうでもいい」とハッキリ断言していました。最初から最後までセミナーだけが目的でした。

そして最後の終了パーティーですが、着物など高価なものが当たる、あるいは全員参加のファッションショーの優勝者はセミナーやイベントで高額買った人で、抽選や審査は一切していません。正直に言って社員は生徒さんのことを人扱いしていません。私のような売れない講師も同様です。ここに書いたことは腹いせでも何でもなく全て事実です。
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:23▼返信
>>11
叱ってる側が頓珍漢なことほざいてるのがな
浴衣は寝巻きじゃねえし
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:25▼返信
滅びればいいんじゃね?(着付け教室が)
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:25▼返信
>>199
肌襦袢は着るけど長襦袢は着ないな
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:25▼返信
>>314
着物に赤ジャンでもいいんだぞ
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:26▼返信
>>318
着物って最近じゃ道がどーたらってスピリチュアル路線だったり
吊るして飾る金持ちに売り付け路線だもんな
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:26▼返信
日本の伝統文化を守る上でなら問題ないやろ
でもにわかを叩きすぎはよくないわ
もう少し優しく言えないのか
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:26▼返信
日本和装【公式】 2021年7月27日12:01
心ない言葉で大変ご不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。浴衣について「出歩けない」「恥ずかしい」「下駄は20代まで」などと否定することはあってはならないことです。講師にも徹底致します。この度は大変申し訳ございませんでした。
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:27▼返信
>>314
午前6時は夏場でも結構涼しくて外でも過ごしやすい時刻
浴衣が普段着でもお洒落でいいじゃない
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:29▼返信
>>291
夏祭りや縁日にパジャマ着てくの?
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:29▼返信
どっちでも良いけど和装好きだから流行れ
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:29▼返信
>>289
講師が一番TPO学ばなきゃな
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:30▼返信
浴衣も着物も外で見かけたら変な人おるとしか思わん
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:30▼返信
英会話教室行ったら「英語も分からんのか」って怒られるようなもんか?
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:31▼返信
>>328
このツイの人はにわかじゃなくて初心者だと思うけど。
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:32▼返信
>>334
そこに赤ジャンを重ねるんだぞ。
(空の境界)
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:33▼返信
>>335
その通りでございます。
わかる訳ねぇのにな、本当ひでえ話。
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:34▼返信
>>332
まずは業界の膿を排出しないと
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:35▼返信
>>328
伝統じゃなく講師が浴衣の認識アップデートできてない言うか
耄碌してるだけじゃね

奈良京都の観光地や草津なんかの温泉街行ったら
泡吹いて倒れる講師でしょ力士なんて浴衣ばっかだし
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:36▼返信
怒られたとしても3分だろうクソ松
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:36▼返信
ワニの群れに向かって手出したら案の定噛まれたって感じの話だな
日本和装なんて悪い意味で有名じゃん着付け師名乗ってて知らないわけあるまいに
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:37▼返信
>「コロナで仕事を失った着付け師」
着付け師なのに知らなかったの?

それとも、着付け師になるために通おうとしてたんなら、
退学?になったのに名乗るのはどうなんだろ?
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:38▼返信
着物は着るの脱ぐのダルいのはもちろん
着付けの「先生」なんて持て囃すから勘違い先生()だらけになって
挙句着てるもんの値段マウント合戦の道具に成り下がったから廃れたんや
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:38▼返信
>>334
着物や浴衣が普段着の人好き
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:41▼返信
着物はポリだの着やすい物普及させない限りは金持ちの道楽として細々生き残るのが限界だから阿漕な商売も横行する、着付け教室がいい例
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:43▼返信
バーニラ
バニラ バーニラ 求人♪
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:43▼返信
怒鳴りつけた側の公式がもう既に謝罪体制に入ってるじゃん
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:44▼返信
江戸〜明治時代とかみたいにもっと自由でもいいけどね
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:44▼返信
着物に赤ジャンを着て行こう!
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:44▼返信
年寄りって何で他人を叱るのが好きなんだろうなあ
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:45▼返信
そもそも伝統を教える場で何言ってんの?
そんなに怒られたのが面白くなかった?
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:45▼返信
最近のお作法で着るかそもそもの着物として着るか
漫画とか見てると江戸時代前の農村部の着物とか気になるわぁ
お貴族様の着方と平民ではまた違うだろうしな
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:46▼返信
何か問題があった時、ツイッターで声を上げてくのって
これからの時代さらに有効で大切になってくな。
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:47▼返信
浴衣はその文字の通り入浴用の着物だよ
昔使ってたのを江戸時代に復活させたとかだった気がする
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:47▼返信
>>352
全く伝統と違う意味不明な理由で怒られたんやで
公式の方も既に謝罪の意向を示している
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:47▼返信
>>343
面白半分に覗きに行ったってことだろ
日本和装ってその筋じゃ有名なんだよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:49▼返信
>>352
伝統じゃなく独自ルールなんだよなぁ
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:49▼返信
常識とかマナーって嘘を押し付ける自称常識人が増えすぎ
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:49▼返信
>>359
それな
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:50▼返信
うちのかーちゃんは資格持ってなかったが、近所で冠婚葬祭やジジババの演芸発表会があると
必ず呼ばれて、「着付けしてもらったあとの直し」をやってた 着付け師ってのは画一的なやりかたしかできず、
着物着てずっと座ってる人、踊りやる人、歌う人、あいさつ回りして動き回る人も、全部同じ着付けをする
そういった、本当に人に合わせた着付けは現場でしか対応できない
着付けを習いたい人は基礎はきちんと学んで、あとは地元のばあさんとかに学んだほうが後々喜ばれると思う
地域によっては画一的ではない、地元ならではの帯の位置・格好の常識があるから 
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:51▼返信
>>352
浴衣を外着にしていた江戸時代の人々の伝統を全否定している
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:56▼返信
教室に通う自称着付け師
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:57▼返信
ツイ主の方も大概同レベルっていうか褒められた人間ではないんだが
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:58▼返信
そういう伝統的なやり方教える場所なんだろ
求めてないなら他のとこ行けばいい話で悪者扱いはおかしくね
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:58▼返信
>>364
この話の講師が酷すぎてな
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 14:59▼返信
>>365
嘘の伝統教えちゃ駄目でしょ
その上初めて来た生徒に怒鳴り付けるとかやり方もおかしい
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:00▼返信
※367
マナー講師とかいう嘘教えて飯食ってる連中もいるからなあ
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:00▼返信
>>354
片側だけの情報で悪と決め付けネットリンチは流石に大切にできない
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:00▼返信
講師を雇ってた公式がもう謝罪の姿勢になってて草なんだ
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:02▼返信
>>367
よく知らんかったけど嘘ならダメやな
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:03▼返信
>>361
体型、用途、生地が違えば違う着方になるのが当たり前なんだよな。
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:05▼返信
>>355
だからなにって話。そもそも論不要。
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:05▼返信
和装の敵ですね。商売のためにルールを押し付けるマナー講師と同類
浴衣が夏の外着として扱われるようになってから随分経ってるだろ
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:05▼返信
30分は明らかに盛ってるだろ。そして1箇所盛ってたら他の信用も薄れるのでどっちが悪いかは判断できない
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:05▼返信
>>297
旅館
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:06▼返信
いや浴衣は風呂用だろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:06▼返信
日本の女は品性まで無くしてしまったか
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:07▼返信
初心者向けの着付けなのか
伝統的な着付けを学ぶ教室なのか
どちらかによるんじゃね
初心者向けでこんなの言ってたら廃れるけど
作法が伝承されることは自体は悪いことではない
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:07▼返信
>>318
ただの服装なのに流派とか笑うしかない
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:08▼返信
ちょっと学べば誰でもできるようなとこに金払っていくんかw
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:08▼返信
言うほど寝間着の時草履履くか?
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:10▼返信
※378
品性は金で買えないからなw
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:10▼返信
伝統的な作法を学ぶつもりで教室行ったんだろこの能無しは
学ばなくても浴衣姿で夏を楽しむつもりな時点で、ちょっと冷やかし半分だろう
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:10▼返信
>>48
そういう話ならギリ分からんでもないんだ
でもそうじゃなかったんだ
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:11▼返信
>>332
和服大嫌い。
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:12▼返信
>>365
生徒が求めたこと: 伝統文化や着付けを教えてもらう。
講師がしたこと: 偽りの伝統(俺ルール)を押し付け寧ろ江戸時代から続く伝統文化を全否定、
教えるのではなく、(俺ルールを元にして)無知を嘲り怒鳴り罵る。

講師が全面的に悪いけど、悪者扱いがおかしい理由って?
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:12▼返信
ワイシャツだって昔は下着だから
伝統を忠実に解釈すると下着マンがそこら中に出るいてて仕事してることになる件
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:13▼返信
日本和装公式アカウントが謝罪してるけど真っ黒だなココ
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:13▼返信
>>374
江戸時代の人達を寝巻き着てるって怒ってるんやんな
この講師どこまで上から目線なんや。
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:14▼返信
いや、着付け教室に自分から教えてもらいに行っといて、怒られたらもう辞めるって
絵描き教室に行って、先生に書き方の指導されたら、こんなところじゃ自由に絵を書けない! つって辞めるようなものだと思うが……
何を期待して行ったんだ?
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:14▼返信
>>378
この講師に品性がなかっただけさ。
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:15▼返信
>>334
そうだよね。誉めてもらえるものと信じてる痛い人たち。
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:17▼返信
>>391
こいつから学ぶべきものはなにも無いと判断したら辞めるのは普通じゃね?
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:17▼返信
>>391
公式アカが謝罪してんのに何を擁護したいんだ?
そもそも講師が嘘教えてたのに
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:19▼返信
>>346
洋服だって普段着とお出かけ着、パーティー服は違うのに、和服はお出かけ着ならまだしもパーティー着ばかり売り付けるから衰退する
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:19▼返信
そんなこと言ったらキャミソールで出歩いてる連中痴女やん
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:19▼返信
>>369
今回の場合は日本和装公式が謝罪してるし
どちらに非があるかは明白では?
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:21▼返信
日本和装に着付け師として顔を出したら、自分の知識が全く通用しなかった
悔しいのであることないこと書き散らしたってオチじゃないかな
着付け師の肩難き持って着付け教室に行くって時点で色々変
ツィッターの着付け例は料理で言うなら創作料理の方向だろう。和食割烹教室で創作スシロール作られたら、そりゃなんだこの人って反応が返ってくる
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:21▼返信
日本和装公式が謝罪を表明してんのに、
ここの奴らは何躍起になってんだ?
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:21▼返信
ツイートから謝罪早すぎるし講師に事実確認もしないでとりあえず謝罪したんだろ
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:22▼返信
マウント取れて気持ちよかったやろなぁ
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:23▼返信
>>402
エセ講師って本当クソ
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:24▼返信
知識のアップデートが出来てない老害か。
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:25▼返信
企業が謝った!って言うけど
こういう場合、さっさと謝罪して鎮火するためだからな?
特に事実確認とかはしてないやろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:25▼返信
>>355
パソコンや携帯って実用レベルに完成したときは軍事用として使われてたんだってさ
なんで民間人のお前が携帯とかパソコン使ってインターネットしてるの?


ってレベルの話
生まれた時代にどんな用途で使われてたとかしったこっちゃねーんですわ
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:26▼返信
大正時代なんてすごく自由で大胆に着物アレンジしてたし
江戸時代でも変わった帯の締めかたや着こなしが流行ったものが現代の「フォーマル」の一つにもなったりしてるわけで
もっと自由に着物を楽しめたらいいのにねえ
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:27▼返信
ジャージでコンビニ行ってるようなもんだ、程度にしておけばまだ理解してくれる人もそれなりにはいたんじゃなかろうか
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:28▼返信
※195
ワシもそれ思い浮かんだ
あとは迷彩Tシャツ着ている人に向かって「戦場へ行くのか!」と怒るみたいな
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:29▼返信
>>405
真偽はともかくとして、是非について公式から回答があったっていうのはこの話においてそれなりに大切な部分じゃないのかなって
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:29▼返信
>>404
そもそも江戸時代には外着になってたからな。
この講師自体が殆ど学んでない証拠。
酷い着付け教室もあったもんだよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:31▼返信
自分で着られない服なんて淘汰されて当たり前
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:34▼返信
廃れる一因だな
着物業界の癌
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:36▼返信
>>54
日本和装公式が謝罪したらしいな。
江戸時代から続く浴衣外着文化を全否定の上、講師としてあるまじきことしたんだから当然だが。
初めて来た生徒にみっともなく罵声を浴びせるって本当品性ない。
老害講師早く滅んでくれないかな、着物文化が廃れる要員やわ。
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:38▼返信
>>414
訂正
要員×
要因○
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:40▼返信
それだから、バカ日本人なんだよ。100年前に植え付けるな、という奴、絶対日本人じゃねぇ。大和国から出て行けよ!
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:41▼返信
こういう興味を持ってくれてる人にマウントを取るから和服は廃れるんだよ
和服なんか地球上から消滅すれば良いんだよ
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:45▼返信
>>132
勘違いというかこの人も挑発混じりにやってると思うからどっちもどっちだと思うよ
わざわざ着物の伝統とか守ってるところに伝統なんかクソ喰らえ!ってやってる人が習いに行ってるんだし
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:49▼返信
>>1
昔から昼間の京都では、舞妓さんがすっぴん浴衣で闊歩してるよ。
花街文化は違うっ言われるんかな?

前からここのCMが胡散臭いと思ってたけど、やっぱりそういうとこだったか。
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:49▼返信
>>258
命の危険はないけど性の危険はあるからな
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:50▼返信
コロナで簡単に仕事失った上に教室で習うような程度のしれた着付け師とやらのツイートなんで
マジで品のない浴衣だったんだろうとは思うけどなw
自分から歴史にそった和装の正統を習いに行って私の考えと違うってのは恥ずかしいわ
まぁ今の時代のファッションで言えば下着で出歩くのも普通なんで
寝間着で歩くくらいあるだろうってのは否定しない
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:51▼返信
>>19
30分もダラダラ聞いても身に付かんのに、説教とかアホちゃうかと思うわ
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:51▼返信
>>3
こういうツイートするためとしか
そもそも浴衣で着付け習いに行くか?
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:52▼返信
>>323
それ言うなら浴衣はバスタオルだよな。
文化の移り変わりを受け入れない頭の硬いやつが文化を担うなよな。
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:54▼返信
>>20
古風の流儀を教えてあげればいいやん。
小言をネチネチ言って着物ファンを減らすのはアホやわ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:57▼返信
>>301
弟子じゃなくて無料着付け教室にきたお客さんの個人の趣味を否定する権利はないからな
当然、和装として間違ってるかどうかには言及しない
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:58▼返信
まず、赤文字コピペのライターが要らない。
なんのために、Twitterをまるまるコピーしているのかマジわからん
醜い・邪魔・労力のムダ
これで仕事やったと認めてもらいたいのか
JINでも同じことして
もっと合理的にやってほしいものだ。
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:59▼返信
>>35
江戸時代なんかさまざまな文化が花開いてファッションも自由だったのに何言ってんだ。
それにそもそも浴衣は湯浴みに着るんだよ。寝巻きじゃねえ。
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 15:59▼返信
>>6
まあそうだけどジャンルとしてはミニスカノースリーブみたいな位置付けだからな
長襦袢と足袋がどういう役割なのか考えたらなるほどなって思うよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:00▼返信
>>173
さすがにそれはないだろ
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:00▼返信
>>43
厳格なん?
怪しげな教室だと思ってた笑
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:00▼返信
>>323
片方の言い分しか聞いてないのに頓珍漢はないな
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:01▼返信
>>335
スラングで性的な犯罪予告してるような英字Tシャツ着ていって
それを指摘されたなら怒られたと逆ギレした感じ
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:01▼返信
>>177
タンクトップにステテコにビーサンでもええやろか?
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:02▼返信
まぁどっちもどっちなんじゃねーの
一般向け教室に行く着付け師ってのもよく判らんし
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:02▼返信
>>208
夜のお店のお姉さんもな
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:03▼返信
>>199
肉襦袢ならおk
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:03▼返信
スーツで来いと言われて
夏なのでノーネクタイの半袖カッターシャツで来た感じな?

439.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:03▼返信
>>86
すでに終わった文化と取ればそうかもしれんけど、着物文化はまだ生きていると考えれば変化も受け入れないとね
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:05▼返信
>>17
普段から着てもいいよって言われても薄い布1枚で出歩けるほど安全ってわけでもないでしょ
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:05▼返信
>>72
流石に私服と言ってもパジャマでは行けば相手も切れるだろ
何考えてんだコイツってなる
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:07▼返信
>>410
公式がしたのはあくまで素人さんの個人の着方を否定する立場にないってことだけなんだけど
拡大解釈して公式が間違いを認めたってことにしてる人も多いようなので「何に対して謝ったのか」もそれなりに大切
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:07▼返信
>>425
元から流儀なんか習いに行ってないってオチでしょ
さっさと技術だけ教えろって考えだから面倒だからここ辞めて次ってなるんだろうし
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:07▼返信
>>272
毎年、多摩市から浴衣着て京王線で神宮外苑花火大会に行ってるわ
すまんな
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:08▼返信
>>93
講師は自分の価値観で語れて気持ち良いかも知らんけど
堅い頭のヤツばっかだと豊かな着物文化は失われるわな。

昔は歌舞伎も伝統伝統言われて先進的な舞台が否定されて、ファンも減りジリ貧だった。
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:09▼返信
>>376
旅館の浴衣と外出で着る浴衣って材質や柄が根本的に違うけどね
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:11▼返信
>>117
それだよな
CMから滲み出る怪しさ
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:11▼返信
>>300
女性が素足でローファー履いてると性的興奮をおぼえます
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:13▼返信
>>171
もっと前は風呂で使って、すぐ脱いでたんだよ
浴衣に長襦袢(しかも正絹)って笑
着物売りたいだけじゃね?
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:14▼返信
>>280
いや習いにきた奴が洋服で着れれば知らんことを懇切丁寧に教えて終わりだろ
プロの現場にアマチュアが習いにきてるのにワタシは周りの素人生徒とは違って嗜んでますんでwwwって態度を取るからそうなる
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:15▼返信
>>308
ワイはウケ狙いでソープ○ンドにいつも使ってるお風呂道具を持っていったら泡嬢に笑われて内心ガッツポーズだったよ
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:18▼返信
>>309
女性がパジャマ代わりに男性用の大きなサイズのYシャツ着てるのは好きです
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:19▼返信
>>156
文脈から部屋着や寝巻きなわけないのはわかるやん。
理屈こねすぎ笑笑
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:20▼返信
>>407
時代を経て一度生き残ることがなかった黒歴史を繰り返すのかよw
フォーマルの一つなどに洗練されたりで残ったのだけが正解
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:21▼返信
>>326
「生きているのなら、神様だって殺してみせる」の人かな?
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:22▼返信
>>190
着物文化を守りたいんじゃなくて
購買層を作り出したいだけだからな
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:23▼返信
>>204
そんなん寒いやん
二重の意味で
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:24▼返信
>>315
本家や宗家のお偉いさんの中にはその辺が緩い人も結構いたりする
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:25▼返信
>>380
似非日本人には理解出来ないか
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:26▼返信
>>386
いうて着ないやろ?
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:27▼返信
>>337
ブーツも履くんやで
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:28▼返信
>>243
浴衣の下が長襦袢が伝統?
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:29▼返信
>>337
「直死の魔眼」に覚醒しそうやな
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:32▼返信
>>335
フォークリフトの免許取得講習会に全く操作出来ない状態で行って怒られてた人がおったな
自分もそうだったけれど、講習会前に会社である程度練習して行くのが暗黙のルールなんだよなぁ…
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:34▼返信
着物の着付けなんて婆ちゃんから習うもんだろ
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:35▼返信
>>195
学生用のセーラー服やレプリカサバゲー服で海戦に来たら
それは戦場の実用品ではない、馬鹿にしてんのかって怒られた話だろ
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:38▼返信
そうだよ。寝間着だよ。男の俺でも知ってるよ。@UYuxkx806SZmIiZさん
ファッションとして楽しむなら何をどう着飾っても問題ないけど
茶道と同様、作法も学ばなくてはいけないのだから怒られて当然。

空手の道場に一礼もせずに靴も脱がずに上がったらどういう目にあうか考えてみ?

あと憂さ晴らしにツイッターにさらすなボケ
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:39▼返信
>>438
面接に「普段着でお来し下さい」と言われてバカ正直に普段着で行った感じ?
もしくは、友達の結婚式の二次会に「何着ていく?」と仲間に相談して「仲間内だけだし堅苦しくない格好でいいんじゃね?」と言われてTシャツにデニムの格好でいったら周りは全員カジュアルフォーマルだったみたいな
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:45▼返信
>>359
自由と無作法をはき違えるのも問題だけどな
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:48▼返信
>>249
何の反論もしないで単なる無知な素人に罵倒30分は続かないでしょ
自称着付師の生徒側も持論を展開して
講師より知ってるとか講師のほうが間違ってるって論争をしたんじゃねえの
可哀想なことはなにもない
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:52▼返信
>>407
今の時代でいえば洋服で、ローライズ見せTバックとか童貞キルとか
一部の人間がやってる変わってて何年後には消えてるような特殊な例を
それを昔は自由にやってて普通だったとか言い出してるような話
100年後に残ってて100年後の時代も認められるような現代ファッションなんて一部だろう
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 16:54▼返信
古いもなのにもTPOや作法など全く無視するのもどうかと思うけどなあ
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:02▼返信
教室なんだから一番古風な物について習いに行ったんじゃないの?
自分で勝手に着る分にはいくらでも好きにしたらええやろ
でも自ら厳格な物を習いに行っといて文句言うのは違うでしょ、習いたいレベルの所をちゃんと選べよ
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:03▼返信
着物と浴衣の区別がつかないとは…あんた教室やめて正解だわ もう少し勉強しろ
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:05▼返信
この人無料の着付け教室で生徒募集してるからそれなりに腕に自信あるんだろうけど
着付けの画像見る限り近所の花道のばーちゃん先生の着付けのが古典的だけどバシッと決まってる様に見えるんだが
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:08▼返信
>>32
でも、「今やゲーム機は無線がデフォwww」とか言って、格ゲーのオンライン大会に無線で来たらおまいらキレるんだろ?

きちんとした着付けを目的とした所に(言い方は上から目線でムカつくが)、場違いなのが来たらそりゃキレるんじゃね?
真面目にやろうとしてる他の参加者が戸惑うという意味で実害あるし
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:15▼返信
長襦袢を70番と空耳しちゃう
あるある
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:19▼返信
自分で着付けできるのに今更教室通うって事は資格取りたいのか、独学で基本が出来てないから勉強し直したいのかどっちかなんだろね
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:19▼返信
※6
確かにそうなんだけど、この教室は着物の着付け教室であって浴衣の着付け教室じゃないからね
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:23▼返信
酷い無知講師もいたもんだ。
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:25▼返信
和装必須の習い事のとこ行ったら着付け教室よりも手厳しい無言の指導受けるから上手くなるよ
そっち行ったらええわ
とりあえず高い帯でバラとか花とか作ったらしばき倒されるかもしれんけども
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:26▼返信
>>7
自主退学
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:28▼返信
日本の伝統文化を習いに行ったんじゃないの?
我流でいいならそもそもそんなところに行くなよ
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:30▼返信
>>334
別に普通のことじゃん。
公序良俗に反してるなら兎も角、そういう訳でもないファッションの一種にあれこれ文句を言う方がおかしいわ
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:31▼返信
浴衣が寝間着とかいつの時代の人やねん
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:33▼返信
>>480
非常識な講師に振り回されて
記事の生徒さんかわいそう
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:33▼返信
ただの教養のないバカで草
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:39▼返信
雑誌が正義と思ってる時点もうアホ確定やん
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:50▼返信
勝手にやろやゴミ
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:50▼返信
勝手に新ドケカス
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:52▼返信
文句言ってる方が仕事を失ってるって時点で
講師の方が正しいのでは・・・
492.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:53▼返信
まあそうはいっても、実際スタンダードというものはあるので
それを踏まえた上で「はずし」ていくのと、知らないでやるのでは大違い
元アパレルメーカー勤務です
493.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 17:59▼返信
※485
今の時代もそうだが
浴衣の消費が下がり、なんとか売上げを増やそうと考えた浴衣業者が、お祭りやお出かけに気軽着つけて出かけられるよっていうふれ込みで消費を増やそうとした結果がこれ。浴衣そのものの概念は変わっていない
494.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 18:03▼返信
浴衣で行くのが非常識って言うまでならまだ正論だが
浴衣がパジャマなんて嘘を教えたら駄目だろ。今どころか江戸時代ですらそんな認識じゃなかったんだから。
変化も含めて伝統だ。原点が伝統なら、歌舞伎は女人禁制になっていない。創始者は女性なんだからなアレ。
495.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 18:08▼返信
プロに文句言って見た目だけ意識した大した知識もない着付け師とかただの詐欺師だろ
496.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 18:11▼返信
で、どこの誰から言われたのかは明かさないのね
なのにツイッターにはあれこれ言われました
可哀想な私!共感して!と意気揚々と投稿ですか…

はぁ…承認欲求の塊ってやっぱりオツムがアレやね
497.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 18:27▼返信
ちまきちゃまともな事言ってて草ァ!
498.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 18:57▼返信
>>276
女子じゃないって意味だろ
要はいい歳した大人がすることじゃないって言ってんだよ
499.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:05▼返信
茶道では浴衣を着る茶会があるし、普段は夏着物として着ていても全然おかしくない。
浴衣のお茶会の時は夏用の名古屋帯に白足袋着用、お稽古なら半幅帯に白足袋着用。
普段に夏着物として着るなら、この二つの着方を状況に合わせて使い分ければいいだけの話。
というか、この暑い時期は洗える着物か浴衣じゃなければとても無理。
変な先生だわ。
500.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:08▼返信
あのマナー教室の有名なババアを思い出した
501.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:23▼返信
>>350
生きているなら神様だって殺してみせる
502.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:25▼返信
花火大会とか夏の浴衣デートはいいけれどラブホに寄ると大変な事になる
503.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:25▼返信
>>12
着物と浴衣が同じものだと思ってたんじゃない?
厚着と薄着みたいな感じで
504.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:33▼返信
サムネの真ん中のキャラ
505.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:35▼返信
30過ぎのオバサンがブラが透けたり衿が緩んで不潔そうに浴衣で来たから、しきたり重視のバアサンに叱られた、て話。若い女の晴れ着でおいらんみたいな着付けしてるのが不快に思わない人が増えた。和風ファンタジーじゃねえんだわ。
506.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:46▼返信
着物教室とかガチガチですよね
例えると浴衣なんて短パンとTシャツみたいなものなんでしょ
507.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:48▼返信
20代前半くらいの若い子が着物に興味持って行ったならかわいそうと思ったけど納得
508.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:49▼返信
風呂に入るのがそのまま風呂上がり等に着る部屋着になって、外に出るのはNGとかいうのは昭和初期まで。ちなみに、素肌の上に着るもの。
当時ですら外出用の浴衣があるのに、考え古い
509.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:53▼返信
盆踊りはパジャマパーティーだったかー
510.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:57▼返信
夏の浴衣のおかげで辛うじて和装が若者に受け入れられてるのわかってんのかね
511.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 19:59▼返信
着物嫌いじゃないけどさ、安っぽい着物見せびらかして日本の伝統文化に理解あるアタシすごい!感を出してる女がかなり痛い
柄の選びかたでセンスが分かるから講師に鼻っ柱を折られただけだろ
30ぐらいのゆとりオタクに多いよ
512.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 20:06▼返信
着物を着るのは金持ちの文化だから、教養のないバカは来んなてことなんだろ
実際は勘違いしたバカな若者をいい気にさせて売りつけた方がいいけど、ツイ主は騙されなくてよかったね
513.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 20:23▼返信
京都の呉服屋はテレビで「着物はただの服なんだから今の若い人も時代に合わせて好きに着たらいい」って言ってたな
514.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 20:29▼返信
>>511
いや言われたツイ主の写真見る限りセンスは良さそうだぞ
着付け師として実績あるみたいだし
515.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 20:31▼返信
でも、帯をふんずけたら怒るでしょう?

まともな呉服屋の客筋はきちんと金も教養もある人たちだからそういう人にはきちんと対応してる
だからこそ着物初心者には(ハメ外さない程度に)好きにしてって言えるわよね
516.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 20:38▼返信
浴衣なんか寝間着って事は花火大会とか夏祭りはパジャマパーティーだったって事か?
517.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 20:43▼返信
だから廃れた
518.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 20:50▼返信
公式が謝罪したらしいな。
嘘吐き講師に騙されなくてツイ主も良かったね
519.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 20:51▼返信
>>491
講師雇ってた側の公式が謝罪表明してるらしいぞ
520.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 20:53▼返信
>>487
浴衣は普段着になるしただの普段着を罵倒した
着付け講師が教養のない馬鹿だったな
521.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 20:57▼返信
銀座の老舗に浴衣でいったら白い目で見られるからな
浴衣はアロハ+短パンレベルの装いだから
TPO間違うと恥かくのは事実
522.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 21:01▼返信
※513
京都人がそう言ったのなら着物は決められた作法でちゃんと着こなしてくださいっていう翻訳になるな
523.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 21:14▼返信
これがババアの同性の新人か年下に対するマウンティングだ。仕事であっても分別がない。
この先生らは醜い。
何がしたくて着物教室やってるんだろう。
524.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 21:15▼返信
三十路越えの着付け師が着付け教室に浴衣で行くのは流石に舐め過ぎでは
教える方か教わる方かはツイートだけでは判断着かないけど
525.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 21:21▼返信
>>524
それなら浴衣をdisらずに言えばよくね?
526.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 21:33▼返信
スーツで行かないといけない場所に
ラフな格好で行ったみたいな話でしょ
527.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 21:35▼返信
>>着物の準備で肌着、長襦袢、着物、
すべて正絹か木綿、ポリエステル不可
と言われたのでその場でやめました

こっちの方がもっとキツいな
坊主や神主ですらポリエステルばかりの時代なのにさ
528.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 21:39▼返信
着物は、大衆演劇の着物くらい自由な方がいいと思うよ
529.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 21:52▼返信
>>527
正絹の衣装を使うのは重要な神事や儀式ぐらいやね
日常業務はポリでなければとても無理
530.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 21:58▼返信
>>524
いや、夏着物として着られる浴衣もある
着物好きは小紋柄の浴衣を着ているよ
今時ポリを否定し絽や紗を強制する方に驚いた
この季節は洗える着物や浴衣でないととてももたないよ
531.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 22:13▼返信
>>20
行くトコ間違えただけの話でしょ
カラテってダイエットになるしカッコいいしいざという時の護身術にも~くらいの気分でうっかり日体大の空手部の門叩いちゃったみたいな
532.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 22:39▼返信
なんでわざわざそういうのにうるさそうな人たちのところに浴衣で行っちゃったの?
しかも全然知識ないとかじゃなく着付け師だし
普段着の浴衣絶許派閥がいるの知らないわけじゃないでしょ
サンドバックになりにいったようなもんだよ
533.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月28日 23:24▼返信
正しい知識を得るために着付け教室行ったのに、自分の中の常識否定されたら逆ギレするのか
最初からそんなところ行くなよアホが
534.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 01:22▼返信
>>518
素人が寝間着で歩く趣味を否定する権利はなかったって謝罪と
それを講師に徹底させるってだけなw
講師の説明が間違ってたとは言ってない
535.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 01:30▼返信
>>532
他にも生徒がいたであろう教室で30分も説教が続いたとかってのもなぁ
素人が講師側の教えに対して、知りませんでした、間違ってたんですね、と
従ってハイハイ言って素直に習ってればそんなことにはならないだろう
自分の知ってる知識と持論で真っ向から対抗して言い合いになっただけじゃねえのw
536.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 01:43▼返信
素人相手に知識マウントしたいだけで
着物の良さや着付けを伝えたい訳では無いんだろうな
537.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 01:48▼返信
夏祭りとかもはやパジャマパーティーやん
538.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 03:19▼返信
浴衣は寝間着だよ、温泉旅館にいくと浴衣がおいてあるだろ?
でも祭に行く様の浴衣は外出着としても使われるよ、そういう方向に変化した「寝間着として使えない浴衣」だから。
あと昔は夏はおっさんはステテコ姿で外出していたんだから、夕方に下着で外出するのはふつうだったよ。今じゃ見かけないけどね。
539.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 05:24▼返信
習いに行く肉穴のほうがおかしいと思うがwwwwwwwwwww
自己流でいくなら最初から行くなw肉壺wwwwwwwwwwwwwww
540.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 06:11▼返信
そもそも叱ることでもなんでも無い
541.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 06:53▼返信
振り袖は二十歳までだっけ❔
542.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 07:45▼返信
>>541
振り袖は「独身者」の着物
543.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 08:41▼返信
即 自主 退学だろ

まるで退学させられたかのようなタイトルにすんなよ
544.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 12:42▼返信
一応日本和装の公式ツイッターが謝罪してるのも記事に入れとけよ
545.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 14:03▼返信
日本和装はやめたほうが良いって、和装関係者から聞いたことあるわ。
546.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 14:23▼返信
浴衣を見る目が変わったわ
ちょっと夏祭り行ってくる
547.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 15:12▼返信
日本和装やっちまったな
548.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 18:52▼返信
古風を守りたい人は守ってりゃ好いし、嫌なら辞めたらイイだけの話だわなぁ 騒ぐ程?
549.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月29日 18:53▼返信
>>546
そもそも漢字自体がアレな雰囲気でない?
550.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月06日 19:54▼返信
>>1

口コミ見たら最低の評判しかねーし、コメントへの返信が香ばしすぎる笑

直近のコメント数ランキング

traq