五輪のアーチェリは、70m先にあるCD版サイズの的を狙うそうで…。
— しづき みちる🎨 (@michirushiduki) July 27, 2021
ビッグサイト西ホールで例えるとコレくらいの距離。
…70m先にある薄い本を見つけられるかな? pic.twitter.com/xlBVxT1NN2
五輪のアーチェリは、
70m先にあるCD版サイズの的を狙うそうで…。
ビッグサイト西ホールで例えるとコレくらいの距離。
…70m先にある薄い本を見つけられるかな?
これは分かりやすいwww
— 山野にわとり🐔こけここ (@niwataros) July 28, 2021
アーチェリースゲーーー‼️ https://t.co/NtB5J7gcMH
あーなるほど、70メートルってこれくらいの距離になるのか。納得。
— 和歌山和歌/雪bot営業終了 (@wakayama_waka) July 27, 2021
西のホール横入口入った位置から壁サークルの幟を狙うようなもんなのね
DVDケースがほぼB6ですので…
— 雷華E (@raika_e) July 28, 2021
うん。見えない。
わかりやすい www 絶対見えないw
— 来夏 (@likewind2978) July 28, 2021
https://t.co/PkKi31R2Xi
横風で矢が結構流されるのですよ。
— 高山紅葉 (@TakayamaMomiji) July 27, 2021
50ヤード(約45m)で的が結構デカかったおかげで何とか当てられてました。お情けでシルバー級貰えました。パープル級(オリンピック選手)は次元が違うバケモノ(褒め言葉) https://t.co/xXHsqdyJdj
混雑時の現実はこう(そうじゃない) pic.twitter.com/hfx6OLi08q
— 🔞孤独のマクラ👓 (@dakimakuraer) July 28, 2021
この記事への反応
・わかりやすい www 絶対見えないw
・こうされるとより遠さが分かるオタクたち
・これ、かろうじてブースの目視ができる、ぐらいでは。
この中で見本として立てられてる新譜に当てろって、なんて無茶な。
・70mだと直径122cmの的を使用しているから
およそA0サイズ(84cm×119cm)くらいのポスターだとしても
そこのCDサイズくらいの中心を狙ってるわけでしょ
壁サーのポスターから70m離れて
自分の性癖ポイントを見つけるようなもんだし
さらにそこを射抜くとなると難易度無理ゲークラスじゃん、
プロってすげぇ……
・これ見ると凄さ体感出来るな…。
シャッター前から島の中央先の
同人CDに矢を当てるとかパネエわ。
・られますよ。♪
私の視力はファイターパイロット並です。
・眼では見つけられないが、
オタクの本能は東館からお宝を察知する!!
野生の狩人だからね(笑)
凄さを理解しました(オタク並感)
数字を出されてもピンとこないけど
ビッグサイトの距離感は知り尽くしてるからな
数字を出されてもピンとこないけど
ビッグサイトの距離感は知り尽くしてるからな

同人誌探す競技なんてあるか
初めてこのブログに来ました
これからよろしくお願いします
例えが悪いんじゃないか
極論言えば見えてる必要は無い
自分には見えないって言って嘆いてた頃のシャア
ヲタクにSI単位系は理解できない
同人誌○○分とか言わないと無理
東京ドーム何杯分の方がまだすごく沢山って事は解る分解りやすい
ガンダムを横にして4体並べた先に的がある
与一なんてアルテミスに比べたらくそ雑魚だろ
オタクは走らない
ちょっとスキーのジャンプの飛距離で例えてくれ
黄忠には勝てんの?
実在した人物と神話の女神比べるアホじゃん
義務教育すら怪しいヲタに失礼だろ
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!
本番には強いんだろうが
そもそも黄忠は弓使わない。夏侯淵も使わない
特に黄忠はほぼ創作上のキャラクター
スキーのジャンプの飛距離なら70mだろw
ちなみに昔のノーマルヒルのK点が70mだったらしい
25メートルプールしか知らん
那須与一に関しては失敗したら殺される時代の人間だからある程度成功してるのは確か
本人は無茶振りにキレてて失敗したら無茶振りしたやつを殺してから殺されようと思ってたみたいだけど
100mって学校によってはカーブあるからちょい分かりづらい
ガイドレーザーに光学照準機、弦を引く量調整する補正機とか付けまくってんだけどな
ただのオタアピールだろ
その昔アーチェリーに弓道で参加した猛者がいましたね。
それな
私知ってますアピールが白々し過ぎでキモイ
ヲタク君もコミケではそうなのかい?
東京ドーム何個分?
もうしんだら?あ
70メートル先の小さい点、見えるか?
ホークアイ宮迫に勝てるかな?
ほとんど動かないじゃん
極端な話和弓でこの距離当てるっつったら風だの軌道だのの意識が必要な分バケモンだけど、スナイパーライフルで当てるっていうなら人間がするのは狙って引き金引くだけだから多分一般人でもできるよね
どの辺に力量の差が表れるのか知りたかったな
オタクは50mは5秒台1500mは3分台棒高跳び6m台遠投100mが自分でも出せるごく普通の運動能力と思ってるぜ
何しろアニメやゲームの世界じゃ村人Aで終わる身体能力だからな
本当にオタクって気持ち悪いツイートする天才だな
的がCDだけならすごいよ、的全体は122cmあるんだよ、バカが
0.3個分
スナイパーライフルもめっちゃ風の影響受けるぞ
ゲームの世界しかしらん脳みそキッズおじさんだから許してあげて
そりゃテロリストを一人で制圧できると思ってるからな
銃だと5kの狙撃が世界記録だし
スコープ付けたらあとは弓の精度次第なような
まあ与一はね
他にも弓の名手(だったらしい)が世界に何人もいるみたいだけど、結局真偽は明らかになってない
調べようがないから仕方ないね
三国志だけでも弓の名手はかなり居るが、どこからが名手なのかその基準が分からんからな
誇張されてるのかもしれんし(よくある事)
オタクはオタクに対して「オタクきっしょ」って言われることを喜びに感じる種族だから
非ヲタに言われるとキレるけど
ゲームもちゃんと風の影響あるし、遠かったら下がるんだよなぁ
お前こそゲームやってないのバレバレ。
てかゲームやってれば狙い方とか普通に覚えるし、偏差撃ちって知ってるか?w
三国志に関しては当時に作れたであろう弓じゃ明らかに無理やろみたいな逸話多いしな
ゲームの知識を語ってる時点でお笑い
同じ体勢、同じ力、同じ環境で弓を引けば、いつでも同じ結果を出せるじゃん
ぶっちゃけワイでも3日ぐらいの練習でそこそこの結果を出せそう
野球とかも守備機会とか打席立たないと動くことないけどスポーツとして認識されとるわけだし「動き」が重要なわけではないんちゃう?
熱膨張って知ってるか?って言ってドヤ顔してそう
心眼とかそんな感じで
オタクってふぅ〜やれやれ的な目立ちたく無い風を装ってるけど内心は承認欲求と虚栄心が外に溢れ出て止まらないほど肥大化してるからな
下がるのはそれ、重力や
なにそれ、きしょ?
オリンピック競技の中で一番簡単な競技だろwww
同じ体勢と同じ力が出せても同じ環境を用意するのは1人の力じゃどうしようも無いんだよなぁ...
偏差撃ちwwwwwwってwwwwww知ってるかwwwwwww
なろう主人公かよwww
一方通行って英語で何ていうか知ってるか?アクセラレータって言うんだよ
ってドヤ顔かました奴は居るらしいぞ
あ(絶命)
絶対犯罪者ですね
弓の逸話として地味やろ
努力でどうにかなるもんなんかな
的に中てても所作が美しくないと評価されない模様
※82
イキってるつもりだろうけど面白くないよ
ヤバすぎて草
車運転しながらアクセラレータかよ!とか言ってんのかな
だって和弓さんはたった24m先の的に当てるのが精一杯だし・・・
具体的な例を出したらより分かりやすいってだけだろ
慣れると簡単だよ(選手並み感)
柔道は投げるだけ、水泳は泳ぐだけ、野球は棒切れで球を打って走るだけ、
体操は遊具で遊ぶだけやぞ
全然ちげぇだろ、柔道も水泳も野球も鍛えぬいた自分の体を使ってるけど
アーチェリーとかほぼ道具だよりやんけww
「当たり前」
であって いかに外さないかのゲームなんだよこれ 当てればいいだけの弓道とは違う あっちもあっちで照準器がないからクソ難しいけどな
同サイズの洋弓よりも威力が高い上に重籐弓だと射程400mになる和弓がなんだって?
F1レーサーとかも運転してるだけだしな
自分もオタクだと気づいてしまったはちま民の図
喰いしん坊で会長が言うとったな
だからただ食べるだけの大食いも立派なスポーツ
威力高くても当てられなきゃなぁ
フライトアーチェリー「800m飛ばしますが何か?」
は?
室内なら簡単じゃん
こんな暑さの中、なんで外で練習せなアカンの?
難しいのは同じ動作を36本繰り返す事。最後の方は腕が疲れて弓は重くなるわ、引き手がしびれてアンカー(顎の下につがえた矢をロックすること)が安定しなくなるわ、接戦だとプレッシャーがかかるわ、夏場だと灼熱だわでイヤになるでw
ちなみに最長距離は90mな。70、50、30mはまだ中心が狙えるけど、90mは色の違いが判るだけw的もその分でかいけど、境界線なんかぜーんぜん見えない。
ほー、アーチェリーって何も訓練もなしで
鍛えなくても
勝手に狙ったところに飛んでいってくれるのか?
だよなーあんな仰々しい弓だもんなー(棒)
喰いしん坊知ってる人いて嬉しい😊
そうだよな、やったことないけど
飛距離だけなら洋弓で900m飛んだで!って記録はあるよ
そもそも和弓が24mとかいう謎意見に反論しただけで距離を競ってるわけじゃない
うーん、高校の県大会どころか町大会でも低順位程度の実力の発言やね この競技才能だけがすべてなところあるから仕方がないけどね
古川選手とか大学で何となく初めて2か月で全国大会優勝してしまう霞柱 時透無一郎みたいなやつだし
ファンネルミサイルをファンネルミサイルで迎撃する
そうか ツッコんで済まなかったな
なんで地味な那須与一のほうの名前あがるのか不思議
義経と同じ時代やからやろ
具体的には、人体の密度を再現した銃弾のテスト用のジェルのブロックを的として、矢が人間の体にどの深さまで刺さるか、矢の貫通力を比較したところ、イギリスの長弓の矢が25cmの深さまで刺さったのに対して、和弓の矢は30cm刺さった。
めっちゃ当たるぞw
ここまで韓国が取った金メダル4個のうち3個がアーチェリーだからなw
何が何でも韓国を褒めたり持ちあげる日本のゴミの性質から言って、一般人を装ってでも絶対にやると思ってたぜ
他の競技でも高校から始めて3年間で日本一なった人とかおるしな
幼児のときからずっとそのスポーツ漬けで強豪校に入学して扱かれてたのに
そこそこの中堅校で練習した人に3年間で追い抜かれて頂点に立たれたらたまらんだろうな
どっちの弓もまともにあたったらしぬだけや
戦いでの弓の使い方が違うんだから威力だけを比較しても意味ないけどな
イキリオタク多発しそう
4個! たった4個⁉︎ ぷーくすくすw
あいつのすごいところは川の中から船の上の扇に当てたことや
24mってのは弓道競技の的までの距離の事を言いたかったんだろ
まぁ正しくは24mじゃなくて28mだが
もっとあるか
車の運転もできんぞ
全然当たらなかった思い出w
ディードリッドがいれば風の精霊が矢を逸らしてくれるしw
まぁ一応高2の時に県の国体候補に選ばれたんだけどね、申し訳ないね。
肩のロックができる人は比較的先天的に身に付きやすい。同じ部にいた女子は始めて半年で優勝したりしてたからな。要はまっすぐ引いてリリース時にきれいに指が離せるような事が繰り返せる人は素直に狙ったところに矢が飛んでいく。ただ後半になるにつれ疲労でそれが難しくなって指のタイミングがずれると上下左右ブレまくる。
和弓と似たような感じだとフィールドアーチェリーってのもあるからおもろいよ。半分アスレチックしながら点数を競う。ベアボウ(サイトも何もない裸の弓)でやるんだけど、このごろはコンポジットも使うのかな?あれはリリーサー使わないといけないから金掛かる。
そんな技術があるのに他はとれんのかあわれだな
番組で広瀬すずが一発であててたしな。
TVゲーム大会と一緒
ステラーって叫んでたんだよね
かっこいい!
ライディーンもしばらくいないしな
まじチー牛しかおらんな(´・ω・`)
ロボットなのに体から気を射出して攻撃出来る機体多すぎ
そりゃ弓持つ必要ないよね
あれ与一おったっけ?
矢を乗せるレスト付けたり、弓というにはてんこ盛り過ぎるからな
それはそれで良いんだけど、殆どライフルみたいなもんだ
実際の戦場だと構えが長すぎて対象逃げてる。よってゴミ。
いや、今仁王2にハマっているんだわw
全然分からん。
つーかオタクは皆コミケ行ったり薄い本に興味ある訳じゃねーだろ
まさか肉眼でってことはないでしょ
音を立てないから暗殺に最適。後ゾンビが寄ってこない
なんで見つける技術の話になってんだ
マトに当てる技術がバケモノなんだっつーの
和弓の方がかっこいいし
アーチェリーはその辺も道具でアシストするからな
麻原の娘すげーな
それ言い出しちゃったら他のスポーツ全般、銃の前のじゃ何の役にも立たないだろ・・・
あくまでもスポーツとしての技術を競ってるんだから、銃と比べる意味は無い
仁王2でもふぁて基準で日本最古のゴーストバスター源頼光を女性化してるのがちょっと気に入らないが…
あとは練習でそれなりに当たるようになるらしい
本番は室外なんだよ
風速と方角、気温、湿度で変わったりするだろ?
練習時間で調整出来るかもしれないが、本番で全く同じ環境にはならないから調整能力が必要
銃ですら当たらないと思う。
700mと勘違いしてねぇか?
視認はできるだろ嘘松
w
心がぴょんぴょんしちゃったんでしょ?
いやスナイパーとか射程2キロとか凄い人だと3キロ先の動いてる人間に当てるから
70メートルとか余裕すぎる
一番前方で敵の数を減らす役割だから強いのは奥のほうにいるわけで
スナイパーはスコープあるやろ
いろんなアイテムつけてやるんじゃなかったっけ?
五輪での基準は知らんけど。
2km先ともなると地球の自転まで考慮して射撃しないといけないらしい
他の国ではあまり盛んではないのでは
ここの住人は度し難いレベルのオタだから、言われてもノーダメージだよな
あれ結構引く力が居るぞ。
訂正
アーチェリーの金メダルは
じゃあマイナー競技だな
それに的のどこにあたったか確認する高倍率のフィールドスコープも使っていいから
的は直に見えてなくてもいいじゃん、スコープ頼りだから
アーチェリーは矢を集める競技だよ。
的の同じ位置に矢を当てられる人が強い。
サイト付いてるから、矢を集められる人は立つ位置、サイトの微調整さえやれば高得点を得られる。
30、70、50、90の順に難しい
FPSゲームより簡単だろw
クレー射撃みたいに飛んでる的を射落とす競技じゃないんだし
凄いわけないだろ