東京五輪アーティスティックスイミング
オーストラリア代表が『アルトネリコ』の楽曲「謳う丘」を使用
オーストラリアの #アーティスティックスイミング が #アルトネリコ pic.twitter.com/XRpgfHln3t
— はしたか:|| (@aco_man) August 7, 2021
謳う丘だよ…!!!!!ヒュムノス!志方あきこ!
— まいみー (@h_cotoro) August 7, 2021
オーストラリア!アーティスティックスイミング!やっっばぁあああ! pic.twitter.com/uKlr7WVAuf
使われてた曲に耳を奪われて調べたら、アルトネリコ?ってゲームの曲でした。全然知らないゲームだけど曲ポチりました。良い…
— 胡蝶 (@csckm_) August 7, 2021
#アーティスティックスイミング pic.twitter.com/iEW2BOh36y
オリンピックで謳う丘が流れる
— 軍官uni skeb依頼停止中 (@mouthfon) August 7, 2021
↓
謳う丘の良さに人類が気づく
↓
皆が調べてアルトネリコにたどり着きリメイクの機運が高まる
↓
アルトネリコのリメイクがでる
これだ
Twitterで「アルトネリコ」がトレンド入り
この記事への反応
・トレンドにアルトネリコあるから新作発表でもあったのかと思ったらまさかのオリンピックでBGM使用
・五輪は観ない姿勢だけどアルトネリコは別腹にせざるを得ない……
・謳う丘 マジ!?マジ!?マジ????
アルトネリコ……
・オリンピックでアニソン使われるのはわかるけど、まさかのアルトネリコで飛び起きた
・謳う丘流れたのか。どのバージョンだろ
・アルトネリコのBGMが開会式で流れなかったのは
アーティスティックスイミングのオーストラリア代表の為だったんだな
・まさか令和にアルトネリコがトレンドに入るとは。リマスター版出してください
・アルトネリコのリメイク末長くまっとります……待っております……
・オーストラリアチームに日本ゲーム(orアニメ)オタクがいたのかな…どうやってアルトネリコに辿り着いたんだろう
・オリンピックで謳う丘が流れたってまじか。開催国のゲーム音楽から選んでくれたのか、良い音楽として知ってくれていたのか、土屋作品のプレイヤーがいたのか。オーストラリアやるなぁ
【アルトネリコ - Wikipedia】
『アルトネリコ』(Ar tonelico)は、コンピュータゲーム、アニメ、漫画などにて展開されるメディアミックス作品、およびその作中に登場する巨大建造物の名称である。原作メーカーは製作をガスト、販売をバンダイナムコゲームス(旧バンプレスト)が担当する。シリーズを通してディレクターを土屋暁(ガスト)、プロデューサーを河内厚典(バンダイナムコゲームス)、主題歌を志方あきこが務めている。
オーストラリアにもアルトネリコ好きな人がいたのか!
現行ハードで遊べるようにしてほしい
現行ハードで遊べるようにしてほしい

リアルタイム株価 2021年8月6日15:00
年初来安値
現在値 52,410円
前日比 -4,080円(-7.22%)
バンナムH+6.72% スクエニH+9.95% コナミHD+7.41%
オリンピック成功の秘訣はスイッチングハブ!
これじゃ理由がよくわからんままキレ散らかしてたゲームスパークと電ファミニコゲーマーが馬鹿みたいじゃん!
でも1のシュレリア様登場時の衝撃はやばかった・・・
ケルトでもバグパイプでもねーんだけど
知らないからって無理してコメントしなくていいよ
集大成の3が残念過ぎたな
3ベースみたいなクソアクションになりそうだし
サントラで満足するゲームだから
ほら
ゲムスパで政治に絡めてイキってた割れ厨ワニウエイブ君の出番だよ?
マジでこれ
サントラだけは一聴の価値あり
ヒストリアのオープニングみたいな曲好きならハマる
キモオタおじさんは簡単にほだされるからね…
ま、確かにアルトネリコなんてマニアックな上微妙な出来だったけどさ
ただ曲だけはいい
ただ、続きものだから、
1から絶対やるべき!!
3はやらなくても良い・・・
珠洲ノ宮 〜Ar tonelicoIII hymmnos concert
に着地して流れで
白猫さん黒猫さん毎日いがみ合い
どっちの毛並みが素敵か飽きずに競ってるにたどり着くなw
バグパイプは使うまでないけどケルトの文脈で曲が書かれているのはわかる
任天堂は一体何をやってるんだ!?
志方さんはちょっと前は大河のOPやってたしな
分かるw
曲はいいけど、無理やり差し込まれる下ネタが寒いんだよな。シリーズが進むにつれて痛々しくなっていった。
伺う側に1ミリの利が無いんですが
ケルトにしちゃ音域が高いんだよなぁ
は?そこまでやったならサージュコンチェルト全部やれ
ゴキ捨ては世界の嫌われ者ということを思い知るべきだ
この競技いる?
ゴキ捨てミュージックは使うべきではない
設定だけでワクワクするゲームもそう無いよ
ソニーミュージックは使うべきではない
容量的制約がなくなって以降のゲーム作品に採用された普通の楽曲とは
別のものとして扱ってほしい
音楽は今聞いてもやっぱええな
ゴキステがどうとか忙しい連中だなw
いつも聴いてるから流れた時びっくりしたわ
詳しいみたいだからアイリッシュブズーキについて説明してやって
容量の制約なんて今でもあるよ
BGMなゲーム曲って何だよw
コイツ素人か?
まあ今回限りだ
所詮島国限定沸騰
1は文句無く面白い。
2は少なくとも戦闘がクソつまんなくて、序盤で止めた。以降はやってない。
詳しくないから無理
聴いた感覚だけで喋ってるから
ダッセw
居たなら調度いいから説明してくれよw
イラネっす
そっからイマイチ跳ねなかったなぁ
アルトネリコで知ったけど今も好きで聴いてるわ
居た?何言ってんだお前?
ケルトとアイリッシュフォークに関して説明するのはお前なんだよ
アレも好き
どこで息継ぎしてんだって感じだけど
まあ、万人受けする作風ではないわな
いや無理なんだって
説明してよww
甘えてんなよ
自分の感覚だけで噛み付いてる雑魚は身の程知って少しは勉強しろ
抗議してくるわ
噛みついてないけど
てか結局君も説明できないのかww
これでクールとかお笑いだろw
われも上級民族韓国人に生まれたかった
ぶっ飛んだ日本人作曲家なんて色々居るよ
GM好きには割と知られている
2は戦闘よくなったやん
3は3D戦闘にする必要あった?
しかも多重録音は一人聖歌隊みたいなもんだから欧米受けもいい
言うまでもないがその逆が難点で、日本人でも馴染みにくい
ゲームはそこの親和性を上げるためにあるといっても過言じゃない
オリンピックでゲーム曲とかw
日本人は幼稚
この方、と言うのは志方あきこのことか?
今でもこんな感じやぞ
名前が知られていて、志方くらいぶっ飛んだ作風のヤツなんてそういるか?
こいつの場合は歌い方まで特殊だし
雅楽的でもあるから日本的でもあると感じるわ
ゲーム内容はあれだけどなw
当時のアトリエと比べるとアルトネリコはちょっとクセのある曲が多いんだよな
うみねことかアルトネリコとか割とクセのある作品に使われてて今も昔もアニソン、ゲーム音楽として万人受けはし難いように思う。
作者もファンとしてもそれを求めてないってのもあるけど。
まあ今のガストにはなんも期待してないけど
以後見ていない (ガストの専務は元ファルコムのニャンニャン井上である)
別腹じゃないだろ。その姿勢なら貫けよ!
むしろゲーム側が志方に寄せてるんだよな
クローンの女性しかいない国とか出てるシリーズでなんだって?
アル・トネリコじゃね?
戦闘は毎回悟空の元気玉溜める時間稼ぎやってるクリリンみたいな感じだったがw
Ar-tonelico だからせやな
アル・トネリコだぞ
ただ一つの御神木って意味だ
オリンピックは大運動会だからあってる
3はシステム変わりすぎててちょっと・・・
しっかりストーリー完結したし文句はないが
リベリファタリ流れた時だってここで取り上げてただろ?
オタクって本当にダブスタ。だから嫌われるんだよ。
一度も覇権なんか獲った事ねーぞ
世界狭過ぎw
その発言したゲームスパークはめちゃめちゃ叩かれてたろ
2作目微妙、3作目超駄作