話題になった小田急通り魔のこれ
【恐怖】小田急線10人斬りつけた通り魔、牛刀とサラダ油も所持 火を付けようとしていた「誰でも良かった」 : はちま起稿
https://blog.esutoru.com/archives/9736795.html
「誰でもよかった」「幸せそうな女性殺したい」 小田急刃物男 https://t.co/XBu1ATWIJU
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 7, 2021
持っていた牛刀(刃渡り約20センチ)などで次々と乗客を襲った。牛刀の柄が折れた後、サラダ油を車内にまき、持っていた着火装置で火を付けようとした形跡も確認された。火はつかなかった。
サラダ油は無理だろ~となんとなく思うが
理屈を聞かれるとたしかにわからん。
サラダ油に(簡単に)着火できないことを知らないなんて化学知らなさ過ぎだろと言う話ですが、
— ふくぶちょー (@__DielsAlder__) August 8, 2021
高校時代化学部所属、現在国立大学工学部化学系4年である僕から一言言わせて欲しい。
「知らんかった」
サラダ油に(簡単に)着火できないことを
知らないなんて化学知らなさ過ぎだろと言う話ですが、
高校時代化学部所属、
現在国立大学工学部化学系4年である
僕から一言言わせて欲しい。
「知らんかった」
まさかこんなことになるとは思っておらず適当に「着火」と書きましたが、頭の中で思っていたのは「引火」です。流石に発火点がそんなに低いとは思っていません。
— ふくぶちょー (@__DielsAlder__) August 8, 2021
よくわかる解説
油が燃えるというのは油そのものが燃えているのではなくて、気化してほどよく空気と混じり合った部分だけが燃えてるんです。サラダ油など食用油は常温ではほとんど揮発しないのでガソリンよろしく床にぶちまけた程度では引火しません。
— Saintennue.A🔞 (@bsmrs45) August 8, 2021
ガソリンは揮発油とも言って液温-40℃でも引火します。
油が燃えるというのは油そのものが
燃えているのではなくて、
気化してほどよく空気と混じり合った
部分だけが燃えてるんです。
サラダ油など食用油は常温ではほとんど
揮発しないのでガソリンよろしく
床にぶちまけた程度では引火しません。
ガソリンは揮発油とも言って
液温-40℃でも引火します。
この記事への反応
・燃えないよなーくらいしか知識なかったけど
これきっかけで引火点と発火点が理解できた
・気になって調べてみたら油の染み込んだ服を洗濯しそのまま乾燥機にかけた事で火災になった事例があるようです。温度が低いのに何故?となりますが除去しきれなかった油の酸化熱が原因だそうです。おかげで食用油は燃えにくいから乾燥機は大丈夫!なんて事せずに済みそうです。一つ勉強になりました
・ちなみに、ディーゼル車でお馴染みの軽油もライターくらいでは火がつきません。
・料理をする人の方が知っていたり…
・燃えているサラダ油に、サラダ油を追加すると、火が消える事がある(ただの温度低下なので、消火とは異なる)←料理をする人なら聞いたことが多いはず
・サラダ油を入れてある程度加熱したフライパンに水を足すと、引火する事もある(おそらく油がはねて引火)
・有機化合物の蒸気圧と爆発限界について調査なさってみては。
また、蒸気にならなくても、微細な粒子にして空気と混合、爆発限界内にあれば、着火する可能性は大です。粉塵爆発を考えていただければ。
理論的には、燃焼というのがどのようなことか、ということをよく考えてみることをお勧めします。
なるほどなぁタメになったなぁ

ウォッカとか余裕で燃えるもんな・・・
しらんがなおじさん
やるならもっとちゃんとやれ
一つ前の記事さぼってんぞ
自分の場合、理科の実験で先生言ってくれたぞこれ…。
油だけ撒いても燃えないっていうのは何となくわかるけど
燃えてる服に油かけたら引火するかもしれんけど、油でビチャビチャになった服は燃えないはず
燃えるは燃えるけどアブラを付けてない物と火力は大差ない
文系はともかく、化学系専攻の大学でもそういうのってやらないんだね。
しなくても解るだろwどれだけアホなんだよ
こどおじイライラで草
燃えるのは加熱してオイルからでる煙(vapor)に引火して燃えるだけ。
ようは何かを燃やすにはまったく向いてない。
化学系なら研究で温めるのに油浴とか使うよね。なぜ油浴を使うかというと、発火しないで安定して温めるためなんだよね。
化学系なら研究で温めるのに油浴とか使うよね。なぜ油浴を使うかというと、発火しないで安定して温めるためなんだよね。手頃な熱媒体に使うのがサラダ油、次にシリコンオイル。
とんでもねーな
なに屁理屈でマウント取ろうとしてるんだ
派遣のSEやってる人が派遣先でExcelの関数のこと訊かれても答えられなかったこと話してたよな
あれと一緒だな
犯人がサラダ油に着火しようとして火がつかない!
状態で「そんな事も知らんのか」と言われてるんだから
「着」火点を議論中に使うほうが正しいけど?
「発」火点を気にしてるのは日本語読める気になってるだけの典型的アスペ
水素水が流行ったときに「中学レベルの化学の知識があれば嘘だと分かるだろ…」みたいなのが大勢いたの思い出すな
門外漢かつ理系教育受けた人間ほど、
「高校までの教科書通りじゃ起こらなさそうな現象が特殊な条件では起こるとかは理系じゃザラなので学会の主流な見解を支持する以上の判断はできない」ってテンションだった
文理問わず碌に学んで無い人ほど人は「誰でも」とか「全て」とか「常に」とかを気軽に使う
「着」火点=「発」火点
…火種がなくても物質が燃え始める温度
「引」火点
…火種があった時にのみ、物質が燃え始める温度
しかも5年も前から計画していたのにな
買える油類に拘らず度数の強いアルコールとかのほうがよかったかもな?
常識すら疑うのが研究の基本やからな
あらゆる可能性を試すのが性やし
>現実には、理系ならば誰でも知っている知識です。
容易に反証可能な嘘を平気で現実と書いてる時点で何言ってんだコイツなんだけど
お前みたいな奴の中には「円周率は3じゃなくて3.14」とか言ってる奴と同じ感じで「サラダ油は発火しない」と勘違いしてるの多そう
危険度のレベルと知識の周知され易さが相当違うだろ
こういう物言いしてる人って理系とか専門分野の研究してる人たちを、周辺知識についてあまねく熟知していて素人に解説出来て当然の人たち
みたいに思ってるのかもしれないけど、残念ながら教授レベルでもそんなことないし専門外のことなんかビックリするくらい知らん人達ばっかの集まりだし
別にそれでもちゃんと研究とか出来てるし困ってないんですよ
実験をちゃんとするところなら危ないので安全教育を先ずやるし、そこで教えられるけどね
冊子を与えられ講義を受ける前に読めと一年目で言われた
それに火気の取り扱いはかなり神経質で実験エリアに緊急用のシャワーまである
知らないのならよっぽど酷い講師から教育を受けているかほとんど講義に出てなくて実験をしていないと思う
適当に撒いて火がつかない事は「わかっている」
それがわからないからバカだと言われている
あ、バカにされてるからやったんだっけ
アルコールやと炎が見えにくいから危ないし、勝手もがいている様に見えたかもな
それはそれで人のいい人が犠牲になりそう
事実は知ってるけど理屈が分からないという話では?
簡単に火がついて、なかなか消せなくて、時間をかけてじっくり燃える最悪の炎。
犯人が馬鹿で助かったが、少し頭の良い奴が犯人だったら大惨事になってた。
その部分に着火出来たら、あとは放置。
普通なら別の着火しやすい物質を着火剤に使うだろうな。
ここに書いてるうちに頭の中で設計図が出来てしまったじゃないかw
国立っていっているから末端の予算がなくて実験とか実習をやれずに理論よりになっている大学なのかなーと擁護してみるけど、それでも?となる
実際に俺は一年目で火の危なさと思わぬところで火がつくことをコンコンと教授から教えられたからね
自衛官がそれやって蹴られたやつか
ってかサラダ油よりジッポーオイル先に思い浮かぶだろフツーは
チャーハンを振って直接火に当てたら燃えると思ってるのか
料理してれば分かるぞ
知らんとか常識ないんだな
溶接じゃ常識
ましてや工学部なら常識だろ
それでもテーマ少しずれたら関係ないことやるからなあ
まったく進歩しないから ずっとバカばかりなのだ
というか無知は罪
聞けば納得するけど
・木製ジャングルジムおがくず投光器
・アパマンス室内プレーガス抜き大爆発
・バケツで臨界
とか周りが被害被るアホアホドアホ事故がおこるのだよ
いいかげんにしろ
犯人を煽るためにテキトーな事言ってただけだよ
そりゃ文系にこき使われるわw
引火・発火で普通に教わってたわ
油谷?
動植物の油に床に撒いたら常温で引火して燃え広がらせる程の性質があるなら料理屋は年中大火事で大爆発してるだろう
普段からそれらのことに意識がいかなくて考えてなくても火に油を注ぐってことわざが油に火にはならないことで意味をなしてるってことが理解できるならわかる
乙4勉強すれば食用油が引火しにくいのはわかると思う
ただしどうして引火しにくいのかの原理まではしらなくても乙4は取れる
大学って専門の理論ばかりだから作業に関することは知らないよ
資格とか取らないからね
だから大卒がバカってのは一理あるが
高熱になって気化した時に火が付く 200℃以上に油を熱して放置したときに火が付くって事をまず学んで家事を防ぐことが寛容だろうに
いいこと言ってるのに誤字が惜しいな…
>火に油を注ぐってことわざが油に火にはならないことで
意味不明
お前は後出しジャンケンしてる自覚がないだけだと思う
脂の染みた縄が燃えやすいのと混同している輩がドヤ顔で燃えると言ってるせいだな
サラダ油が燃えると話す輩はおそらく 酸素は燃えないと思っているやつらだろうな 酸素は空気だと思ってやがる
前提条件、物事の主語を無視して話をすり替えるのは日本語の欠陥だわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
料理してたらわかる理論も意味わかんないけどな。油に火を直接つける機会なんてないわ
結局、答えわかった後で、最初からわかってたよって言ってるだけだろ 自覚がなしで
問題ねえよ
誤字を気にするようなアスペはどんなにいい事言ったところでどうせ何も学ばないから無視して良いんだよ
アルコールは燃えるからな。
キモッw
やっぱダスカだよな
危険物乙4勉強中
ガソリンの引火点の低さに恐怖した
ファラデー著「ロウソクの科学」を読むべし
熱したら引火しやすくなる
火消えるから。
ゆっくりやると揮発して火つくかもしれんけど。
何ですかさず内心勝ち誇ってんの?
将来的に模倣犯に余計な知識を与えたことにならん?
着火点と引火点
【火に油を注ぐってことわざが油に火にはならないことで意味をなしてる】の時点でおまえはこの大学生の疑問に届いてないやろわかったふりすんな
油(ガソリン)に火なら燃えるやろ
知ってたら青葉になっとったんやぞ
石油ストーブの仕組みもしらんかったんだろうなぁ
煽り抜きで聞くねんけど、そんな心配してどうするんや?
その理由なんかに興味はない
料理とかしないんやろうな
まあアホだから放火なんてしたがるんだろうな
ガソリンがタバコの火で燃えるかという話があるんやけど、ガソリンの場合熱面着火する熱面温度は1000℃くらいいるのであって、タバコの900℃では燃えないって
詳しくは 法科学に果たす燃焼研究の役割 とか見るとええで
消防庁もセルフガソリンスタンドについてで火がつくか実験してつかないって結果だしとるで
調査検討結果の要旨 でぐぐるとたぶん出てくる kento056 とかurlに入ってるで
物が燃えるって複雑なんやなって思った
これはダウトやぞ
水素固定できたらノーベル賞もんだからな
よっぽど自分の専門分野にしか興味ない人間でもなければ大学で専攻してようが怪しむわ
常識を疑って、とか恥ずかしげもなく言えるよな
常識を大切にしてるから偶然がはっきり輪郭をもって現れるんだぞ
理由説明できない時点で頭悪いからね
洗剤で洗えば汚れがよく落ちるなー、原理はよく分からんなーくらいの話や
議論されてることが分からないの可哀想
燃えないのは何となく分かるがなぜ燃えないのか分からない人が大半だろ😃
>水素固定できたらノーベル賞もんだからな
科学的信憑性の是非の前に、水素水とされてるものがどういうものであるかという主張をまず理解出来てないぞ君は
文系なのに○○の歴史を知らないのか…的な
こき使えてないから日本のitは衰退してるんだろw
有能はみんな流出w
乙4ってガソスタくらいしかつかえねーよな
どうせ取るなら甲一択だわ
そういうことじゃねぇだろw
と思う私立工学部卒
では訊くが、たまった天かすが原因で良く火事が起きるのは何で?
てか本当にこんな奴居るの?にわかには信じ難い
揚げ物すれば引火するじゃん
だからガソリン撒いて火をつけるとか真っ先に自分がやられるわボケって話になるんだし
天かす表面の天ぷら油が空気に触れる面積が大きく、調理された高温の天かすをザルなど1カ所に入れたままにしておくと、酸化反応が促されて発熱するという。 熱は内部から逃げにくく温度が上昇する。
こんなことも知らんのかタコ
子供の頃に「なんでランプの先っちょしか萌えないの?中の油に引火しないの?」って
揮発してる部分だけ燃えるのね
燃えにくいんだ知らんかった
まあ
今回は犯人知らんで良かった
もしガソリンだったら
怖いわ
料理しなさ過ぎで
といっても自炊出来ても火災防止やらで親に揚げ物調理自体を禁止されてるから知識が付かんのかもしれんが
知能が青葉未満じゃん
犯人が無知でサラダ油にしたからたくさんの命が救われたな
青葉みたいにガソリンだったら終わってた
危なすぎる
精製度低くて生食できないサラダ油未満の油をてんぷら油と呼んだりしてるけど
べつにてんぷら油って定義も規格もないから
危険物取扱上は区別の必要がない
天ぷらも揚げた事が無いような奴がいっちょまえに世の中絶望してんじゃねえよ
油で揚げた物だと思ってただろw
「揚げ物とかどうおもってたんだろう」って何言ってんだよw
カーペットとかにぶち撒けてからはヤベェとは思うけど
芯があるとそれが燃える際に毛細管現象で油が吸い上げられて気化して燃えちゃうからね
しかも四年生w
留年させないと大学の恥やろ
所詮机上の空論なんだよ
学問は必要だが頼りすぎると答えのないこと出来なくなる
周りからチラチラ見られながら車内で天ぷらしてる人がいますって通報されて終わりだなww
前後で知能も人格も違いすぎるだろって思って調べたら事故の記事丸写しでクソワロタ
でもライターでも時間かければ楽に着火できるしいったん火が付けば強く長く燃えるので着火剤の代わりになる
あるあるアウトドア豆知識
あれってなんの油か不明なんだよな
家で揚げ物とか作った事があるなら尚更
菜種か鯨とかの油じゃないか?
>揮発しないのでガソリンよろしく
>床にぶちまけた程度では引火しません。
この「よろしく」って使い方合ってる?
俺の知ってる意味だとガソリンも同じく引火しないって意味に取れるんだけど
鍋でグツグツやってるならともかく。
ガソリンは揮発性がクソ早いから、液体に引火してるように見えるが仕組みとしては液体の上の揮発して空気と混ざり合ったものが発火してるものだから、例えばガソリンというものの揮発性が遅いものならガソリンという液体にマッチを落としても発火はしないという意味で、「よろしく」を使ったのか、ただ単に言葉の使い方が間違ってるか。
常温でボトルに入った油と
さっきまで高温で揚げられていた
天かすを同じに考えてる時点で論外
天ぷら作ってる時の油は常温じゃないんだから当たり前だろ
事件起こす気だったのに武器にするつもりのサラダ油についてなにも調べない犯人はやっぱ馬鹿
蝋燭の芯のような油の浸し方なら多少は燃えるが、実はサラダ油より化学繊維の芯の方がよく燃えるのでな…
勉強バカの末路がコレか
ライターとかも持ち込めることが危険
理屈はいいから実際試したのか?
油の温度が高い、霧状に噴霧した、他の可燃性の物に染み込む等が有れば激しく燃えるはず
犯人がアホで助かったな
常温でサラダ油を燃やしたいなら高圧にすれば燃えるよたぶん
ゆとりの理系だな
サラダ油で代用しようとしてしまうところが本当に駄目
ちなみに商品名にサラダが入ってるせんべいはサラダ油で作ってる
原理の話なんてしていない
火災実験では高温のサラダ油をティッシュに染み染ませ、それをゴミ箱とかに詰めておくと、油が少しずつ酸化して温度が下がらず、発火点を超えることがあるっていうやつやな。
窃盗犯(万引き)を逮捕する事なくパトカーで家まで送ったのか
随分犯罪者に激甘なんですね
警視庁って
ノルマ職質意味無し
料理しないのか
論点全然違うぞ高卒…
「サラダ油が燃えない」を知らない=「ガソリンが燃える仕組み」を知らない
どう読み取っても↑こんな解釈にはならんだろ
君には化学の勉強より国語の勉強のほうが大事だね
一連のツイート内容的に燃える燃えないの事実ではなく、なぜ燃えないかという議論をしているのに…
経験って大事だな
国立の俺さえ知らねーってドヤる事かよ
青葉を見習えよ、何やってんだこいつは
料理とかする一般人からしたら専門家がそんなの知らなかった!って反応見たら
その背景とか関係なく専門家なのにそんな事も~って言いたくなるんだろうさ
それが大衆ってやつ
どうせ地帝以下のFラン国公立のゴミだろ
日常生活で火気厳禁はガソリンくらいだろ
木の棒に巻けば松明になるぞ
引火点も知らないゆとり
中年以上の無職ニート引きこもりはどこも雇わないよ?
大人しくバカな親と心中しろよゴミ!!
中卒や高卒はチンパンジー
サラダ油はどう考えても常温では気化しないから無理じゃね?みたいな
そうね。
「ガソリンと違って」が正しいと思う。