• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






1st author論文持ってる修士就活生が増えてるようで、
それを達成してるM1後輩に話を聞いてみたら

「日本語で文章書いて全部DeepL翻訳で英語化
→英語化された文章をgoogle翻訳、みらい翻訳で日本語化
→違和感ないか確認→指導教官に提出」

というプロセスを踏んでるらしい。
そりゃ早くなるわけだ。すごい












DeepL翻訳:世界一高精度な翻訳ツール
https://www.deepl.com/ja/translator


  


この記事への反応


   
10年前に欲しかったよDeepL。

研究職同期の半分くらいが
「論文は全部DeepL使って読んでた」って話をしてて驚きました。
ぶっちゃけこうしたテクノロジーで本当に英語を必要としなくなるなら、
英語勉強にかけるリソースを他に回せるので良いですよね


ほーんーすごい時代が来たな、、、
修士の時、データ揃えても、当時の英語力では論文書けなかった苦い思い出。
ただ、結果がどんどん世に出てくるのは良いことですね。
言語の壁をツールで解決できる時代になったのはとても良いこと。

  
うちの大学の他のラボでは、
M2でNatureの4thくらいの人がいて、
化け物が増えてきてますね


もはやDeepL Pro無くして仕事できない。
学生の英文のクオリティも軒並み向上、
もはや読み書きに言語の壁はないかも。


翻訳ツールがあるから論文出せるというわけじゃなくて、
いちばん大事なのはそもそも日本語でも
研究力があるかと何を書くかだわな。。。
日本語でだめなら英語でもだめだッペな。


英語力という研究内容とは
全く別の要素がボトルネックになって
長年多くの修士が適切な評価をされておらず、
さらには英語ができるだけの凡才が過大評価され続けてた
っていう残念な話なのでは?




言語の壁とか翻訳の苦労は
神ツールでほとんど無くなったから
本来の研究分野に全リソースを回せるのか!
ええやん!




B09BJ5Q8BD
末次由紀(著)(2021-08-12T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0







コメント(150件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:20▼返信
知らんがな(´・ω・`)
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:22▼返信
どうせ。。。(´・ω・`)
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:22▼返信
ツールを使いこなすのも才能であり努力
これが分からないのが老害
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:23▼返信
これは論文とかに限らずよく使う手やな。
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:24▼返信
みんな勘違いしてるような
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:25▼返信
時間を純粋な研究に使えることは重要なんだなぁ
英語の素養は必要だけど、英語論文の作成で時間取られていては
ネイティブ英語圏研究者に日本国内研究者が競争で負けるのも道理
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:25▼返信
翻訳こんにゃくまだ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:25▼返信
※3
本人の力が0じゃそのツールが無くなった時何も出来ない無能になるからな
ツールに頼りすぎない才能と努力も必要だぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:25▼返信
AI翻訳もGoogle翻訳もかなり文法あやふやなままだけどな
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:25▼返信
論文に使う英語って専門用語意外は平素なの多いから、機械翻訳で劇的に早くなるようなもんじゃない
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:26▼返信
>>1
うるさいクズ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:26▼返信
金じゃ、金で解決じゃ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:26▼返信
ひろゆき「論文を真面目に書く人って~バカだと思うんですよ(目パチパチ」
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:26▼返信
日本では出る杭は叩かれるので一生評価されませんwwwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:26▼返信
>英語力という研究内容とは
全く別の要素がボトルネックになって
長年多くの修士が適切な評価をされておらず

中高大入れて10年勉強してかけないなら評価されなくて当然だろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:26▼返信
Google翻訳で確認とかかなり間違った文法でもそれなりの日本語に直してくれるから確認でも使わん方がいいぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:27▼返信
翻訳ツールが優秀になりました、で終わる話をここまで分かりづらく書けるのは才能やな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:27▼返信
I am by the you
結局翻訳ではこれすら読めない
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:27▼返信
日本猿に英語は無理だわなw



韓国人見習ってね
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:27▼返信
お、DeepLのステマ記事か
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:29▼返信
DeepLは論文読むのにも本当に役立つ。
Google翻訳がバカすぎて使えないと思えるぐらい段違いに良い。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:29▼返信
>>18
the you からわからない
解説して♡
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:29▼返信
ツールに頼り切って英語できるアピールをしてるハリボテはいざって時に恥かくから
翻訳した英語ぐらい自分で出来るようにしておかんと大変だぞ
武器に見合った力を身に着けような
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:30▼返信
>>19
I hoping to die a monkey chon
🐒
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:31▼返信
>>23
仕事できなさそう
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:32▼返信
>>6
ネイティブ英語圏研究者は翻訳ツールなんて使わずに自力で論文書いてるんだから
その時点で翻訳ツール使わないと論文が書けない日本人研究者は負けてるじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:32▼返信
小賢しい方法で草
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:33▼返信
王が騙される
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:33▼返信
要は絵のトレスと同じ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:33▼返信
>>25
お前の言う仕事ってただの作業だろ
仕事出来ますアピールだけで実際は大した能力無いヤツって地雷なんだよなぁ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:33▼返信
そもそも研究職で英語できないとか致命的やん
海外の論文翻訳ツールなしだと読めないのか
発表もできない

結局は時間のロスだね
ゼロベースで英語できる人間より後れを取るからね
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:33▼返信
昔、インターネットで調べれば知識の勉強しなくていいじゃん!って話と同じ
結局最後は自分の知識が必要になる
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:33▼返信
外国語勉強する意味が無い時代がやってくる
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:34▼返信
すごい精度ずら
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:34▼返信
そんなことやってると将来論理破綻王になるぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:34▼返信
まだ公開してない論文の内容を翻訳サイトに投げるって普通にやばいって考えないのだろうか
情報流出だぞ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:35▼返信
社会に出てネット利用不可のセキュリティに阻まれて地獄を見てくれ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:35▼返信
>>1警察
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:35▼返信
※36
学生の卒業論文だったらどうでもいい
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:35▼返信
>>36
政府でさえ流出させてるんだから大した事無いさ
さ、どんどん翻訳しましょ!
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:36▼返信
やべーネット利用不可だと何もできねえ
8割ぐらいパフォーマンスダウンだわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:36▼返信
>>31
馬鹿はそれに気づかずに死ぬか時間がたってから気づく
まぁ後者は俺の事なんだけどなw
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:37▼返信
ワイもDeepLお世話になっとるで
これならば翻訳者通すこともなく制作物発行できる
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:37▼返信
>>1ストーカーやめろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:38▼返信
>>39
研究テーマ流失するだけでも損失なのに学生だからってお前アホなの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:38▼返信
よしバベルの塔が作れるな
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:39▼返信
な、大学なんぞに行ってもよりズルを覚えるだけで文系バカしか育たないって言ってるだろ。

現在の最高学府は高専だよ。大学出は詐欺師のゴミ人間しかいないね。
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:39▼返信
大学生にもなって英語も話せないって...
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:39▼返信
※45
流出と流失の違いもわからないお前にだけは言われたくない
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:39▼返信
お前らはas hole
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:40▼返信
deepLがGoogleに買収されてGoogle翻訳に組み込まれるまでどれくらいかかるの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:41▼返信
deepLで完全に翻訳新時代来たからな
グーグルすら超えてくるとは
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:41▼返信
>>49
引っかかったなw
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:41▼返信
>>49
でたーw
まともの反論出来ないから揚げ足取りの話題反らしw
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:43▼返信
>>49
じゃあ横から俺が
研究テーマ流出するだけでも損失なのに学生だからってお前超絶低脳ウンコ野郎なの?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:43▼返信
PCゲームも日本語版待たなくていいくらいに役に立ってる
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:43▼返信
よくわからないんだけど日本語で書いて英語にしたら終わるんじゃないの?
翻訳機にかけて文才のない自分ではできない文章を書いてもらってるってこと?
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:43▼返信
※54
じゃあまともに答えてやる
DeeplProは削除補償がついてるから流出しない
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:44▼返信
なんだ論文パクってバレない方法じゃねえのかよwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:44▼返信
>>58
そうだといいね
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:45▼返信
学生の論文なんてジャンジャン流してけよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:45▼返信
日本の
学者の書く主要分野の論文の90パーセントは国際的なデータベースに収録されてない
言葉の問題があるから仕方が無い、が通用しなくなるわけですがw
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:45▼返信
ネット国士様3連発は草
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:46▼返信
※60
お前が言ってるのはインターネット全否定と同じだけどな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:46▼返信
>>58
このサイトは安心安全ですって書いてるから安心安全なんだって思うの?w
そもそも学生がわざわざ無料でできることを有料サービス使うと?
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:46▼返信
お前らはちま爺はエキサイト翻訳で止まってるだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:47▼返信
俺もこの方法でここにコメントしてる
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:47▼返信
>>64
それはどうかな
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:47▼返信
DeepLはちゃんとした文章ならしっかり翻訳できるからね。論文に最適。
これで日本の論文数もまともになればいいけど・・・
もう中国やアメリカには重要な論文数で桁が違うレベルの差をつけられてるからねえ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:49▼返信
※65
じゃあ学生の論文がDeeplにバレてなにが困るか教えてくれ
あんなゴミが公表前に登録されたからってなんだっていうんだ?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:50▼返信
誰も質問に答えないところを見ると理解できてないんだな
そもそも元のツイートがおかしいんだろうけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:50▼返信
※47
高専で研究者になれるとでも?
Fラン見て大学を馬鹿にするのは結構だが、現実見えてないぞ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:50▼返信
文章下手でも英語、日本語と訳せば文章が丁寧になるというマジック。他でも使えるよね。
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:51▼返信
DeepLは精度も高いし英語圏以外が損する英語化のプロセスを劇的に短縮できるからすげぇ重宝してる
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:52▼返信
日本語うつとき、方言やの古風な言い回しは極力排除するのに気を使う。
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:52▼返信
もう昔の機械翻訳とはレベルが全然違うもんな
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:53▼返信
翻訳家の仕事激減案件やな まぁ英語できりゃ幾らでも仕事あるだろうけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:53▼返信
自分の言葉で会話ができんと意味ないやん
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:54▼返信
M1は講義、研究、就活が重なってかなりダルいのにその上で論文の英訳までしなきゃならんのやぞ
修士なら最低限の基礎英語力はあるから辞書があれば書けるとは思うが、deepl使えば数分の一の時間で書ける
複数の翻訳ツール使って翻訳後の英文と再翻訳後の日本語を精査すればミスも少ないし結局最後は大学の英文校正にかける
使わんわけないやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 13:59▼返信
日本の研究成果を英語にして日本人に読みづらくするという意味不なことをしてる不思議な業界
名誉のために外人に媚びるとはご苦労なことです
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:00▼返信
機械翻訳って昔はクソゴミだったけど今もうほぼ完璧なんだな

たまげた
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:01▼返信
Google翻訳はまだ句読点、セミコロンの解釈が微妙。
DeepLは翻訳精度以外にも改行コード化けが減ったのがいい。
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:02▼返信
※80
より多くの人に見てもらおうと思ったら英語がベストなだけでは?
名誉のためとか思うほうが捻くれてるよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:03▼返信
そもそも日本語で論文書ける段階まで行けるかどうかが問題なんだよなぁ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:03▼返信
>>81
魔導機翻訳ってFFXVの開発が始まった頃は残酷でおぞましい描写があるゴミ──そして人々は互いを恐れ、争うようになったダダルマーを倒せずに詰んだけど今もう…おしまいだ……ほぼ超人を超える超人を超えた『超神』なんだな

たまげた
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:04▼返信
>>1
英語勉強する意味ないじゃん。が現実になっちゃったね

学問を変に美化した人達サヨナラ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:05▼返信
違和感ある英語になるぞそれ
普段から使うような言い回しにならないって怒られたことある
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:08▼返信
まあそれでも日本人って英語からっきしできないんですけどね
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:09▼返信
※87
これ論文の話なんですが
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:09▼返信
DeepLってよく聞くけどそんなにGoogle翻訳と差ある?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:11▼返信
>>80
名誉的な一面も有ることは否定しないが研究というのは他の様々な研究の積み重ねによって成り立っているものなんだ
日本人の研究成果が海外の研究に貢献し、その海外の研究を引用してまた別の日本人が新たな研究を行う。そういった輪に入るには英語化するのは不可欠なんだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:11▼返信
よく配信見てるといわゆる海外ニキとかがコメントしたりするんだけど
deepl使ってるってわざわざ書いてくれるんよ
どうしても日本語変だったりするからな
使ってる方も変な翻訳になるってわかってるからわざわざ注釈してるし
あんまり過信しちゃ駄目だな
日本人騙すにはいいかもしれんけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:12▼返信
機密情報はちゃんとDeepL有料プランでやれよ
機械学習で翻訳してるってことはどういうアルゴリズムで精度高めてるか予想できるよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:13▼返信
使ってるやつはわかると思うけどDeepLはうまく訳せなかった部分をばっさり省略してごまかすことが多い。
ゼロから書くよりはるかに時短になるけど訳しづらい部分も自力で英訳できる地力がないと結局それは完成できない。
ましてや英語苦手だからDeepLの翻訳で論文読んでわかったつもりになるとかまあ趣味レベルの次元でしか通用しない世界。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:13▼返信
>>83
なろうじゃないんだから…
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:13▼返信
※90
原文:DeepLってよく聞くけどそんなにGoogle翻訳と差ある?

google翻訳経由して日本語に再変換:DeepLの翻訳はGoogle翻訳とは異なりますか?
deepL翻訳経由して日本語に再変換:DeepL についてはよく耳にしますが、Google翻訳とそんなに違いがあるのでしょうか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:14▼返信
いや、なんでこんな嘘松出来るの?
deepLの翻訳は凄いけど完全に万能とはいかんから…
同じ単語でも別翻訳だと真逆の意味になってたりするし
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:14▼返信
英語から日本語への再翻訳は基本
最初の日本語から英語だけだと素っ頓狂な翻訳になってることがある
再翻訳して修正すれば最低限意味が通じる英語にはなる
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:16▼返信
※97
いいことを教えてやろう
知識がないとそれが正しいのか判断ができないんだよ
つまりそういうことよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:16▼返信
DeepL、最初期と比べてなんか最近どんどん翻訳がクソになってきてて使いづらい
Google翻訳もそうだったけど、変な学習しちゃうとどんどんクソになっていくのどうにかならんのかしら
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:16▼返信
>>3
英語の勉強に時間割くやつはバカ、の時代到来
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:18▼返信
>>77
そうでもない、
日本語にも訛りや方言があるように英語にだって当然あるから
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:18▼返信
赤文字はなんでコピーするの?
要約することさえできないの?
ほんとに日本人なの?
外国人だから要約できないのではないの?

まるごとコピーは読む側にとって邪魔過ぎるのだけど。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:19▼返信
DeepLは翻訳できなかった部分は無かったことにして
文章補間して違和感のない新しい文章作るから気をつけろよ?w
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:21▼返信
英日は良いとして、日英は割とクソ(´・ω・`)
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:21▼返信
英語を趣味で勉強しててdeepl使って日記とか書いてる。ついでにhemmig way editorでチェックもかけてる。
前は英文書いても正しいのか分からないんじゃあやってもしょうがないと諦めてたけどdeeplとかのおかげで勉強続けられてるわ。

deeplとかが発達するなか英語勉強に時間かける意味あるのかって気もするが・・・。
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:21▼返信
※81
完璧ではないけどサクッと翻訳して手直しすれば普通に使える。
英語ある程度できる人でも楽になる。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:22▼返信
そもそも翻訳なんてITが最も得意な分野なのだから当たり前のこと
語学ではなく専門分野で英語に頭を使うなんてリソースの無駄
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:23▼返信
word2vecとか考えた人本当にすごいよな🤔
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:23▼返信
英論文を提出しなさいってリポート出すときに日本語で下書きしたらDeepLで大まかな翻訳させて
それを何回か英→日→英→日→英を繰り返させる事で機械翻訳の精度を上げるって話だろ
リポートを査読する講師たちも日常的に機械翻訳でスペルチェックしてる訳で
やってる事は人力半分のディープランニングだと思うが
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:27▼返信
このツィートの人は分かってるな。
Deeplで日本語->英語
Google翻訳で英語 -> 日本語ってのがミソ
Deeplは意味が変な英語でもそれっぽく日本語化しちゃうので、英語の文章の公正には向かない。お馬鹿なGoogleでも意味が通るかを調べる一手間が大事
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:28▼返信
脳みそにインストールして欲しい
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:33▼返信
そいやさ、最近読んだ訳された本でさ、海冥星間小惑星の反射能について書かれてたんだけどね(´・ω・`)
「実に石炭の塊の4パーセントしかない」とか書かれてんのよね(´・ω・`)
まーそっちの知識あったからコールサックのこと言ってるんだろうなあってすぐわかったけど(´・ω・`)
訳者ってのはちゃんと訳す本の分野について学習してから翻訳してほしいよね(´・ω・`)
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:33▼返信
>>8
そうだなその内無くなってもっと便利なツールが出てくるな
老人は使いこなせないから一生使えないかもしれない
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:36▼返信
日→英→日に翻訳してるのは、元文の説明が論理的に足りてないと翻訳がおかしくなるだろうから、それ見て修正すべき箇所を特定してるんじゃないかね。
あくまで、論文としての文章を直す手法なだけだから、1stになってるのは研究内容が良いか、文章校正にかこつけて指導教官が1stをかっさらってくことがなくなるからじゃないか。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:42▼返信
知ってる国少ないし日本語って損だもんな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:43▼返信
凄い時代になったもんだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:44▼返信
>>101
idiot☻
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:48▼返信
ひらめいたアル
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:49▼返信
書くのはそもそも、ネイティブの論文をパクッて必要な語を入れ替える人が多かったようで、
小保方の件が判明した後、論文の精査が始まり、
他人の文章をパクった論文が山ほど発見されたけれどすぐにうやむやになった
日本の不正論文が多い問題は、ずっと持ち越されてる
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:50▼返信
無敵の人「ゆとりガー女ガー」
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:51▼返信
>>113
専門知識が必要じゃなくても訳のミスは結構ある
だから、自分で調べてチェックできる程度には勉強しておいた方がいいんだよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:56▼返信
DeepLは翻訳できない言葉を無かったことにして文意を捏造するから、
真面目な論文では危なすぎて絶対に使えない
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:57▼返信
ワイの大学の講師(助教授ですら無い)はそういうツールを使うこと自体に否定的だったな
はよくたバレよといつも思ってた
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 14:59▼返信
>>47
まぁ高専の方が使える確率は高いな
下手な大卒よりは
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 15:04▼返信
やろうと思えば先に研究成果奪えるじゃん
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 15:05▼返信
何言ってるかさっぱりわからん
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 15:05▼返信
で、衝撃的過ぎる方法は?
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 15:06▼返信
※113
そんなことより出荷よー
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 15:07▼返信
DeepLって翻訳できないと除外するから使えないだろ
専門性が低い論文ってことか
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 15:10▼返信
長い論文一気に訳させて流し読みするのに最適。重要そうなところはちゃんと読めばよろしい。
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 15:10▼返信
内容は?
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 15:37▼返信
エキサイト翻訳が懐かしい
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 15:43▼返信
昔英語の掲示板に書き込みしてた時はエキサイトの日本語翻訳通してみて文法やスペル大丈夫かチェックしてたな。懐かしい。
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 16:05▼返信
学生ならそれで十分だろうな。
教授になると英語で発表したりしなきゃいけないから
会話も重要になってくるけど。
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 16:21▼返信
>>11
👴🏻ツールで済ますのは甘え!労力が足りてない!
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 16:22▼返信
>>15 ← コイツは大学って所を何だと思ってるんだ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 16:49▼返信
翻訳できれば大丈夫みたいに思う人が多いんだろうが

いくつもの論文を読み、英語論文の書き方等を学んでの話だよ、コレ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 17:07▼返信
学部生なら割と普通のことだぞ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 17:18▼返信
>>130
分かってない人が多そうだけど
ある程度英語力があるのが前提だから
翻訳結果を見てどこがどう訳されてるかも分からないレベルならこの使い方はできない
自分でここはこの英文のほうがいいなと修正できるならDeepLはかなり有効だよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 17:21▼返信
DEEPDLがなくなったら産廃化する人材なんてほしくない
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 17:46▼返信
DeepLはちょっとクセがある

翻訳されない箇所があったり二重で訳されたりする
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 17:48▼返信
DeepL使えば英語使えなくてもいい、じゃなくてDeepL使うと作業効率が圧倒的って話でしょ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 18:06▼返信
※36
サイトにはユーザーのプライバシーを尊重しますみたいな事書いてあるけど正直まったく期待できないわな
google、原神のクリップボード無断送信、「殺人事件の遺体写真が流出、警部補が送信か 京都府警」とかみているとな
CATや上級スペルチェッカーとかでも情報が流出する可能性があるのは話題になっていて
対策を考えてたり、考えて無かったりするがその内絶対問題になるだろうね

145.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 18:24▼返信
※73
英語翻訳から、日本語に再翻訳を薦める人が結構いるけど、
仮にそれで自然っぽい表現になったとして、でもそれだと自然っぽさと引き換えに情報のデータロスが増えない?
自然に見えつつ、その中でなるべくどれだけギリギリまで表現が元の言語に肉薄(もしくは相応しい代替表現)できるかがローカライズのあるべき姿じゃないの?
あと例えば、普段あまり意識しないで使っている日本語の言い廻しが直訳になった時、google再翻訳してもその訳の正誤は本人には判別できないはず
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 18:46▼返信
>>86
国内だけならそうやろうけど留学とかしたいなら英語はいるやろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 19:40▼返信
英語すらできないのに研究者www
頭の才能ないから文系職へ早く就職してください
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 19:53▼返信
やるやる
もう一回英語から日本語に戻して直すと外人にも伝わる綺麗な英文できる
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 20:07▼返信
それで論文は乗り越えても発表と質疑応答できるのかな。あとネイチャーはもうあんまり信用されてないよね。他でアウトでもネイチャーは通るし、明らかにユルイ。質が落ちてきてる感すごい。
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月12日 22:25▼返信
日本はさっさと日本語捨てて第一言語英語にすればいいんだよ
日本語の仕様がゴミすぎて学習の障壁になってる

直近のコメント数ランキング

traq