1st author論文持ってる修士就活生が増えてるようで、それを達成してるM1後輩に話を聞いてみたら「日本語で文章書いて全部DeepL翻訳で英語化→英語化された文章をgoogle翻訳、みらい翻訳で日本語化→違和感ないか確認→指導教官に提出」というプロセスを踏んでるらしい。そりゃ早くなるわけだ。すごい
— くりぷとバイオ@研究×新規事業 (@cryptobiotech) August 10, 2021
1st author論文持ってる修士就活生が増えてるようで、
それを達成してるM1後輩に話を聞いてみたら
「日本語で文章書いて全部DeepL翻訳で英語化
→英語化された文章をgoogle翻訳、みらい翻訳で日本語化
→違和感ないか確認→指導教官に提出」
というプロセスを踏んでるらしい。
そりゃ早くなるわけだ。すごい
英文が間違ってないか自分で英文チェックもしてるみたいだけど、ゼロベースで英語論文書いてた時代はもう終わったんだなー。バイオ系M1でもう1st持ってるって化け物だなと思ってたけど、これからは「研究職狙うなら修士卒でも1st 1報以上が前提となる時代」が来るのかも。技術の発展はホントすごい。
— くりぷとバイオ@研究×新規事業 (@cryptobiotech) August 10, 2021
日本語→英語 分かります。
— ファボ規制!? (@x6y8dJ7nYoRVOH3) August 11, 2021
でも、さらに、日本語に戻すとは、どういうわけじゃ?
英訳された文章が適切に翻訳されたかどうか、日本語訳を見て元の意になってるかどうかをチェックしてるのでは?
— 石橋 茂政 (@Shige0301) August 11, 2021
あ、わたしそれで全部査読コメント書いています。 https://t.co/HApMJkgpmO
— 三鷹うい (@Oui_mitaka) August 11, 2021
私も会社入ってから、あまりに時間なさ過ぎてポスター発表で似たようなことをしました…。日本語をDeepLにぶっ込んで軽く自分で修正→英文校正に出す、修正で1週間・3,000円くらいで十分なクオリティになるんですよね…。 https://t.co/cVwDbwBTK7
— イツキ⚗食品メーカー研究者 (@itsuki26_labo) August 11, 2021
DeepL翻訳:世界一高精度な翻訳ツール
https://www.deepl.com/ja/translator
この記事への反応
・10年前に欲しかったよDeepL。
・研究職同期の半分くらいが
「論文は全部DeepL使って読んでた」って話をしてて驚きました。
ぶっちゃけこうしたテクノロジーで本当に英語を必要としなくなるなら、
英語勉強にかけるリソースを他に回せるので良いですよね
・ほーんーすごい時代が来たな、、、
修士の時、データ揃えても、当時の英語力では論文書けなかった苦い思い出。
ただ、結果がどんどん世に出てくるのは良いことですね。
言語の壁をツールで解決できる時代になったのはとても良いこと。
・うちの大学の他のラボでは、
M2でNatureの4thくらいの人がいて、
化け物が増えてきてますね
・もはやDeepL Pro無くして仕事できない。
学生の英文のクオリティも軒並み向上、
もはや読み書きに言語の壁はないかも。
・翻訳ツールがあるから論文出せるというわけじゃなくて、
いちばん大事なのはそもそも日本語でも
研究力があるかと何を書くかだわな。。。
日本語でだめなら英語でもだめだッペな。
・英語力という研究内容とは
全く別の要素がボトルネックになって
長年多くの修士が適切な評価をされておらず、
さらには英語ができるだけの凡才が過大評価され続けてた
っていう残念な話なのでは?
言語の壁とか翻訳の苦労は
神ツールでほとんど無くなったから
本来の研究分野に全リソースを回せるのか!
ええやん!
神ツールでほとんど無くなったから
本来の研究分野に全リソースを回せるのか!
ええやん!

これが分からないのが老害
英語の素養は必要だけど、英語論文の作成で時間取られていては
ネイティブ英語圏研究者に日本国内研究者が競争で負けるのも道理
本人の力が0じゃそのツールが無くなった時何も出来ない無能になるからな
ツールに頼りすぎない才能と努力も必要だぞ
うるさいクズ
全く別の要素がボトルネックになって
長年多くの修士が適切な評価をされておらず
中高大入れて10年勉強してかけないなら評価されなくて当然だろ
結局翻訳ではこれすら読めない
韓国人見習ってね
Google翻訳がバカすぎて使えないと思えるぐらい段違いに良い。
the you からわからない
解説して♡
翻訳した英語ぐらい自分で出来るようにしておかんと大変だぞ
武器に見合った力を身に着けような
I hoping to die a monkey chon
🐒
仕事できなさそう
ネイティブ英語圏研究者は翻訳ツールなんて使わずに自力で論文書いてるんだから
その時点で翻訳ツール使わないと論文が書けない日本人研究者は負けてるじゃん
お前の言う仕事ってただの作業だろ
仕事出来ますアピールだけで実際は大した能力無いヤツって地雷なんだよなぁ
海外の論文翻訳ツールなしだと読めないのか
発表もできない
結局は時間のロスだね
ゼロベースで英語できる人間より後れを取るからね
結局最後は自分の知識が必要になる
情報流出だぞ?
学生の卒業論文だったらどうでもいい
政府でさえ流出させてるんだから大した事無いさ
さ、どんどん翻訳しましょ!
8割ぐらいパフォーマンスダウンだわ
馬鹿はそれに気づかずに死ぬか時間がたってから気づく
まぁ後者は俺の事なんだけどなw
これならば翻訳者通すこともなく制作物発行できる
研究テーマ流失するだけでも損失なのに学生だからってお前アホなの?
現在の最高学府は高専だよ。大学出は詐欺師のゴミ人間しかいないね。
流出と流失の違いもわからないお前にだけは言われたくない
グーグルすら超えてくるとは
引っかかったなw
でたーw
まともの反論出来ないから揚げ足取りの話題反らしw
じゃあ横から俺が
研究テーマ流出するだけでも損失なのに学生だからってお前超絶低脳ウンコ野郎なの?
翻訳機にかけて文才のない自分ではできない文章を書いてもらってるってこと?
じゃあまともに答えてやる
DeeplProは削除補償がついてるから流出しない
そうだといいね
学者の書く主要分野の論文の90パーセントは国際的なデータベースに収録されてない
言葉の問題があるから仕方が無い、が通用しなくなるわけですがw
お前が言ってるのはインターネット全否定と同じだけどな
このサイトは安心安全ですって書いてるから安心安全なんだって思うの?w
そもそも学生がわざわざ無料でできることを有料サービス使うと?
それはどうかな
これで日本の論文数もまともになればいいけど・・・
もう中国やアメリカには重要な論文数で桁が違うレベルの差をつけられてるからねえ
じゃあ学生の論文がDeeplにバレてなにが困るか教えてくれ
あんなゴミが公表前に登録されたからってなんだっていうんだ?
そもそも元のツイートがおかしいんだろうけど
高専で研究者になれるとでも?
Fラン見て大学を馬鹿にするのは結構だが、現実見えてないぞ。
修士なら最低限の基礎英語力はあるから辞書があれば書けるとは思うが、deepl使えば数分の一の時間で書ける
複数の翻訳ツール使って翻訳後の英文と再翻訳後の日本語を精査すればミスも少ないし結局最後は大学の英文校正にかける
使わんわけないやろ
名誉のために外人に媚びるとはご苦労なことです
たまげた
DeepLは翻訳精度以外にも改行コード化けが減ったのがいい。
より多くの人に見てもらおうと思ったら英語がベストなだけでは?
名誉のためとか思うほうが捻くれてるよ
魔導機翻訳ってFFXVの開発が始まった頃は残酷でおぞましい描写があるゴミ──そして人々は互いを恐れ、争うようになったダダルマーを倒せずに詰んだけど今もう…おしまいだ……ほぼ超人を超える超人を超えた『超神』なんだな
たまげた
英語勉強する意味ないじゃん。が現実になっちゃったね
学問を変に美化した人達サヨナラ
普段から使うような言い回しにならないって怒られたことある
これ論文の話なんですが
名誉的な一面も有ることは否定しないが研究というのは他の様々な研究の積み重ねによって成り立っているものなんだ
日本人の研究成果が海外の研究に貢献し、その海外の研究を引用してまた別の日本人が新たな研究を行う。そういった輪に入るには英語化するのは不可欠なんだ
deepl使ってるってわざわざ書いてくれるんよ
どうしても日本語変だったりするからな
使ってる方も変な翻訳になるってわかってるからわざわざ注釈してるし
あんまり過信しちゃ駄目だな
日本人騙すにはいいかもしれんけど
機械学習で翻訳してるってことはどういうアルゴリズムで精度高めてるか予想できるよね
ゼロから書くよりはるかに時短になるけど訳しづらい部分も自力で英訳できる地力がないと結局それは完成できない。
ましてや英語苦手だからDeepLの翻訳で論文読んでわかったつもりになるとかまあ趣味レベルの次元でしか通用しない世界。
なろうじゃないんだから…
原文:DeepLってよく聞くけどそんなにGoogle翻訳と差ある?
google翻訳経由して日本語に再変換:DeepLの翻訳はGoogle翻訳とは異なりますか?
deepL翻訳経由して日本語に再変換:DeepL についてはよく耳にしますが、Google翻訳とそんなに違いがあるのでしょうか?
deepLの翻訳は凄いけど完全に万能とはいかんから…
同じ単語でも別翻訳だと真逆の意味になってたりするし
最初の日本語から英語だけだと素っ頓狂な翻訳になってることがある
再翻訳して修正すれば最低限意味が通じる英語にはなる
いいことを教えてやろう
知識がないとそれが正しいのか判断ができないんだよ
つまりそういうことよ
Google翻訳もそうだったけど、変な学習しちゃうとどんどんクソになっていくのどうにかならんのかしら
英語の勉強に時間割くやつはバカ、の時代到来
そうでもない、
日本語にも訛りや方言があるように英語にだって当然あるから
要約することさえできないの?
ほんとに日本人なの?
外国人だから要約できないのではないの?
まるごとコピーは読む側にとって邪魔過ぎるのだけど。
文章補間して違和感のない新しい文章作るから気をつけろよ?w
前は英文書いても正しいのか分からないんじゃあやってもしょうがないと諦めてたけどdeeplとかのおかげで勉強続けられてるわ。
deeplとかが発達するなか英語勉強に時間かける意味あるのかって気もするが・・・。
完璧ではないけどサクッと翻訳して手直しすれば普通に使える。
英語ある程度できる人でも楽になる。
語学ではなく専門分野で英語に頭を使うなんてリソースの無駄
それを何回か英→日→英→日→英を繰り返させる事で機械翻訳の精度を上げるって話だろ
リポートを査読する講師たちも日常的に機械翻訳でスペルチェックしてる訳で
やってる事は人力半分のディープランニングだと思うが
Deeplで日本語->英語
Google翻訳で英語 -> 日本語ってのがミソ
Deeplは意味が変な英語でもそれっぽく日本語化しちゃうので、英語の文章の公正には向かない。お馬鹿なGoogleでも意味が通るかを調べる一手間が大事
「実に石炭の塊の4パーセントしかない」とか書かれてんのよね(´・ω・`)
まーそっちの知識あったからコールサックのこと言ってるんだろうなあってすぐわかったけど(´・ω・`)
訳者ってのはちゃんと訳す本の分野について学習してから翻訳してほしいよね(´・ω・`)
そうだなその内無くなってもっと便利なツールが出てくるな
老人は使いこなせないから一生使えないかもしれない
あくまで、論文としての文章を直す手法なだけだから、1stになってるのは研究内容が良いか、文章校正にかこつけて指導教官が1stをかっさらってくことがなくなるからじゃないか。
idiot☻
小保方の件が判明した後、論文の精査が始まり、
他人の文章をパクった論文が山ほど発見されたけれどすぐにうやむやになった
日本の不正論文が多い問題は、ずっと持ち越されてる
専門知識が必要じゃなくても訳のミスは結構ある
だから、自分で調べてチェックできる程度には勉強しておいた方がいいんだよな
真面目な論文では危なすぎて絶対に使えない
はよくたバレよといつも思ってた
まぁ高専の方が使える確率は高いな
下手な大卒よりは
そんなことより出荷よー
専門性が低い論文ってことか
教授になると英語で発表したりしなきゃいけないから
会話も重要になってくるけど。
👴🏻ツールで済ますのは甘え!労力が足りてない!
いくつもの論文を読み、英語論文の書き方等を学んでの話だよ、コレ
分かってない人が多そうだけど
ある程度英語力があるのが前提だから
翻訳結果を見てどこがどう訳されてるかも分からないレベルならこの使い方はできない
自分でここはこの英文のほうがいいなと修正できるならDeepLはかなり有効だよ
翻訳されない箇所があったり二重で訳されたりする
サイトにはユーザーのプライバシーを尊重しますみたいな事書いてあるけど正直まったく期待できないわな
google、原神のクリップボード無断送信、「殺人事件の遺体写真が流出、警部補が送信か 京都府警」とかみているとな
CATや上級スペルチェッカーとかでも情報が流出する可能性があるのは話題になっていて
対策を考えてたり、考えて無かったりするがその内絶対問題になるだろうね
英語翻訳から、日本語に再翻訳を薦める人が結構いるけど、
仮にそれで自然っぽい表現になったとして、でもそれだと自然っぽさと引き換えに情報のデータロスが増えない?
自然に見えつつ、その中でなるべくどれだけギリギリまで表現が元の言語に肉薄(もしくは相応しい代替表現)できるかがローカライズのあるべき姿じゃないの?
あと例えば、普段あまり意識しないで使っている日本語の言い廻しが直訳になった時、google再翻訳してもその訳の正誤は本人には判別できないはず
国内だけならそうやろうけど留学とかしたいなら英語はいるやろ
頭の才能ないから文系職へ早く就職してください
もう一回英語から日本語に戻して直すと外人にも伝わる綺麗な英文できる
日本語の仕様がゴミすぎて学習の障壁になってる