• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






美大に行って一番最初に言われたのが

「君たちが生まれるよりとっくの昔に
全ての『斬新なアイディア』なんて先人アーティストが出し尽くしてる。
オリジナリティや新しさにこだわるより
『自分がやる』ことの必然性に価値を見出しなさい」

だったんだけど、ストリウスにそう伝えてあげたい。
一緒に頑張ろ…





【どういう表現をするにしても、
先人がやってきた表現の二番煎じにはなるかもしれないけど、
「フォーマットは二番煎じであったとしても、
この人じゃないとこの表現は出来ない」
というものを追求していく事だ】




教授は、新しい事をやりたいという考えがすでに古い、と言った。





※おまけ
ストリウス役の古屋 呂敏さん



  


この記事への反応


   
カレーライスを考案するとか、味噌ラーメンの元祖、
みたいなことはできなくても、
各々の感性やこだわりで生み出した一品をもとに
勝負することはできる。
といった感じなんでしょうかね。


自分で「こんなネタ何番煎じだよ…」と思うこともあるけど、
(パクりじゃない限り)私が描くことに意味がある!!と思っている。
私が生み出すことでしか得られない栄養素がある。


でも良きプロになるなら
「誰もやってないこと」をやらないといけないんだよなあ。
そして、ずっと追求してると、ある日「何が新規か」が見えてくる。
逆に言うと見えないとそこで終わり、
という変な仕事だと思う。

  
「マガジンのワンピース」だけど
誰よりも筆が早くて画面がわかりやすくて
可愛いもカッコいいも描けるから
他の人で換えが効かない
真島ヒロ先生みたいな感じか


こういう話、美大では最初に言われるんだね。
受け止められる人どれくらいいるんだろう。
真に体得できる時、
人から言われなくても「自分がやるからこそ」になるね


特に芸術関係はオリジナルにこだわって
経済的に破滅する人が絶えないので
ビジネスとして正しいと思う


そう考えないと心の病になるし、
悩んでる時間に模倣でも作品を出しまくったほうが
結果的に斬新なアイデアも生まれやすいという話に思う。




「新しいアイデア」と「自分にしかやれない事」
の2つは同じようで違うという話
本当に大事にすべきなのは後者か


409157646X
広江 礼威(著)(2021-08-19T00:00:01Z)
レビューはありません



B0998VLH5Q
たらちねジョン(著)(2021-08-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







コメント(201件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:32▼返信
Daigo「ホームレスの命などどうでもいい」

2.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:33▼返信
貴様らぁ!😁
いい加減に仕事をせんかぁ!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:35▼返信
NARUTO -ナルト-」の作者は美大
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:36▼返信
やぁ平日の昼間からはちまに居る
社会のゴミカス共😃
真っ当な人間は活動してるよ☺️
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:37▼返信
オダギリジョー「黒歴史なんですよ。」
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:37▼返信
ストリウスって何?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:38▼返信
そもそも出し尽くしてるだのいちいち考えるのが滑稽
自分のやりたいこと、自分らしさを出していくだけで
それが個であり、オリジナリティになることに気付くべきでは
結局のところ露骨なトレスや丸パクリにならなければ問題ないしな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:38▼返信
まあ形式としては最先端技術を使えば新しい物なんだろうけどね
9.もこっち投稿日:2021年08月17日 08:38▼返信
ソニーがやろうとしてることは任天堂が既にやったことかやる必要が無かったこと
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:40▼返信
真実なんだけど人から言われて、あ、そうなんだなんて思うやつは正直見込みが全く無い
やっているやつはすでにそれをやっているからな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:40▼返信
芸術は無限大だ!!
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:40▼返信
>>5
クウガはくろれきし
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:41▼返信
美術は知らんが漫画の絵は年々変化してるよな
進化なのか流行なのか知らんが
少なくとも80年代に今みたいな絵はなかった
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:41▼返信
DaiGo「生産性のない美大生はホームレスといっしょ。いなくても困らない」
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:41▼返信
>>11
芸術は爆発だ!
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:41▼返信
三浦健太郎という生き様がまさにそれだったな
表現者としてほんと尊敬する
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:42▼返信
セイバーは最低の作品
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:43▼返信
Daigo!「若いJKに中.だししたい」
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:43▼返信
2chのコピペであったよな
良く頭のおかしいクリエイター気取りが~みたいなやつ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:43▼返信
確かにコミケに斬新なアイデアなんて全くないけど、新しい作品にいつも出会うもんな。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:43▼返信
>>12
死ね
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:43▼返信
ストリウスが語ったそういう話ね……但し、「ネ申様」にならなければ知る事も無い話だけどな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:45▼返信
露骨なパクリじゃなければ絶対どこかしらがどこかの何かに似てくるんだから
気にせず胸を張ってればいい
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:46▼返信
オリジナリティは大事だけど、売れ筋や流行に逆張りしたいだけのオリジナリティはクッソつまらん
テンプレ作品よりも作者の熱意が感じられない

クリエイターにはそういう部分を分かってほしいもんだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:47▼返信
これが仮面ライダーの記事だと気付いたのは俺だけでいい…🐷
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:47▼返信
視点を変えれば新しい物沢山あるだろ…
美大の上手いやつは、斬新な視点で描いてるよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:47▼返信
そして判った風なことをつぶやくツイート伸びるんだな

作り手の気持ちなんて全く分かってない奴らが
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:48▼返信
「価値を見出だす」のところ、誤解だね
作り出したものには価値がそもそも ない という認識でいい
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:48▼返信
描きたいもの作りたいものを必死に作ればええねん
そのうち何か見えてくるものもあるだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:49▼返信
漫画も歌も無料で見て貰う時代になる
描く作業が省かれてすごい簡単になるからね
そもそも労働ではなくなる
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:49▼返信
>>1

少なくとも作品をおもちゃにしたいだけのガイジが語る話ではない
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:49▼返信
>>26
斬新かどうかを図るのに相当な知識が必要だと思うが何様やねん
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:49▼返信
>>30
絵は資産だけどね
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:50▼返信
>>32
美大生
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:50▼返信
価値は作り出すものだ

生み出した時点ではまだ終わりではない
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:51▼返信
>>34
底辺やん
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:52▼返信
ストリウスって単語に何の説明もない
不親切まとめブログ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:52▼返信
まあ「0から1を造り出す」よりも「既存の〇〇×既存の△△」の掛け合わせで新しいモノを生み出す方が遥かにラクだしね
問題は「そんな簡単なことに人から言われないと気付けないセンスのなさ」にあるんだけど
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:52▼返信
※30 ある意味そうなってると思う

今作者に払っているのは仕組みに合わせた、イメージを編集して提供しているコンサルト料みたいなものだと思う

人によってはただで相談に乗るが、人によっては莫大な請求される。そういう物だ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:53▼返信
そして丸パクリへ……
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:55▼返信
>>4
9時前じゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:55▼返信
>>5
にわか乙
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:56▼返信
まぁこの言葉って言葉通りに新しいのは無理。だから諦めろって話でもないんだろうけどね
新しいものは無理だけど「新しいと”感じる”ものを」作る必要はあって
それが「自分の個性(オリジナリティ)」であるという話だと思うよ
新しいのは無理だと理解しつつ新しいものは常に目指していく必要がある
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:56▼返信
>>31
才能がないと何をやっても無駄っていう美術家としての現実を伝えるとお客さんが来なくなるからな
教授も逃げられて学生は甘えられる
なんて優しい嘘w
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:56▼返信
誰もやってない斬新な事にこそ価値がある!って思ってる人はこの界隈結構いる。
人のやってる事にパクリ乙とか二番煎じとか言い出すガキも同様だな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:57▼返信
自然科学では常に「斬新なアイデア」が産み出されてるけどね
美術の世界って狭いんだね
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:57▼返信
最終的に起源を主張し始めるんだよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:57▼返信
そして朴李大国の韓国へ・・・・・・
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:58▼返信
タッタ多摩美だ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:58▼返信
誰もやっていない事は誰も思いつかなかった事ではなく
失敗するのが目に見えてるor割にあわないから誰もやろうとしない事、だったか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:58▼返信
音楽・詩仙・美術、芸術と呼ばれるものすべてが先達からのパクり案件
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:58▼返信
>>37
引用したツイッターに仮面ライダーセイバーってタグあるだろ
全部説明しないとわからないとか読解力なさ過ぎだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 08:59▼返信
これからの漫画制作はキャラクターを3Dモデリングでポーズをつけて
白黒の2D化してコマに貼り付けるだけにするアイデアを思い付いた!



既にVITAにあったわ...「マンガ・カケール」
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:00▼返信
誰もやってないことに挑戦すんのも悪ではないが無駄ではあるな
そんなもん目指すと先人が通った道か下劣過ぎて通る必要のない道かの二択になる
第三の道を通れるのは歴史に名を残す異常者だけだし異常者はそもそも異常だから誰もやってないことに挑戦なんて考えんが
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:00▼返信
ラーメンやうどんやパスタに代わる麺商品を作れなくても旨いラーメンやうどんやパスタを作れたら凄いよねってこと
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:02▼返信
なんか老害くせえ考えだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:04▼返信
時勢が求める新しさってのがあるからな
それ自体が過去に存在したものだとしても
適切な機会にピースとして持って来れるのがセンスってものだろう
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:04▼返信
>>50
誰もやってないんじゃなくて大勢が手を付けて失敗したけど
成功と違って失敗はニュースにならないから誰もやってないように見えるってのが殆どかと
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:05▼返信
>>56
こういう反骨精神の若者を生み出すのもまた教育やろうな
こいつがただのおっさんなら何も救われねぇが
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:05▼返信
まさになろう系
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:06▼返信
新しいものを創造したければ、そのプラットホームを新しく作り出せ。
PCで音楽やっても音程や音符を使い、楽器の音を鳴らしてたら
それは創造では無い。
PCでグラフィックを描いても、線を描いて色を塗ってたら創造では無い。
別の事を作り出す道具はあるのに、限定されたモノに自ら飛び込んでいく限り
飛びぬけた新しいモノは創造出来ない。
創造が出来ない奴は、限定された表現をして金を稼いで生きて、新しいものを何も作れずに死ぬ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:06▼返信
>>46
ほう
例えば?
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:06▼返信
先駆者たちも革新的なことをしたかった人ばかりじゃないだろ、結果が後からついてくる時もあるんじゃないかな
最初から夢を潰すようなこと言うのもどうかと思うがねぇ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:07▼返信
>>59
脊髄反射で攻撃してくるこういう老害にだけはなりたくねえなあ
これが教育の賜物かあ・・・そりゃあ劣化するよね
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:12▼返信
>>44
無駄かどうかは本人が決める事
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:15▼返信
>>61
音程や音符を使うのが創造じゃないって言うなら、「別の事を作り出す道具」を使っても創造じゃないやん
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:15▼返信
で、ここの人は言ってる通りの素晴らしい作品を何時生み出したの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:15▼返信
めんどくせーな。何がやりたいかなんて聞くなよ「自由にやれ」でいいだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:17▼返信
村上龍だっけ?あれがネットで一番話題になった時の精子昇天巻きは先人誰も思いついてなさそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:17▼返信
全知全能なんだから張り合っても無意味だろうに
その書かれてたとしても才能として与えられたと思っとけばいいのよ
ストリウスさんとかどんなキャラか全然知らんけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:17▼返信
>>67
毎日ツイッターで素晴らしい詩を作ってるよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:18▼返信
自分がやるべき必然性を自分が信じるしかないんや
それができないで美術なんてただでさえ価値があやふやなもんに人生捧げられんわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:18▼返信
TVで取り扱う奇抜な画家や絵師って
ほぼショッキングピンクを使う奴ばっかだよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:18▼返信
>>6
おバカさん「なぜこのメーカーは〇〇をやらないのか?〇〇すればいいだけなのに」
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:21▼返信
呪術廻戦の作者はこの域をとっくに超えたやろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:23▼返信
何を目的にするか
目的が金儲けなら、本当に斬新かじゃなくて、大多数の人が斬新と思ってくれるかだよな
美大に行く人は何がやりたいんだ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:23▼返信
創作はシェイクスピアがやり尽くしたってもう何万回も言われてるから…
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:25▼返信
>>44
そんなの入試の時点でとっくに分かりきってて、その上で本人がどうするかの話だろ
お前は話が一周遅れてんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:26▼返信
誉めて伸びる子 の教えは幼稚園まで。芸術に挑む覚悟ってたいへんだな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:26▼返信
「現在およそ全ての創作は模倣から始まり、模倣しきれないからこそ個性が生まれる」だっけか。
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:28▼返信
仮面ライダー自体が創作なのに何いってんだろって感じだな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:30▼返信
「新しいアイデア」と「自分にしかやれない事」
の2つは同じようで違うという話

うっすいコメントだな
同じようで、すらない笑
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:30▼返信
オリジナリティって学ぶものじゃなくて個人で勝手に出てくるものなんだよ
それが絞りだせないのはいわゆる「才能ナシ」になる
先天性の病気と一緒で努力じゃどうにもできない領域なので限界を感じたらさっさと引けよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:33▼返信
よっしゃワンピースパクッて漫画描くわ
それが俺の使命
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:39▼返信
庵野秀明も「創作は既存の作品のコラージュでしかない」みたいな事を言ってたし、数多の既存作品の一部をパクりまくって
ツギハギして仕上げた作品であったとしても、その作者やディレクターならではの味があって、面白ければオールOKだろ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:39▼返信
>>65
無駄だったんだね
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:40▼返信
もう過去に誰もやってないことはない
やってても日の目を見なかっただけ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:41▼返信
>>78
わかってなかったから入学しちゃって底辺這いつくばってんでしょ?君は人生が一周遅れてるわw
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:45▼返信
昔から「日の下に新しきものなし」と言ってな
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:45▼返信
>>85
でも庵野って新技に挑戦しました的な事ばっか言わね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:45▼返信
大体焼き直しだしな
どの分野でも
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:46▼返信
つまり全員なろう作家レベルってことか
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:46▼返信
今の時代、既存のテクノロジーとは違う別物が生まれてくる世の中だから
それをベースにすれば完全に斬新なアイデアは可能じゃない?
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:48▼返信
美大生の大半はこんなポエムに青春を費やして現実見ないまま破滅するんやで
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:52▼返信
>>93
完全にではないな
0から1を作り出してるわけじゃないし1を2にしただけ
突然全く新しい過去存在したもの全てと違う何かなんて大発見すぎて新しい歴史になるレベルの話
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:54▼返信
その前にこんなトコに来てる輩が斬新なアイデアなんか持ち合わせないからな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:57▼返信
そこにこだわっても結局金にならない創作物なんて意味無いからな
飯が食えなきゃ全部自己満足でしか無い
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:58▼返信
車輪の再発明すんなてことやろようするに、ありがたく先人の知恵活用してこ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:58▼返信
でも見る側はそんな事情どうでもよくて二番煎じと分かるやパクリパクリと騒いで削除と謝罪を要求する
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:59▼返信
あの人がいなくなったらこのジャンル廃れるんだよなってのを引き継いでいくのも大事よね
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:59▼返信
>>90
作品の根幹部(シナリオや世界観など)は既存の作品の模倣にしかならないからこそ、同氏は
新技法やアングル等の枝葉末節に拘っているんだろうな。また、その枝葉末節に異常に
固執するスタンスが同氏の作品に庵野秀明ならではの魅力を創出している重要な鍵だと思う。
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 09:59▼返信
クラシックの世界なんて延々と過去に作られた曲をやってるだけだからな
どうなっとるんだあの世界は・・・
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:00▼返信
梶原 一騎と同じこと言っているなあ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:02▼返信
デザイナーのやることは斬新なことをやるんじゃなくて、ありきたりなものを組み合わせて流行を作ることだ、つまりバレないように絶妙にパクることだ、でも佐野るみたいに国際的なイベントで使うのに明らかなパクリなのはダメだぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:03▼返信
>>99
バレるような技術の低いパクりをするのが悪い
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:03▼返信
生み出せなくて精神を病み破滅したとしても、斬新なオリジナリティにこだわるべき
新しい物を作り出すのは人類の進歩、創造は崇高な理念
大切にしなければならない
まあどうせそう思ってても、できるのは何番煎じなのだから
最初から目標は高くするべきだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:06▼返信
VRやARを駆使した芸術も大昔の人がやり尽くしてたんか!絶望した!
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:08▼返信
新しいと思ってる物はとっくに誰かがやっている
警句としたいね
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:09▼返信
何かで食ってくにはちゃんとした経営学・経済学とかの知識を持って販路を作るか、既存のものを組み合わせたうえで売れるものを作るかくらいしかないか
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:09▼返信
他人を気にし過ぎなんだよ
全国大会でもないんだから好きにやれ
特に芸術品なんて好きが滲んでれば読み手も楽しくなるもんだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:13▼返信
古の技術に拘りすぎて技術の発展について行けてないんじゃないの、この教授。とりあえずVR空間に放り込んでVRホラーでもやらせてみたい。その後はVのライブにでも招待してあげろ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:16▼返信
※111
ガイジで草
美大どころか大学すら行って無さそう。専門分野とかご存じないなら中学生も有るか
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:18▼返信
中国をパクリパクリ言ってバカにして、ボッロボロに負けてるのが口だけジャ.ップ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:19▼返信
>>112
何いってんだ?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:20▼返信
情報の世界で言うところの「車輪の再発明」みたいなものか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:22▼返信
だが、定期的にこういうこと言われるが、もっと肝心なやらなきゃいけないことから逃げ続けるよね
逃げないのはむしろ無名なそれこそオタ文化とは関係ないような
311の時も俺らは絵や漫画描くの頑張るとかいう戯言湧きまくったの忘れてないからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:23▼返信
>>113
産業技術とデザインごっちゃにして的外れな事を言うの止めて貰えます?
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:25▼返信
※113
周回レースで観客まで妨害してきたりショートカットしまくったりしてる国だぞ
単なるならずもの
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:25▼返信
個性って斬新なアイディアの範疇を越えるものだしな
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:25▼返信
風景画でも描いとけよw
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:25▼返信
これだから頭でっかちの大学教授は嫌い。
もう少し自分のフィールドから飛び出して世界を見ろよ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:26▼返信
パクリ騒動に向けてなんか言いたくなったんやね
やりたいことに対してパクリだから避けようと考えること自体が既に泥中…!底なし沼…!
なんならこんなこと言い出して泥の舐め合いしなきゃならないことすら…泥沼!捕まる枝木のか細い、クモの糸が如し脆さ!
こんなのに同調してる暇があるなら手を動かしてる方がましだぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:26▼返信
いや斬新なアイディアが出続けてるから世の中どんどん便利になっていってるだろ
アートの世界は知らんけどな
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:27▼返信
※117
なんでゴッチャにするようなデザイン知らずにそんな説明ですませようとする
デザイン関係はコミュ力大事なんだが君こそデザインなんも知らんだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:28▼返信
野獣先輩とかいう紡ぎだされるワード全てが斬新過ぎた男
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:28▼返信
>>123
アートだって同じよ。
日々表現できる領域は拡大し続けてるよ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:29▼返信
※122
おまえ国語苦手だっただろ
これだから絵師とか漫画描きはそのほとんどが逃げ込み先でやってんねん
国語の教師がー、言うてあの程度小学出る前にみすかせて適当適度な付き合い方わかるもんだ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:30▼返信
理解できてないのばかりだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:30▼返信
あぁだから現代芸術家なんかはこれを理解できず意味不明な事やってるのね・・・
理解されたら負けみたいな意味不明な作品が多すぎるわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:35▼返信
温故知新の「知新」を何処に置いてきたんだろうな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:38▼返信
なろうで一言『転生モノ』と総括されてても
色んなアプローチで物語が綴られてるから何だかんだ読んでて楽しめるのがそれだと思う。
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:40▼返信
期待に胸を弾ませて大学入って一番最初に言われるのが新しい事をしようとするのは諦めろだってよ。途中で美大辞める奴が多いわけだね。
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:40▼返信
ちょっと見たことあるとすぐ~~のパクリと言いたがる有象無象の自称漫画通w
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:44▼返信
ちょっとした類似でネタパクって言われるしな
ほんともう新しいもんなんて出て来ませんよ声を大にして言いたい
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:45▼返信
>>46
開発やってると新しいのは前提や
美術はちょっとなー
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:45▼返信
言い訳。80年代初め頃、もう漫画の類型は70年代に出尽くしたと言われていた
手塚や石ノ森ら天才がすべてやってしまったと、これからはオリジナリティのない模倣の時代だと言われていた

全然そんな事無かった
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:47▼返信
車輪の再発明はIT土方にとっては時間と労力のクソ無駄な事かも知れんが大学生に取っては最高の学びだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:53▼返信
関羽を女体化したクリエイターは才能がある
と密かに思っている
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:54▼返信
作れないものを作るより在るものをどう活用するかの方が遥かに楽で
何で売れなかった?と失敗を研究すると成功への道筋が見えてくるからの
SEGAの研究はそこに尽きる
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:56▼返信

諦めたらそこで終わり

新しいのものを追求して夢破れてもいいじゃない
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 10:58▼返信
※138
昔の大衆演劇でも男の英雄を女が演じたり、完全に女性化したもんは世界的にあったみたいよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:09▼返信
そういうのって才能ない人が言うと陳腐に聞こえるから不思議
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:10▼返信
>>46
美術や音楽といった芸術分野は結果が”良い”か”悪い”かの2つしかないからな。個人差あるだけで。
工業やITとかの技術は、どこでどんな活かされ方するかわからないから腐りにくい。
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:19▼返信
『先人たちがやり尽くした』これもいつの時代でも言われてきた常套句
天才たちは常に先人たちと戦い乗り越え新しい物を生み出して来たんよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:20▼返信
発明なども実際には1980年代頃には出尽くしていたと言う話もあるし
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:20▼返信
>>136
80年代の初めって、その後40年以上経ってるんですが…。
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:22▼返信
※136
特に目新しい物も出ていない気もするけどな
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:24▼返信
美大で教えてる程度の奴等に
新しい発想の想像はつかない
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:26▼返信
四次元殺法コンビのコピペで飽きるほど見たわ
サンキュータツオみたいだな、昔からあるセリフを最近のモノの様に語るのは
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:27▼返信
どんなに隆盛を極めようとも物事には最盛期(上限)がある。創作文化は最盛期を迎えてその進歩の速度を
極度に低下させているのだと思う。つまりは、昨今の創作文化におけるネタ切れ傾向は当然の帰結だろう。
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:33▼返信
>>44
有名美大は経歴と人脈作りに行くところだから問題無し
「自分がやる意味を考えろ」=「セルフブランディング必死にがんばれ」ってことやぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:34▼返信
Twitterで知識人制作者気取りで呟くだけの奴はクリエイターではない
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:36▼返信
>>149
そーいや四次元殺法コンビvs不知火舞の漫画どっかで見た事あるわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:41▼返信
先ずどこの美大か名乗れよ
まさかパクリ佐野の多摩美じゃねぇだろうなぁ?
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:47▼返信
>でも良きプロになるなら
>「誰もやってないこと」をやらないといけないんだよなあ。

なーーーーんも理解出来てなくて草
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:50▼返信
卒論もそんな感じだな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:54▼返信
せやで。
ラーメンは中国発祥で変えられないが「ラーメン二郎」を生み出せってことやで。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 11:59▼返信
パクリの美学
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:01▼返信
美術に限らず、たまにゆとり以下のガキが凄いこと考えたみたいなこと宣ってるけど…
たいてい昔見たようなアイデアばかり

タピオカ飲むだけで最先端と勘違いしてるアホ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:05▼返信
ゲーマーは斯く語りき
強い戦法は幾らでも擦っていけ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:10▼返信
>>154
残りはムサビしかないやん
芸大は芸大だし
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:11▼返信
「諦めろ」って言われて「そうですか……」と諦める奴には
どの道、新しい境地になんかたどり着けないさ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:14▼返信
は?
じゃあスマホとか先に開発しろよ!
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:20▼返信
>>13
逆よ。80年代は漫画アニメ界が激変して凄い勢いで進化していった時代
90年代は全体的にクオリティーが上がり、今は安定してるけど一部を除いて可もなく不可もなく10年前辺りから停滞してる

「最近の鬼滅とか観てないだろ」とかいう反論は勘違いなのでスルー
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:20▼返信
まだまだ出てない斬新なアイディアなんていくらでもあると思うがな
上から目線で教訓を語りたいんだろうけどこういう拗ねた考え方は嫌いだな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:21▼返信

パクリだとしてもドラクエみたいな調理の腕次第で生まれるモノもあるし
客にしてみれば面白ければパクリだろうと何でもいいんだよ
そういうの気にするのは製作者のエゴだけw
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:25▼返信
よっしゃヴォイスドラマ企画で入試したろ!
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:29▼返信
>>23
究極な話し西洋ならシェイクスピア、日本なら紫式部や歌舞伎などで物語づくりの基本はすでに出来上がっていて、それ以降はそれらをなぞってるだけになる

あとはアイデアや作り手の情熱執念で面白いものを生み出すしかないと
低予算でもスピルバーグの「激突」のような映画が作れる
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:38▼返信
消しゴムとか爪楊枝使って作品作って芸術とか言わなきゃいいよ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:45▼返信
そうなのかも知れんけど志が低いな
どうせなら未知なる世界の開拓に挑んで散ろうぜ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:46▼返信
常識を覆すのが芸術だろ!
アホタレ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 12:47▼返信
>>9
マグナボックスとかアタリの方が早いやん
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 13:00▼返信
新しいものを生み出す才能がないだけの話やろ
言い訳すんな、カッコ悪い
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 13:04▼返信
どこの美大出身かが不明で
この発言をした者は"ニチアサ"というサブカルを追っている人のようだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 13:07▼返信
ムサビ?タマビ?日芸?女子美?
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 13:13▼返信
斬新なアイデアの有無よりも、商業的な価値の有無の方が重要。斬新なシステムであったとしても
総合的に面白くないゲームはクソゲーだし、旧作の焼き直し(続編)であっても面白ければ良ゲー。
177.投稿日:2021年08月17日 13:28▼返信
このコメントは削除されました。
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 13:52▼返信
新しい発見があれば、新しい表現は常に生まれ続ける。
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 14:09▼返信
>>177
おっぱピアノの先駆者じゃねぇか
180.投稿日:2021年08月17日 14:10▼返信
このコメントは削除されました。
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 14:30▼返信
現代アートでは作品のオリジナリティ以上に制作のコンセプトやプレゼン能力が重要視されているからな
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 14:52▼返信
※1
Daigoの通った道も結局は逆襲のシャアだったしな
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 14:53▼返信
※179
中世ヨーロッパの娼館にもあったかもしれない
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 15:52▼返信
技術者と創造者は違うからな
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 16:14▼返信
考え方が時代遅れ
行列できてるラーメン次郎の横に
まったく同じ味のラーメン屋できて並んでなければそっちの方がいい
客にしてみればウマイが正義で元祖とかどうでもいい
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 16:29▼返信
いくらそういう文章をここで書いても大衆の代表者にはなり得ないしそんな意見を間に受けて作品作る人もそういないだろう
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 17:02▼返信
中国・韓国 「 わかる 」
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 17:05▼返信
>>171
その覆した常識も覆され尽くされて
やりすぎると小田山みたいになるからな
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 17:08▼返信
「~という解釈で、おけ?」とか、何でもかんでも
より短い表現でまとめる事こそ賢さの証だと信じて疑わない奴いるよなぁ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 17:24▼返信
1900年以前の欧米の美術見たことないのかな?
どの作品も同じ系統なんですけどね・・・
出尽くしているわけがないし、仮にそうだとしても、同時代に流行することによって磨かれていくんだけど、
こんなことも知らないって美術史の基本すら知らないのに教えてるってヤバすぎるよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 17:32▼返信
実際にプロだってパクリだらけだしな
最初にいくつか組み合わせて違うものに見せる技術を学ぶべき
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 20:13▼返信
ヤン=シュヴァンクマイエルをパクっておけばとりあえず卒業できる
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 20:37▼返信
最近あるデザインパクリ騒動なんかも全部これ

秀逸なデザインは有限
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 20:41▼返信
その斬新なアイデアを生み出すことができりゃ歴史に名を残せるから分かってても挑戦し続けるんちゃうん?
まあ凡人が斬新なアイデアを生み出すには先端技術ぐらいしか可能性は無さそうだけどなあ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 22:06▼返信
よいこの諸君!王道がなぜ~
っての秀逸。似非インテリが大声で無理を通そうとして炎上する。

それはそうと、最近の仮面ライダー?はこういうの設定なんだ。おっさん世代だと、宇宙英雄物のブラスが浮かぶ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月17日 22:13▼返信
>>31
美大生はゴミです、役に立たない
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月18日 07:02▼返信
「斬新なアイディアは出し尽くされてる」と言える人が居るとするなら、それは”考えうる全てのアイディア”を知っている人だけだと思う。
例えば40個の駒で構成された将棋ですら、全ての手を出し尽くされてはいないし、プロ棋士の中に「全ての手は出し尽くされてる」と言ってる人もいない。
”想像されうる全てのアイディア”を理解した人がこの世に存在していない以上、「全てのアイディアが出し尽くされてる」と言う資格がある人は存在しないと思う。
たかだか数千年の歴史で極められるほど創作の世界は浅くはないので、ダヴィンチだろうとミケランジェロだろうと、そんな事を言う資格はないと思う。
自分はこんなことを言う人ほど、芸術をバカにしている人だと思う。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 07:44▼返信
>>166
ドラクエは先人が作ったRPGというジャンルに属する作品
同じジャンルの中でパクれば評価もされない
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 07:46▼返信
>>145
アイデアは出尽くしても技術の進歩は遅いしな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 07:50▼返信
>>123
アイデアというかテクノロジーだろ
世界の進歩と発展はエンジニア次第
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月19日 07:52▼返信
>>116
社会が機能してるから楽しめるのがエンタメだしな
貧したら真っ先に切られるのがエンタメ

直近のコメント数ランキング

traq