美大に行って一番最初に言われたのが「君たちが生まれるよりとっくの昔に全ての『斬新なアイディア』なんて先人アーティストが出し尽くしてる。オリジナリティや新しさにこだわるより『自分がやる』ことの必然性に価値を見出しなさい」だったんだけど、ストリウスにそう伝えてあげたい。一緒に頑張ろ…
— 桐沢たえ (@kirisawatae) August 15, 2021
美大に行って一番最初に言われたのが
「君たちが生まれるよりとっくの昔に
全ての『斬新なアイディア』なんて先人アーティストが出し尽くしてる。
オリジナリティや新しさにこだわるより
『自分がやる』ことの必然性に価値を見出しなさい」
だったんだけど、ストリウスにそう伝えてあげたい。
一緒に頑張ろ…
ストリウスが狂った理由が分かった
— タロウ仮面 (@faq94j) August 15, 2021
自分の書いた物語が全知全能の書に全て書かれてたのか、、、
詩人としてはこれ以上ない屈辱だわ
何を作ろうとパクリなんだもん
人類とか宇宙とかそんな事より、クリエイターとしてのプライドが傷ついたんだと思う#nitiasa #仮面ライダーセイバー pic.twitter.com/HnlT4IXqPr
それだとちょっと違う感じだと思うな。
— てづくり村 (@_tezukurimura_) August 16, 2021
【どういう表現をするにしても、先人がやってきた表現の二番煎じにはなるかもしれないけど、「フォーマットは二番煎じであったとしても、この人じゃないとこの表現は出来ない」というものを追求していく事だ】
という事だと。
実際ぼくもそれを目指してるし。
【どういう表現をするにしても、
先人がやってきた表現の二番煎じにはなるかもしれないけど、
「フォーマットは二番煎じであったとしても、
この人じゃないとこの表現は出来ない」
というものを追求していく事だ】
大学の教授が大学院に進学したい先輩に、大学院に行って何をするのかと問い、先輩は新しい事をやりたいと答えた。教授は、新しい事をやりたいという考えがすでに古い、と言った。その話しをきいて、なるほどなーってなった。22歳くらいの頃の話し。
— YY55 (@NarasakiKyou) August 15, 2021
教授は、新しい事をやりたいという考えがすでに古い、と言った。
絵や漫画だけじゃなくて小説にも言える。プロ志願の方はこういう視点をなくしたらだめだ。
— 平屋ゲイツ (@1CREJITT) August 16, 2021
「自分以外の誰かがやっても別に構わない事」
を集団で追うよりも
「自分が書(描)かなきゃいけない事」
の山をしゃにむに登って欲しい。
それはオリジナルでも二次でも同じ。#創作論 https://t.co/v3mDVh9m5c
コレコレのコレ。
— うっちー@デザインとかプログラムとか (@uchi__design) August 15, 2021
アイデアなんてほぼn番煎じなんだけど、どうしても自分はそれをやらないといけないんだって思えるくらいの実感のあることを見つけられると、その人の作品って恐ろしく迫力出てくるのよね。 https://t.co/97K3w60Utx
※おまけ
ストリウス役の古屋 呂敏さん
ん?
— 古屋 呂敏 /Furuya Robin (@mynameis_Robin) August 15, 2021
ストリウスはとりあえずコミケに行けば幸せになれるの?#ストリウス
この記事への反応
・カレーライスを考案するとか、味噌ラーメンの元祖、
みたいなことはできなくても、
各々の感性やこだわりで生み出した一品をもとに
勝負することはできる。
といった感じなんでしょうかね。
・自分で「こんなネタ何番煎じだよ…」と思うこともあるけど、
(パクりじゃない限り)私が描くことに意味がある!!と思っている。
私が生み出すことでしか得られない栄養素がある。
・でも良きプロになるなら
「誰もやってないこと」をやらないといけないんだよなあ。
そして、ずっと追求してると、ある日「何が新規か」が見えてくる。
逆に言うと見えないとそこで終わり、
という変な仕事だと思う。
・「マガジンのワンピース」だけど
誰よりも筆が早くて画面がわかりやすくて
可愛いもカッコいいも描けるから
他の人で換えが効かない
真島ヒロ先生みたいな感じか
・こういう話、美大では最初に言われるんだね。
受け止められる人どれくらいいるんだろう。
真に体得できる時、
人から言われなくても「自分がやるからこそ」になるね
・ 特に芸術関係はオリジナルにこだわって
経済的に破滅する人が絶えないので
ビジネスとして正しいと思う
・そう考えないと心の病になるし、
悩んでる時間に模倣でも作品を出しまくったほうが
結果的に斬新なアイデアも生まれやすいという話に思う。
の2つは同じようで違うという話
本当に大事にすべきなのは後者か

いい加減に仕事をせんかぁ!😡
社会のゴミカス共😃
真っ当な人間は活動してるよ☺️
自分のやりたいこと、自分らしさを出していくだけで
それが個であり、オリジナリティになることに気付くべきでは
結局のところ露骨なトレスや丸パクリにならなければ問題ないしな
やっているやつはすでにそれをやっているからな
クウガはくろれきし
進化なのか流行なのか知らんが
少なくとも80年代に今みたいな絵はなかった
芸術は爆発だ!
表現者としてほんと尊敬する
良く頭のおかしいクリエイター気取りが~みたいなやつ
死ね
気にせず胸を張ってればいい
テンプレ作品よりも作者の熱意が感じられない
クリエイターにはそういう部分を分かってほしいもんだな
美大の上手いやつは、斬新な視点で描いてるよ
作り手の気持ちなんて全く分かってない奴らが
作り出したものには価値がそもそも ない という認識でいい
そのうち何か見えてくるものもあるだろ
描く作業が省かれてすごい簡単になるからね
そもそも労働ではなくなる
少なくとも作品をおもちゃにしたいだけのガイジが語る話ではない
斬新かどうかを図るのに相当な知識が必要だと思うが何様やねん
絵は資産だけどね
美大生
生み出した時点ではまだ終わりではない
底辺やん
不親切まとめブログ
問題は「そんな簡単なことに人から言われないと気付けないセンスのなさ」にあるんだけど
今作者に払っているのは仕組みに合わせた、イメージを編集して提供しているコンサルト料みたいなものだと思う
人によってはただで相談に乗るが、人によっては莫大な請求される。そういう物だ
9時前じゃん
にわか乙
新しいものは無理だけど「新しいと”感じる”ものを」作る必要はあって
それが「自分の個性(オリジナリティ)」であるという話だと思うよ
新しいのは無理だと理解しつつ新しいものは常に目指していく必要がある
才能がないと何をやっても無駄っていう美術家としての現実を伝えるとお客さんが来なくなるからな
教授も逃げられて学生は甘えられる
なんて優しい嘘w
人のやってる事にパクリ乙とか二番煎じとか言い出すガキも同様だな。
美術の世界って狭いんだね
失敗するのが目に見えてるor割にあわないから誰もやろうとしない事、だったか?
引用したツイッターに仮面ライダーセイバーってタグあるだろ
全部説明しないとわからないとか読解力なさ過ぎだろ
白黒の2D化してコマに貼り付けるだけにするアイデアを思い付いた!
既にVITAにあったわ...「マンガ・カケール」
そんなもん目指すと先人が通った道か下劣過ぎて通る必要のない道かの二択になる
第三の道を通れるのは歴史に名を残す異常者だけだし異常者はそもそも異常だから誰もやってないことに挑戦なんて考えんが
それ自体が過去に存在したものだとしても
適切な機会にピースとして持って来れるのがセンスってものだろう
誰もやってないんじゃなくて大勢が手を付けて失敗したけど
成功と違って失敗はニュースにならないから誰もやってないように見えるってのが殆どかと
こういう反骨精神の若者を生み出すのもまた教育やろうな
こいつがただのおっさんなら何も救われねぇが
PCで音楽やっても音程や音符を使い、楽器の音を鳴らしてたら
それは創造では無い。
PCでグラフィックを描いても、線を描いて色を塗ってたら創造では無い。
別の事を作り出す道具はあるのに、限定されたモノに自ら飛び込んでいく限り
飛びぬけた新しいモノは創造出来ない。
創造が出来ない奴は、限定された表現をして金を稼いで生きて、新しいものを何も作れずに死ぬ。
ほう
例えば?
最初から夢を潰すようなこと言うのもどうかと思うがねぇ
脊髄反射で攻撃してくるこういう老害にだけはなりたくねえなあ
これが教育の賜物かあ・・・そりゃあ劣化するよね
無駄かどうかは本人が決める事
音程や音符を使うのが創造じゃないって言うなら、「別の事を作り出す道具」を使っても創造じゃないやん
その書かれてたとしても才能として与えられたと思っとけばいいのよ
ストリウスさんとかどんなキャラか全然知らんけど
毎日ツイッターで素晴らしい詩を作ってるよ
それができないで美術なんてただでさえ価値があやふやなもんに人生捧げられんわ
ほぼショッキングピンクを使う奴ばっかだよな
おバカさん「なぜこのメーカーは〇〇をやらないのか?〇〇すればいいだけなのに」
目的が金儲けなら、本当に斬新かじゃなくて、大多数の人が斬新と思ってくれるかだよな
美大に行く人は何がやりたいんだ?
そんなの入試の時点でとっくに分かりきってて、その上で本人がどうするかの話だろ
お前は話が一周遅れてんだよ
の2つは同じようで違うという話
うっすいコメントだな
同じようで、すらない笑
それが絞りだせないのはいわゆる「才能ナシ」になる
先天性の病気と一緒で努力じゃどうにもできない領域なので限界を感じたらさっさと引けよ
それが俺の使命
ツギハギして仕上げた作品であったとしても、その作者やディレクターならではの味があって、面白ければオールOKだろ。
無駄だったんだね
やってても日の目を見なかっただけ
わかってなかったから入学しちゃって底辺這いつくばってんでしょ?君は人生が一周遅れてるわw
でも庵野って新技に挑戦しました的な事ばっか言わね?
どの分野でも
それをベースにすれば完全に斬新なアイデアは可能じゃない?
完全にではないな
0から1を作り出してるわけじゃないし1を2にしただけ
突然全く新しい過去存在したもの全てと違う何かなんて大発見すぎて新しい歴史になるレベルの話
飯が食えなきゃ全部自己満足でしか無い
作品の根幹部(シナリオや世界観など)は既存の作品の模倣にしかならないからこそ、同氏は
新技法やアングル等の枝葉末節に拘っているんだろうな。また、その枝葉末節に異常に
固執するスタンスが同氏の作品に庵野秀明ならではの魅力を創出している重要な鍵だと思う。
どうなっとるんだあの世界は・・・
バレるような技術の低いパクりをするのが悪い
新しい物を作り出すのは人類の進歩、創造は崇高な理念
大切にしなければならない
まあどうせそう思ってても、できるのは何番煎じなのだから
最初から目標は高くするべきだ
警句としたいね
全国大会でもないんだから好きにやれ
特に芸術品なんて好きが滲んでれば読み手も楽しくなるもんだ
ガイジで草
美大どころか大学すら行って無さそう。専門分野とかご存じないなら中学生も有るか
何いってんだ?
逃げないのはむしろ無名なそれこそオタ文化とは関係ないような
311の時も俺らは絵や漫画描くの頑張るとかいう戯言湧きまくったの忘れてないからな
産業技術とデザインごっちゃにして的外れな事を言うの止めて貰えます?
周回レースで観客まで妨害してきたりショートカットしまくったりしてる国だぞ
単なるならずもの
もう少し自分のフィールドから飛び出して世界を見ろよ。
やりたいことに対してパクリだから避けようと考えること自体が既に泥中…!底なし沼…!
なんならこんなこと言い出して泥の舐め合いしなきゃならないことすら…泥沼!捕まる枝木のか細い、クモの糸が如し脆さ!
こんなのに同調してる暇があるなら手を動かしてる方がましだぞ
アートの世界は知らんけどな
なんでゴッチャにするようなデザイン知らずにそんな説明ですませようとする
デザイン関係はコミュ力大事なんだが君こそデザインなんも知らんだろ
アートだって同じよ。
日々表現できる領域は拡大し続けてるよ。
おまえ国語苦手だっただろ
これだから絵師とか漫画描きはそのほとんどが逃げ込み先でやってんねん
国語の教師がー、言うてあの程度小学出る前にみすかせて適当適度な付き合い方わかるもんだ
理解されたら負けみたいな意味不明な作品が多すぎるわ
色んなアプローチで物語が綴られてるから何だかんだ読んでて楽しめるのがそれだと思う。
ほんともう新しいもんなんて出て来ませんよ声を大にして言いたい
開発やってると新しいのは前提や
美術はちょっとなー
手塚や石ノ森ら天才がすべてやってしまったと、これからはオリジナリティのない模倣の時代だと言われていた
全然そんな事無かった
と密かに思っている
何で売れなかった?と失敗を研究すると成功への道筋が見えてくるからの
SEGAの研究はそこに尽きる
諦めたらそこで終わり
新しいのものを追求して夢破れてもいいじゃない
昔の大衆演劇でも男の英雄を女が演じたり、完全に女性化したもんは世界的にあったみたいよ
美術や音楽といった芸術分野は結果が”良い”か”悪い”かの2つしかないからな。個人差あるだけで。
工業やITとかの技術は、どこでどんな活かされ方するかわからないから腐りにくい。
天才たちは常に先人たちと戦い乗り越え新しい物を生み出して来たんよ
80年代の初めって、その後40年以上経ってるんですが…。
特に目新しい物も出ていない気もするけどな
新しい発想の想像はつかない
サンキュータツオみたいだな、昔からあるセリフを最近のモノの様に語るのは
極度に低下させているのだと思う。つまりは、昨今の創作文化におけるネタ切れ傾向は当然の帰結だろう。
有名美大は経歴と人脈作りに行くところだから問題無し
「自分がやる意味を考えろ」=「セルフブランディング必死にがんばれ」ってことやぞ
そーいや四次元殺法コンビvs不知火舞の漫画どっかで見た事あるわ
まさかパクリ佐野の多摩美じゃねぇだろうなぁ?
>「誰もやってないこと」をやらないといけないんだよなあ。
なーーーーんも理解出来てなくて草
ラーメンは中国発祥で変えられないが「ラーメン二郎」を生み出せってことやで。
たいてい昔見たようなアイデアばかり
タピオカ飲むだけで最先端と勘違いしてるアホ
強い戦法は幾らでも擦っていけ
残りはムサビしかないやん
芸大は芸大だし
どの道、新しい境地になんかたどり着けないさ
じゃあスマホとか先に開発しろよ!
逆よ。80年代は漫画アニメ界が激変して凄い勢いで進化していった時代
90年代は全体的にクオリティーが上がり、今は安定してるけど一部を除いて可もなく不可もなく10年前辺りから停滞してる
「最近の鬼滅とか観てないだろ」とかいう反論は勘違いなのでスルー
上から目線で教訓を語りたいんだろうけどこういう拗ねた考え方は嫌いだな
パクリだとしてもドラクエみたいな調理の腕次第で生まれるモノもあるし
客にしてみれば面白ければパクリだろうと何でもいいんだよ
そういうの気にするのは製作者のエゴだけw
究極な話し西洋ならシェイクスピア、日本なら紫式部や歌舞伎などで物語づくりの基本はすでに出来上がっていて、それ以降はそれらをなぞってるだけになる
あとはアイデアや作り手の情熱執念で面白いものを生み出すしかないと
低予算でもスピルバーグの「激突」のような映画が作れる
どうせなら未知なる世界の開拓に挑んで散ろうぜ
アホタレ
マグナボックスとかアタリの方が早いやん
言い訳すんな、カッコ悪い
この発言をした者は"ニチアサ"というサブカルを追っている人のようだ
総合的に面白くないゲームはクソゲーだし、旧作の焼き直し(続編)であっても面白ければ良ゲー。
おっぱピアノの先駆者じゃねぇか
Daigoの通った道も結局は逆襲のシャアだったしな
中世ヨーロッパの娼館にもあったかもしれない
行列できてるラーメン次郎の横に
まったく同じ味のラーメン屋できて並んでなければそっちの方がいい
客にしてみればウマイが正義で元祖とかどうでもいい
その覆した常識も覆され尽くされて
やりすぎると小田山みたいになるからな
より短い表現でまとめる事こそ賢さの証だと信じて疑わない奴いるよなぁ
どの作品も同じ系統なんですけどね・・・
出尽くしているわけがないし、仮にそうだとしても、同時代に流行することによって磨かれていくんだけど、
こんなことも知らないって美術史の基本すら知らないのに教えてるってヤバすぎるよ
最初にいくつか組み合わせて違うものに見せる技術を学ぶべき
秀逸なデザインは有限
まあ凡人が斬新なアイデアを生み出すには先端技術ぐらいしか可能性は無さそうだけどなあ
っての秀逸。似非インテリが大声で無理を通そうとして炎上する。
それはそうと、最近の仮面ライダー?はこういうの設定なんだ。おっさん世代だと、宇宙英雄物のブラスが浮かぶ
美大生はゴミです、役に立たない
例えば40個の駒で構成された将棋ですら、全ての手を出し尽くされてはいないし、プロ棋士の中に「全ての手は出し尽くされてる」と言ってる人もいない。
”想像されうる全てのアイディア”を理解した人がこの世に存在していない以上、「全てのアイディアが出し尽くされてる」と言う資格がある人は存在しないと思う。
たかだか数千年の歴史で極められるほど創作の世界は浅くはないので、ダヴィンチだろうとミケランジェロだろうと、そんな事を言う資格はないと思う。
自分はこんなことを言う人ほど、芸術をバカにしている人だと思う。
ドラクエは先人が作ったRPGというジャンルに属する作品
同じジャンルの中でパクれば評価もされない
アイデアは出尽くしても技術の進歩は遅いしな
アイデアというかテクノロジーだろ
世界の進歩と発展はエンジニア次第
社会が機能してるから楽しめるのがエンタメだしな
貧したら真っ先に切られるのがエンタメ