• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






高齢オカンが銀行窓口で投資信託?を
しつこく勧められ「娘に相談してから…」と言ったら
「娘さん、何されていますか?」

「東京で弁護士を」と答えた。

そしたらピタっと勧誘が止んだと。

変なもの勧めないどいて。






  


この記事への反応


   
皆さん銀行を信用してんですよね
私の知る限り銀行は阿漕な商売しかしませんよ。
銀行との取引は慎重にされることをお勧めします。


投資信託自体は変なものじゃないです。
自分で株式売買する必要もなく、
毎月確実に配当金が入ってきます。


↑分配金は確定したものでなく、
支払われないこともあります(可能性として)…。
元本の払い戻し金である点も御留意ください…。
実績の良い投信運用されていらっしゃる様なの素晴らしいですが…!

  
これ、使えそうじゃ。
母に教えてやろう。
わしは弁護士じゃないけど。


「弁護士を」って聞いてピタっと勧誘が止まるって
ことは何か後ろめたい、法律ギリギリな勧誘でも
やってたんでしょうか。


↑他に指摘している方もおりますが、
おそらく弁護士だから勧誘を諦めたわけではありません。
"東京で"が決定打でした。
高齢の方にセールスする際、
成人したお子様などの同席が必要になる場面があります。
同席がないと銀行側のルール違反になります。
東京からは無理だろうと判断し、諦めたのだと思います


これ本当。
金融機関は強い者には勧めない。
一例として政治家、役人、警察、弁護士、道を極められた方々…




「東京で」がキーだった説と
弁護士がキーだった説と二通りあるな
どっちも言えば確実に断れるんかな


B09DK7S26S
芥見下々(著)(2021-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



4088827805
尾田 栄一郎(著)(2021-09-03T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(186件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:41▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:42▼返信
嘘ニー銀行
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:42▼返信
ゲーム記事コピペしろ痴韓
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:42▼返信
嘘松寄稿やめろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:43▼返信
弁護士が創作して承認欲求満たしですか…
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:43▼返信
固い商品もあるんだからそのまま銀行に預けるよりはいいって場合もあるけどな
まあ老い先短い奴がそんなんやってどうするんだというのはあるが
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:45▼返信
今の銀行はヤクザと同じだからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:46▼返信
まぁ大手投資信託の方が自分でやるよりか危なくないと思うけどね
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:46▼返信
すぐ嘘つくよね
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:47▼返信
投資信託は若いうちにやらんと意味ない
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:47▼返信
大手銀行の投資信託は儲かっても手数料でトントンかマイナス
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:47▼返信
まんさんは息するように嘘をつく
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:47▼返信
「まとめサイトのライターを」と言っといたほうが
めんどくさがられそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:47▼返信
この会話の流れでなんで娘がなにしてるか聞いてくるんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:48▼返信
銀行のイメージ落としたいだけだろ
弁護士の娘を持つ私超優秀!っていいたいんだろうけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:48▼返信
老い先短いババアに投資信託なんてすすめるの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:48▼返信
やるにしてもネットでやる方がいいな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:48▼返信
なんで娘が弁護士だと投資信託をすすめるのを
辞めるのか意味が分からん。。。
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:48▼返信
お前ら、仕事は?
平日の昼間っからはちまっすか?^^
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:49▼返信
この人が説明不足なのかもしれんが、娘に相談しますで、いきなり職業聞かんやろ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:49▼返信
>>19
今休憩中なんだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:49▼返信
そんな確実に儲かるなら誰も働かん
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:50▼返信
嘘松でドヤ顔のちまき
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:50▼返信
>>22
儲かるけど仕事しなくてもいい程ではない
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:50▼返信
>>19
土曜や
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:50▼返信
>>19
平日…
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:51▼返信
そうは言っても地銀が不正融資や乱脈融資を繰り返して暴力団にも地上げ資金を融通してたのは事実で
地方の地場産業まで無くなったからって空っぽの町にアパートまで建てさせて
金融機関の何処が浄化されてるねん
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:51▼返信
わい銀行の投信で儲けてるしそんな悪徳商品ではないよ
自分でやった方が絶対いいけど
銀行金利がクソすぎるのが悪い
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:51▼返信
弁護士は犯罪者の味方
なんでこんな職業の存在が許されるのか皆目理解できない
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:52▼返信
>>27
長文やめてくれる?飛沫飛んでるんですけど(笑)🤣🤣🤣🤣
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:52▼返信
>>22
投資してる多くの人は働かなくて良いように稼ぐというか資産を増やす事前提だよ
特に信託は元手が大きくないとリターンも微々たるもの
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:52▼返信
こいつアラフィフのババアだから多分嘘だゾ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:53▼返信
銀行から投資を進めるメールよく来るわ
うっとうしい
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:53▼返信
>>30
どうやって飛沫飛ばすねん
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:53▼返信
>>11
同じ商品でも手数料馬鹿高いの多いよね。
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:53▼返信
はあ?弁護士だからなんなの?違法だと思ってるの?
つまんねえ嘘松するなよ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:53▼返信
弁護士が投資信託も知らんのか。。。
変なものて。。。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:54▼返信
リスクがない金儲け何て存在しないから
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:55▼返信
現物建てNISAで長期なら安定運用いいと思うけど銀行員は勧めないよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:55▼返信
嘘松の呼吸!

て言われなくなったね
廃れるの早いわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:55▼返信
銀行店舗での投資信託なんて全部断れよ?
楽天銀行で手数料なしのインデックスファンドぶち込みだけでええねん
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:55▼返信
暗号資産すすめるよりまともじゃん
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:55▼返信
無能バイト嘘松しか記事にしなくなったな
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:56▼返信
>変なもの勧めないどいて
雀の涙しか利息つかない銀行預金より投資信託の方がよっぽどいいのに
ハイリスクとローリスクに分散させれば確実に預金してるより増えるぞ
運用してるのはプロの投資家だから素人が株を買うよりよっぽど安全
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:57▼返信
投資信託って利回りどころか元本保証も無いんだよねぇ
んなもんしつこく勧誘する銀行員って悪質過ぎるだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:57▼返信
>>41
楽天銀行でなくても手数料無しのインデックスファンドなんてどこにでもあるぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:58▼返信
どうせ次の記事もTwitterから引用だろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:58▼返信
年利3パーもいかない投資信託なんざゴミやろ
それで手数料まで取られるとかアホしかやらんわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:58▼返信
>>45
アホかコイツ
元本保証って言ってる時点でかなりのアホ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:58▼返信
身内に相談しますって言われて職業を聞くか?
創作だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:58▼返信
※46
凡人は楽天経済圏でポイント得られるのが一番幸せやからこれがええねん
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:59▼返信
>>48
この記事で「手数料」って書いてるやつはだいたい知ったかぶりしてるだけのアホだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 12:59▼返信
※44
銀行の投資信託で成功例なんてあったか?w
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:00▼返信
箪笥預金こそ絶対正義
硬貨にしておけば任意の額を少しずつ取り出せる上、火災による焼失も無い
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:01▼返信
何でこんなしょうもない嘘をつくの?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:01▼返信
銀行員だって、会社の利益と自らの成績のために勧誘活動してるんだから
客を納得させれば、客の利益なんか知ったことかってところだろ
仕事ってのはそんなもんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:02▼返信
>>51
銀行で投資用口座持ってると、年利1%の定期預金とか紹介されるよ
ただ、年利は高いけど3ヵ月定期で300万までって条件付きで数千円得するだけだがw
それでも毎回キャンペーン利用してれば年間数万は得するよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:02▼返信
俺も窓口でお姉ちゃんから勧められたことあるし、別におじいさんおばあさんだけじゃないと思うけどな。
もちろん断った。お姉ちゃんと色々その、アレ出来るからまあ考えなくもない
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:02▼返信
もう若者はYoutubeのおかげでインデックス投資のまともさを知ってるからな
銀行なんざで商品買う老人しか騙せなくなっとる
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:03▼返信
今銀行のATMでも投資信託いかがですかとか表示出てくるよな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:04▼返信
>>56
それも間違いだよ
昔は契約金額で銀行の営業成績を見られてたけど
今は、担当してる個人の利益も営業マンの評価になるように変わってる
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:04▼返信
※57
んなもん使うより楽天銀行で年利3~7%稼ぎつつ、ポイントブーストかけたほうがええって話や・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:05▼返信
>>59
意味不明
銀行の契約金額ランキングでもインデックス投資が上に来てるが
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:06▼返信
>>62
今のバブルで年利3~7%しか出せてないなら止めた方が良いよ
いったい何のインデックス投資してるんだ?w
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:07▼返信
>>53
いくらもあるやん
各ファンドが公開してるチャートの見方も知らんの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:08▼返信
※38
1000万円を超えない範囲での銀行預金
インフレリスクとか地政学リスクとか言い出したらなんでもありだが
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:09▼返信
>>64
今のバブルとかいってる時点でインデックス理解してねーじゃんw
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:10▼返信
>>66
じゃあ全部投資信託に突っ込めばいいやん
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:10▼返信
銀行の営業とかほとんど金むしり取る目的のものばっかだよ
如何にタンス貯金を自分のとこに入れさせるかが基本で、その次にこの手の金融商品で攻めてくる

あと最近は大金も下ろしづらくなってきたが、下ろした際にはその用途も詳しく知ろうとする
例えばそれが土地とか建物だとその情報も詳しく調べて自分のとこが割り込めないかゴリ押ししてくる
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:11▼返信
※68
投資信託は元本保証ない
銀行預金は1000万円までは法律で保証されてる
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:12▼返信
知識と判断力の衰えた老人がやることじゃない
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:14▼返信
任天堂のゲームやってると嘘をつくようになるってマジ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:15▼返信
>>66
マシな定期でも0.02%なんて小遣いにもならん
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:16▼返信
※73
でもその分数字が減るリスクがゼロだからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:16▼返信
「二階でニートを...」って言ってたらどうなるんだろ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:16▼返信
>>70
預金だけの客が口座維持手数料取られる時代になったらタンス預金するんすかw
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:18▼返信
小遣い稼ぎで財産ふっ飛ばす気にはなれないな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:18▼返信
※76
そらするだろ
むしろしないの?
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:19▼返信
>>8
まともな投資信託は銀行の窓口では勧めてこない
なぜなら銀行が儲からないから

わざわざ窓口で勧めてくるのはロクでもない投資信託だよ
運用資産が数億以上ある小金持ちが相手なら話が変わってくるが、数千万程度しか運用できない客に対面でまともな商品を紹介する銀行員は聖人だよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:20▼返信
>>78
お前はニートか?
給与手渡しでクレジットカードも持たない生活すんの?w
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:22▼返信
とんでもねぇゴミ勧めてくるよな銀行って。銀行員って自分で投資とかしねぇのかな? どんだけ最低でもVYMくらいのパフォーマンスはないと話にならないでしょ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:22▼返信
※80
給料は振り込まれたら下す
支払いはペイペイ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:22▼返信
>>67
アホかな?
去年のインデックス投資の暴騰率は50%越えるし
アメリカなら100%近く暴騰してるぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:25▼返信
>>39
NISAだと枠が小さいから銀行が儲からないんだよ
積み立てNISAだとさらに商品も厳選されててさらに銀行が儲からないw
金融庁がいい仕事してくれたおかげで銀行のボッタクリ営業を防いでくれてる
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:25▼返信
>>74
長期運用すればするほど安全に金増やせるのに
ほとんど0に近い金利で年単位で銀行に預けっぱなしとか
機会損失分がマイナスになってるのも同じやで
つみたてNISAみたいな非課税ボーナス枠すら使わず銀行預金だけとか
国が恵んでくれてる給付金を拒絶してるようなもんで
こんなだからリテラシーに乏しい貧乏人ほど余計に貧乏になっていくんだよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:25▼返信
>>67
理解できてないのはお前だろ
インデックス投資をなんだと思ってるんだ?w
思いっきりバブルが関係する投資ですが
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:27▼返信
>>83
やっぱ理解してねえじゃんw
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:27▼返信
都市銀行の投資信託なんてハズレもいいとこなのになんで勧誘するかね
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:27▼返信
>>82
はいただのバカでしたー
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:27▼返信
>>5
はい名誉毀損
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:28▼返信
>>46
そもそも投資信託の購入を銀行でやるメリットが皆無
証券会社なら投資者保護基金の保護対象だが、銀行だとそれがない
もっとも、投資信託の場合は銀行でも証券会社でも分別管理だからまず問題にはならないけどね
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:28▼返信
>>87
理解できてないのはお前だよ
インデックス投資とインカム投資を混同してる池沼やろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:28▼返信
>>37
おまえが実態を知らないだけだぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:29▼返信
※85
インデックス投資がベストなのは経済が右肩上がりになるという仮定があるから
日本はそうなってはいないし、アメリカも今までそうなってるというだけでこれからそうなるという論拠がない
リテラシーを語るなら、まず現代ポートフォリオ理論を学ぶべき
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:29▼返信
銀行窓口で売ってるような投資信託はほとんど損するようにできてるだろ
手数料ビジネスだから手数料と毎年の信託報酬がやたら高くできている
高齢なら損するようなものに手を出すのは論外だと思う
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:29▼返信
>>44
銀行で勧めてくる投信を買うくらいならソフトバンク株に突っ込んだ方が遥かにマシだぞ
心臓に悪いけどな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:31▼返信
嘘松
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:32▼返信
>>94
金は増え続けて経済は拡大し続けるって前提は崩れないだろうけど
昔と違って投資対象は増えてるから、経済の拡大=株の高騰とはならない可能性があるからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:32▼返信
嘘松
 
別に詐欺商品でもないんだから普通に売るだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:35▼返信
嘘松
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:35▼返信
>>94
民主党政権時代の日経平均って1万円切ってたの覚えてます?w
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:35▼返信
この人ら、指数連動債券と投資信託の区別もついてないじゃん
ノックインは「日経平均が今の6割になったら」とかいう正直起こりそうもない条件で、しかも担当者や上席者が入れ替わり立ち替わり現れてしつこいくらい説明するよ
そもそも認知機能のしっかりしてない高齢者には勧誘することすらできない(上席者定期的に電話かけてチェックしている)し、この人のお母さんは安心して良い
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:35▼返信
>>95
投資信託の成績はそこまで悪くないぞ
銀行の勧める投資先はS&Pとかの安定して長期運用出来るところを勧めるし
銀行の約定金額を見てもそういう投資信託が大多数を占めてる

だから、損してる人なんてそこまでおらんと思う
毎日価格確認して損したところで解約するような人ぐらいだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:36▼返信
※98
その前提が崩れないかは分からないが、
確かに、現代ポートフォリオ理論は全ての株を買うのがベストだと述べているが現実的に不可能なので、代表だけ買ってるのがインデックス投資だからな
その剥離もリスクがある
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:37▼返信
>>101
コロナの影響でこれからそうなる可能性も充分あるよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:37▼返信
ソフトバンク「銀行に投資されたお金はすべて、私らの自転車操業に使いますねwwww」
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:37▼返信
娘さんは何を?なんて突拍子もない質問する奴なんていねーよあほが
嘘つく奴って話の流れ不自然とか感じないのかね?
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:37▼返信
※101
右肩上がりになってないという話な
日経平均株価はバブルの頃を上回っておらず右肩上がりになってない
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:38▼返信
高齢者相手に組織ぐるみで不正契約やらせるえげつないことやったの銀行じゃなくて郵便局なのにな
あれだけのことやらかした郵便局より銀行のほうが信用できないとかいってる底辺なんなんだろうな
そんなだから騙されるんやで
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:39▼返信
銀行行くと貯金100万しかない俺でも投資の話して来てマジかコイツと思った
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:41▼返信
基本的に金融商品ってギャンブルか詐欺と似たようなもんだから
でも間にはいる銀行は取引手数料で確実にもうかる!
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:41▼返信
〇〇に相談してみるは詐欺に合わない一手としては有効やろ、騙すヤツは必ず即断即決を求めてくるからね
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:42▼返信
>>108
せやな
今は世界的にコロナバブルって言われてる
日経平均もバブルの時と同じような水準まで来てる
バブル崩壊から25年間右肩下がりだったのを見ずに、インデックス投資は右肩上がりって言ってるのはアホすぎるよね
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:43▼返信
日本の手数料なしのインデックスは値動きが胡散臭いのでイマイチ信用できんのよなあ
それなら手数料が低いvooか買うときだけのBRK.Bでええやってなる
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:44▼返信
>>105
そういう思い込みでコロナが流行し始めた頃に投資を引き上げたやつが損しただけっていうね
コロナで経済がたがたになって株価も下がるとか素人にはわかりやすいストーリーだけど
現実の社会はそんな単純な仕組みで動いてないんだよw
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:46▼返信
投信は長期で持ってると減価とか有るし、運用期間前に償還のリスクもある
うちの親は投信じゃなく株を買わされてたのを株主優待が届いた事で知ったわ
一時は株価が50%近く下落して含み損を抱えてたので、買値を超えたところで売却させてトントンで助かったな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:52▼返信
銀行から融資を受けている企業がひたすら足元見られて金融商品を買わされている。節税にもならず損ばかりする商品を。融資に対する利息+これらの無駄な金融商品での損失を足したら、町金もびっくりの暴利
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:52▼返信
トンキンで弁士は無理があるだろう
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:54▼返信
>>108
2012年の水準一度も下回ってないのにバブルだけと比べて右肩上がりじゃないっていわれてもな
失われた30年の象徴ともいわれバブル崩壊で暴落したNTT株だって配当込だとようやくプラス転換してるし
日経平均が2万円超えることすらもうないみたいなこと決めつけてた論者が山程いたことかすれば
今後株価が3万4万超えることはないとかいわれてもはいそーですかーだよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:55▼返信
日本じゃ銀行なんてただの貯金箱って扱いだからな
貯金箱が怪しい勧誘をしてきたら警戒するわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:57▼返信
行員が進める投信や金融商品に金使うくらいなら
煽りじゃなくマジで競馬や外国のカジノに使った方がまだ儲かる

あんなもんゴミだよゴミ
営業だってゴミだと思って売ってんだから
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 13:58▼返信
海外の銀行なんてなおさら投資に金出さない客なんて客じゃないって扱いなんだがそっちのほうがええんけ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:07▼返信
銀行員が勧めてくる投資信託って「銀行が」儲かる商品だからね
手数料だの信託報酬だのでぼったくってくるよ
もっといい商品は必ずあるので自分で探すのが吉
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:09▼返信
>>119
前みたいにバブル崩壊して、また30年間右肩下がりになる可能性もあるだろ?ってこと

お前が言ってるのって2012年からのたったの9年間の話でしょ
長期長期言うくせに目先の事しか見えてないんだよなぁ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:10▼返信
弁護士さんTwitterで嘘つくのは詰みにならないの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:11▼返信
>>119
バブル崩壊から25年右肩下がりになっていた現実を見ずに
2012年からたった9年間右肩上がりだったから、これからも右肩上がりなはずだって思い込むのって君がバカだからかな?
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:15▼返信
ノックインしたら元本が大きく減るやつじゃん
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:16▼返信
>>123
俺が銀行から勧められて契約してるファンドラップは
信託報酬が固定ではなくて、年間の評価益の15%ってなってる。成功報酬型だよ。

だから銀行が利益を出すために頑張ってくれたら契約者はその5倍くらいは利益出せるよ
まぁ、損失出した時に銀行が損失被ってくれる訳ではないけどねw
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:18▼返信
牛乳宅配訪問販売契約しつこかったのだ('ω'`)
ドア閉めたろwとしたら足割り込ませて塞がれたわ
借金あるから帰れよで引き下がった
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:19▼返信
「無職ですがツイッターで投稿しまくってます」←こいつのほうが嫌だな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:23▼返信
>>129
昔は新聞の契約がしつこかったよ
どしゃ降りの雨が降ってる時にびしょ濡れできて
3ヶ月の契約が取れないと帰れないんです。2ヶ月分は僕が出すし、商品券と洗剤も付けるので、あなたは実質負担無しになるのでお願いしますって
無慈悲に可愛そうになって契約したけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:31▼返信
見るからに胡散臭いなw
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:32▼返信
預金100%よりは投資信託に回すのも良いと思うけどな
特に金利のしょぼい定期預金は資産がロックされてもったいなさすぎ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:44▼返信
年率1%って預けているよりはマシ程度の信託じゃん
余裕があるんならやったほうが良いぐらいだよこれ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:47▼返信
投資信託は高齢になってからやるものじゃないよ。
若いうちにコツコツ始めるから意味が生まれる。
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:47▼返信
年利1.6%じゃリスクだけあってほぼノーリターン
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:48▼返信
投信始めるなら銀行は論外。
ネット証券にしとけ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:49▼返信
>>134
年率だけみればそうだから老人はひっかかるんだろうけど
一番下の「主なリスク及び後藤氏に当たっての留意点」を読んでからじゃないと判断できないだろw
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 14:54▼返信
こういう糞松は死刑で
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 15:04▼返信
高齢から始めるもんじゃない
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 15:22▼返信
銀行がおススメしてくる商品は絶対に買ったらアカンで 絶対にだ
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 15:54▼返信
あんな低利のリスク商品買う位なら、銀行株でも買ったほうがマシなのでは
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 15:59▼返信
金融庁って言った方が効くぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 15:59▼返信
にーさしかかたん
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 16:08▼返信
投信で退職金を溶かす老人を何人も見てきた。
退職金をこんなもんに使うくらいならキャバクラで豪遊したほうがよっぽど有意義や。
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 16:20▼返信
嘘松言ってる奴は営業した事がない
金融商品の販売にあたり汚い営業するつもりが全くなくても
同席者の性質によっては手間と時間ばかりかかって面倒くさそうだからスッパリ切るなんて普通にやる
その窓口の人間は最初にその確認に頭が及ぶ、相当できる奴の可能性がある
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 16:23▼返信
投資信託、少しでやってみるのも良いと思うよ。
idecoを積立nisaやるのと変わらない。
ただし、最初はリスクの少ないものを選ぶとよい。
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 16:58▼返信
遠方に子供がいるって言うと断れるよ
銀行のルール
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:01▼返信
>>147
>idecoを積立nisaやるのと変わらない。

意味不明
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:05▼返信
>>136
社債なんてこんなもんだろ
母体がしっかりしてるところの社債はほぼリスクは無いよ
そのかわり利率は低いけどね
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:05▼返信
投資信託やってるが銘柄にもよるんだろうけどよくて配当金含めトントンにしかならなかったな
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:08▼返信
弁護士じゃなくて娘が証券会社勤めで、とかでもいいんじゃね
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:10▼返信
>>151
俺は銀行通して4つ投資信託やってるけど
5年間で50~200%で、全部利益出てるよ

債権や国債も混ぜてるiDeCoでも440万が580万になってる
iDeCoは月に68000円積立で6年くらいか?
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:13▼返信
例にあげられてる年利1.6%の社債なんて、優良商品をなんで批判するのか意味不明だな
利率が低いって、債権で利率が高い金融商品なんて倒産リスクが高くて誰も買わないような商品しか無いやん
株式投資の信託なら利率がもっと高いのが有るけど、社債とはリスクが比較にならんよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:22▼返信
ノックイン日経平均45%
モルガン保証付き年利0.8~1.6%
これならほとんどリスクなしやん
アメリカの10年債買うのと同じくらいの利回りだし、低リスクの金融商品としてはかなり優良だよ
ノックインに到達した時を考えれば元本割れのリスクもあるけど、この商品がノックイン到達した時には他の金融商品は大損こいてるレベルやろ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:25▼返信
光回線の勧誘が鬱陶しい時
『身内が<ライバル会社>勤務なんで…』って伝えると大概引き下がっていく
絶対確実というわけではないけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:27▼返信
そりゃ投資信託は元本割れによる保証ないしな 
しかも投資信託は先に手数料を取るから
その後上がろうが下がろうが知ったことはない
全ては自己責任で話は終わる
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:28▼返信
社債で1.6%はいい方だけど、例に上がっている債権は社債とは書いてあるけど一般的な社債とは別物だろうな
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:31▼返信
>>99
ゆうちょだってやってたろ
詐欺商品ではないけど、リスクの高い商品を判断能力のない老人狙いで説明もそこそこに売って、ニュースになってたの知らんのか
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 17:40▼返信
モルガンなんで世界最大の悪徳企業だろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 18:15▼返信
20年ほど前に証券業界で売ってた悪徳商品EB債を手直ししたような商品だろうね。
EB債は販売員も販売時には客殺すのが本意でなく手数料稼ぎのつもりだったらしいが、結果的に死屍累々。
その10年前には相続税対策を謳って変額保険を紹介して客殺しまくった銀行業界
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 18:19▼返信

銀行て、詐欺やってんの!?
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 18:28▼返信
まぁほんとに儲かる仕事なんてあれば人に進めないで自分でやるけどね
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 18:32▼返信
高齢者で定期預金の利率に不満があるなら個人向け国債10年ものを買えば良い
高齢でリスクを取る必要なし
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 18:47▼返信
法的に問題なくても、めんどくさそうだからやめる
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 19:55▼返信
投資信託って分かりやすく例えると「パチ代貸して?勝ったら分けるからw」
「借りたお金全部は使わないけどもし負けたら半分くらいだけ返すねw」
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 20:26▼返信
悪い銀行員の勧める手数料ぼったくりの投資信託は絶対つかんでは駄目だけど
投資自体はしっかり勉強してコツコツ経験を積んでいけば資産を増やせるからな
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 20:29▼返信
年利低すぎやろ。
中抜き酷すぎ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 20:48▼返信
銀行の勧誘は契約さえすれば売買手数料や更新料といった収入が得られる。契約者が損をしても「そんなこともあります」と銀行の懐は痛まない。なので無知や情弱相手に甘い話を勧めるのよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 21:12▼返信
投資信託はやり方次第、進められるままにやったら失敗するかも
昔リーマンショック後の景気最悪の時に銀行の窓口で始めた投資信託は、アベノミクスで大幅に化けた思い出
当時から銀行の投資信託は酷い言われようだった
あんなボーナスステージはしばらくないだろうな
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 21:21▼返信
投資信託は比較的安全で貯金よりはいいよ
まぁ嘘松なんだろうけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 22:03▼返信
>>5
登場人物全員ニートです
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月28日 23:25▼返信
>>1
馬鹿な老人は金なんて必要無いだろ?
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月29日 00:15▼返信
銀行の勧める投資信託はあまり良くないのが多いけど、それでも弁護士沙汰になるような詐欺的なものじゃないからな、よって嘘松
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月29日 01:22▼返信
オレの経験からすると、証券会社より銀行のほうが怖い
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月29日 04:49▼返信
老後の生活費をリスク資産にさせる死神達
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月29日 04:51▼返信
>>170
でもそのタイミングなら普通に自分で株買っとけばもっと増えたよなw
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月29日 05:34▼返信
銀行に限らず今の投資話って9割以上詐欺だからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月29日 07:00▼返信
ヤクザがばれたら口座無くなるんだよバーカ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月29日 23:46▼返信
本当に儲かるなら
他人に勧誘なんてしないわな

銀行も有名企業も
一皮剥けば反社同然

気を付けろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月29日 23:51▼返信
銀行の悪意で
1年でどのくらいの人数が死んでるんだろうな
報道機関を名乗るミナサマは調べてみれば?
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月30日 00:26▼返信
>>181
地方局の株主やスポンサーが
地元銀行だったりするもんな
無理だわな

マスゴミが終わってる要因ですわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月30日 03:33▼返信
>>27
不良債権って結局銀行の怠慢と癒着だからね地銀だけじゃなく。
焦げ付いたんじゃない、初めから債権回収する気がないだけ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月30日 03:37▼返信
>>53
ただ預金してるだけで金を寝かしているよりは利率がいいから
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月30日 09:51▼返信
「投資信託を勧められていた」というツイートに対して、
「こういうの?」と債券を例に出す知能レベルって…
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月30日 10:34▼返信
>>83
インデックスってVOOとかVTIのことだろ? 2倍になんてなってないけど……

直近のコメント数ランキング

traq