1981年3月に創業100周年記念事業として竣工した三省堂書店神保町本店(旧:神田本店)および本社ビルにつきまして、来年3月に営業を終了し建替えを行うことを決定致しました。
— 三省堂書店【公式】 (@honmal_sanseido) September 2, 2021
「本社ビル建替えに関するご案内」https://t.co/7cYaQC8mcK
1981年3月に創業100周年記念事業として
竣工した三省堂書店神保町本店(旧:神田本店)
および本社ビルにつきまして、
来年3月に営業を終了し建替えを行うことを決定致しました。
「2022年3月下旬にて神保町本店の営業を終了し、
同年4月より解体を開始、
その後2025~6年頃の竣工を予定しております」
文中引用「2022年3月下旬にて神保町本店の営業を終了し、同 年4 月より解体を開始、その後2025~6年頃の竣工を予定しております」
— funyacci (@funyacci) September 2, 2021
めっちゃ寂しい。。。とってもお世話になりました!!!
建て替え後の再オープンをお待ちしています。 https://t.co/uKika5UdSi
三省堂書店 - Wikipedia
株式会社三省堂書店(さんせいどうしょてん、英: SANSEIDO BOOKSTORE LTD.)は、東京都千代田区神田神保町に本店を構える大手書店である(書店所在地は、佐賀藩出身の古賀侗庵、古賀謹一郎が設立した久敬舎の跡地である)。
日本各地および、かつてはアメリカにも店舗を展開し、紀伊國屋書店や丸善と並ぶ老舗の大手書店チェーンである。外商やフランチャイズ店舗も存在する。神保町本店は地域最大の規模を誇り、ランドマーク的存在ともなっているほか、電子書籍の店頭販売も実施されている[2]。
「三省堂」という店名は『論語』学而篇の一節「吾日三省吾身(われ日にわが身を三省す)」から取って、早稲田大学創立者の大隈重信が初代社長に送った、というエピソードがある。
出版社の三省堂は、三省堂書店の出版事業部が1915年に独立したものだが、1974年以降は両社に直接の資本関係はない。
創業者一族の亀井家は、ソニー創業者の盛田昭夫と縁戚関係にある。
この記事への反応
・えっ(驚愕)
三省堂さんに行って本買って、
帰りに1階のいちのいちさんで
素敵小物を買うのが週末の楽しみなのに…
・長い間お世話になりました。
お茶の水と神保町がハイカラなイメージで好きだったので
淋しいものありますね。
・お世話になりました。
半世紀以上も前、セーラー服姿で学校帰りに立ち寄っていた少女も
すっかり年老いました。
その後も神保町に行くと書泉さんとハシゴをするのが楽しみでした。
新社屋になるのを楽しみにしております。
それまで健康でいなければ・・・
・建て替え…ですか
・神保町行けば必ず寄る場所…
・神保町の三省堂は学生の頃から
今までちょくちょく行ってるから、なくなるのは寂しい
ネット書店も便利だけど、リアル書店も好きなのよね書籍
リニューアル復活希望
・えー!小さい頃から今まで通ってた三省堂が。
母も小さい頃から通ってた歴史ある本屋。
大学・大学院と論文書くのに毎日のように材料探しに行ったなあ。
揃ってない本はないもの。
喫茶店もそのまま復刻して欲しい。
ワイも行ったことあるから寂しい…

〻 〻 〻 〻 〻 〻 💦〻
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻💦
💦〻 〻💦〻 >> 1
〻 〻 〻 〻 〻 〻 💦〻
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻💦
💦〻 〻💦〻 >> 1
〻 〻 〻 〻 〻 〻 💦〻
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻💦
💦〻 〻💦〻 >> 3
〻 〻 〻 〻 〻 〻 💦〻
〻 🟠 〻 〻 🟠 〻
〻 〻 〻 〻💦
💦〻 〻💦〻 >> 4
通販は新品でも中古以下の状態の本が届いたりするから
できるだけ書店で現物見て買いたいわ
誰?
流行に鈍感なオッサンw
3年くらい待ってろよ
お前誰?
────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ──────────────────
???
────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ────────────────── ──────────────────
またソニー系企業が逝ったか・・・
すげえww
でも今秋だぞ
黙食
! 韓国にSONY一族は還るんだね
ここ以外も書泉グランデといろんなジャンルの古本屋が楽しかった。
?
コロナ禍でもやってるしそっちに頼れば
儲けあるんじゃね?
丸善になくて三省堂にあるのは手塚治虫の
冊子オンデマンド受注生産だし
銀座の伊東屋は改築前はよく行ってたが、改築後は何かよくわからん作りになってしまって、全然行かなくなったわ。
コロナでテナントも空きが増えてるし、金は幾らでも借りれるから建て替え期間にしようってことだろ
コロナ前までは全国展開してて、地方住みでも県を跨げばだいたい行ける店舗があったんだぞ
それが今や地方はどんどん閉鎖で耐えてるのは大都市部のみ
関東だってすでに何軒も畳んでるんだからな
池沼は黙ってろ
かっぺにはわかんねーか
書泉グランデは三省堂とは比べ物にならんほど狭くてゴチャゴチャしてるのに、何故か楽しいのはこっちなんだよな。
マンガコーナーも異様にマニアックだったりするし。
欲しい本売ってないし
あくまで建て替えなんだし、そんな悲観的になる必要なくね?
はいはい東京が日本の全てですね
人災を起す前に解体を選んだ三省堂書店は偉い
おそらくオフィスビルに建て替えて1テナントとして入ることになるんだろう
神保町衰退の一環だよ
でもこれ誰が買うんだよって思うボードゲームとか山程置いてるけどあれ商売になるのか?
10年置いてても誰も買わなそう
アニメコミック系統や鉄道・ミリタリー物は書泉グランデで
帰りにちょっとゲーセン寄って富士そば手繰って
1日休日が過ごせた場所、神保町