修学旅行も、林間学校(登山やスキー)も、動物園や博物館や美術館に行く遠足も、学校でやってくれない場合、連れて行ってもらうない場合、一生行くチャンスがない子は相当な割合にのぼるからね。。。
— kurikuri321 (@kurikuri321) September 13, 2021
学校が「どこかに連れ出し体験させる」はかなりでかいことではある。
修学旅行も、林間学校(登山やスキー)も、
動物園や博物館や美術館に行く遠足も、
学校でやってくれない場合、連れて行ってもらうない場合、
一生行くチャンスがない子は相当な割合にのぼるからね。。。
学校が「どこかに連れ出し体験させる」は
かなりでかいことではある。
保護者に任せていたら、近所のイオンとパチンコ屋で全て完結してしまうようなおうちが、実はそんなに少なくもないということをね。。。
— kurikuri321 (@kurikuri321) September 13, 2021
ちなみに関東住まいだと京都行くチャンスは修学旅行が多くを担っておりますたぶん。
保護者に任せていたら、
近所のイオンとパチンコ屋で
全て完結してしまうようなおうちが、
実はそんなに少なくもないということをね。。。
ちなみに関東住まいだと京都行くチャンスは
修学旅行が多くを担っておりますたぶん。
イオン、ラウンドワン、パチンコ屋、カラオケ。終わり。
— kurikuri321 (@kurikuri321) September 13, 2021
すぐ横にある図書館も博物館も、彼らの目には映らない。関係ないからね。
行ったことない場所は「知らない」し「見えない」んだよ。
イオン、ラウンドワン、パチンコ屋、カラオケ。
終わり。
すぐ横にある図書館も博物館も、彼らの目には映らない。
関係ないからね。
行ったことない場所は「知らない」し「見えない」んだよ。
蛇足で、覚えている限りの私の場合を記す。(さいたま公立校)
— kurikuri321 (@kurikuri321) September 13, 2021
小;
社会科見学→日産自動車工場、国会議事堂
遠足→東武動物公園
林間学校→群馬赤城山
修学旅行→福島・会津
中;
林間学校→福島・会津
修学旅行→京都・奈良
高;
校外学習→東京サマーランドと鎌倉の大仏
(続く)
この記事への反応
・>すぐ横にある図書館も博物館も、彼らの目には映らない。
>関係ないからね。
>行ったことない場所は「知らない」し「見えない」んだよ。
ほんそれ。
無料の◯◯があるじゃんとかの問題じゃない。
・確かに。
親に連れて行って貰ったことない人多いもんなぁ
子供のうちの経験ってホンマに大切やからねー
・自分がそうだった、染みる
・そもそも最初の修学旅行ってそういう話だと思うから。
親はそこまで時間も知識も余裕がないから、という話だった。
高度成長期からバブルにかけては
子どもを連れ歩けた家庭もあったかもしれないけれど、
少なくとも今はまた最初の状況に戻ってしまったように思える。
・現に俺は新潟県人だがスキー場に行ったことが無い。
・海なし県の埼玉っ子ですが、
まさに海なんか行く習慣なかったです。お
うちがどんなカルチャーなのか、影響大きいですね。
・美術館とか歴史的建造物とか、
当時からしてみればまるで興味無くても
「あの場所に行った」という記憶さえあれば
何かのきっかけで「そういえば昔行ったなぁ」が
蘇ることあるから
校外行事って意外とバカに出来ないよね
全ての家が子供を遠くに旅行に出せないし
そういう家の子にとっての救いだったんよな
地域によっては海も大人になるまで
行かないっていう子供も多そう
そういう家の子にとっての救いだったんよな
地域によっては海も大人になるまで
行かないっていう子供も多そう

よく「こんなの勉強しても今後使う機会がないだろう」っていうけど逆に言えば、
このタイミングじゃないと触れることがないってことになる。
誰が何に興味を持つか、才能があるか分からないのだから授業で行うべき。
貧困の連鎖を断ち切るためのものだからな
チャンスなんかあろうがなかろうが
大人になってからじゃ行く気にならんとこばっか
で、向こうの見学コースに必ず慰安婦像があって、そこで頭を下げて謝罪するのが通例になってる
そういう教育受けて韓国の捏造を信じる子供が増えてきてるから、もう日本は駄目だと思うぜw
大人になって働くようになったら、行きたいところへ行けばええやろ
DQNネームの子はほとんどいないし、日頃から博物館とか展示に連れて言って貰えてたり、興味のある本や図鑑とかを買って貰えてる印象
ガキの頃の修学旅行でしか味わえないテンションがあるからな
それだけのこと
子供なんか視野が狭いんだから尚更ムリにでも連れ出さないと
練習試合で他校乗り込んだときの完全アウェー感すこ
一生行くチャンスがない訳じゃなくてそもそも行こうと言う発想が出ないだけ
実家が貧乏だったし両親揃って陰キャだったから家族旅行みたいなの一切無かったし
一生行かないのならそいつの人生にとって必要ないという事
孤立を貫いてたと言えば聞こえは良いが実際には僕ちゃんに構って欲しいな〜なろうみたいにちやほやして欲しいな〜チラチラッて未練有りまくりなのが陰キャ
卒業後何年経っても敏感に反応して修学旅行遠足意味ないって喚いて拘りまくってるのバレバレなんだから
興味あるなら自分で行けるだろ
たまには美術館や博物館へ行ってみろ
心の洗濯も必要だよ
心にゆとりを持とうぜ
ガキがいるなら動物園や植物園等にも出向こうぜ
生徒の大半は「メンドクセー」としか思っとらん。
大きくなって自分で行けるようになっても観光スポットに行くようになった
子供の頃から知らない場所に行かないと成長しないってことだ
うちの高校これだったわ
韓国渡航なんか生涯の汚点だわ
コロナ化でやる必要はない
美術館や博物館は子供の頃には特別展によく連れていってもらったが、大人になったら特別展だけでなく常設展もよく行くようになった。
修学旅行で韓国、ダメ、ゼッタイ!
長野や山梨など、教育に登山を取り入れてる地方の出身者は、登山を趣味とする人間の割合が少ない
要するに余計なお世話って話だな
個人的には学校のイベントと家族旅行は別物としか思わん
陰キャではなく、金銭的な問題も多いと思う。
ガキに金ないじゃん
いくら失敗しても糧になるし
公立図書館が有料だと思ってる人なん人か会ったことあるし
両親が外国人だったりで日本語不自由だと経験にかなりの差が出る
それが全国区だと思ってるところ悪いが、そんなことやってるの大分県くらいだぞ
これがドルオタで地方ライブにまで行くとかだと多少観光し始める奴も出てくるが
はい嘘おつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ソースはゆたぽんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
勉強なんて必要ないんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
機会がないと行かない場所なんていくらでもある
修学旅行はキャンセルして自費(親の金)で行ってた
先生方にはちょっと顔出して後は全部自由行動
ホテル決めたり、どこどこ巡るとか一人で決めるの楽しかったなw
重要なわけないだろ
重要なら世界中がやっとるわ
当時、地元の空港に韓国への直行便ができたばかりで、地元の公立校は修学旅行ぜんぶ韓国だったわ
当時の県知事も親韓派のアレな人だった
今は京都に行ってるらしい
家族旅行に行ける経済的余裕のない家庭もあるし、
余裕はあっても旅行を計画しない親もいる
旅行経験がないと旅行に行くという発想自体がなくなる事がある
何故なのか?
子供の頃の体験と大人の感性での体験では大きく異なるだろうことが
理解できないのかね
お前が行く気にならんってだけやな。まぁ生涯ぼっちならええんちゃうかw
うちがそうだったって言っただけで全国区と思ってるとか、君思い込みすごいね
しかも大分でもないし
行く気があれば
世間はキャンプが人気なんだけどね…
予定がなくても疲れてるから休みは寝てたいし
そういう家庭は修学旅行の積み立てすらしてない
学校行事で知覧の特攻平和会館に行ったけど、
あれは見ておいて良かったと本気で思う
ちなみに小学校は伊勢志摩、中学校は富士・箱根、高校はスキー研修で長野でした。中学はうちのところは3ヶ所ローテーションで、信州と、広島・山口がありました。
進学も旅行も異動も全て道内でこなす。
ちょっと子供(仮)連れてスキー行ってくる。
特に美術館とか博物館とかは強く思うけど。
その実感がないって事は、、、まぁ強く生きろよ。子供は作るなよ
それって大人の意見ですよね?
通報した
ソースはゆたぼん。。
6が正解じゃん
喧嘩番長3やん
は?おまえどこ中だよ?
なんともいえんね
そっち系の鹿児島県知事がやたら韓国への修学旅行推してた時期あったよね
でもカラオケとかは中学以降で友達と行く機会あるけど、博物館や美術館に友達と行くことなかったから親に連れていってもらえて良かったと今なら思う。
気づかないで済むのにな
私は逆に修学旅行の京都はそこまで印象ないけど、大人になってから行った京都の方が好き。
キャンプでは係を決めて役割を果たすとか
グループ行動の計画を話し合って立てるとか
そういう勉強でもあるな
だからこそ、学校や地域子供会の行動って重要なポジションだったけど、強制力が子供にとって負担だった事でもある。
うちも同じ感じだったわ
子どもの頃から旅行やレジャーはよく連れて行ってもらったけど、ボーリングなんか大学入るまでやったことなかった
マジカよ、羨ましいとか思ったわw
それが何世代も続くとどんどん活動範囲が狭まっていって、最終的には自分の村から出たことがない人が普通の中世みたいなことになるからな。
働かないなら知らんけど
同じ穴の狢
こんな所にコメント残してまで来る奴が
自分は他とは違う。とか痛い事言わないでよね
ワクチンをうってマスクをして密をなるべく避ける以外は普通に暮せばいい
あまり話した事無かったけどこいつって思ったより面白い奴だなとか心地いいなとか
新しい関係が生まれたりするんよな
そちらの方が重要かも
どこかに行くことが大事じゃないんだよ
行動範囲外へ行くこと、それも友人とともに行くことが大事
家庭の旅行とは別系統の経験と財産だよ
普通に要らなかったが
学校以外で一度も行かない奴にはかなりの割合で一生不要でしょ
その後の人生と関係ないだろ
中学高校になると疎ましい奴の方が多かったイメージ
「クラスメイトと見る金閣寺最高!!」とか中高生が思うか?
チャンスを偶然と勘違いしてるのか?
何て阿保なんだ・・・
単なるお気持ちだろ
社会に出てから山小屋泊って登山なんて、かなりの山好きで他にやることがないやつ以外は絶対やらんだろうな
協調性が必要になるし子供のうちなら失敗しても後に響きにくい
ホテルで彼女とヤるのは最高だったぞ
友達に気を利かせてもらって部屋開けてもらったわw
良いものを見たり触れてないと、清潔感無し、ルール・マナーを知らない・守れない子に成長して、ゴミ屋敷に住むようになるぞ
発展途上国から来てる研修生見てりゃ分かるだろ
「なんで絵なんざに2000円払うんだよアホくさ」とかいう人間になることだろう
そういうDQNほど、問題起こしてそういうイベント台無しにするんだけどね。
だいたい木刀とか売るなよ思うわ。
親が連れていってくれなくても自分でこうこうにもなりゃバイトなりで資金つくりゃいいし。
だが、社会科学なんかの工場見学とかは、学校でないと本気で行く機会が少ない。
もちろん、個人で見学受け付けてくれるとこも一杯あるんだけど、ほかに比べて中々行こうって話にならん。
運動苦手だけど学校でやっててくれてよかったし
自分が嫌いでも運動好きな人の話聞いたりとか知見が広がるきっかけにはなる
旅行って学校行事でしかないwww
そう言う意味じゃ「学校」でいくって強いんだよな
勉強の為って大義名分あると見学させてくれる側も融通利かせてくれたりするし
マジでコロナ禍で色々中止になった子のケアは大事だと思うわ
親は色んなとこに連れて行っておかないと将来に影響出るぞマジで
後で他人や環境に期待するより大元を断つほうが問題解決としては適切だ
修学旅行で寺だの神社だの何が楽しいんだと思ってたが
その時先生がこういうのは大人になってから結構行きたくなるんだけど
大人になると中々行く機会ないぞって言ってたけどそれが今よくわかる
人生万事塞翁が馬
何が幸いするかわからんぞw
美術館とか博物館はもってのほか
こういう家庭は割といるだろうな
機会は作り出すもの
大人になれば、行こうと思えば機会作って行けるじゃん
あと旅行なんかまとまった休みが取れない中小企業に務めてると無理だしな
法で禁止できるわけもないし生まれてしまってる子をどうするかって話なのに
そういうそもそも論し始めるのって子供じみてる
なんで作る作らないの選択肢なんだ?作らない奴の話は要らんわ
子どもがいる前提の話だろ
だからお前はいつも蚊帳の外なんだ
行こうと思えば行けるなんて当たり前だが
人間中々きっかけがないと行動に移さない時もあるんだよ
周りにもいるでしょ行ってみたいけど忙しくてさ~とか色々言い訳してる人
映像でどういうものか知っていれば充分。
観光地は観光したいやつは勝手に行くだろ。
むしろ知らん場所に行きたがるだろw
教育の機会を与えてくれない親は完全にハズレ
ホテルのレビューに書いてるのみたことある
大人になってから初めて行く場所なんて
腐るほどあるだろw
根拠がなさ過ぎんだよ
何で中止になったのかわからん馬鹿親ですな
感染リスクと比べれば理由として軽すぎる。
自分の好きなものが他にある中で、やったこともない、興味もないもんのためにわざわざ時間と金をかけられる人間は少数派だと思うがね
お前らも学校行事関係はみんな覚えてるだろ?
2020.7.15 16:00
【つらい】旅行業者「修学旅行が無くなるのは本当に気の毒。なぜなら・・・」→あまりに深刻で信じられない理由からだった・・・
二番煎じ リサイクルツイート
行きたい気持ちはあるけど、なかなかね、敢えて行くかって言うと行かないところでもあるな。
興味ねぇところになんざ行きたかないし、行きたくなってから行けばいいんだよ。
そもそもの取っ掛かりなんざ自分で見つけんだよ
そういうとこに行くかどうかで人生変わるだろうになあ
政治に少しでも興味が出たなら御の字だしさ
旅行だって、たとえば鳥取砂丘に行ったらその後の人生で鳥取砂丘のニュースやらを聞いたときに情報の感度が高くなる。
そういうのが経験の大事な要素なんだが、これは経験した人間じゃないと実感できないからな・・・
ある程度のとっかかりなんざ学校で与えるべきに決まってんだろ
なんのために義務教育で興味もないこと全部詰め込んでると思ってんだボケ
チャンスなんていくらあっても掴む元気がないからな
どう考えているのあれみんな
そんなの話あったことも考えた事もねーよw
当時ろくに地図も把握してなかった俺でも、大人になって思い出を探しに京都や奈良に行ったが楽しかったぞ
惜しむらくは首里城が燃えてしまったことだな・・・
あそこは初恋の人と初めて会話した場所だったのに・・・
単純に教養として重要ってことやな
それを子供時代に経験できるってのもまたでかい。
日本巡る前は他県のニュースなんて気にもしてなかったが、今ではスッと頭に入ってくるし、何より情報が繋がる。
これはもう教養という他ない。
交通費に数万かけるくらいなら、美味しいものを家で食べるなり、新しい家電でも買ったほうがいいと思うでしょ
希望者参加だったが、あれで行かなかったら多分一生行かなかった
貧乏なうちの子目線で語るならぼっち目線でも語りなよ
高校の修学旅行はすげぇー楽しかったなぁ~
オタク「聖地巡礼最高。アニメの舞台の現地に行く事で色んな事を感じる事が出来る」
オタクってダブスタばっかかまして恥ずかしくないの
って言うと底辺からすんごい反発が来そう
でも行きたくない人からしたら無駄な金を払わなくてラッキーじゃんwww
うちは両親とも泳げなかったから海とかプールに連れてってもらえなかった
共働きで忙しいから夏休みとかはボーイスカウトのサマースクールに放り込まれたわ
まぁ大学時代には海外の大学のサマースクールに入れてもらえたけどね
おかげで一人でも何とか生き延びれるだけの度胸と知識は付いたわ
パクリやな
毎年夏はどこかに家族旅行に行ってたけど親ガチャに外れた貧困層の児童生徒にとっては大人になっても半径20km以内が世界のすべてになる可能性か高いから、
やっぱこういう機会は大事だな。
どんだけ貧乏なんだ
自発的にだったり、どこかに連れ出すビジネスも発生するよ。
学校である必要性はどこにもない。
まじでそんな家庭があるん? 親ガチャにはずれたらそういったこともあるんやね。かわいそうに。
無慈悲な世界だぜまったく
全てが机上の空論w
このサムネは2021.8.19 09:30記事が年内2記事目です
後々サムネの権利者に報告しておきます
遠足は行った記憶すら皆無に近いし林間学校も場所なんかさっぱり覚えてない
てか当時からバリバリインドアだから興味皆無で元々知らなそう
容姿ってのは単に顔とかじゃなくてデブだったりガリだったりの容姿
親が子供のインドア趣味を警戒するのってそういうのを世間で体感しているからなんだよな