浜松町の世界貿易センタービル、テナントの撤退が完了した結果、夜になっても明かりが灯らない謎の暗黒ビルになってるよ👶 pic.twitter.com/1I4Psfnmd2
— みるくま (@milukuma) September 17, 2021
浜松町の世界貿易センタービル、
テナントの撤退が完了した結果、
夜になっても明かりが灯らない謎の暗黒ビルになってるよ
まるで『ゾンビ』のワンシーンのような… pic.twitter.com/xwFEu1NzF6
— 敷島_金鵄@艦これ提督 (@551_confucius) September 18, 2021
破道の九十に見えたのは私だけ? pic.twitter.com/0OhCzo8Dj1
— ウオズム🎨 (@uozum202) September 17, 2021
ふだんはスマホじゃなくて一眼カメラでポートレートとか撮ってます。良かったらこっちも見ていってください。https://t.co/0d0mERdQiE
— みるくま (@milukuma) September 17, 2021
— こぶん 📚 (@treasure_kobun) September 17, 2021
この記事への反応
・世界中にあるワールドトレードセンタービルの
第一号ビルが浜松町の世界貿易センタービルでした…
真っ黒に消灯した姿は役目を終えた感じがいたしますね。
地下の日本蕎麦店がおきにいりでした。
・終わりの始まりみたいで怖い
・四天王の誰かがいますね
多分腕っぷしが強くて全力で戦うことを生き甲斐にしてるから
敵なのに体力回復してくれるようなやつ
・モノリス
・墓石
・壁面に赤文字で「SOUND ONLY」ってつけるといい
・元東芝の浜松町ビルも近々仲間に加わる予定
・光を吸収する物質
例えはアレかも知れんが
ワイもダークマターとか墓石を連想した…
吸い込まれそうだ…
ワイもダークマターとか墓石を連想した…
吸い込まれそうだ…

■
■
ビルっぽい
(2020.5.15 15:00 はちま起稿)
テレワーク主体になってから遅刻癖があり出勤自体が不安定だったスタッフの稼働率が爆上がりし、対面だと発言が少ないスタッフがチャットで建設的な意見を出しまくるようになった。やはり無駄な出勤は減らすべき。
2020年5月25日 7時15分
・新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が25日に全面解除される方向の中、感染防止のため在宅勤務などテレワークで働いた人の6割超が、収束後もテレワークを続けたいと考えていることが、日本生産性本部の調査で分かった。
・まず、テレワークで勤務した346人の直近1週間の出勤頻度は、「1~2日」が37・3%と最も多く、「0日」が32・1%、「3~4日」が21・1%と続いた。逆に、「5日以上」は9・5%にとどまり、多くの人は週の半分以上をテレワークで働いていた。
・コロナ禍収束後もテレワークを続けたいかを聞いたところ、「そう思う」が24・3%。「どちらかといえばそう思う」(38・4%)も含め前向きな意向が6割を超えた。また、在宅勤務した319人に満足しているか尋ねた結果、「満足」18・8%、「どちらかといえば満足」38・2%と、程度の差はあれ、6割弱は満足と感じているようだ。
・生産性本部は「通勤ラッシュから解放されたことや、感染リスクが軽減されたメリットを実感している可能性がある」と指摘する。
2020/7/14 0:00 (2020/7/14 5:36更新)日本経済新聞 電子版
「家で本当に働いているのか。休みと間違えていないか」。新型コロナウイルスの感染拡大を受け今春、約2万2千人の国内社員が一斉に在宅勤務を始めた日立製作所。導入から約1カ月たった4月下旬の副社長会議で収束後も在宅勤務を続けるかが議題となった。
自宅では社員の働きぶりも見えない。不安がる副社長から異論も出る中、最後は社長の東原敏昭が言い切った。「これは日立がもともとやりたかったことだろう。
2021/4/27(火) 17:07配信 時事通信
総務省は27日、3月の住民基本台帳人口移動報告を発表した。東京都への転入者が転出者を2万7803人上回り、9カ月ぶりに転入超過となった。ただ、超過数は前年同月の4万199人から縮小。2020年度全体で見ると、都の転入超過は7537人で、19年度の8万3455人から約9割減少した。
3月は進学や就職に伴う人の移動が最も多い。同月、都へ転入した人は前年同月比5.5%減の9万7325人、転出した人は同10.6%増の6万9522人だった。
20年度の都からの転出者の行き先は、神奈川県が9万4977人と最も多く、埼玉県7万6942人、千葉県5万8150人などが続いた。
総務省の担当者は「(新型コロナウイルス流行を背景に)通勤する必要性の低下から、都心から近隣県の郊外への住み替えの動きが起きている可能性も考えられる」と分析する。
2021/5/1(土) 18:05配信 時事通信
新型コロナウイルスの感染拡大に伴いテレワークが急速に広まったことを追い風に、新たな人の流れをつくり、東京一極集中の是正を目指す。「これまで地方移住の最大のネックは転職にあったが、この課題をクリアできる点で画期的だ」。地方でのテレワーク推進策を4月に提言した有識者会議座長の増田寛也日本郵政社長は、テレワークを活用した移住の意義をこう強調した。
内閣府が2020年12月に実施した調査によると、地方移住の最大のハードルは「仕事や収入」。移住に興味がある人の46%が不安要素に挙げた。一方、大都市圏での新型コロナ感染拡大の影響で、移住への関心は高まっている。総務省の住民基本台帳人口移動報告では、20年7月から21年2月まで、東京都からの転出超過が8カ月続いた。3月は進学や就職に伴い転入超過となったが、20年度の転入超過は19年度に比べ大幅に減った。
政府はこの機会を捉え、テレワーク環境の整備を急ぐ。地方でのサテライトオフィス開設を後押しする交付金制度を創設し、100億円の予算を確保。自治体による整備や既存施設への企業誘致などを財政面で支える。今春の応募には138自治体が手を挙げ、40億円の交付が決まった。
今後、移住希望者や自治体、企業関係者らがワンストップで情報を見られるポータルサイトを立ち上げる。テレワークに積極的に取り組む企業を増やすため、21年度中に表彰制度も設ける予定だ。内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局の担当者は「転職なき移住は東京の仕事を地方で続ける新しい概念。取り組みが進むよう積極的に働き掛けたい」と話す。
いやいや、俺の隆起した逞しく勇ましい立派な黒棒みたいだよ
2021年5月30日 2:00 日本経済新聞
企業立地の都心一極集中が転機を迎えている。日本経済新聞が国税庁のシステムを使って国内企業の所在地情報を分析したところ、2020年度に東京都心から本社を移転した企業は19年度に比べ2割以上増えた。資産を持たない中小サービス業を中心に郊外や地方都市に拠点を移す動きが目立つ。コロナ禍で進んだ働き方の変化が企業の移転を促している。
2021年9月6日 5:00 日本経済新聞
富士通が社員の働く場所を柔軟に変更できる取り組みを進めている。特に大分県と協定を結び、2021年4月に移住説明会を開催するなど、社員の同県への移住に積極的な姿勢を見せている。
実際に、21年6月時点で6人の移住が決定。一部の社員は既に大分県内での生活をスタートさせている。そのうちの2人になぜ移住しようと考えたのか、業務や生活に支障はないのかなどを聞いた。
活用法も見出だせんとは
加工
これからゼネコンバブルが始まるよ
2021/8/8(日) 17:22配信
トヨタ自動車は8日、在宅勤務に関する職場からの距離制限を撤廃し、全国どこでも可能にする制度を導入したと明らかにした。出社が必要な場合は距離不問で交通費を全額支給し、従業員の負担を軽減する。育児や介護との両立支援の一環。新型コロナウイルスの感染予防の観点からも出社率を下げたい考えで、新制度で一層のテレワーク定着を目指す。
遠隔地での在宅勤務を可能にする取り組みはカルビーや富士通、JTBなどでも進んでいる。日本最大のメーカーで、系列企業が多いトヨタが加わったことで、その動きが加速しそうだ。
マジで企業の地方移転までも捗るかもな
総裁候補の誰かが積極的に移転する企業には法人税下げて優遇するって言ってたし
実はこの流れ、コロナ禍に託けて「首都直下大地震」がもう迫ってきているということだよ
首都機能や機関の移管もマジで本格化させ出したら近いってことだな
新しい駅もできますよ
馬鹿か。占領すればただなのに
人手も金も足りませんが?
お宅が出して集めてくれるので?
河野はちょっと早かった感があるよな
でも所詮は同じ党内での選挙でその本命ってのがひっくり返るまでには至らんような
その時期にタイミング良く首都直下大地震があれば復興も兼ねてウハウハですな
老人たちは死ぬまで豪遊して暴れます
っつーかもう鹿島建設で工事始まってるし
何でおれがオーナーでもないのに金出さなあかんねん
爆破しちゃえばいいのに
ゲンさんならやってくれる
これだから関東人は
現状で足りてるし、必要ないのでは。
その話が本当なら子供や高齢の親が同居する世帯は東京から離れたところに引越した方が良さげ
経済じゃなくて一般ニュースなんだからこれは知っとけや
「私を夜の闇に包め」
地方に住んでる人は興味無い人も多いし、知らんやろ。
どんどんビル建てるなり金使って一般人に仕事回して欲しいものよ
やったぜ忍び込み放題だ
新浜松町駅(仮称)ができる
日本が終わっていくねーww
嘘つくなカス野朗
対比が巧みだわ
建築関係者だけど、それは絶対にないと言っておく
この業界はすでに人材不足と職人の高齢化で新規大プロジェクトの建築なんて貧乏クジは二の足を踏むようになってる
たとえば高速道路なんて耐用年数がとっくに過ぎているが、建て替えなんてされずに打音点検と視認点検だけで済ましてる状態
そして起こってしまった笹子トンネル崩落事故……
普通に灯りついてて草
古くなったから新しい立派なビル建てるだけやから
今日も他人の粗探しばかり楽しいか?
さっさと首吊れよ
商用電力は切り離され、発電機に切り替えられてる
霞ヶ関と並ぶ日本経済の象徴なので普通の人間は知って…
ゼネコンバブルなんてとっくの昔に来てるが?
ただ人足が足りねぇんだよ現場作業員が足りなくてな
千代田区中心にビル建て替え更新計画は進んでるぞ
北東北民で、深夜バス移動が多かったからバスターミナルあったここに朝イチで着く
まあそのまま山手に乗り換えなんで、外観にはなじみがない(笑)
「私を夜の闇に包め(物理)」
地下のレストランで仕事さぼってたなあ
空港使う時にモノレールでお世話になるからな
ここの浜松町文教堂は色んなジャンルの本があって好きだった