在宅勤務で「常にイヤホン」30代男性の“難聴リスク”
記事によると
・自宅でリモートワーク(在宅勤務)をしているIT企業のシステムエンジニアで瀬谷さん(30代男性、仮名)は、「オンラインの打ち合わせが増えて、イヤホンを使っているせいか、最近耳に痛みを感じます」という
・相談を受けた医者は、大音量で音楽などを聴き続けることで「イヤホン(ヘッドホン)難聴」が起こる場合があると指摘
・イヤホン難聴は、耳の奥にある、音を伝える役割を持つ有毛細胞が大きな音で徐々に壊れることで起こる
・耳は、100デシベル程度(窓を開けた地下鉄車内やヘアドライヤーの音)の音量に1日15分、85デシベル程度(街頭の騒音)に1日8時間ほどさらされると難聴のリスクが高まるといわれている
・じわじわと進行するため初期症状を自覚しにくい
・聴力はいったん失うと回復が難しいといわれるため、予防対策が重要
・痛み対策は耳を覆うヘッドホン、首にかけるネックスピーカー、骨伝導イヤホンへの切り替え
・周囲の生活音対策はノイズキャンセリング機能がついたもの使い、適切な音量以下にするとよい
以下、全文を読む
この記事への反応
・リモートの打ち合わせは便利だけど唯一の弊害はこれだと思ってる
・テレワークでは良いイヤホンやヘッドセットを用意するなど、ハードにも気を使った方がいい
・いつもイヤホンしてるしちょっと音大きくして自分の世界入ってるからイヤホン難聴になりそう
・こういうリスクはこれから十分ありそう。便利さは感じているけど、その裏で失っているものが何かは冷静に考えたいと思った。
・ノーマルAirPodsが良くも悪くもちょっとスカスカなつけ心地で一番健康的に感じてるかも。骨伝導も併用してて、あれは耳には良いだろうけど、長時間つけてると締め付けで頭が痛くなるので、併用するのが調度よい感じ
・これは本当に注意。
骨伝導イヤホンがおすすめ。
・これが怖くて骨伝導に変えて快適ではあるんだが、骨伝導の長期リスクは調べられてないだけな気もしている
・色々試した結果、小型のスピーカーをノートPCに付けて、喋る時だけミュート解除が一番楽。ただし静かな部屋は必要。
・わたし、まさにコロナで毎日ほぼずっとイアホンで会議して低音難聴になりました。。
・もうリモート会議では骨伝導イヤホン以外ありえんわ
・ヘッドセットでもなるよねぇ…
長時間連続使用は避けたい
・音量に気をつけることが一番かな…。大音量では絶対に聴かない方が良いよ
・これ、耳の穴でカビが繁殖する被害も増えてるんだって
1日10時間以上イヤホンかヘッドホンしてるわ…
気付かないうちに聴力落ちてるかも
気付かないうちに聴力落ちてるかも

近所の人達から気味悪がられてんぞw
そこに毛がたくさん生えてて振動で音を感知してるのですね
デカイ音なんかでこれが壊れると難聴となるわけです
また証明されてしまったな
音量のデシベル制限を義務化すればいい
ウォークマンはあった気がするんだが
ハウリング
難聴になれアホが
最高だけど耳に悪いのかー
スイッチをBluetoothに対応して、子供のころから難聴リスクを植え付けてさせてる任天堂怖過ぎひん?
危機感はまじである
リモート会議のせいで間髪入れず会議から次の会議につなげられるから勤務中ずっとイヤホンになるらしい
部屋で会話する程度の声が駄々洩れとかお前どんなベニヤの家に住んでんだよ
音量がデカいとかあるはず
そうでないならイヤホンしてなくても人間皆難聴だらけになるわ
↑
テレワーク全く関係ないw
レオパレスちゃうか?
ボーズは低音重視だからVo聞く為に音量上げがちなのよね
骨伝導とはいうが、周囲に音ただ漏れだ
ネックスピーカーがいいかと
レオパレスなら会話の内容まで鮮明に聞き取れるから会議だとわかるし気味悪がられることも無い
AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン買ったけど普通に聞けるよ。流石に50Hzとかは聞こえづらいけどね。
ぴょこんと出てる軟骨あたりに無線のスピーカーぶち込んでいいぞ
何つけても耳栓してるのと一緒だからね
そもそも音楽聴きながら仕事してんじゃねえよ
ずっと耳の中で夏の虫が大合唱してる
ほとんどスピーカーだわ
音漏れは低音じゃなくて高音ね。シャカシャカいうでしょ?漏れの原因として耳穴が密閉されてないから音ださんと聞こえない→だから音量上げて音漏れる。良いイヤピ買えよ馬鹿と言いたい。
使い方とか個人差は有るんじゃね
それ使いすぎだから控えな
出社する方が雑音多いからイヤホンしてる時間長かったわ
まさかスマホ直差しでSONY批判してないだろうな?良いアンプとか揃えてるか?そこまでして批判してないならちょっと呆れるぞ
隣の部屋の住人はお前の事うるせーなって思ってるよ
30過ぎてるけど普通にモスキート音とか聴き取れるから余裕っす!
通勤時間もなくなるから、通勤中にイヤホンで音楽聴く時間もなくなったしな
ただ音量調節だけは気にしてるし、絶対に大音量にはしない
一軒家で田舎だし隣と離れてるから平気だよ
流石に爆音で流したりもしないし
あ、でも寝る時イヤホン付けっぱなしは血流が悪くなってどうこうってのもあるんだっけか
自分はなんか痒くなって外耳炎になりやすいわ
とはいえレオパレスみたいな薄壁で無理って人はヘッドホンアンプと一体型のUSBDACを買ってヘッドホンはゼンハイザーを買えば間違いない。SONYはドンシャリで低音が聞きたい人にはおすすめだぞ。
安いのだとおもちゃだから小さくすると聞こえないのよ。
朝から晩までずっとキーンってなりっぱなし
もう慣れた
耳鳴りは脳とかの病気の可能性もあるから一応受診したほうがいいぞ。
ネックスピーカー買おうと思ったけど安価で有線のあんまりないんだよね
まじか
任天堂関係ない記事でも任天堂ガー
病気かよ
変に大音量で聞かなきゃ大丈夫だよ
普通に使ってて難聴に成るようなら
警察官はほとんど難聴に成ってる
音量デカくすると銃声や爆発音で絶対に耳にダメージが出るわ
頭皮のムレにご用心
部署でレオパレス借りちゃいなよ
ついたて入らずで密を避けられる
引きこもりを卒業できたらアガリです
現場で使うマフでヨシッ!
イヤーウイスパーは硬すぎ
アナログレコードに針が落ちる音よな
味わい深いし毛深く情も深い
カナル型ってのは完全に耳の穴を塞いで音の逃げ場が無くなってるから難聴リスクはオープンエアー型の比じゃない。
イヤホンはオープンエアー型にしとけ。
音小さくてもスピーカーの方が楽だわ
イヤホンだと家族に話しかけられても気付けないし
家族にうるさいって言われるからじゃね
仕事のおっさんの声で不具合って最悪やんけ、労災出るんかな?出んやろな
仕事のおっさんの声で不具合って最悪やんけ、労災出るんかな?出んやろな
くっそ地下鉄なんかに乗るんじゃなかった
んで軽いやつにしとけ。BOSEの糞重い奴とかは肩に重さが来て駄目だ
そんなもん使ってる時点で駄目なんだよw
残念だが良いやつは生産終わってるのばっかでなあオープンエアー・・・
今はもっぱらネックスピーカーかAftershokzの骨伝導だわ
カナル型とか頭痛くなるんだよな
ambieの耳に入れないイヤホン買った
PS4は今後も絶対に対応しないしなあ・・・
普通に聞く分には80デシベルに到達することはないから
街頭の騒音に1日8時間ほどさらされると難聴のリスクが高まる
街頭の騒音に1日8時間ほどさらされると難聴のリスクが高まる
1%くらいの確率でなるもんらしいから、他人事じゃないわな
そもそも耳の中の環境も悪化しそうだわ
良い音ほど耳にやさしいのはマジ
やっぱ耳を塞ぐかどうかなんだろうな
パチ屋も、店員は難聴になる人多いんだよ
なぜならインカムで爆音を耳に流してやり取りしてるから。
秋葉のイヤホン専門店でもオープンエアは低音に弱いから、重低音に重きを置いた音楽や映画視聴には向かない言われたわ
D8000の低音は最強だぞ1000マン超えるスピーカーに匹敵するらしい
あと寝ホンも大変耳に悪いらしい
コスパ良すぎじゃね?1000万超えるスピーカーがまず分からんけど
試したこともないんだろうにどうしてそういうこと言うのかわからんよ
騙されてヘッドホン買う状況ってどんなだよw
送信機付きのやつなら使えるぞ
家族が居たりすると、うるさいからヘッドホンやイヤホンの音量を大きくせざるを得ない。
これはテレワークに限ったことじゃないぞ。
VCする人と結婚したりするとそうなる。
さっさとノイズキャンセルで大きい音量を辞めないといけない。
イヤホンはjbl quantum50
超かいてきだー
ゲオで3000円で買えるよ
骨伝導はオーディオ(音の質に拘る)としては使い物にならんのよ
素直にって用途まるで違うじゃねーか
耳を通さなきゃ良いんだろ
電車に乗ったり歩き回ったりしているアホいるだろ
ああいうアホが将来後悔するんだよ
実際長時間付けてるとそこそこ痛くなってくるしな
やっぱネックスピーカーが最適解よ
音楽聞くやつは知らん
夜中とかは音漏れ気になるし
いま四六時中イヤホン付けてるやつ40回る頃には補聴器生活だろ
130年後に耳が死ぬぞ
独身最高
無線も有線も出来るやつ見つけたけど
130年って耳の前に本体死ぬやろw
いつも思ってる
歳取ったらお前は難聴に100%なる
周り迷惑かけてるツケを払うことになるとは
夢にも思ってないアホだと
環境音も結構遮ってくれるから賃貸の人には勧めたい。
イヤホンとヘッドホンはまた違う
止めろと言われても無理
こんなもん普及する筈ないわ
靴じゃなくて車買いなよ!ってぐらいずれてるぞw
ソースは俺
今の骨伝導はかなりいいから適切な音量ならほとんど漏れないよ。
音声動画なりでアンドロイドやIOS端末に合わせた適正音量示せや。
大音量が問題となぜ理解しない?
イヤホンしながら音楽きいてみて人の声が普通に聞こえるくらいの音量がベスト
人の声が聞こえないなら音量高すぎる
今と比べ物にならんくらい大音量で長時間聞きまくってそうだけど、その世代に突出して難聴患者が多いとか
そんなデータはあったりするんかね
そんなん密閉度や音質で変わってくるだろ
機械買って80デシベル以下になるように調整するのが確実
イヤホン奥まで挿しすぎないようにすればいいけど
ありえねえよ
出来ればヘッドフォンアンプも買うとなおいい
85デシベル程度(街頭の騒音)に1日8時間ほどさらされると難聴のリスクが高まるといわれている
地下鉄通勤の人ほとんどアウト、終日外で仕事してる人もアウト。
これは本当に正しいのか?家から出ない人と比較した統計は有るのか?
やかましい場所でイヤーマフつかうぐらいの知恵ないの?
そもそも骨伝導型は耳を完全に塞ぐと困る作業時に付けるもの。
事務作業とか軽いスポーツ時とかね
外部の環境音や声が聞こえてないと、作業効率が悪かったり、危険を察知できないからね
家族や近所迷惑にならないならおk
音量も大事やけど
耳の中の湿気に注意
カビ生えてエラいことになるで
ワイのマッマはカビ生えて難聴になってるわ
補聴器ないとまともに会話できん
>>198読んでどうぞ
当時はカナル型なんてほぼなかったからな
耳の密閉度が全然違う
昔はゆるゆるやったからね
カナル型は耳を密閉にするのがヤバイんやで。
長時間付けると蒸れてカビが生える。
そして難聴になる。
そこはスピーカーかヘッドフォンだろうに
音量にもよるが
家族や近所に気使うべきやろ