50代になって気づいた。一休さんで本当に偉いのは、誰も何も言えなくなるような地位に付きながら、どこの馬の骨ともわからん小坊主の屁理屈に怒ることなく素直に負けを認める将軍様や桔梗屋さんであることを。
— Miura Hideki (@miura1729) September 19, 2021
50代になって気づいた。一休さんで本当に偉いのは、誰も何も言えなくなるような地位に付きながら、どこの馬の骨ともわからん小坊主の屁理屈に怒ることなく素直に負けを認める将軍様や桔梗屋さんであることを。
一休さん、バックボーンが違いますもんね。上様も呼びかけるときは、一休殿、ですしね、気をつかってますよね。
— なっぎい(新) (@PsEe362kGcEfjAC) September 19, 2021
蹴鞠してるどちて坊の草履が脱げて、将軍様の口の中入ってモゴモゴしてしまうなんて描写があったなぁ。。。🙄
— 砂磁石 (@suna_jisyaku) September 20, 2021
幼い時にみたものなのになんで覚えてるかというと、一緒に観てた姉の「これが本当にあったなら、どちて坊やはその場で切り殺されてる」という言葉が鮮烈だったから。😰
すでに第一話で将軍義満の命令で新右衛門さんに一休さんを見張らせているというナレーションがあります。母、伊予の局の父親が足利の敵であり天皇の血を引く一休さんは将軍から危険視される存在でったというのがアニメでの設定です。
— 魔法使い⭐︎たえこ(見習い) (@celtictaeko) September 20, 2021
働き始めて気付く野原ひろしの偉大さと同じですかね・・
— 西田 紘人@T3 (@nishida_nsgt3) September 20, 2021
子供向け漫画やアニメ、
実は大人向けだったりしますね・・
一休さんが後小松天皇の落胤であることが、どこまで影響していたのでしょうね。
— 遠藤久志(中小企業診断士・ITコーディネータ) (@ensan7HDversion) September 20, 2021
確かに!バックボーンがどうであれ、現代でも若者の意見を聞いてあげれる年配者は少ないですよね😓
— きなこレーズン (@TAROTAAA) September 20, 2021
一休さん(いっきゅうさん)は、室町時代の臨済宗の僧一休宗純の愛称。
主に、その生涯に様々な説話を残した事から江戸時代に説話『一休咄』が作られ、頓知で有名となる。
昭和の終頃まで、絵本の童話の題材、紙芝居の題材として良く用いられた。
特に、屏風の虎退治などの話は有名。
この記事への反応
・ごもっとも、、、。このツイートのおかげで50前にその事実に気づくことができた。
・一級さんは将軍様の孫なので、
どや顔で、出された問題に答える孫と、孫の頭の回転の早さに凄いねぇ、参ったよ、とにこにこするおじいちゃんの関係
って昔聞いたのを思い出した
・一休さん、屁理屈をこねて他人をやりこめてドヤッているのほぼひろゆきで現代なら発達障害者なのでは
・このツイートへの肯定的な反応で「地位」に対する市井の人の認識がわかりますね。
「地位の高い人」は「負けを認める」だけで「本当に偉い」となります。
現代日本で事実を無視して私欲のために公助を使っている連中は非道なのではなく「普通」であるという認識なのでしょう。
・ハッとした
自分も大きな器を持って生きたい。
・その視点は無かった!
目から鱗の気分
・素晴らしい着眼点!
確かに大概の年長者は子供や目下の者に対して負けや過ちを認めないよね!
オレだったら虎を出して下さいと言われたら「はぁ?フザケンナよ小坊主が!」と一蹴してしまうかも
・これな
「端を通れば良い」とかドヤ顔で言われて負けを認めるとか並の精神力ではできないよ
・本当にこれは有難いお話。大人とは斯くありたいものです。
・一休さんは天皇の子供だからなあ
素直に負けを認められるって大事だよな・・・

怒ってるから何度も仕掛けてんだろ
昔は夏休みに再放送してたけど
ひろゆきみたいな
どこの馬の骨ともわからん小坊主じゃないんだけどな
やめたれw
50代にもなってこの人はそれが全く出来てないな
あそこまで謝れないってどう考えても少しおかしいし
おじいちゃんの戯言なんて
ひたすら馬鹿なことを喚き散らし続けるだけだからな
豚見てたらわかる
サブスクでいつでも観られる時代じゃん
母親とかいいところに住んでるしな
どこのホースのボーンともアイドンノーではない
あんな、立川談志と長渕剛を足して2で割ったようなツラしてんのに
一休「はぁ〜い!
…誰ぞ?我が名を気安く呼びつける愚か者は…
一休み…したいのかえ?」
なんの為の新右衛門さんよW
こどおじってこんなので自己顕示欲満たすわけ?
上級同士の仲間内で遊んでるだけだぞ
ああいう面白いアニメ無くなったよな
どうなるものか
知らんがな ---- 一休
殺されてるやろ
そういう話
今でも墓の取材は宮内庁の許可を得ないと出来ないレベルだから、将軍でも気を使う
手打ちにできる権力がありながらそれをしないんだから偉いっちゃあ偉い。
はちま民ははちまにこもってるぞ
1年ぐらい前は公式のYouTubeで無料視聴できたで
波平やこち亀の部長なら怒鳴りつけて終わりだな
天皇の血筋やろアイツ
一休って何処の馬の骨じゃなくてバリバリ天皇の一族だから屁理屈に応じなきゃいけないんだよ
下の人間がついて行かないだろ
それもわかった上で一休はやり込めてんだよ
そこをお前に問うてんだよ!!
「二次元キャラを嫁に欲しい」という要望に「ではまず嫁を出してください」
バカジャネーノ???
それが出来ねえから一泡吹かせたいと切れてるんだよ?
一休殺したら逆族だからな
将棋名人の藤井くん呼んで将棋したら負けたのでぶっ殺したとか頭おかしいでしょ
たぶん藤井くんは負けた相手を煽ったりはしないでしょ。一休はそれをやってるからなぁ。ま、子供向けのアニメなんでそんなの言い出したらキリがないのだろうが。
生臭坊主↓が一言
屁理屈バトル勝ち抜くことでどんどん上の奴らに呼ばれて行くんだからどこの馬の骨とかガキにキレないとかじゃねえのよ自分のところに招いた客人にキレるバカおらんのよ
一休さんは現代の愛子様だと思えば将軍ごときでは容易に手は出せない
「この橋通るべからず」じゃバカタレが!
一休にちょいちょいガチでキレてるけど毎回一休がハイジャンプてへぺろで逃げてるから事件になってないだけやでつまり一休は神
設定知らない時点で何も気付いてないから
まず日本国の成り立ちから勉強しろ50代
天皇の血を引く「一級」さんやぞ
いや違うぞ。前段として屏風の虎が毎夜屏風から出てきて困ってる。ついては見事捉えてみせよ。(意訳)ってフリがあるんやで。
それに対して、毎夜虎が出てきて困るっつーのなら今すぐ出して見せろ、そしたら捕まえたるわ(ニヤニヤ)。
こういう話やぞ。
ていうかマンガか
つまり一休にも鉤鼻でガリガリな影武者が居るのか
むしろ将軍や桔梗屋が
「屁理屈バトルで最強なのはこのわしよ」
と言ってる社会人失格の独裁者や富豪であり、一休さんはそのルールに合わせて圧勝してるに過ぎない。
それにしても煽りすぎと思うがな。新右衛門お前の許やぞ。
あれ、フィクションじゃけぇの
実在した一休はあんなんじゃねぇし
何があった
は?実話だから
橋の下で生活してた貧民達を侍達が強引に追い立ててた話では
憤慨する一休さんに追い立ててるのは私の部下達です…と辛そうに語る新右衛門さんの話は
あくまでも一休さんだけ対応が特別扱いされてる事を浮き彫りにしてて興味深かった
お前に何があった
大体は先に将軍様や桔梗屋さんの方が屁理屈バトル仕掛けてるんだけどな。自分が屁理屈バトル仕掛けてるので屁理屈で返されたら負けを認めるか更なる屁理屈で返さなきゃならんだろ。
波平ならそもそもそんな事しない。
あっっ…そうなのか。
ずっと勘違いしてたわ。ありがとう。
事実じゃないしw
はあ?なストーリー展開よりはマシ
一休の相方、蜷川新右衛門の役職である寺社奉行という役職は存在しない
ちなみに新右衛門は実在の人物をモデルにしている
は?
裏では一休を生かしておいてよいか殺してしまうべきか常に考えてる話だからな
50代にもなってそれに気付かなかったとか本当に哀れ
盗まれたお金を取り戻してあげたりと
なんとかひろゆきと違って文句ばかり垂れてるだけではないし
自分の命をかけて将軍とやり取りもしたし
将軍が一休さんのファンになっていったんやろな
まあ、それでも立派なオヤジだと思う。
ウンチみたいな名前だったので心に残ってるわ
足利義満が保護していたところだから
晩年は買った女と毎日布団に入ったまま日が暮れるまで寝てて最後の言葉が「ちにたくない」という
口八丁ぽこてぃん八丁であった
新右衛門さんはケツアゴ
どや顔で、出された問題に答える孫と、孫の頭の回転の早さに凄いねぇ、参ったよ、とにこにこするおじいちゃんの関係
って昔聞いたのを思い出した
↑
孫じゃねーよ。
実権はともかく当時皇族は将軍より上級国民。
親ガチャ、SSレアかよw
何しでかすかわからんぞアイツ
ああ、オタクは犯罪者と思っている人ですか?
てかアニメ設定では天皇の子供なんだぞ一休は
皇族だよ。
のほほほほほほ(将軍様)
コメントすら出来ない、とコメントする。。。
これがトンチバトル!!!
実話だと有名になったのは爺さんになってから
新右衛門は確か弟子か手下かなにか
実際の一休さんも皇族だよ。
宮崎勤くんとかな
恐れ多くないのかな?🤔
一休もハーレム作ってたんやで
一般人:今日のトンチはどんなかな~?
オタク:一休さんは天皇の血筋を引いてるんだ!(早口)
なるほどお前はオタク全員そうだと言いたいおっさんな訳だな。
オタクとか関係ないだろ?
頭おかしいのか?
橋をわたるべからずを実行したら後ろからも前からも邪魔だと言われました💧
シャーナイw
天皇越えをしようした3悪人?の1人ですしw
そもさん【作麼生】いかに。さあどうだ。
せっぱ【説破】相手の説を言い負かすこと。論破。
そんな奴が10代、20代と目くじら立てて本気でガチスレバトルする空間
それがはちま起稿
だから新右衛門さんや将軍様も一休さんに一目置いてたんだろ
どこの馬の骨じゃないわ
そう思うヤツは余程自分からは謝らないタイプなのかね
共感しか許されない世の中かよ
見合い話が来たけど相手が醜女って噂の女で一休さんに助けて貰って破談にしたエピソードは覚えてるんだけど
アニメじゃ将軍様が戯れでそれを望んでるんだから
一休さんに負かされるのも良しとしてる
一休さん(南朝方の皇族男子)と将軍(北朝ゴリ押し)の関係を
常識として知らないとか小学生くらいまでやろ
将軍様は分かる
桔梗屋は微妙やで
手加減して!
再放送は結構やってたよ
アニメでも一休さんの出生や家の問題とか割と扱ってたし気にするやろ
このエピソードのおかげで「べからず」構文を禁止とか警句として捉えてる人多いが、
「べからず」というのは不可、つまりCAN NOTという意味なんだ
正月早々、錫杖にドクロ掲げて「ご用心なさい」って言いながら街を練り歩いたって逸話だけ本当だぞ。
ほんとそれ。やんごとなき身分なのに馬の骨とか何言ってんのこいつ。
だから戒律破ったりしても誰も文句は言えなかった
そもそも当時の仏教界が腐りきってたってのもあるけど
一休みにしとけや
お奉行様なんだから有能は当たり前なんだけどな
新右衛門というのは蜷川家当主の呼称で
風魔の「小太郎」とか江川の「太郎左衛門」と同じ
つまり新右衛門を名乗れている時点で確実に妻帯者
べき(当然)の否定形だから禁止であってるだろ
「することができない」なら「べからざる」が適当
何やねんこの生臭子坊主
一休と仲いいとかおかしいやろ
いや、あんなんだったぞ
でもアニメじゃ独身でどこかの姫様に想いを寄せてたな
横。
べからずは「べきにあらず」だから「やらないほうがいいですよ」くらいの意味しかないだろ
べから◦ず の解説
[連語]《推量の助動詞「べし」の未然形+打消しの助動詞「ず」》
(文末に用いて)禁止を表す。…してはいけない。…するな。「展示品に手を触れる―◦ず」
>「べからず」というのは不可、つまりCAN NOTという意味なんだ→間違い
>「やらないほうがいいですよ」くらいの意味しかないだろ→間違い
天皇の落胤ともされている。余った子を寺にやることはよくあった
「べき」とか「べし」自体が現在のように推奨する意味は持ってなくて
「できる」という意味でしかない。
くん付けとか知り合いかよ
その辞書は現代の意味で解説してるだけ
「君子危うきに近寄らず」みたいに、禁止というより自己責任寄りの制止文ってニュアンスに感じるんだけどねぇ
禁止ならそのまま「禁ずる」って書くんじゃないの?
いやどこの馬の骨どころか血脈的にはサラブレットやん
いや足利義満は日本史上唯一と言っていい天皇家に成り代わろうとした人物だから対立項として持ってくるのは実は皮肉が効いてる
マウントとったりどやるような大人が増えたという事が
一番情けない
少し違うと思いますよ。 一休禅師は「後小松天皇の御子」という説があり……アニメ「一休さん」の中でも描写がありますよ。
足利義満にしても……万一朝廷がおかしな行動を取った場合の「人質」として、一休さんを軟禁しているだけ。
あの時代は……まだまだ応仁の乱の余波があった、という事であり……別段「将軍様」「桔梗屋」が寛容だったワケじゃないですね。
ムスカだって炭鉱下働きの小僧に本気になってるとかリアルなら笑われてるわ
御落胤かつ南朝方武家の女性を母に持つ子孫
実は登場人物の中で一番偉いんじゃね?
>「やらないほうがいいですよ」くらいの意味しかないだろ
何言ってんのこの人・・・
平安、鎌倉時代から強い禁止の意を表す語として用いられてますよ?
天皇の血を受け継ぐ超絶上級国民
アラフィーおじさぁ…ちゃんと謝罪しとけよ
偉いのは蜷川新右エ門サンだぞ初回は無礼な言動の数々一休さんに浴びせてたが
2~3話以後は改心して心の底から尊敬リスペクト!!し頭下げまくって慕う…
と云うか問題発生するとすぐに一休サンに頼り泣きついてたな('ω'`)
帰宅して来た蓮如もただ者ではない。激怒するどころか「これ、わしの大事な商売道具に何をする」と口にして笑いあったという。
幼児はそう
50代になってから見たら~ウッハwwバカッターでツイートしたろww
一休「僕は小僧って名前じゃありません」
新右衛門「なんで返事をしないんだ小僧、小さい僧侶だから小僧だと言ってるんだぞ」
一休「じゃあ、これは大根ですよね、こっちの小さいのはなんていうんです?」
この辺で無礼討ちに遭っててもおかしくない
応仁の乱は八代将軍義政の時代だよ
お父さんお母さんに聞いてみようね
な、わけないだろ。アニメ一休さんの中でも、なんでもとんちという屁理屈で言い負かそうとする一休を和尚が諫める話があるわ
横だが、このドラマは完全に現代語で構成されてたから現代語として考えるのが自然では?
非公式には、ガチで祖父と孫説がある。ほんとにある。後小松天皇の義満実子説。
さらに言えば帝の息子に無茶ぶり言って困らせるアホな大人たち
他の小坊主がナマ言ったら打ち首に決まってる
当時は馬鹿にしてたのだが、後にプレミアが付くとは夢にも思わなかった。
一休様の血統の力ありきの物語なんだわ
行雲流水の世界を選び大人に守られた少年時代を終える一休さんが際立つ
将軍様をめちゃくちゃコキ使う回
こういう人こそ素直に負けを認められない奴かなって思う
そういう話をしてるんじゃねえというのが理解出来ず意味不明な反応をしておるわ
実際身内に指摘されて初めて気づく
小坊主 「では、虎を追い出してください」
えらいひと 「自分でやれ」
小坊主 「えっ?」
えらいひと 「追い出すのもお前がやれ」
小坊主 「えっ?」
そうだろ?ゆとり共
とか言ったらめちゃ叩かれてるだろうな
一休さんの方が身分は上だからなぁ
桔梗屋 「法律では文理解釈が大原則なので不法侵入ですな、犯罪です」
小坊主 「えっ?」
桔梗屋 「法律の原則で真ん中は良いと解釈するのは認められないため、犯罪です」
小坊主 「えっ?」
身分を笠に着てルール破りまくる大悪人だしな
接待ゴルフみたいなもんだよ。
一休さんあれでコミュ強者だから
親鸞のところに遊びに行ったら留守で、本堂で仏像を枕に昼寝して待ってたら
帰ってきた親鸞に、人の商売道具を枕にすんなやwで許される御仁だぞ
ただの無知やんけ
一休さんは後小松天皇の落胤って言われてるだけでなく、母親が南朝の楠木正成の子孫って説がある
このアニメでは「母親が敵の子孫だから息子もいつ命を狙われるか分からない」みたいな設定で、僧を◯すのは仏教の五逆罪にあたるって事で権力者でもまずやらないから僧にした
後小松天皇の息子なんだけど、この後小松天皇が義満の息子って説がある
なので、義満と一休さんはお祖父ちゃんと孫って見方もできなくはない
ちなみに一休さんのお墓は宮内庁が管理してる
皇位継承権を持つ身だから真面目に取り合っているだけだわ。
ああやって上手く関わりを保てた新右エ門さんが実は一番賢いとは思う
俺は何話か知らんけど和尚様にマジで怒られて寺から叩き出される話は印象に残ってる
トンチであれこれ寺に戻ろうとするも全て和尚様にはね返されて、最終的に「ごめんなさい」と言う
そこでやっと寺の門が開いて、トンチというものが謝罪の心とは真逆のものであるという事を和尚様から教えられるって奴 子供ながらに和尚様格好いいと思った記憶ある
そういうデータでもあるんですか?
母親は南朝の楠木正成の子孫だぞ
ネットの世界では謝ったり負けを認める事は自殺レベルの行為
たらこの事か??????
まあ、傍から見てると「もう勝負はついてますやん」というね
「負けを認めない限り、殺されようが俺は負けてない!」という精神なのだろうけど
刃牙世界で言えば「生殺与奪を握られた時点で勝負はついている」だからね
実際の足利義満は歴代将軍の中で群を抜いて優秀だからな
それは将軍の爺様では?
50代でこんなtweetする奴やぞ
察しろ
まあ将軍にとっては腫物だけどさ
人質とか軟禁というのはちょっと違うと思います。
義満は北朝の後小松天皇を南北朝統一の天皇とし、その後ろ盾として政治の実権を掌握してますから後小松天皇の落胤を人質にとる必要もありません。朝廷と意見対立が生じるのは義満の子の代ですし、手元に置いて監視するわけでなく政治の表舞台から疎開させるように安国寺に送り込んだわけですから。
アニメの場合、一休さんを後小松天皇の落胤という公式設定に加えて義満の孫という裏設定を使っているのではないかと。後小松天皇が実は義満の子だという説は割と有力で、義満の死に当たって朝廷が太上天皇(上皇)の尊号(原則として譲位した元天皇、場合によっては即位していないが天皇の父親にも贈られる)を贈っていることなどが根拠とされています。 称光天皇などの正式に皇子として遇されてる子と比べ日陰の子のような隠し孫(隠し子の隠し子)についつい甘い顔をしてしまう爺バカという見立ても案外捨てきれませんね。
しょうもな
殿様「いいのかい?(ボロン)」
そりゃ寵愛されるわ
山中じゃなく都心に跡地がある
世は無情であるな
桔梗屋も初めは「一休さま」と様づけだった
じじばば向けや
あいつら朝の三時にスーパーに来とる
だよな、しかも女性誌
自分は昔見たっきりなのに普通に詳しい人達ばかりで
こいつ一休さん見てないじゃん
サムライ武双の戦国時代でも天下統一には、天皇の許可が必要だった。
それさえも凌駕しようとした信長は京都入り直前で暗殺され、秀吉は関白に止まり皇族に忖度しました。との諸説有り。
ひねくれオタクなら視聴した瞬間ツッコんでるやつやろ
オンエア当時、テレビ漫画と言われた「オタク」は存在しない。
その後、マニアの会話に頭突っ込む知ったかぶりのビギナーの蔑称で、「オタクさぁ~話しに入って来るなよ!」と使われいた。※昭和コミケ黙示録より引用(大嘘)
面白い
どうした?