• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより

















この記事への反応

もう、なんて言うか、一生 1+1 について考えてええばいいと思う

すごく興味深い。ペアノの公理から認識論哲学まで広がる面白い題材だし、説明を聞いてみたい

自分もそういうタイプなので、死ぬほどよく分かる。そういうの聞ける人が身近にいてよかったねとしか。

これは面白い。色んな角度から考えられる。可算名詞と不可算名詞とかのコーヒーブレイクも挟みつつ延々と話し込んだら楽しそうです
私は多分、イチとニの定義から話を入りそうな気がします。


言語的に省略がなされている計算なのかも。加算されたものに減算、乗算など他の計算が加わらない純粋な加算である全てのものだと断定されて、1+1は2であると解が出るのでは。粘土だって合わせると個数では1だが、1の大きさが加わり1が2つ分の大きさで2(つ分)となる、とか。

数学に不毛な私から言わせると、1+1が2なのはそう教えられたからとしか言えない。本当は何も分かってない。

後日意気込んで説明しに行ったら子供が興味なくしてることあるやつでないことを祈るよ
あれはつらいからな


1bitと1bitを足すと・・・10になるか





愚地独歩も子供の頃、0.99999...が1になると信じて書き続けていた事もあったから…
子供が考えていることは誰もわからんよ



B09FXPFH3Q
小山宙哉(著)(2021-09-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





コメント(419件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:32▼返信
これは嘘松
俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:32▼返信
未完成記事
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:33▼返信
このひねくれぶりはひろゆきに感化されたのかな?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:33▼返信
遅報すぎる
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:33▼返信
考え方をいろいろ持つのはよい
ただこれはそういうルール
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:34▼返信
ゆたぼんを見習え
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:34▼返信
子供はみんなニュータイプ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:34▼返信
娘(自分)
一人のごっこ遊びは隠れてやろうね恥ずかしいから
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:34▼返信
考えるな 感じろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:34▼返信
1の次は2だと定義されてるからだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:35▼返信
また嘘松ですか
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:35▼返信
何番煎じかも分からないネタ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:36▼返信
疑問に思うことはいい事よ
お前らはなんで生きてるの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:36▼返信
嘘松
1+1=2にならない物をを提示出来ない事態全てでは無い
自分が考えただけの想像の嘘を書くな
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:37▼返信
嘘松って算数ネタ擦るの好きやな
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:37▼返信
娘ってことにして自分の言いたいことやって突っ込まれると子供だからで逃げるアホ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:38▼返信
で、そのネタ考えたのいつ?おっさんになってから?だっさ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:39▼返信
>>14
1キロの氷に1キロの塩足したら2キロにならないからなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:40▼返信
あくまで計算上のことだから1+1=2以外の答えなんかないよ。リンゴが一つと~なんて現実にあるもの使って説明するのはナンセンス
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:40▼返信
フォロワーにスゴイでしょ?ってマウント取って知識をひけらかしたいが為にやっているようにしか見えない
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:40▼返信
2進数なら10になりますぅ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:41▼返信
後のツイートをしたいが為の
娘を使った嘘松ツイートですよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:41▼返信
その娘がそのまま大きくなったらはちまにいる人達みたいになるんだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:41▼返信
>>18
それだと計算式がまるで違うことになる
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:41▼返信
>>10
これを前提として、1+1が2でないと矛盾が発生するって証明してくれた先生は優秀だった。
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:41▼返信
嘘松と嘘松を足したら本当松になるかもしれないじゃないか
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:42▼返信
バズったから承認欲求爆発していくつもツイート重ねるの草
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:42▼返信
大人の自分が思いついた疑問をそのまま書くより
娘が思いついた事にしたほうがウケそう松
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:42▼返信
中学の時塾講師の親に同じ質問した自分には
嘘松と言う資格がない。
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:42▼返信
>>26
韓国人の理屈は非常識
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:43▼返信
まあ答えにはなってないよな
「りんご 1 つとりんご 1 つをあわせるとりんご 2 つになるから」っていうのは
1+1=2が成り立って初めて説明できることだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:43▼返信
数字上は正しいけどりんごにしろ現物は全く同じ物ってのは殆どないからな
現実の物質はそう当てはめてるだけって思えばややこしくない
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:43▼返信
タイトル
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:43▼返信
お前ら 娘(65)かもしれないだろ
規定の価値観に囚われすぎ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:44▼返信
こういう子はどうでもいい事にいちいち躓いて、勉強に躓いて馬鹿になる。
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:44▼返信
>>26
嘘松に嘘松を重ねても
矛盾が増えて嘘を突き通せなくなるだけなんだよなあ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:44▼返信
>>1
A、1+1=2
B、1+1=2
C、1+1=2

A=B=C
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:44▼返信
男1人と女1人足すとなぜか気持ちよくなって3人以上になるから、自然界では1+1が2とは限らない。
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:45▼返信
9割る3なら割り切れる 10割る3だと割り切れない
1つ違っただけなのに 割り切れないとは割り切れない
何故だ何故 謎だ謎
何故だ何故 謎だ謎
謎には必ず鍵がある 謎の扉を解く鍵が
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:46▼返信
>>31
は??
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:46▼返信
この人に本当は娘なんていないんだろうな、と思ってぞっとした
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:47▼返信
>>36
お、嘘松は1+1が0になるなw
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:47▼返信
>>18
頭悪すぎて草
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:47▼返信
>>19
算数の教科書作ってる会社に行って
そのレスを恥ずかしげもなく言えたら認めてやるよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:48▼返信
>>1
こんな屁理屈こねるガキホントに目の前にいたら殴っとるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:49▼返信
>>24
りんご(現実)に例えちゃダメって話よ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:49▼返信
>>44
お前がな(^o^)
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:49▼返信
男と女が一緒になったらガキが生まれるだろ?
つまり1+1=3になるわけだ
この子は正しいよバカニートにはわからんか?w
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:50▼返信
そういう流れになると思った
1+1の証明を知ってたんでしょ
はいはい
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:50▼返信
>>34
娘(65)が親に「1+1はどうして2になるの?」って聞くのか?
なお悪いわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:51▼返信
これは説明を求めてるんじゃなく話を聞いて欲しいんだぞ
女は子供でもめんどくさい生き物なんだ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:51▼返信
嘘松って惨めな気持ちにならないんだろうか
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:51▼返信
【タイトル】

【タイトル】
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:51▼返信
1+1は何故2なのか、電子がそうだから
で済むよなこれ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:51▼返信
>>41
娘ってのはリンゴと同じく例えだろ
下半身を息子に例えるようにね
つまり上半身のどこかを娘に例えて
1人会話してるだけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:52▼返信


お前みたいなクッソ頭の悪い創作松に生まれるバカガキが賢いわけないだろ現実を見ろ
 
 
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:52▼返信
>>48
不妊の人への配慮が足りない。バカはお前だ
男と女が一緒になってもガキが生まれるとは限らんことすら分からないからお前はモテないんだよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:52▼返信
1は全、全は1
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:52▼返信
娘(32)
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:52▼返信
娘(架空)
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:52▼返信
>>38
足す対象が別の物を使うのは駄目です。
男1+男1なら気持ちよくなっても答えは2です
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:52▼返信
>>43
他にもあるぞ、シャボン玉1個とシャボン玉1個足してもでかいシャボン玉1個になるだけだ。
りんごの例みたいに数学を現実に置き換える時は細心の注意や条件付けが必要になるって話よ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:52▼返信
こういうのは哲学の問題になるので数学とは違う
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:53▼返信
ワイならいちいちうるさい晩飯抜くぞ?で論破する
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:53▼返信
算数は国語の授業だってよくわかる嘘松だな
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:53▼返信
説明でないと思うのは主観
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:53▼返信
大説明と言うのは独立してないといけないのです。
大説明の状況 大説明の状態 大説明の環境 大説明の事情 大説明の境遇
大説明の実態 大説明の実情 大説明の事実 大説明の実相
大説明の現実 大説明の実際 大説明の真相
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:53▼返信
1+1=【タ1+1=
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:53▼返信
うるせえ!納得しろ!
ボカーン
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:54▼返信
一時間と一時間を足すと何秒でしょう
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:54▼返信
サイヤ人とサイヤ人を足しても1人のサイヤ人になる
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:54▼返信
答えを最初に言っちゃう親は馬鹿
何でそう思ったのか、子供はどう思っているのか聞かなきゃな
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:54▼返信
※48
そんなこと考えるのは童貞
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:54▼返信
>>62
横だがシャボン玉にシャボン玉をぶつけたら消えるから0個だよw
時間経過でも消えるから0ねw
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:55▼返信
※70
漢数字は足し算しない
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:55▼返信
足すことを合体と思っている馬鹿が多いな
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:55▼返信
情報過多のこの時代にそんなこと考えてるの無駄だわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:55▼返信
これ下手な黒歴史コピペよりよっぽどきっついわ
自分も学生の時こういうひけらかし?やってただけに共感性羞恥がやばい
この人高校生とかでしょ多分
本当に子供がいてその子の事思ってたら、あんなおぞましいスライド作れんて
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:55▼返信
1>0.99999・・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:55▼返信
男は答えを求め、女は一緒に考える事を求める
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:56▼返信
※74
カロリー0理論に通じる物あるなそれw
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:56▼返信
>>45
目の前に屁理屈こねるガキいたら殴るようなヤツがホントにいたら警察に通報しとるわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:56▼返信
面白い人だね
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:56▼返信
※74
時間経過や状態を加えたら、単純な足し算じゃないやろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:56▼返信
俺なら「ググレカス」で終わる
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:56▼返信
それは算数じゃなくて国語の話だね
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:57▼返信
中2病みたいな親だな
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:57▼返信
1+1の話なのに答え出す前に1を変化させるのは違うだろうと
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:57▼返信
リンゴ1個とリンゴ1個をぶつけたら10になるかも
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:57▼返信
おっ、アインシュタインかな?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:58▼返信
>>34
そんな年齢の娘持つ年寄りがSNS使いこなしてないやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:58▼返信
ただの無能やん
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:59▼返信
>>84
>>シャボン玉1個とシャボン玉1個足してもでかいシャボン玉1個になるだけだ。

すまんがこの時点で状態を加えてるんだから単純な計算になってないw
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 08:59▼返信
>>61
男女差別はよくないな、人間と人間なら問題ないだろ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:00▼返信
リンゴ一個ともう一個融合させたら一個になる
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:00▼返信
偏屈なガキやな
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:00▼返信
例え話を使って説明してるんだよなぁ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:00▼返信
数学科に行けば勉強できるよ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:01▼返信
最初のツイートから参考文書のツイートまで15分…
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:01▼返信
こういうのが将来無能な働き者になる
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:01▼返信
こんな簡単なことも理解できないのか
障害持ちやな
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:02▼返信
>>82
んな事でいちいち警察沙汰にしてるから調子に乗ったガキがタラコとか迷惑系YouTuberになるんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:02▼返信
色々言うのはいいけど
まずはそんなことより1+1=2って覚えた方が効率的だよね
基本が出来てからもっと深い疑問に挑むべきで
疑問を持つのはまずは算数の範囲ぐらいできるようになってから
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:03▼返信
子どもの頃のアインシュタインが「砂の山と砂の山を足しても2つにならずに1つになるのはなぜですか」と
学校の先生に聞いて相手にされなかったとか何とか
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:04▼返信
>>62
あたまにタラコでも詰まってんのか?
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:04▼返信
例えば韓国が日本を説明するのにやたらとヒトラーを持ちだすのと一緒だな。

関係ないものを持ち出してくるやつ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:04▼返信
俺もこの手のツイート読むと色んな意味で「おっ」ってなるわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:05▼返信
数学になると〇〇は○○です、これは公式です。を受入ないとやっていけないんだよな
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:05▼返信
おもんな
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:05▼返信
数学松とか新しいな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:06▼返信
算数、数学ってこれに限らずなんでそうなるの?ってとこで気になって止まっちゃうことがあるんだよね
「そういう風に決めました。理由はありません」みたいな一文を教科書に載せるだけでそこで詰まる人がいなくなる
これ載せてる参考書もあるにはあるけどデフォで載せるようにすべきだわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:06▼返信
証明もクソも
そういうふうに公理として定義したからだろ
公理を証明できるん?
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:06▼返信
>>89
速度にもよるな
亜光速でぶつけてリンゴ10個という新元素が飛び出す可能性はゼロじゃない
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:06▼返信
関連記事なんてなかった、いいね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:06▼返信
なぜこのような嘘松をツイートするに至ったかを考えると哀れすぎて悲しくなる
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:07▼返信
自分の知識をひけらかしたいだけの嘘松だな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:07▼返信
聞くんじゃなくて自分で解明して証明しろや
甘えんな
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:07▼返信
>>104
計算の仕方が間違っているだけ
砂の山100トン+砂の山100トン=200トンになります
リンゴ50個+50個も1箱にいれたら数は1だって考えるようなものですね
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:07▼返信
馬鹿だからわからん!
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:07▼返信
子供は純粋だからこその問いだよね。なぁなぁで済ませたくない。
自分も子供の頃は気になって世の中の事すごく細かく問いただしてたけど、親も当然知るわけもなくて
結果諦めた経験があるわ。 世の中結構適当でも生きていけると子供心に思ったのが間違いであった。
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:08▼返信
娘が子供なんて書いてなくね?
42歳の娘と75歳の父親のやり取りかも知れないよな?
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:08▼返信
日本じゃ良い意味でも悪い意味でもやっていけないだろうから海外に行ったほうがいい
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:08▼返信
>>84
だから数学を現実にもってくるには、条件限定しないとダメって話し合いさ。
単位を揃える。同じ物質に限定する。化学変化や重力、摩擦を無視する、等々、、、
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:10▼返信
>>123

納得。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:10▼返信
いちいち考えるな全部暗記しろ、日本の受験勉強は全て暗記だ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:10▼返信
合わせると大きいの1つにとか言ってるのけど式の左右で数字の意味変えるなよと
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:12▼返信
>>104
コメ欄みてると先生の反応が凡人のそれと一緒だったことが良く分かる
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:12▼返信
1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ!10倍だぞ10倍
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:13▼返信
>>118
間違ってはいないよ、むしろ現実では1つと1つ足しても2つにならない現象が沢山ある。1+1が2になるのは一定の条件での話。否定より肯定で教えたほうが、子供は伸びやすいよ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:13▼返信
10倍だぞ10倍
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:14▼返信
認識を共有したほうが社会を成り立たせる上で不都合が起きにくいから
というか子どもの考える力を伸ばしたいなら答えを呈示するようなやり方はやらん方がいいよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:14▼返信
1+1=2の証明より 娘がいることの証明のほうが難解
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:16▼返信
こういう屁理屈を子供のうちに直しておかないと、ひろゆきみたいな人間になっちゃうよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:16▼返信
>>128
精神論的な計算だから間違ってないw
根性があれば1を100にも1000にもできる
一騎当千無双すればいいだけだしな
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:17▼返信
>>126
そもそも数学の「+」と日本語の「足す」は意味が違う場合があることから説明しないと。
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:19▼返信
1÷3=0.33333…
0.33333…×3=0.99999…
1÷3×3=1
よって、0.99999…=1

算数って良く分かんねえな
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:19▼返信
>>121
ひろゆきみたいな事言うなよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:19▼返信
面倒くさいガキだな
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:20▼返信
そう思うならまず1+1=2にならない例をあげるべきだと思うんだよね。
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:20▼返信
>>1
なんだこの嘘松🤥拗らせるとガキが見える幻覚でもかかるのか
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:20▼返信
>>133
屁理屈というより、当然の疑問だろ。
数学の1+1と現実の1足す1は違うことが多いのだから。
疑問を持てない人間は無能になるぞ。
「政府が決めたので従ってください」にただ従う人間になる。
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:21▼返信
嘘松
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:21▼返信
ツイカス民って興味深いった言葉好きだよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:22▼返信
誰かの受け売りだろう
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:22▼返信
すべてのものがそうでないのはその通り
数学は1たす1が2になる事象だけを扱っている
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:23▼返信
娘7歳らしいし1+1が2の理由までは事実だと思うが後は松だろうなー
まあ社会人がツイート数6.3万ってのも書いてる事全部疑ってもいいような気もするがw
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:23▼返信
その娘は本当に存在してるのでしょうか
実際には娘がいる状態と実際には娘がいない状態が重なり合って存在している

こりゃ~嘘松だ~って言うのは簡単
しかし証明されてないからいないとは限らない
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:23▼返信
簡単や(´・ω・`)
減るか・現状維持か・増えるか(´・ω・`)
それだけや(´・ω・`)
増えるを2という数字で表してるだけや(´・ω・`)
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:23▼返信
>>127
自分に酔ってそうで草
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:23▼返信
賢いのか知らんが性格は悪そう
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:24▼返信
>>136
これは数学になるとΣってのが出てきて、ちゃんと1になるから。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:24▼返信
1+1=2にならない例を言わないなら、ただの屁理屈で面倒くさい性格認定
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:24▼返信
頭良さそうな自分に酔ってるバカだと言ってやれ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:25▼返信
将来、ネトウヨまっしぐらな思考
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:26▼返信
「円周率と同じだよ。」でいいよね。
「本当は1じゃない、1+1=2じゃないんだけど
小数点以下がすごくいっぱいついて計算がめんどくさいから
1って事にしてるんだよ。」

という説明でよさそう。
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:26▼返信
数字は言語やからな
説明するのは難しい
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:26▼返信
数字自体がこれはそういうものだって決めたものでしかないんだから、
計算にしたってそう決まってるからという以外のことはない
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:26▼返信
娘(大人)とかだろう
娘と書くと子供だと思い込み利用松だよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:27▼返信
天才ってこういう事なんだろうな…。常人とは違う世界が見えているのだろう
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:28▼返信
りんご2つと皿3つ用意すればいいじゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:29▼返信
※141
現実は違うことが多いだと?
個体も液体も気体も加算したら単位増加するだろうがボケ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:31▼返信
お人形あそびして8万いいねとか終わりだろこの国
ツイッターの嘘松に9.5割くらい騙される自分ですら嘘と分かるほどひどいし面白くない
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:31▼返信
数学的な考え方と現実をごっちゃにしてるだけやんけ
そいいうのを正すのが親の役目なのに感心してどうすんの
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:31▼返信
人間が決めたルールだから。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:32▼返信
たいていの子供の「なぜ」は「こんにちは」程度の意味しか持たない
大事なのは面倒がらず答えを返すことで答えの正確さではない
答えに対してどれだけ理解して記憶するかはおとなには理解できないので
好奇心を持ち続けられるように対応することが重要だと思う
好奇心を失ったら子供の成長は停滞する
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:33▼返信
エジソンの伝記読んで思い付いたネタに見える
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:34▼返信
娘「10進法なら1+1=2だけど2進法なら1+1=10になるよね?」
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:35▼返信
>>167
デジタル化してやがる
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:37▼返信
※167
それこそ屁理屈でしかない
10進法における2と2進法における10は等価なので2を違う方法で記載しているだけ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:38▼返信
ツイート見てきたらめっちゃ香ばしかった
自己陶酔が酷すぎてキモがられてる事に気付いてないみたい
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:38▼返信
>>167
10進法というのは、「0123456789」の10個の数字を使って、数をあらわす方法です。
2進法というのは「0」と「1」の2つの数字だけで、すべての数をあらわす方法です。
ここが大切なところですが、2進法での各桁にでてきた、
「1」という数字は、その桁のあらわしている数が「ある」ことを意味していて、
「0」という数字は、その桁のあらわしている数が「ない」ことを意味していることに気がついてください。
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:38▼返信
1+1が自然と2になるんじゃなくて
計算するために「1+1=2にしよう」って決めただけやろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:39▼返信
論理和だったら1+1=1だね
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:41▼返信
1+1が2ではない証明はできるんかな?
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:42▼返信
>>173
論理和なんて現実と対極の存在だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:42▼返信
>>70
リンゴの細胞は何個って屁理屈言ってるようなもん一時間が2つな事に変わりはない
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:43▼返信
Q「1mって何でこの長さなの?」 A「都合が良いから」
Q「1+1って何で2なの?」 A「都合が良いから」

おわり
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:43▼返信
ペアノの公理勉強すればわかるよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:43▼返信
イマジナリードーター…
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:45▼返信
※179
非実在人権ガー
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:45▼返信
疑問をもつのは大事だが理解をするのも大事
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:45▼返信
この娘さんには自分に酔っている姿を全世界に発信する行為はとても恥ずかしいと思う人になってほしい
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:48▼返信
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:48▼返信
ホンマきっしょい親やなぁ笑
嘘ついてしか表現できひんのかカスが
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:50▼返信
噓松な上にお人形さん遊びとかたまげたなあ…
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:51▼返信
1+1でマウントを取り出す暇な大人たち
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:51▼返信
>>186
自分に酔ってそうで草
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:52▼返信
アインシュタインだったかだれかは「大きな1になるはず」って言ってたな

まあめんどくさいガキだな
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:54▼返信
リンゴは包丁でバラ バラにしたら1+1=2
ではない し人だってバラバラにした ら1+1=2ではない
はい論破
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:54▼返信
※166
これだな
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:54▼返信
1+1が=2になる…これを証明する事は簡単では無い
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:56▼返信
全ての物がそうとは限らないというなら、例を1個でもあげてから言えと
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:58▼返信
※189 お前は何を1とカウントしてんだよって話だが
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 09:59▼返信
たらこみたいな事言い出したら終わり
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:01▼返信
そもそも娘なんていなかった
─完─
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:04▼返信
そう定義したからでしょ

こういう考え方になる奴は化学のmolで頭がおかしくなって爆発するんや
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:06▼返信
クソ生意気なガキだな
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:12▼返信
アスペ乙で済む話
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:12▼返信
んじゃその考えを持ってテストで0点取り続けるといい

目指せゆたぽん!!
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:16▼返信
ドヤ感がすごくて読んでて恥ずかしい
身近に褒めてくれる人がいないんだろうな
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:17▼返信
今の人間にとってそう解釈した方が都合がいいから
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:17▼返信
1+1は2だろ。数学上そう定義されているから

リンゴが1個あって、あとからもう1個追加したら?という問題であれば、疑問も理解できるけど
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:18▼返信
※18
なにいってんだこいつ
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:19▼返信
こいつただ自分の知識を見せたいだけやろ嘘過ぎてキモいわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:20▼返信
そんなことより算数は真理ではなく道具だって教えてやれ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:21▼返信
感のいいガキは嫌いだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:21▼返信
どこから嘘松だよ
娘の存在からの可能性も排除できない
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:22▼返信
そんなことよりただりんごを一緒に買いに行って欲しいんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:24▼返信
>>37
この嘘松が馬鹿なのは妄想娘がなんの反論も出来ていないところだな
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:25▼返信
独歩松
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:26▼返信
エジソンか何かのパクリ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:26▼返信
計算の初めは幾つ取引がされたとかいうことだからな
縄目2つあれば2つ取引されたということとか
例えだとか、商品にならないものから始まってない
経済に思想実験みたいなの混ぜると危険
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:27▼返信
元旦から6日たったらなのか
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:29▼返信
0と1で動く機械は優秀
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:29▼返信
この世界の法則だからな
これを完璧に説明できれば論理的にはほぼ全ての数学上の難題は解明できる
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:30▼返信
「白馬は馬にあらず」
というような屁理屈を言い出して、周りはアホで自分は天才だとドヤるようになるのか。
将来楽しみだなw
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:30▼返信
分かりやすいガイジ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:30▼返信
これはエジソン松
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:31▼返信
1と+1は別物。+1とは数列で次の要素を指し示す行為。1は自然数で無限に続く体。と言う前提を定義して、1の次の要素は2だから2ですよっと。
これをちゃんと突き詰めたのがゲーデルの不完全低定理で、自然数で加算という定理についても矛盾が発生することを示している。
この子供に言うなら、ある数についてその次の数が存在するという+1は成り立つがこれらが無矛盾であるとはかぎらないよ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:33▼返信
2にならない例を探しもしないでまずごねるとか社会不適格者のクズ予備軍じゃん
親としてむしろ不安に震えるところだわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:33▼返信
子供をダシにしたこういう嘘松って最近多くない?
さらに自分の子供ってことにして親バカを盛り込むパターンも増えてるし
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:34▼返信
なんか頭良く見せたい人がwikipedia読み漁って知識ひけらかしてる感じ、仮に知識が自前のものであっても一般受けしないアニメ知識をお見合いで早口でまくしたてるオタクみたい
知識が本当にあるなら難しい話とか誰も知らないであろう話より適切な説明を先にするはずだからね
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:34▼返信
完全に遺伝で草
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:37▼返信
>>222
博士号持ちの数学者だぞ
お前の「知識が本当にある人は〜であるはず」っていう根拠のない主張崩れちゃったね^^
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:38▼返信
自分の知識を自慢したいが為に娘に言わせた事にするやつやな
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:40▼返信
>>209
だから議論してるつもりで相手の言うことを批判するだけなら小学生でも出来るって言うんだよな
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:42▼返信
この子のような頭の構造のまま大人になったのがひろゆき
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:42▼返信
例えであって説明じゃない、とかそれっぽいこと言ってるけど、ようは説明になってないってことやろ

説明に例えは良く用いられるわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:43▼返信
>>45
おまえ見たいのがお湯かけて死なせるんだな
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:44▼返信
>>224
博士号持ちの数学者=知識が本当にある人って根拠はどこにあるの
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:44▼返信
その娘とやらにすべてのものがそうではない一例を挙げさせてみては?まあ、一人芝居だとは思うけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:45▼返信
言いたい事は解るけど、そもそも1+1=2と計算しなきゃならない状況は
結局物を数える時に使う計算なので目的と計算が成立しているので例文のリンゴの数え方で合っている。
寧ろ高校生などで習う数学になると、目的不明で計算式だけ覚えさせられるから
理解はしても何に使うのか不明という事で
目的不明だから結局計算式は理解しても使うタイミングで使わなかったり
すぐに忘れて身に付かない事になる。
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:45▼返信
>>228
例えは説明のために利用するだけで説明そのものではないだろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:46▼返信
>>230
そもそもこいつ数学者じゃないしね
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:46▼返信
>>15
データは嘘付かないって前提を利用して嘘松が自身の嘘の隠れ蓑にするんやで
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:47▼返信
こう言うのはまずどう言う価値基準の解を聞きたがってるのかを確認してからだろう
いくらでも突っ込み返すなぞなぞ理論は時間の無駄
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:47▼返信
しのごの言わずに基本を覚えろまずそこからだ。って教える
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:48▼返信
>>231
「自分の思い付かないことは存在しない」という誤った考えの元になりそう
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:48▼返信
エジソンの本でも読んで感化されたんやろなぁw
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:48▼返信
なにこれ、娘がバカってこと?
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:49▼返信
そのガキも1万円+1万円を答えれたらその金額をあげると言われたら答えるだろうな
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:49▼返信
自然数の数直線で説明すればいいだけの簡単な話
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:50▼返信
>>237
親がバカだとこうなる
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:51▼返信
>>238
まず娘が何をどう理解しているのかを知る必要があるからだ
一人芝居でなければ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:53▼返信
※232
合ってないよ
まず物を数える時にだけ使うというのが間違いだし
娘の言うように全てがそうなるということが示されてないと一例は成立するケースを示しているだけに過ぎない
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:53▼返信
循環小数である9.999999…は10と同じという説明をすれば
すごく食いついてきそうな娘だなw
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:54▼返信
※244
例は思い浮かばない、と言われたら何が理解できるの?
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:55▼返信
ほんまやったらめっちゃ賢い子やけど、うそやったらめっちゃ頭の悪い親やな
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:56▼返信
1に同量の物を加えた状態が2だと定義されているからじゃだめなの
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:57▼返信
ごちゃごちゃうっせえよ
そう取り決めたからに決まってんだろ
人間が勝手に決めた概念でしかないわ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 10:59▼返信
基本が出来てからその疑問を調べるが良い
最初から否定するとただのお馬鹿になる
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:00▼返信
※251
何で?
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:00▼返信
>>246
同じじゃないだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:04▼返信
1+1=田んぼの田って言うぐらいしょうもないな
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:05▼返信
最もらしい事言ってる感じだがテストで悪い点数取った子が「このテストがそうであって〜」って言ってる感じ
ってかその「全てのものがそうと限らない」と思った「説明」させてみれば天才か馬鹿(この場合性格悪い)が分かる
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:06▼返信
>>2
プラスを強引に漢字の十として1 10 1 と答える奴もいるし(完全に狙っているが)
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:11▼返信
※255
「よくわからないけどそう思う」はどっち?
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:12▼返信
小学生の娘がそんな話し方しないだろうしおそらく自作自演の
嘘松さんやろなwツイ民って毎回こんな嘘考えやなあかん病気にでも患ってんの?
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:13▼返信
10進法では1の次は2なんだよ。
そういう前提なんだから納得しろ。
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:14▼返信
>>259
次って何?
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:15▼返信
なるほど、わからん
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:16▼返信
>すべてのものがそうだとはかぎらないし、そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない

これ屁理屈だろ
1+1=2になるリンゴを例えに説明してるのにこの答えって性格悪すぎ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:17▼返信
それは観念的なもので、数学的ではない
数学(算数)は定理という絶対のルールを基準にしており、1+1=2もその一つ
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:18▼返信
>>262
何で屁理屈だと思うの?
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:18▼返信
何歳か知らんけど

もう反抗期始まってるから

本当の反抗期はもっとやばいことになるで
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:18▼返信
現実世界に「2」は存在しないからね。人間社会にだけ存在する。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:19▼返信
娘を過大評価しすぎ松
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:20▼返信
>>262
りんごが2になるのだから1+1も2になる という説明は
りんご以外のもので2にならないこともあるのだから不完全じゃん
たまたまりんごだから成立しただけだろ という
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:21▼返信
数学と哲学はつながってるね
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:22▼返信
1+1なんてレベルの低い話はやめて微分積分の話しようぜ!
こっちのほうがどう見ても有益。
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:23▼返信
>>270
全然レベル低くないんだよなあ
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:24▼返信
こーいうあたまいいアスペ系の女はモテなさそうで
将来が不安
あたまいいアスペ系の男は年収が高ければ高いほど女がよってくるんだが
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:26▼返信
進数の存在を教えてやったほうがいいぞ
小学生で理解できるかは知らんが
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:26▼返信
この場合の「説明」って何を求めてるんや?まずそこが分かんね
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:27▼返信
1+1がレベル高いとかwww
数学界にはひろゆきみたいなのが沢山いて1+1にいちゃもんつけてくるから説明が面倒なだけだぞw
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:27▼返信
>>262
屁理屈かどうかはわからんな
性格悪い云々は否定しないけど
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:28▼返信
子供が「そもそも」なんて使うかぁ?w
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:29▼返信
りんごの例は都合だけで色々省略して説明してるけど
現実世界に応用させる時には単位を押さえようね、でいいでしょ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:30▼返信
証明を求められたら
たいてい「性格悪い」で返せるなw
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:30▼返信
※278
何でいいのか説明頼む
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:31▼返信
>>275
結局これ
コメント欄にもイチャモンつけるの湧いてるけど答えがどうこう以前に「めんどくさっ」って思われてると思う
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:33▼返信
どんな簡単なことも証明できないといけないのが論理だからな
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:33▼返信
> そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない
言葉遊びだなぁ
あなたがリンゴの例え話で理解できればこれも説明です
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:33▼返信
はい嘘松
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:34▼返信
>すべてのものがそうだとはかぎらないし、そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない

すげー子供っぽくないセリフ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:35▼返信
こういう嘘を見せつけられると悲しい気持ちになるからやめて欲しい
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:35▼返信
1+1は2だけど1+1+1は3にならないことがある
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:37▼返信
なんか中二の自演見てしまったような共感性羞恥的な感じになった
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:40▼返信
すげえ嘘松だな。なんだこりゃ
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:40▼返信
>>279
それも「すべてのものがそうだとはかぎらない」で返せるよw
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:41▼返信
日本で教育受けさせないほうが良い
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:43▼返信
>>290
別にすべてのものが1+1=2ですとは言ってないのでは
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:45▼返信
人は何故存在するのか?何で算数をしなければならないのか?
答えは”雑魚が知る必要はない”だ。その疑問は世界を手中に収めるくらい偉くなってから考えろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:45▼返信
一休かよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:46▼返信
>>257
純粋に意見言えるなら天才のほうじゃね?
まあこの子供は言い方からして馬鹿の方かなーとは思う
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 11:59▼返信
寧ろ「すべてのものがそうだとはかぎらないし、そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない」ってドヤる為1+1=2と娘を利用してる感じですなー
娘は本当は存在しないかもなw
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:00▼返信
1たす2たすサンバルカン
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:00▼返信
疑問を持ち出すと、勉強できなくなるよな
俺が子供の頃は疑問があっても受け入れてた
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:01▼返信
>>290
性格悪いw
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:01▼返信
なんなら娘もいなさそう
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:02▼返信
きっしょ
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:03▼返信
うーん松だな
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:03▼返信
自然数系においてはペアノの公理により自明で説明はつくけど、
「当たり前」に疑問を持つのはいいことだよ。
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:03▼返信
共通のルール決めないと人との意思疎通が困難だから
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:10▼返信
伊東四郎「なるものはなる!」
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:12▼返信
逆に2にならないパターンを子供に考えさせりゃええ
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:13▼返信
娘(43)「すべてのものがそうだとはかぎらない」
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:14▼返信
抽象化してから敷衍するのだよ。
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:14▼返信
>>290
何言ってんだ?
1+1は常に2だろ

現実でそうならないってのは1+1になってないだけ
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:16▼返信
どっちもアスペ
子供は早めの受診をお勧めするよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:17▼返信
>>309
低学歴はそれが循環論法だということにも気づけないんだな可哀想
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:18▼返信
>>296
確かにこれこの回答でドヤる為の感じするわ
313.投稿日:2021年09月26日 12:22▼返信
このコメントは削除されました。
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:22▼返信
>>306
子供の「なぜ?」に対して「どうしてそう思う?」と更に考えさせるのは良いこと。
大人に質問に質問で返すと怒られるが、子供は更に脳を働かせる機会になる。
「とにかく」とか「そういう決まり」とか言って脳死させるのは毒親。
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:24▼返信
>>313
いや生物学の生存本能で説明できるだろ。
あ、ごめん変態男限定だったら無理か。
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:28▼返信
子供特有の「なんで?」攻撃やろ。面倒くさい
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:30▼返信
これ、娘がなんでそう思うのかを聞いてからでないと答えようがない気がする
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:31▼返信
>>314
「なぜ?」の精神は一長一短あるね。
できる限り考察をしてから質問するのはOK
漫然と質問するのはNG、そしてバカでウザいだけ
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:32▼返信
>>1
きちんと説明はできるけど小学生には理解できない
小学生に理解できるレベルの説明にすると、どこかしらで厳密性が失われる
小学生相手以外でも結構こういう事あるよね
どうやら相手は自分が反論していると思っているみたいだけどさ……
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:32▼返信
1+1が2なのではない
その状況のことを2と呼ぶことに決めたのだ
偉い人が
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:34▼返信
>>317
そのとおり。困難な命題を聞くときは「何故知りたいのか、知ってどうするのか?」を確認する必要がある。
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:35▼返信
こういう問題よくあるけどさ、答えの求め方によるだけだろ?
答えが「何個か」という問いなら「個数」を答えなきゃいけないのは「当たり前」のことなのに
別の理屈を当てはめて「それは違う」という事自体間違ってる
「今」求められてる問に対して「今の正解」を答えることが大事なんじゃねーの?
教育ってのはいかに普通の人間を大量量産できるかが重要
そこからはみ出るだけの胆力があるやつはまた別の生き方をすればいいだけ
それができない奴は只の屁理屈こねる面倒な奴になるだけ
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:36▼返信
>>320
ちなみに、その偉い人は総理大臣や大統領よりも地位が高い
ニードトゥノウの原則でも教えるべきだな
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:39▼返信
右手と左手の指を1本ずつ立たせて合わせていくつか数えさせればいい
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:43▼返信
>>324
娘「ごめん指は切断して0なのw」
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:43▼返信
>>324
隻腕でもないなら「あなたは腕が何本付いてる?」と質問して「2本」と回答したら解決
逆に質問「あなたは何で2本と答えたの?3本や5本じゃ駄目なの?あなたの質問はこれと同じ」
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:43▼返信
I+I=田
と教えたらいいよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:44▼返信
>>325
はい!大スベリバカ登場!
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:51▼返信
だがちょっと待ってほしい
1+1も分からない娘が
「すべてのものがそうだとはかぎらないし、そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない」
と言うだろうか?
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:52▼返信
リンゴを一緒に買いに行くのが正解
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:52▼返信
自然数を前提とした場合、1の次は2であり、その差が1である。
1に1を加算する行為は1の次の数字を求めるに等しい為、1の次である2となる。
小数を考慮する場合は確かにそうならない可能性が出るが、割り切る。
で良くない?
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:53▼返信
ガチで証明しても、言語理解力があるかどうか・・・。
国語も勉強しないと理解できないと思うよ。
「その質問は数十年早い!黙って勉強しろ!」
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:55▼返信
>>331
「自然数?加算?等しい?小数?考慮?割り切る? ほへ???」という展開が目に浮かぶ
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:55▼返信
1+1と言いながらお菓子を娘の手に1個ずつ2回あげなさい
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:57▼返信
え!?その娘頭いい!
(ドヤ顔)
↑みたいな感じのつもりだろうか
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:58▼返信
>>333
自然数は1,2,3,4,5...、加算は足すこと、などように言い換えれば伝わるんじゃない?
小数は懸念している「そうとは限らない部分」を説明する為に詳しい解説が必要だろうけど。
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 12:58▼返信
娘「+ってお尻の穴みたいだね」 有能
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:00▼返信
なんで嘘つくの?
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:00▼返信
>>336
そこまで根気強く聞いてくれるかな?ツィート内容見る限りバカっぽいから途中で飽きるよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:01▼返信
世界の秘密を教えてあげよう
1+1は1で∞だよ
と娘に言えばいい
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:02▼返信
1+1は必ずしも2にはならないとか言って1個おかし渡したいw
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:04▼返信
娘「2+2=5だよ」
母「!?」
娘「ジョージ・オーウェルの1984で出てくるダブルシンク(二重思考)だよ」
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:05▼返信
お菓子をひとつずつ渡しながら
「1+1は」グシャッ
「はい2だよ」
ポロッと2粒渡したい
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:07▼返信
お偉方が「1+1=3」といえば3になります。
これが社会の縮図です。
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:10▼返信
娘「2人仕留めたからオジサン1人なっちゃったね?」
大人「この歳で無意識に3-2ができるのか・・・恐ろしい子((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
346.投稿日:2021年09月26日 13:13▼返信
このコメントは削除されました。
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:14▼返信
>>14
水ひとかたまりと水ひとかたまりを合わせてもでっかい水ひとかたまりにしかならん。って、事はくっそ昔から言われてる。
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:19▼返信
>>1
念魚に食われる人乙
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:27▼返信
スイッチを2台くっつけたら2台分の性能になるだろう?
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:28▼返信
「1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ。10倍だぞ10倍」
351.投稿日:2021年09月26日 13:39▼返信
このコメントは削除されました。
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:41▼返信
>>1
ただの小学校低学年のガキがこんな反論できる訳ねーだろ
つくにしても少しくらい面白い嘘にすればいいのに
353.せみころーんさん投稿日:2021年09月26日 13:42▼返信
小学生に群論は早すぎ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:44▼返信
りんごの横にりんごを持ってきても、そこにあるのはりんごとりんごなわけで、「2つのりんご」というものは存在しない。
…たぶんそういうことを言いたいのかな?
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 13:49▼返信
こういう話題はマウンティング合戦になるからなあ
356.投稿日:2021年09月26日 13:56▼返信
このコメントは削除されました。
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 14:06▼返信
お手本のような美しい嘘松
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 14:09▼返信
何歳の娘に対してこの説明をしたのか、まとめられた内容からはわからんが
数字の1って概念同士を足したら2と呼ぶことにしましょう。
それは1+1=2という記号で表記しましょう
そういう風に決めたからだよ。
全てのものがそうとは限らないってのがよくわからんが、それに当てはまらないものは別の表記をするから
やはり1+1=2だし、この説明を理解できないのなら、この娘にはまだ理解できる力は無い
頭のいい人はわかりやすく話す云々があるが、俺にはこれ以上は無理だわ
359.西川英樹投稿日:2021年09月26日 14:10▼返信
算数()
世の出たら不要
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 14:21▼返信
ザッコ
自分で納得できないなら人間なんか辞めちまえよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 14:32▼返信
そもそも数学が例え話の学問では?
この世に「1」そのものや「2」そのものは存在しない
そういう概念を作ってそれを現実に当て嵌めてるだけ
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 14:47▼返信
知識をひけらかしたくて仕方ないって言うのは伝わった
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 14:55▼返信
別に考える事はいい事だけど

お金稼がないと生きる事ができないという現実だけは忘れるな
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:25▼返信
嘘松さんお疲れ様
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:28▼返信
リンゴの例えで「リンゴ同士をグシャっと合わせたらこれは2になるのか?」
っていう考えが思い浮かんだ
頭おかしなるで
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:43▼返信
なんで1+1は2なの→すべてのものがそうだとはかぎらないし、そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない
この流れでもう親を嵌める気満々よな 嫌な娘育てたなオイ
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:43▼返信
そう表記すると決めたから
「ふたつ」を3としてたら1+1は3だった
嘘松は程度が低いから困る
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:46▼返信
だから単位ってものがあるんだろ
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:48▼返信
1+1=田
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:48▼返信
1+1=2は建前で目的は相手を嵌める質問じゃん
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:54▼返信
>>22
数学オタクは偉そうにしてるけどゲームしたりアニメ見てるのと変わらんからな
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:55▼返信
>>27
めっちゃ気持ち良さそう
ワイも久々にバズりたいわ
あれまじ気持ちいいからな
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 15:58▼返信
これ「例え」と「説明」が分かってないとこの発言有り得んよな
それなのに自分では調べないのか
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:05▼返信
その例えは今このときに必要とされてないと正せばいいだけだろ
そういう考えを学びたいなら物理と科学を選考しろと言ったれ
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:07▼返信
中身としては1が1.0とは限らないと言う主張なのでは?

1(1.5) が2つなら3(3.0)の可能性もとか言うめんどいあれでしょ

小さい頃から面倒臭い奴とかうわぁ
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:11▼返信
自分で頭捻って出した1+1=2かと思ったら
他人の成果を垂れ流すだけかよ…見て損した。
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:12▼返信
こういうガキには実害あるもので例えてあげるとすんなり諦めてくれるよ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:12▼返信
一時間3000円で飲めるお店に入りました
一時間後に会計を頼むと袖の方で大柄の男性がスタンバイしていました
では会計の伝票の値段はいくらでしょう?
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:13▼返信
>>375
りんごの1.5ってなんだよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:15▼返信
嘘松くだらねえなぁw
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:16▼返信
どうせ嘘松だろうけどそっちの世界は進んでも何の地位も名誉も得られないから地位や名誉が得られる分野の勉強する事をオススメするわ
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:17▼返信
お前たち1人1人はただの火でしかない
だが2人合わされば炎となる炎になったXXXは無敵だ!!
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:19▼返信
そんなガキには因数分解教えてやればいい
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:23▼返信
※128
テンコジの定理は難易度が高くないですかねぇ…
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:32▼返信
リンゴ1個と梨1個、合わせたらフュージョンしてナンゴ1個になるよね(ドラゴンボールのう)
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:35▼返信
なぜ嘘松はこういうくだらない嘘をつき続けるのか
その答えはリアルじゃ誰からも相手にされないゴミだから
騙されて釣られるバカ共に構ってもらいたくて嘘をつき続けるのである
そしてその嘘をわざわざ拡散してやってるアホブログ(笑)
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:48▼返信
>>63
哲学なんてただの感想以外の何物でもない。
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:52▼返信
>>63
1+1=2は公理から証明すべきことで、全く哲学ではない。証明はいろんな本に載ってる。ブルバキとか。たどり着くのに100ページくらいかかるけど。
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 16:53▼返信
なんか色々証明してっけど正味「人間が勝手に決めた基準だから」の一言よな。1がもう1ある状態を2と定義したから2、以上!
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 17:03▼返信
別にスライド作るのはかまわんけども
周りからめんどくせぇ奴と煙たがられるように育つであろう我が子のことを心配すべきではなかろうか
その子もどこかで1+1=2は本当か?みたいなネタをどっかで見たから親をからかってるんだろ
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 17:18▼返信
公理だから
終了
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 17:31▼返信
そもそも1ってなんだよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 17:59▼返信
今日の嘘松は出来が悪いな
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 18:14▼返信
そういや小学生の時そんなこと考えたことあったな
1億年後とか証明できないじゃん、って
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 18:34▼返信
>>8
マジでこれな
見ていて胸が苦しくなる
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 18:37▼返信
前編1冊と後編1冊で1つになる本もあるしな。
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 18:45▼返信
概念を理解できない阿呆だから、例えてるんやぞ
普通は例えまでだすと理解できるんやぞ
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 19:01▼返信
まぁ0.999…は無限に続けると1になるんだけどな
1÷3×3だからね
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 19:20▼返信
「10進数はそういうルールしたから」じゃない?
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 19:31▼返信
そもそも数学そのものが「例え」なんやぞ?
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 19:44▼返信
ついでにとんちんかんの天地くんかよ
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 19:45▼返信
何がおっなんだ?バカじゃねーの?
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 20:36▼返信
親「でもそれは貴方の感想ですよね?」w
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 21:13▼返信
そーとー暇なんだな無職?
娘とのコミュニケーションはもっと違う形でとるべきかと
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 21:46▼返信
こういう人は貴重だよ
ただ友人にも知り合いにもなりたくない
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 22:06▼返信
アホ松
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 22:27▼返信
アタマオカC
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 23:16▼返信
男女がパンパンすれば一人増えるしな
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月26日 23:58▼返信
すべてのものがそうとは限らないって自分から言ってるんだから、
「これは算数」で終るだろ。
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 00:21▼返信
数字の1の意味を教えておけよ
この子は1という記号が日本語の「ひとつ」って意味であることを理解していないんだよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 00:22▼返信
この反論されて「おっ」って思ってしまうのはバカなのでは?
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 00:56▼返信
定義だろ
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 00:57▼返信
公理系については理由を問う意味がない。どのように定義してもよい。
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 02:32▼返信
1+1🐊 だよ、クソガキ
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 03:10▼返信
意識高そうでうざい
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 05:27▼返信
単純に「高等数学においては公理系すら疑われるし、その結果として1+1が2になる証明もできるしならないケースも定義できる」として科学哲学とかとも絡めた話をするなら「おっ」となって興味深く聞けるんだけどな
なんでこんな気色悪い松しぐさを入れるんだろう
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 11:14▼返信
「おっ」とか呑気に思ってないでちゃんと教育しろ
娘さんは1+1も理解できないバカなんだから
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月27日 13:19▼返信
そういうルールにしただけ
なんで56しちゃいけないのかって言っても褒めてそうだなこのコモン親
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月28日 17:28▼返信
「なぜ2なのか」の説明となると「そう定義したから」が正解でしかない。
定義の質問はこうクソつまらない答になってしまう。
「アルファベットでAの次は何故B」「10進法で9の次は何故10」等々

直近のコメント数ランキング

traq