Twitterより
娘が「なんで 1+1 は 2 なのか」ときいてきたので「りんご 1 つとりんご 1 つをあわせるとりんご 2 つになるから』って説明はどう?」ときいたら「すべてのものがそうだとはかぎらないし、そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない」という「おっ」とおもわされる答えがかえってきた。
— はやし (@t_hayashi) September 25, 2021
ただこの手の形式的な話題はおもしろがれるかどうか向き不向きがあるからなー。(たとえば数学科の学生相手でもたとえば加法が可換であることの証明とかすると辟易とされることがある)
— はやし (@t_hayashi) September 25, 2021
もちろん、"This is what I've been waiting for!" みたいにめちゃくちゃもりあがる人もいる。
— はやし (@t_hayashi) September 25, 2021
ハイッみんな大好きプリンキピア・マテマティカですよ! pic.twitter.com/wWkjXSlQg4
— はやし (@t_hayashi) September 25, 2021
でも PM のシステムで "1+1=2" の証明とかぜったいにしたくないね。
— はやし (@t_hayashi) September 25, 2021
趣味にはしりそうになった。 pic.twitter.com/fKZN4wmODX
— はやし (@t_hayashi) September 25, 2021
「1+1 はなぜ 2 なのか」という娘の問いにこたえるべくスライドをつくってて「おもしろくなってきやがったぞ」という思いと「おれ何やってんだろ」という思いがつばぜりあいしている。
— はやし (@t_hayashi) September 25, 2021
この記事への反応
・もう、なんて言うか、一生 1+1 について考えてええばいいと思う
・すごく興味深い。ペアノの公理から認識論哲学まで広がる面白い題材だし、説明を聞いてみたい
・自分もそういうタイプなので、死ぬほどよく分かる。そういうの聞ける人が身近にいてよかったねとしか。
・これは面白い。色んな角度から考えられる。可算名詞と不可算名詞とかのコーヒーブレイクも挟みつつ延々と話し込んだら楽しそうです
私は多分、イチとニの定義から話を入りそうな気がします。
・言語的に省略がなされている計算なのかも。加算されたものに減算、乗算など他の計算が加わらない純粋な加算である全てのものだと断定されて、1+1は2であると解が出るのでは。粘土だって合わせると個数では1だが、1の大きさが加わり1が2つ分の大きさで2(つ分)となる、とか。
・数学に不毛な私から言わせると、1+1が2なのはそう教えられたからとしか言えない。本当は何も分かってない。
・後日意気込んで説明しに行ったら子供が興味なくしてることあるやつでないことを祈るよ
あれはつらいからな
・1bitと1bitを足すと・・・10になるか
愚地独歩も子供の頃、0.99999...が1になると信じて書き続けていた事もあったから…
子供が考えていることは誰もわからんよ
子供が考えていることは誰もわからんよ

俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
ただこれはそういうルール
一人のごっこ遊びは隠れてやろうね恥ずかしいから
お前らはなんで生きてるの?
1+1=2にならない物をを提示出来ない事態全てでは無い
自分が考えただけの想像の嘘を書くな
1キロの氷に1キロの塩足したら2キロにならないからなw
娘を使った嘘松ツイートですよね
それだと計算式がまるで違うことになる
これを前提として、1+1が2でないと矛盾が発生するって証明してくれた先生は優秀だった。
娘が思いついた事にしたほうがウケそう松
嘘松と言う資格がない。
韓国人の理屈は非常識
「りんご 1 つとりんご 1 つをあわせるとりんご 2 つになるから」っていうのは
1+1=2が成り立って初めて説明できることだろ
現実の物質はそう当てはめてるだけって思えばややこしくない
規定の価値観に囚われすぎ
嘘松に嘘松を重ねても
矛盾が増えて嘘を突き通せなくなるだけなんだよなあ
A、1+1=2
B、1+1=2
C、1+1=2
A=B=C
1つ違っただけなのに 割り切れないとは割り切れない
何故だ何故 謎だ謎
何故だ何故 謎だ謎
謎には必ず鍵がある 謎の扉を解く鍵が
は??
お、嘘松は1+1が0になるなw
頭悪すぎて草
算数の教科書作ってる会社に行って
そのレスを恥ずかしげもなく言えたら認めてやるよ
こんな屁理屈こねるガキホントに目の前にいたら殴っとるわ
りんご(現実)に例えちゃダメって話よ。
お前がな(^o^)
つまり1+1=3になるわけだ
この子は正しいよバカニートにはわからんか?w
1+1の証明を知ってたんでしょ
はいはい
娘(65)が親に「1+1はどうして2になるの?」って聞くのか?
なお悪いわ
女は子供でもめんどくさい生き物なんだ
【タイトル】
で済むよなこれ
娘ってのはリンゴと同じく例えだろ
下半身を息子に例えるようにね
つまり上半身のどこかを娘に例えて
1人会話してるだけ
お前みたいなクッソ頭の悪い創作松に生まれるバカガキが賢いわけないだろ現実を見ろ
不妊の人への配慮が足りない。バカはお前だ
男と女が一緒になってもガキが生まれるとは限らんことすら分からないからお前はモテないんだよ
足す対象が別の物を使うのは駄目です。
男1+男1なら気持ちよくなっても答えは2です
他にもあるぞ、シャボン玉1個とシャボン玉1個足してもでかいシャボン玉1個になるだけだ。
りんごの例みたいに数学を現実に置き換える時は細心の注意や条件付けが必要になるって話よ。
大説明の状況 大説明の状態 大説明の環境 大説明の事情 大説明の境遇
大説明の実態 大説明の実情 大説明の事実 大説明の実相
大説明の現実 大説明の実際 大説明の真相
ボカーン
何でそう思ったのか、子供はどう思っているのか聞かなきゃな
そんなこと考えるのは童貞
横だがシャボン玉にシャボン玉をぶつけたら消えるから0個だよw
時間経過でも消えるから0ねw
漢数字は足し算しない
自分も学生の時こういうひけらかし?やってただけに共感性羞恥がやばい
この人高校生とかでしょ多分
本当に子供がいてその子の事思ってたら、あんなおぞましいスライド作れんて
カロリー0理論に通じる物あるなそれw
目の前に屁理屈こねるガキいたら殴るようなヤツがホントにいたら警察に通報しとるわ
時間経過や状態を加えたら、単純な足し算じゃないやろ
そんな年齢の娘持つ年寄りがSNS使いこなしてないやろ
>>シャボン玉1個とシャボン玉1個足してもでかいシャボン玉1個になるだけだ。
すまんがこの時点で状態を加えてるんだから単純な計算になってないw
男女差別はよくないな、人間と人間なら問題ないだろ?
障害持ちやな
んな事でいちいち警察沙汰にしてるから調子に乗ったガキがタラコとか迷惑系YouTuberになるんだよ
まずはそんなことより1+1=2って覚えた方が効率的だよね
基本が出来てからもっと深い疑問に挑むべきで
疑問を持つのはまずは算数の範囲ぐらいできるようになってから
学校の先生に聞いて相手にされなかったとか何とか
あたまにタラコでも詰まってんのか?
関係ないものを持ち出してくるやつ
「そういう風に決めました。理由はありません」みたいな一文を教科書に載せるだけでそこで詰まる人がいなくなる
これ載せてる参考書もあるにはあるけどデフォで載せるようにすべきだわ
そういうふうに公理として定義したからだろ
公理を証明できるん?
速度にもよるな
亜光速でぶつけてリンゴ10個という新元素が飛び出す可能性はゼロじゃない
甘えんな
計算の仕方が間違っているだけ
砂の山100トン+砂の山100トン=200トンになります
リンゴ50個+50個も1箱にいれたら数は1だって考えるようなものですね
自分も子供の頃は気になって世の中の事すごく細かく問いただしてたけど、親も当然知るわけもなくて
結果諦めた経験があるわ。 世の中結構適当でも生きていけると子供心に思ったのが間違いであった。
42歳の娘と75歳の父親のやり取りかも知れないよな?
だから数学を現実にもってくるには、条件限定しないとダメって話し合いさ。
単位を揃える。同じ物質に限定する。化学変化や重力、摩擦を無視する、等々、、、
納得。
コメ欄みてると先生の反応が凡人のそれと一緒だったことが良く分かる
間違ってはいないよ、むしろ現実では1つと1つ足しても2つにならない現象が沢山ある。1+1が2になるのは一定の条件での話。否定より肯定で教えたほうが、子供は伸びやすいよ。
というか子どもの考える力を伸ばしたいなら答えを呈示するようなやり方はやらん方がいいよ
精神論的な計算だから間違ってないw
根性があれば1を100にも1000にもできる
一騎当千無双すればいいだけだしな
そもそも数学の「+」と日本語の「足す」は意味が違う場合があることから説明しないと。
0.33333…×3=0.99999…
1÷3×3=1
よって、0.99999…=1
算数って良く分かんねえな
ひろゆきみたいな事言うなよ
なんだこの嘘松🤥拗らせるとガキが見える幻覚でもかかるのか
屁理屈というより、当然の疑問だろ。
数学の1+1と現実の1足す1は違うことが多いのだから。
疑問を持てない人間は無能になるぞ。
「政府が決めたので従ってください」にただ従う人間になる。
数学は1たす1が2になる事象だけを扱っている
まあ社会人がツイート数6.3万ってのも書いてる事全部疑ってもいいような気もするがw
実際には娘がいる状態と実際には娘がいない状態が重なり合って存在している
こりゃ~嘘松だ~って言うのは簡単
しかし証明されてないからいないとは限らない
減るか・現状維持か・増えるか(´・ω・`)
それだけや(´・ω・`)
増えるを2という数字で表してるだけや(´・ω・`)
自分に酔ってそうで草
これは数学になるとΣってのが出てきて、ちゃんと1になるから。
「本当は1じゃない、1+1=2じゃないんだけど
小数点以下がすごくいっぱいついて計算がめんどくさいから
1って事にしてるんだよ。」
という説明でよさそう。
説明するのは難しい
計算にしたってそう決まってるからという以外のことはない
娘と書くと子供だと思い込み利用松だよ
現実は違うことが多いだと?
個体も液体も気体も加算したら単位増加するだろうがボケ
ツイッターの嘘松に9.5割くらい騙される自分ですら嘘と分かるほどひどいし面白くない
そいいうのを正すのが親の役目なのに感心してどうすんの
大事なのは面倒がらず答えを返すことで答えの正確さではない
答えに対してどれだけ理解して記憶するかはおとなには理解できないので
好奇心を持ち続けられるように対応することが重要だと思う
好奇心を失ったら子供の成長は停滞する
デジタル化してやがる
それこそ屁理屈でしかない
10進法における2と2進法における10は等価なので2を違う方法で記載しているだけ
自己陶酔が酷すぎてキモがられてる事に気付いてないみたい
10進法というのは、「0123456789」の10個の数字を使って、数をあらわす方法です。
2進法というのは「0」と「1」の2つの数字だけで、すべての数をあらわす方法です。
ここが大切なところですが、2進法での各桁にでてきた、
「1」という数字は、その桁のあらわしている数が「ある」ことを意味していて、
「0」という数字は、その桁のあらわしている数が「ない」ことを意味していることに気がついてください。
計算するために「1+1=2にしよう」って決めただけやろ
論理和なんて現実と対極の存在だろ
リンゴの細胞は何個って屁理屈言ってるようなもん一時間が2つな事に変わりはない
Q「1+1って何で2なの?」 A「都合が良いから」
おわり
非実在人権ガー
嘘ついてしか表現できひんのかカスが
自分に酔ってそうで草
まあめんどくさいガキだな
ではない し人だってバラバラにした ら1+1=2ではない
はい論破
これだな
─完─
こういう考え方になる奴は化学のmolで頭がおかしくなって爆発するんや
目指せゆたぽん!!
身近に褒めてくれる人がいないんだろうな
リンゴが1個あって、あとからもう1個追加したら?という問題であれば、疑問も理解できるけど
なにいってんだこいつ
娘の存在からの可能性も排除できない
この嘘松が馬鹿なのは妄想娘がなんの反論も出来ていないところだな
縄目2つあれば2つ取引されたということとか
例えだとか、商品にならないものから始まってない
経済に思想実験みたいなの混ぜると危険
これを完璧に説明できれば論理的にはほぼ全ての数学上の難題は解明できる
というような屁理屈を言い出して、周りはアホで自分は天才だとドヤるようになるのか。
将来楽しみだなw
これをちゃんと突き詰めたのがゲーデルの不完全低定理で、自然数で加算という定理についても矛盾が発生することを示している。
この子供に言うなら、ある数についてその次の数が存在するという+1は成り立つがこれらが無矛盾であるとはかぎらないよ。
親としてむしろ不安に震えるところだわ
さらに自分の子供ってことにして親バカを盛り込むパターンも増えてるし
知識が本当にあるなら難しい話とか誰も知らないであろう話より適切な説明を先にするはずだからね
博士号持ちの数学者だぞ
お前の「知識が本当にある人は〜であるはず」っていう根拠のない主張崩れちゃったね^^
だから議論してるつもりで相手の言うことを批判するだけなら小学生でも出来るって言うんだよな
説明に例えは良く用いられるわ
おまえ見たいのがお湯かけて死なせるんだな
博士号持ちの数学者=知識が本当にある人って根拠はどこにあるの
結局物を数える時に使う計算なので目的と計算が成立しているので例文のリンゴの数え方で合っている。
寧ろ高校生などで習う数学になると、目的不明で計算式だけ覚えさせられるから
理解はしても何に使うのか不明という事で
目的不明だから結局計算式は理解しても使うタイミングで使わなかったり
すぐに忘れて身に付かない事になる。
例えは説明のために利用するだけで説明そのものではないだろ
そもそもこいつ数学者じゃないしね
データは嘘付かないって前提を利用して嘘松が自身の嘘の隠れ蓑にするんやで
いくらでも突っ込み返すなぞなぞ理論は時間の無駄
「自分の思い付かないことは存在しない」という誤った考えの元になりそう
親がバカだとこうなる
まず娘が何をどう理解しているのかを知る必要があるからだ
一人芝居でなければ
合ってないよ
まず物を数える時にだけ使うというのが間違いだし
娘の言うように全てがそうなるということが示されてないと一例は成立するケースを示しているだけに過ぎない
すごく食いついてきそうな娘だなw
例は思い浮かばない、と言われたら何が理解できるの?
そう取り決めたからに決まってんだろ
人間が勝手に決めた概念でしかないわ
最初から否定するとただのお馬鹿になる
何で?
同じじゃないだろ
ってかその「全てのものがそうと限らない」と思った「説明」させてみれば天才か馬鹿(この場合性格悪い)が分かる
プラスを強引に漢字の十として1 10 1 と答える奴もいるし(完全に狙っているが)
「よくわからないけどそう思う」はどっち?
嘘松さんやろなwツイ民って毎回こんな嘘考えやなあかん病気にでも患ってんの?
そういう前提なんだから納得しろ。
次って何?
これ屁理屈だろ
1+1=2になるリンゴを例えに説明してるのにこの答えって性格悪すぎ
数学(算数)は定理という絶対のルールを基準にしており、1+1=2もその一つ
何で屁理屈だと思うの?
もう反抗期始まってるから
本当の反抗期はもっとやばいことになるで
りんごが2になるのだから1+1も2になる という説明は
りんご以外のもので2にならないこともあるのだから不完全じゃん
たまたまりんごだから成立しただけだろ という
こっちのほうがどう見ても有益。
全然レベル低くないんだよなあ
将来が不安
あたまいいアスペ系の男は年収が高ければ高いほど女がよってくるんだが
小学生で理解できるかは知らんが
数学界にはひろゆきみたいなのが沢山いて1+1にいちゃもんつけてくるから説明が面倒なだけだぞw
屁理屈かどうかはわからんな
性格悪い云々は否定しないけど
現実世界に応用させる時には単位を押さえようね、でいいでしょ
たいてい「性格悪い」で返せるなw
何でいいのか説明頼む
結局これ
コメント欄にもイチャモンつけるの湧いてるけど答えがどうこう以前に「めんどくさっ」って思われてると思う
言葉遊びだなぁ
あなたがリンゴの例え話で理解できればこれも説明です
すげー子供っぽくないセリフ
それも「すべてのものがそうだとはかぎらない」で返せるよw
別にすべてのものが1+1=2ですとは言ってないのでは
答えは”雑魚が知る必要はない”だ。その疑問は世界を手中に収めるくらい偉くなってから考えろ
純粋に意見言えるなら天才のほうじゃね?
まあこの子供は言い方からして馬鹿の方かなーとは思う
娘は本当は存在しないかもなw
俺が子供の頃は疑問があっても受け入れてた
性格悪いw
「当たり前」に疑問を持つのはいいことだよ。
何言ってんだ?
1+1は常に2だろ
現実でそうならないってのは1+1になってないだけ
子供は早めの受診をお勧めするよ
低学歴はそれが循環論法だということにも気づけないんだな可哀想
確かにこれこの回答でドヤる為の感じするわ
子供の「なぜ?」に対して「どうしてそう思う?」と更に考えさせるのは良いこと。
大人に質問に質問で返すと怒られるが、子供は更に脳を働かせる機会になる。
「とにかく」とか「そういう決まり」とか言って脳死させるのは毒親。
いや生物学の生存本能で説明できるだろ。
あ、ごめん変態男限定だったら無理か。
「なぜ?」の精神は一長一短あるね。
できる限り考察をしてから質問するのはOK
漫然と質問するのはNG、そしてバカでウザいだけ
きちんと説明はできるけど小学生には理解できない
小学生に理解できるレベルの説明にすると、どこかしらで厳密性が失われる
小学生相手以外でも結構こういう事あるよね
どうやら相手は自分が反論していると思っているみたいだけどさ……
その状況のことを2と呼ぶことに決めたのだ
偉い人が
そのとおり。困難な命題を聞くときは「何故知りたいのか、知ってどうするのか?」を確認する必要がある。
答えが「何個か」という問いなら「個数」を答えなきゃいけないのは「当たり前」のことなのに
別の理屈を当てはめて「それは違う」という事自体間違ってる
「今」求められてる問に対して「今の正解」を答えることが大事なんじゃねーの?
教育ってのはいかに普通の人間を大量量産できるかが重要
そこからはみ出るだけの胆力があるやつはまた別の生き方をすればいいだけ
それができない奴は只の屁理屈こねる面倒な奴になるだけ
ちなみに、その偉い人は総理大臣や大統領よりも地位が高い
ニードトゥノウの原則でも教えるべきだな
娘「ごめん指は切断して0なのw」
隻腕でもないなら「あなたは腕が何本付いてる?」と質問して「2本」と回答したら解決
逆に質問「あなたは何で2本と答えたの?3本や5本じゃ駄目なの?あなたの質問はこれと同じ」
と教えたらいいよ
はい!大スベリバカ登場!
1+1も分からない娘が
「すべてのものがそうだとはかぎらないし、そもそもそれは『たとえ』であって説明ではない」
と言うだろうか?
1に1を加算する行為は1の次の数字を求めるに等しい為、1の次である2となる。
小数を考慮する場合は確かにそうならない可能性が出るが、割り切る。
で良くない?
国語も勉強しないと理解できないと思うよ。
「その質問は数十年早い!黙って勉強しろ!」
「自然数?加算?等しい?小数?考慮?割り切る? ほへ???」という展開が目に浮かぶ
(ドヤ顔)
↑みたいな感じのつもりだろうか
自然数は1,2,3,4,5...、加算は足すこと、などように言い換えれば伝わるんじゃない?
小数は懸念している「そうとは限らない部分」を説明する為に詳しい解説が必要だろうけど。
そこまで根気強く聞いてくれるかな?ツィート内容見る限りバカっぽいから途中で飽きるよ
1+1は1で∞だよ
と娘に言えばいい
母「!?」
娘「ジョージ・オーウェルの1984で出てくるダブルシンク(二重思考)だよ」
「1+1は」グシャッ
「はい2だよ」
ポロッと2粒渡したい
これが社会の縮図です。
大人「この歳で無意識に3-2ができるのか・・・恐ろしい子((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
水ひとかたまりと水ひとかたまりを合わせてもでっかい水ひとかたまりにしかならん。って、事はくっそ昔から言われてる。
念魚に食われる人乙
ただの小学校低学年のガキがこんな反論できる訳ねーだろ
つくにしても少しくらい面白い嘘にすればいいのに
…たぶんそういうことを言いたいのかな?
数字の1って概念同士を足したら2と呼ぶことにしましょう。
それは1+1=2という記号で表記しましょう
そういう風に決めたからだよ。
全てのものがそうとは限らないってのがよくわからんが、それに当てはまらないものは別の表記をするから
やはり1+1=2だし、この説明を理解できないのなら、この娘にはまだ理解できる力は無い
頭のいい人はわかりやすく話す云々があるが、俺にはこれ以上は無理だわ
世の出たら不要
自分で納得できないなら人間なんか辞めちまえよ
この世に「1」そのものや「2」そのものは存在しない
そういう概念を作ってそれを現実に当て嵌めてるだけ
お金稼がないと生きる事ができないという現実だけは忘れるな
っていう考えが思い浮かんだ
頭おかしなるで
この流れでもう親を嵌める気満々よな 嫌な娘育てたなオイ
「ふたつ」を3としてたら1+1は3だった
嘘松は程度が低いから困る
数学オタクは偉そうにしてるけどゲームしたりアニメ見てるのと変わらんからな
めっちゃ気持ち良さそう
ワイも久々にバズりたいわ
あれまじ気持ちいいからな
それなのに自分では調べないのか
そういう考えを学びたいなら物理と科学を選考しろと言ったれ
1(1.5) が2つなら3(3.0)の可能性もとか言うめんどいあれでしょ
小さい頃から面倒臭い奴とかうわぁ
他人の成果を垂れ流すだけかよ…見て損した。
一時間後に会計を頼むと袖の方で大柄の男性がスタンバイしていました
では会計の伝票の値段はいくらでしょう?
りんごの1.5ってなんだよ
だが2人合わされば炎となる炎になったXXXは無敵だ!!
テンコジの定理は難易度が高くないですかねぇ…
その答えはリアルじゃ誰からも相手にされないゴミだから
騙されて釣られるバカ共に構ってもらいたくて嘘をつき続けるのである
そしてその嘘をわざわざ拡散してやってるアホブログ(笑)
哲学なんてただの感想以外の何物でもない。
1+1=2は公理から証明すべきことで、全く哲学ではない。証明はいろんな本に載ってる。ブルバキとか。たどり着くのに100ページくらいかかるけど。
周りからめんどくせぇ奴と煙たがられるように育つであろう我が子のことを心配すべきではなかろうか
その子もどこかで1+1=2は本当か?みたいなネタをどっかで見たから親をからかってるんだろ
終了
1億年後とか証明できないじゃん、って
マジでこれな
見ていて胸が苦しくなる
普通は例えまでだすと理解できるんやぞ
1÷3×3だからね
娘とのコミュニケーションはもっと違う形でとるべきかと
ただ友人にも知り合いにもなりたくない
「これは算数」で終るだろ。
この子は1という記号が日本語の「ひとつ」って意味であることを理解していないんだよ
なんでこんな気色悪い松しぐさを入れるんだろう
娘さんは1+1も理解できないバカなんだから
なんで56しちゃいけないのかって言っても褒めてそうだなこのコモン親
定義の質問はこうクソつまらない答になってしまう。
「アルファベットでAの次は何故B」「10進法で9の次は何故10」等々