興味深い研究
「ハンバーグに塩を入れないとタンパク質が溶け出さないので不味い」
— みなせ卿 ★ 今年は狩猟に行けない (@Ton_beri) September 25, 2021
みなせ「ええー!? 本当にござるかぁ~?」
ということで食べ比べ実験をしてみましょう。
始めます。 pic.twitter.com/7YELFOwQiL
塩を入れて混ぜた方が、確かに粘度が上がったような気がする。
— みなせ卿 ★ 今年は狩猟に行けない (@Ton_beri) September 25, 2021
ただし、塩で溶けるタンパク質(ミオシン)を、ゲル状に変化させるには、畜肉の場合は24時間とか長時間混ぜ続けないといけないはずだ。
この粘度の上昇は、別のメカニズムによるものかな? pic.twitter.com/LvY1fkSpgy
見てください
— みなせ卿 ★ 今年は狩猟に行けない (@Ton_beri) September 25, 2021
色とまとまり方が、全然違うんですよ。
左が塩なし
右が塩入り pic.twitter.com/86l0HSs3p2
結果
塩入りハンバーグ
— みなせ卿 ★ 今年は狩猟に行けない (@Ton_beri) September 25, 2021
!?!??!!!
あっっ!!!
こちらの方がうまみが強い!!
すごい
割と違う。
私のガバガバセンサーで拾えるくらい、味が違いますよ!!! pic.twitter.com/Z1lDjRMbGO
味以外の顕著な違い
— みなせ卿 ★ 今年は狩猟に行けない (@Ton_beri) September 25, 2021
焼いた後でも、「塩入り」は、肉が弾力を残してますね。
「塩なし」は、切る時に肉がボソボソと崩れてしまいます。
「塩入り」は、肉が弾力を持っていて、崩れにくいです。少しゲル化しているのでしょう。
面白い違いですね。 pic.twitter.com/th3UmZ1PRd
塩を入れたほうが絶対美味い。
この記事への反応
・実際に実験されてる方がいるとは…凄い…
・それ塩入れた方が水っぽいのは多分浸透圧で肉の水分出てきたからや節子…
・凄く参考になりました。
感じた事ですが、塩無しはあまりこねていなかったんで手にまとわりつきにくかったのではと思いました。後、こねる作業をしていくと、手の温度が上がっていくので、これも手にまとわりつきやすくなる要因になりますね。良い塩が手に入ったので時間がとれたらやってみます。
・たいへん面白かったです。ありがとうございました。
・浸透圧ですかね?
塩以外にも要因ありそうだけど
入れたほうがよさそうなのは確か
入れたほうがよさそうなのは確か

お前らのようなゴミクズ共が居たら
地球は沈んでしまう!😡
悲しみのボルティックシューター😡
怒りのバイオブレード!😡
くらえ!リボルケイン!😡
化け物の状況 化け物の状態 化け物の環境 化け物の事情 化け物の境遇
化け物の実態 化け物の実情 化け物の事実 化け物の実相
化け物の現実 化け物の実際 化け物の真相
無駄無駄バーグ
客体の錯誤の状況 客体の錯誤の状態 客体の錯誤の環境 客体の錯誤の事情 客体の錯誤の境遇
客体の錯誤の実態 客体の錯誤の実情 客体の錯誤の事実 客体の錯誤の実相
客体の錯誤の現実 客体の錯誤の実際 客体の錯誤の真相
方法の錯誤の状況 方法の錯誤の状態 方法の錯誤の環境 方法の錯誤の事情 方法の錯誤の境遇
方法の錯誤の実態 方法の錯誤の実情 方法の錯誤の事実 方法の錯誤の実相
方法の錯誤の現実 方法の錯誤の実際 方法の錯誤の真相
客体の的中の状況 客体の的中の状態 客体の的中の環境 客体の的中の事情 客体の的中の境遇
客体の的中の実態 客体の的中の実情 客体の的中の事実 客体の的中の実相
客体の的中の現実 客体の的中の実際 客体の的中の真相
方法の的中の状況 方法の的中の状態 方法の的中の環境 方法の的中の事情 方法の的中の境遇
方法の的中の実態 方法の的中の実情 方法の的中の事実 方法の的中の実相
方法の的中の現実 方法の的中の実際 方法の的中の真相
あとハンバーグで混ぜすぎは良くない。
錯誤の錯誤の錯誤 錯誤の錯誤の的中
錯誤の的中の錯誤 錯誤の的中の的中
的中 的中の錯誤 的中の的中
的中の錯誤の錯誤 的中の錯誤の的中
的中の的中の錯誤 的中の的中の的中
おからでしょ
チーズみたいにアミノ酸の結合の構造が変化するなんて数分でできるのか
ただの塩が劇薬にならんか
これは浸透圧でタンパク質がゲル状の粘度で結合したからなんだ!
アホかよ
塩味が付いたからだよ
ネタだろ
驚かせよってからに
市販の練り物みたいになったハンバーグ、あれ旨いとおもうか?
俳優が煙草吸ってたの思い出した
塩味がついただけでは捏ねた時の差が説明できないんだが
色も粘りも違うやん
バラけたらただの挽肉炒めみたいになってうまくないやん
ファクトエビデンスいうてる癖に高級電源タップで米炊いて主観でしか結果言えないhisagiさんとは違ってちゃんとしてるわ。
昔から最後は塩コショウで味を整えるもんだ
こんな成形下手なのはどうかと思うけど
プロが塩まぜてこねて結合させてるんだから素直に塩入れとけ
塩味がついたから美味しくなったのでは?
ってか皿とかケチャップまみれで全然美味しそうに見えないな
写真撮るならもうょい綺麗に食え
切り口見せたいならナイフで切れ
私はまともに料理できませんって事実だけは伝わってきた
いや塩小さじ2って少な目に入れても10gはあるぞ?
250の肉に10gも塩入れた塩辛ハンバーグをうまいうまい言ってる馬鹿舌の言うことなんて誰が信じるよ?
その通りなんだけど自分で自分のコメントのハートボタンを押すのは人としてどうかと思う
普通に作った言ってるだろ
おがくずハンバーグってあるけど、そういうことはしてないってこと
普通に作った言ってるだろ
おがくずハンバーグってあるけど、そういうことはしてないってこと
粗引きで食感残ってるハンバーグのが好きだな
塩味と旨味の違いがわかってなさそう
何で興味深いとか言っちゃってるんだ
反論出来ないからハート押しを捏造するの笑える
食関係の仕事だけどハンバーグにケチャップは普通だよ
ケチャップ煮とかもあるんだし
逆に大丈夫か?
ただしょっぱいだけでつまらん!
こんなのしょっぱくて食えるものにならんだろ
塩で変化した肉が旨いのか
1%ぐらいの塩の量で一番人間は美味しく感じて1.4%ぐらいで相当塩辛く感じるが、
ご飯などがあれば口内で再調理して塩分濃度を適度に合わせる事も出来るし日本人は無意識にこれをやっている普段から
ミネラルという人体で作れない、必須栄養素は旨味として感じるようになってんだから
混ぜると変わる。
検証もしないで結論に飛びつくから文系馬鹿は駄目なんだよ。
浸透圧しかないわ
ハンバーグを発明した人はノーベル賞をあげて良いと思う
混ぜ込むと塩味感じにくくなって減塩できんねん…
市販のハンバーグって成分表見るとカロリーと塩分が割と引く
美味しい料理は若いうちしか食べられないから皆んなはどんどん食っとけ
おがくずハンバーグ?
そんなものは存在しない
可哀そうに、舌がぶっ壊れてるんですね・・
料理の世界のオカルトはなんか面白いんだぞ
捏ねてから塩を入れるパターンも試してほしいな
そもそもハンバーグを丸める為に手に油を塗る事すら知らない奴が、まともな料理など出来るはずもない
料理まともにやってる人間じゃないのは、やってる人間からすると直ぐに分かるよな
そこを馬鹿にされるという発想に至らない理系の想像力の無さwww
最初に加えるのとパティの他の材料を加えてから塩を加えるのでも出来上がりがだいぶ違う
毎日メシ作ってる主夫から見ても250gのひき肉に10gの塩は多過ぎる
混ぜても変わらないと思うのはただの味覚障害か妄想料理人w
塩入れないで何で味付けするんだろ
昔白味噌と白ワイン入れるレシピあったけど
そんなんで喜んでる馬鹿を気にしてたらなんも出来ないでしょ
実証のためなら仕方ない
どちらがうまいかも好みの問題
くだらねえ記事
有識者現る。有能
あと単に水分が抜けるから、その分うま味も濃厚になってるだけ
塩がつなぎなんだから
それとも脳みその代わりに挽肉が詰まってんのか?
料理ってのは障碍者でも関わりやすい文化何だなぁと感銘を覚えるね
昔居た真面目な料理研究家は自分よりはるかに馬鹿で低能な連中ばかりバズる現状に今は何を思ってるのやら
普通筋肉はアクチンとミオシンが一次元的に配列して構成されてるけど
塩入れて練るとその直線的構造が崩れて網目状の構造になるって
色んなところで解説されてるんだけど