その発想はなかった
家族で無限列車編みてたのですが
— もぐもぐ@hrmk_mgmg (@hrmk_mgmg) September 25, 2021
善逸の精神世界が真っ暗なの
わたしと夫は善逸の心の闇やと信じて疑わなかったんだけど
うちの息子ちゃんから「ねずこちゃんのためにまっくらなんやとおもう」と言われて目から鱗が飛び出してる……
家族で無限列車編みてたのですが
善逸の精神世界が真っ暗なの
わたしと夫は善逸の心の闇やと
信じて疑わなかったんだけど
うちの息子ちゃんから
「ねずこちゃんのためにまっくらなんやとおもう」
と言われて目から鱗が飛び出してる……
「ここに入ってきていいのは禰豆子ちゃんだけ」だもんね🥺そうか…そういう意味が…😭😭😭✨
— カヤサト (@cayasato_made) September 27, 2021
惚れた娘にはとことん尽くす男、というわけですね。
— soysouse🎈sqush (@vxfggre) September 27, 2021
吾峠呼世晴(原著), 外崎春雄(監督), 松島晃(デザイン), LiSA(その他), 花江夏樹(出演), 鬼頭明里(出演), 下野紘(出演), 松岡禎丞(出演), 日野聡(出演), 平川大輔(出演)(2021-06-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7
5つ星のうち4.7
この記事への反応
・まさか1年経って新しい考察が出てくるとは…
・なんと!!子供ながらの発見!!
禰󠄀豆子ちゃんのためにそっか、、
そういうことか!勉強になりました
・目から鱗じゃなくて
目から鱗滝さんくらいいってそうです…
・すごい!息子くん素敵!!からの、もぐもぐさんのプロフィール欄見て感情が忙しい!
・息子ちゃん、ピュアハート
・本人も「ここに入って良いのは禰󠄀豆子ちゃんだけ」って言ってるしあながち間違っていない気がしますね
日が差してると入ってこれないからか・・・そうか・・・

禰津子ちゃんがあられもない姿になてるん?
チェンソーマンの主人公もそんなやつだったな
はちまさあ
鬼滅人気にあやかろうとして関係記事ばかりあげるなあ
よく分からんが
人間の瞼が、目を閉じても光を通す構造だったら
こういうときの描写は明るくなると思うよ
まあそんなん寝らんねーが
どんだけ露骨なステマしてんねん
どんだけ金もらっとんねん
つまり無が心の核という解釈
そこは暗闇なので禰豆子も入って来られるというダブルミーニングなのかね
マジで!?うそだろ!😭😢😂
夜とかならわかるけど
禰豆子になんでも与えてくれる恋敵は居たけど禰豆子が選んだのは与えてくれる男よりも欠点まで認めて受け入れてくれるくれる男だったってこと
利用してる所が下弦の鬼みたいで気持ち悪いよな
あー
このコメントでやっと分かった
日に当たらないようにって意味か
無理やりだなw
おまえんちに トラックが突っ込むなんてのは なかったわけだ
なぜだかわかるか?院店主の将来や家族に対して せきにんがもてないとか上が日酔ったからだよ
子供さんから学んだ!
ありがとう!
「自意識高い系テレビマンガ屋」だけで、
普通の人はそこまで考えてねーよ
立花孝志みたいに、「たまたまそうなったのを、計算通りと言ってるバカ」ならいたけど
バカは黙ってろよ
そこで観ててあぁ夢だなってわかったけど。
それよりいのすけのほうが真っ暗だったよ
作者の人そこまで考えてないと思うよ
というか、聞いたこともない声や見たこともない笑顔を脳内で捏造している人間には無理
夢の中の禰󠄀豆子はにんげん
つまり夢の中を真っ暗にする必要は無いということ
女なら誰でもじゃないの?
昼間に目閉じたこと無さそう
アニメじゃあんま無かったか?そういう描写。
原作読んでりゃベタ惚れだと分かるけどな
いずれ禰豆子が太陽を克服するんだが
その時なんか凄かったぞ発情しまくりで
その描写はあるけど
基本女にはみんなああいう態度じゃん
寝ず子以外は炭次郎も伊之助も必要ない
子供が言ったことにするのはどうかと思うよ
こういうオタクの考察()には一ミリも価値はないからドヤって押し付けてくるのは辞めてほしい
それな。初めて見たが何が面白いのかわからんかった。千と千尋の方が100倍面白い。
なんで善逸と妹は脱線した後に合流しなかったの?
目から鱗滝「判断が遅い
本編ちゃんとみなかったのなら仕方ないのかもしれないけど
禰豆子は消耗が激しくて長時間戦えない
善逸は伊之助がビビるような戦いに参加できるほど肝が座ってない&禰豆子が心配
善逸ってそこまで強いキャラと描写されてないし
つか善逸がいなかったら、禰豆子が陽の光に当たって消滅してたろ
原作だと禰豆子の介護係って役回り
数日?
鼓屋敷→藤の家紋の家→哪吒蜘蛛山→機能回復訓練、だから数日じゃないだろ
逆に、子どもは若いからこういう明るい感じの考察しかできない
そうなんだ。
でも夜明けの頃に箱の蓋せずに二人でくつろいでいるのは他の3人はどうでもいいんだなと感じたよ
「完全なる無(黒)の中に必要な要素は禰豆子だけでいい」っていう。
きっしょ
連載時もそういう発想は聞いたことなかったな
善逸は脱線の際に子供と禰豆子抱えて落ちて頭を打って気絶してた
映画ではなかったけど、原作ではその後朝日が登る頃に慌てて禰豆子を一生懸命箱の中に入れようとしていた
元のねずこに実は過去助けられたことがあるとかならともかく違和感しかない。
太陽を浴びると死んでしまうから
暗闇にしているという意味か!
ものすごく納得した!
あまり関係なくねえか?
バレるに決まってんだろ
顔に決まってるじゃん
はい、間違った考察。
子供の純粋さと大人の遊び心にまで文句つける様になったらおしまいだわ
善逸の設定知らないの?
本編内でも語られてるはずだが
ほとんど箱の中にいたか寝てただけじゃん
イマジナリーサンだぞ
本人は居ると思い込んでるから嘘松じゃない
善逸にとっては電車で寝落ちして気づいたら脱線してる状況だし
変態性を一歩踏み越えて背負子箱の中だったと言う解釈も…禰豆子ちゃんだけが入れる…
普通に精神世界って言ったら黒のイメージだろ
目を閉じると黒になる事からだと思うけど、そうしている作品は多いので今更解釈も何もない
つまりあの暗闇は戦闘時には光を必要としないという意味
侵入者は暗闇適性がないから真っ暗に見える
あの暗闇は善逸の暗闇適性を表してる
他の女には目もくれない→目を閉じて真っ暗 かな?
でも、夢では日当たりがいい場所で楽しんでたから前者の考察が多そう。
ただ、鬼化した禰豆子用の世界でもあったのかもしれないね。
手鬼の手がたくさんついてて体を守るように巻き付いてるのって
生前に兄に手を繋いで守ってもらっていた思い出なんじゃね?
夢攻撃無効化の正体や
禰豆子は人間になど戻ることはないって思ってて
それでも受け入れようとしてるんだな
完全な真っ暗なのは他の全てから隠したい思いか
善逸は寝てる間の会話とかも分かるから
あの時点でいち早く敵の攻撃に気づいていて
精神が自動運転モードに切り替わってただけ
猪頭の無意識ですら禰豆子に優しい設計なのに
むしろ無意識下でひたすら剣の修行してるとからマジになるとあの強さとかの方がカッコイイだろ
・・・とか思うのは男だからかな
カナヲ→炭治郎と善逸→ねずこはあったけどその逆はないじゃん
伊アオなんて本当に意味不明だし
禰豆子が嫌がらない所を作ってあげたのが無意識の領域。 もとから真っ暗だったのか最近そうなったのかは知らんが。
炭治郎のは、(妹だけじゃなく)皆、広く大事だからでは?あくまでイメージ世界で、そもそも『太陽』は無かった気がする。
善逸が一筋過ぎただけで。
ガチアスペ