• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




転勤・単身赴任を原則廃止 NTT、リモート基本に

1632833015385


記事によると



・NTTは28日、経営スタイルを大幅に見直すと発表した

社員はリモートワークを基本とし、転勤や単身赴任は原則廃止する方向で検討する

・本社や管理部門の部署を首都圏から地方の中核都市に分散させ、地域密着の事業を強化する

以下、全文を読む




新たな経営スタイルへの変革について | ニュースリリース | NTT



2021y09m28d_215020746


2021y09m28d_215030443


2021y09m28d_215039677


2021y09m28d_215047987




この記事への反応



これは素直に支持。NTTが先陣きって引っ張って行ってほしい。通勤時間とか本当に無駄だし、転勤・単身赴任なんて人の私生活を無視した制度だよ。早くやめよう。

みんな地元に帰って東京の地価どんどん安くなってほしい、頼む

何やってる会社かと考えると、こっち方面に舵を取るのはある意味当然と言えば当然。

このご時世、リモートで働けるのに転勤制度があるのは変と言えば変なんよね。家を買った途端に転勤、結婚した途端に転勤、とかを観測してると労働者への負担が大き過ぎると思う

これ、他の企業にも広がってほしいな。転勤なんて踏み絵みたいなもんでしょ?

地方の求人が増えるといいなぁ。

こうゆうのが広がってどんどん東京一局集中が改善されるといい。
ただ営業抱えている会社がフルリモートに切り替えってのは難しいよね、公平性の観点から。


見本となってこういう企業が増えると、賃貸需要影響出てくるな~

いいねぇ、基本がリモートと言うのは羨ましい。うちも基本をリモートにしてくれないかな。

ええやん。コロナでリモートワークがうまく行ったからやな。

コロナの功績ではある
コロナがなければこんな当たり前のことすら実現しなかった


リモートワークが進んだことで勝手に働き方改革が進んだ気がするなー
転勤や単身赴任が当たり前な会社にとっては、人件費もあがるしどんどん厳しくなっていく


今後、育児・介護が目白押しな身の上としては、これがスタンダードな社会になってほしいわ、切実に。






NTT思い切ったな!
この流れが主流になってほしい



4088827368
芥見 下々(著)(2021-10-04T00:00:01Z)
レビューはありません



4592160266
羽海野 チカ(著)(2021-09-29T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(79件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:31▼返信
🍮にしてやるの!
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:31▼返信
すが最低
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:31▼返信
>>2
ざああああああああああああっこw
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:31▼返信
>>2
中国に帰れ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:33▼返信
転勤制度が一番ばかげてる
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:36▼返信
相変わらず文字の多い資料
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:38▼返信
あんだけあったNTTの建物がガンガン消えてるしな
8.投稿日:2021年09月29日 01:38▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:39▼返信
>>1
日本ハムが子豚虐殺してたのリークされたの記事にして
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:40▼返信

後から後悔する姿が思い浮かぶわ

11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:40▼返信
NTT社員はフレッツ回線会社持ちらしいですね
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:41▼返信
これで経営層は安泰、優秀な人達が群れてこなくなって。企業としてはいいのかなwわからんけど。テレワークでもいろんな人と絡みある人は腐らないけどチームのみ、担当のみしか絡みない人は出世しずらいだろうね。
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:44▼返信
日本独特の風習がまたひとつ無くなるのか
まあ地方の企業まで波及するのは1世紀後だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:46▼返信
これは良い話
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:47▼返信
そんなことより回線代下げろよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:49▼返信
非正規雇用者は?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:51▼返信
結婚した後は家族に影響を及ぼすからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:51▼返信
女性管理者の推進とか書いてあると今まで差別してきたのかと思うんだが
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:51▼返信
MSみたいに結果を発表してくれたら嬉しい
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:53▼返信
主にホワイトカラーな人たちが対象だろうな
現業は出勤しないと何もできんし
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:53▼返信
これはこれでええけど、問合せ電話を削減してチャット対応のみにするのはやめろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 01:57▼返信
それより未だに宅電のナンバーディスプレイが有料なのをなんとかしろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 02:00▼返信
超大手貿易会社「やっぱり直接会わないと大きな契約は取ってこれない」
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 02:03▼返信
解雇規制も廃止して企業に依存せず働きやすい環境を作ったほうが良いよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 02:04▼返信
マイホーム建てると途端に遠くに異動させられる企業って今もあるんだよな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 02:13▼返信
昭和から抜け出せないアホ国のバカ企業なのに

やるやん!
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 02:23▼返信
なんで転勤があるのかわかってない人ばっかだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 02:26▼返信
まずは接待やめろよ 笑
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 02:44▼返信
やっと転勤とかいうクソな悪習が減るのか
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 02:44▼返信
まさにリモートワークのおかげでリモートワーク出来た結果だな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 02:53▼返信
結婚したら転勤とかいうのをやらせてたんだっけか
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 02:57▼返信
社員の交通費減る分受信料値下げしろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 03:15▼返信
これで次に給料改革で手取り減っていくわけね
因みに通勤や転勤無くなることでストレスフリーになると思ってるのは働いたことない奴だな
テレワークだと楽しいのは最初だけでこれが継続すると別の意味で精神病むぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 03:29▼返信
>>33
どことなく怨嗟の見え隠れするコメントだな
勤務先から悪い扱いでも受けてんのかな?かわいそうにな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 03:38▼返信
いやコロナ後何年だと思ってんねん
色々遅いやろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 03:40▼返信
・本社や管理部門の部署を首都圏から地方の中核都市に分散させ、地域密着の事業を強化する
これ転勤ちゃうん?
転勤なしでリモートするけど地域密着?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 03:56▼返信
なお、米大手IT企業の複数はテレワークを廃止する模様。
日本のIT企業(笑)が成功するとは思えません。
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 04:00▼返信
※18
差なんてなかったのに優遇しますということだよ
女性は特権階級
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 04:19▼返信
上手くいけばいいけど
まだ無理やろ
もうちょっと色んなもんが進歩しないと
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 04:46▼返信
うちも転勤中止にしろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 04:52▼返信
これはマジで素晴らしい
そしてちまきに超絶同意する
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 04:53▼返信
みんなもテレワーク広めようぜ
部下達に喜ばれるし能率も上がるぞ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 04:54▼返信
さすがNTT
他の企業ももっと頑張れよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 04:55▼返信
この流れが広まって欲しいね
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 05:07▼返信
鉄道会社と不動産「異議あり!」
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 05:13▼返信
新卒にとっては地獄の制度
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 05:25▼返信
まぁNTT的にはソレ広まれば金になるもんな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 05:35▼返信
>>9
これで一軒家買ったら即転勤なんてクソ人事が無くなるといいけどな
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 05:43▼返信
むしろ今更?って感じだけど、変えることが短期間だし多すぎるしで大変そう。
50.エキスメダラ投稿日:2021年09月29日 05:56▼返信
菅総理、お疲れ様でした、これから大変ですが「景」ながら応援しています、貴方と菅氏は真の政治家です。
それと、私の方から岸田氏への提言は有りません、理由は何ヶ月か前に投稿してあります。
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 06:05▼返信
とか言っても下請けは元請けの要請を受けて即出勤できるよう、転勤は当たり前なんだけどね
地元に有能な人間を即数人単位で確保できるなんてあり得ないから
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 06:24▼返信
無駄こそが日本の働き方なのになwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 06:31▼返信
転勤って実はすごく金がかかる制度なんだよな
実際転勤して給料が減るのは公務員ぐらいで民間では住居手当、単身手当とかいろいろつける必要がある
社宅みたいなのを用意したら修繕費とかは会社もち、車を別途購入する必要がでたら補填も必要、引っ越し代も会社もちが普通
こんな感じで転勤は会社側にメリットは少ないが唯一のメリットは、汚職らハラスメントの蔓延防止、他の地方を知らない総合職採用社員が出ないようにするための措置なんだよな
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 06:32▼返信
まあすぐに形骸化するよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 06:34▼返信
ストレス溜まりそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 06:36▼返信
新人に仕事教えられなくなるけどどうすんの?
リモートで教えんの?
教育係は地獄を見るだろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 06:46▼返信
>>56
同日に全社員がリモートのわけないだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 07:18▼返信
英断でも何でも無いんだよな
電子化されまくってる現代で1〜2日の出張ならともかく
単身赴任なんて必要ないってわかっちゃったんだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 07:20▼返信
自分たちが出来ていないことを客提案できないもんな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 07:21▼返信
地元で雇えよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 07:34▼返信
>>57
意味不明
大阪に住んでる人が東京の仕事をすることになっても
定期的に出社するんか?w
なんのためにw
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 08:01▼返信
公務員のパクリで考えなしにやってただけならいらんだろうな
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 08:03▼返信
>>11
なんで取り締まらないのかと思ったらそういうことなのか
うざすぎ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 08:25▼返信
医師の労働環境は良くなりつつあったのが悪化したので羨ましい
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 09:09▼返信
この先日本は労働人口の減少で各社で激しい人の奪い合いが起こるのは目に見えてるが、そうなった時に生き残るのはこういう会社で、人不足で真っ先に消えていくのは社員を奴隷としか見てない会社だろうなと
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 09:24▼返信
イヤイヤ、今いる転勤族の使えないチー牛がサッサと転勤してくれる事だけが生き甲斐だったのに…
今後もコイツと付き合って行かないとならんのかよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 09:29▼返信
だからずっと言ってるだろ
一番現実的なのはテレワークだって
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 10:10▼返信
内部や関係者なら知ってるだろうけど、一応教えておいてあげるね
・NTT語のリモートワーク(笑)
=50人部署で1人だけ1週間の内1日、午前中3時間リモートワークでその部署リモートワーク実施にカウント!
・NTT語のセキュリティ(笑)
=業務用PCほぼローカル並のガチガチ設定、ブラウザで特定キーワード検索すると閲覧NG大量(業務関連用語も含むw、ソフトウェアインストールするために1ヶ月近い書類申請審査稟議など手続き山盛り、その割に基本的な対策がザル過ぎて形骸化、PPAP信仰が厚い
・NTT語の地方分散(笑)
=転勤の言い換え
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 10:11▼返信
まあ国のやり方に忠実ってことだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 10:20▼返信
>>68
そんなことだろうと思ったよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 10:55▼返信
その分、下請けをゴミの様に働かせるよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 11:25▼返信
DXだのSDGsだの言ってる奴らはほとんど詐欺師
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 14:26▼返信
そもそも単身赴任って働かせ方が意味わからないんだけどなんでそんな嫌がらせみたいなシステムを昔の会社は採用してたんだろう?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 18:20▼返信
単身赴任はともかく人事異動は不正防止の意味も兼ねているので、地域がらみの癒着とか発覚しにくくなりそうな気はする
あとリモートが進むとアナログな複数人での読み合わせチェックとかがしにくくなるのでミスを発見しにくくなりそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 18:25▼返信
つまり雇用人数減らすって事だぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 18:28▼返信
※74
転勤は不正防止の意味が一番占めてるんじゃない?
金融特に銀行はその不正防止の為に突然転勤言い渡されるよね
早めに言うと不正隠蔽されるからまじで直前に言われる
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 18:28▼返信
※73
尚嫁は喜ぶ模様
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 18:29▼返信
※67
海外はテレワークやっぱ駄目だなって風潮にもうなってるぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月29日 19:29▼返信
>>78
なってねぇよハゲ
GAFAの高級取りと一緒にすんな

直近のコメント数ランキング

traq