• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




英の美術館に展示されていた約10億円相当の絵画 AIに偽物と判定される - ライブドアニュース
cfc3b_88_23508c32f23e6104a8945d7b464ce523



記事によると



・AIを用いた分析によって美術館に長年展示されていた作品が偽物である可能性が浮上

・偽物であると判定された絵画は17世紀に活躍した画家・ピーテル・パウル・ルーベンスが描いたとされている「サムソンとデリラ」

・1980年に250万ポンド(現在の価値で約660万ポンド・約10億円に相当)で購入し、その高額さから話題となっていた

・当時から一部の専門家によって偽物である可能性を指摘されていました


以下、全文を読む

この記事への反応



AIでトドメ刺された感じか…

AI「うわぁ…」

鑑定するまであった価値が突然


学習データが偽物だった可能性が微レ存

まさかの真っ赤な偽物



これ関係者真っ青だろうなぁ


B09799ZZNF
アトラス(2021-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません

B096YDNQRN
コナミデジタルエンタテインメント(2021-10-28T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(120件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:30▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:33▼返信
パトラッシュ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:33▼返信
岸田政権になってからこんなニュースばっかり
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:34▼返信
AI優秀なん?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:35▼返信
っぽいってなんだよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:35▼返信
いやサンプル数すくないのにどうやって学習するん?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:36▼返信
つか偽物だらけだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:36▼返信
どんな基準なんだろな
弟子が7割描いてるとかざらにあるから難しいだろうに
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:36▼返信
本物が欲しい富豪に、闇取引されたんだろうなぁ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:36▼返信
AIごときに本物はわからんよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:37▼返信
名前が偽物っぽいw
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:38▼返信
要らないなら俺にくれ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:38▼返信
犯人は10代から80代の男性あるいは女性
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:38▼返信
※3
まだなってねえよw
15.投稿日:2021年09月30日 01:39▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:40▼返信



パトラッシュ…僕なんだか眠いんだ


17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:40▼返信
偽物のほうが上手いことってあるからね
パトロン見つける能力だけなかった腕は良い画家とかが描いてたら本物よりも本物な偽物になる
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:42▼返信
科学的には偽物だったけど交換価値的には本物だったってことだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:42▼返信
パトラッシュの絵はキリストじゃないっけ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:43▼返信
日本刀とかでも名前がない奴のほうが上手いとかあるから
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:43▼返信
贋作者うはうはやなぁ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:44▼返信
鑑定家なんて言ったもん勝ちだろうしな、描いた本人以外見分けつくわけないわな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:44▼返信
本物を写し取ったとされる版画に書かれてる背景の小物まで一部違ってるじゃん偽物
なんで小皿が壺?になってるんだよ偽物書いた奴にバカにされてるんじゃない?
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:46▼返信
機械使って調べないとわかんねーなら本物みたいなもんだろ
その絵画には十億の価値があるってことだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:46▼返信
ネロとパトラッシュも贋作のせいで死んだんだろうな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:47▼返信
鑑定に使ってる他の二枚が偽物でこっちが本物だったらウケるな
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:49▼返信
>>15
ルーベンスの絵がシコいよパトラッシュ・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:51▼返信
17世紀の絵画にしては発色も明るすぎるんだけど・・・当時の鑑定家ちゃんと見てたの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:51▼返信
定期的に修復されるから真の本物なんて無いやろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:52▼返信
>>16
パト公「ワン!(コキ杉だろ小僧!)」
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:53▼返信
美術館の10~40%程度は贋作とか言われてる。たしか最初はメットの館長とかの発言だったと思う。今でもよく言われる言説。
まあ真筆でなくても史学的な資料価値はあるはずだし、ものの美術史的価値が下がっても美的価値が下がるわけじゃないし。
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:55▼返信
すり替えてんのか?(笑)
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:55▼返信
説明可能なAIなん?
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:56▼返信
じゃ、本物はどこよ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:56▼返信
どんどんAI鑑定してみてくれ。
多分かなり面白いことになるから。
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:58▼返信
AIしか真贋の判別ができないなら、それはもう、どちらでもいいんじゃない?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:58▼返信
偽物が本物にかなわない、なんて道理はない
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 01:59▼返信
偽物のほうが圧倒的に価値がある
そこに本物になろうという意思があるだけ
偽物のほうが本物よりも本物だ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:00▼返信
ピーテル・パウル・ルーベンスが描いた「サムソンとデリラ」足が切れているからフェイクとの判定
でも足が無いは仏語でピエソン 音的に「Pは無い」に聴こえる
Peter Paul Rubensから「P」取るとEter aul Rubens 音的に「多くの道の中に踏み入れろ」になる

これは本人が自分に向けた言葉であろう   知らんけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:00▼返信
みんな本物と思って観てたんだからもう本物でいいだろ
美の本質は誰が描いたかじゃないだろ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:02▼返信
AIに鑑定士の仕事を奪われてしまったか
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:03▼返信
偽物を本物だと思って絶賛してた評論家さん達息してるかな
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:04▼返信
AIも学習する必要あるから絵に関しては精度めちゃくちゃ悪そうだけど、どうなんだろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:05▼返信
なんでも鑑定団とか見てると本物かどうかやることの意味ある?ってなるよな
いくらの価値があるか偽物かどうか知るよりも本物だと思っておくほうが価値がある事あるだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:05▼返信
本物を偽物だと言って買い叩くのがプロのやり口だからな
46.投稿日:2021年09月30日 02:06▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:13▼返信
こういうのを聞くと、もうなんか大塚国際美術館の陶板レプリカでええやんってほんと思うわ
撮影し放題で最高だし
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:19▼返信
偽物のほう1000億で買い取ってやるよってやつが出てくれば1000億のほうが本物扱いになるのが今のアート業界だろ換金価値だけで中身なんて誰も見てない
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:22▼返信
微レ存とかすげえ久々に見た
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:25▼返信
>>10
そのAIごときに人類が監視管理される時代がもうすぐそこまで来てるぞw
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:29▼返信
サムソンとデリラか
本物持ってる人出てこないかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:31▼返信
ルーベンスて割と贋作あるんよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:37▼返信
別に偽物でも価値があると判断されてた物なんでしょ?
何か問題があるとは思えないけどな投資してた奴以外には
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 02:46▼返信
AI「俺が偽物と言えば本物も偽物となる!」
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:01▼返信
博物館とかでレプリカだと急激に萎える現象あるわ
56.投稿日:2021年09月30日 03:05▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:12▼返信
俺はこの絵でも余裕でヌケる
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:13▼返信
>>2

勘違いしてる奴多いけど原作だとそもそもネロは死んでない
パトラッシュとネロの天国ピュ〜のシーンはアニオリ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:14▼返信
贋作マイスターみたいな奴が存在して正直見分けるのは不可能
鑑定証明省とかもあるけど金で買えるから全く意味無し
この手の事例は正直かなり多いかと
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:15▼返信
筆遣いとか絵が途切れてるとかそんな理由で判断するのは危険なんじゃないの?
元々あった絵を切っちゃったとか、修正の過程で筆遣いが変わったとか
そういう可能性はないんですかね?
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:15▼返信
>>38
サタデーナイトにバカ発見
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:19▼返信
>>58
ネロを原作のキャラのまんまアニメ化したらまず感動できないしなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:20▼返信
贋作であることにするための偽装AIだったり
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:23▼返信
贋作とすり替えて本物は闇に流されてるパターンは多いと聞くが…
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:33▼返信
まぁニセモノかもしれないけど本物が名乗りで無い限り大丈夫なんじゃ無いか?
おそらく誰も本物の所在を知らないかこの世から既に消失している
66.投稿日:2021年09月30日 03:44▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:46▼返信
記事見たが逆になんで本物判定されてたんだ?
偽物だって当時言ってる人の意見
結構説得力あるのに
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:47▼返信
古畑さん、要は何が大事で何が大事ではないかと言うことなんです

本物は歴史はあるが裏を返せばただの古い絵

贋作は鑑定のプロ達を尽く騙し、世間の耳目を集めた高額取引された絵

物の価値というのはそういうものなんですよ、古畑さん
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:55▼返信

さすがサムスン
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 03:55▼返信
きっと裏ではグレートプリテンダーみたいなマネーゲームが繰り広げられていたに違いない
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 04:04▼返信
これが偽物なら本物はどこに行ったんだ?
動乱や戦争で消失してしまったのか?
それとも誰かの倉庫に丸められた状態で今も眠っているのか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 04:11▼返信
サムソンとアドンについて語らねばならぬ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 04:22▼返信
※6
インクの年代鑑定するんじゃね?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 04:22▼返信
17世紀のものではあるんだろ?
弟子が色塗ったとかじゃねーの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 04:25▼返信
芸術作品は仕掛け人次第で一桁くらい上がったり下がったりするし
今回みたいな贋作でした~的なトラップもあるから手を出す奴はアホか詐欺師のどちらかだと思う
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 04:25▼返信
>>71
確定はしてないんじゃないの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 04:47▼返信
AI「あれはニセモノだ、俺は詳しいんだ!」
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 05:31▼返信
当たってるならAI凄すぎ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 05:34▼返信
飽くまでAIは人間がやる鑑定方式を
より細かくより正確により無感情でやっただけ
AIだからって否定するのはナンセンス
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 05:36▼返信
もう鑑定や医師の診断、裁判官のする判決はAIがすべきだよな
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 05:39▼返信
偽物である要素強いのに本物判定した奴誰だよ
AIが凄いんじゃなくて本物言い出した奴が問題だろ
利権絡んでたか問題を隠す為に
無理矢理本物判定しただろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 05:46▼返信
いまだにAI = 勝手に思考する人工的な知能と思ってる人が居るのビックリする。
そんなもの実現されてないし結局はプログラムされた通りに動いてるだけなのにね。

83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 05:47▼返信
偽物も凄く有名に成ると本物ほどじゃないけど価値が着くから
悲観しまくるほどのことではないね
美術館の信用は落ちますけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 05:49▼返信
医師の診断は既にAIがサポートしてるよ
PCに症状を入れると可能性の有る病気の一覧と
どんな薬を投薬するかの候補はAIが出してくれる
どの病症とするかと、どの薬をチョイスするかの最終決定は医師がしてる
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 05:50▼返信
鑑定人によって曖昧さが出る絵画や美術品はAIの方が良いね
常に同じ結果が出るのがAIの良い所
人のように体調や感情で結果がぶれない
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 05:55▼返信
保存処理とか修理で一部が変わった可能性とかないのか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 06:03▼返信
全てを総合的に判断してAIが贋作と出したなら
贋作なんだろう
AIは人間が定義した本物と鑑定対象が一致するかどうかを見ているのだから
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 06:22▼返信
AIが正しいという保証もないしなあ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 06:24▼返信
B地区
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 06:27▼返信
所詮AIと切り捨てれば
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 06:37▼返信
サムネイル画像ちーくび出てるぞ😍
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 06:39▼返信
ルーベンス工房作?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 06:47▼返信
AIなんて入力された情報からしか判断できないのに、
その情報、ちゃんと足りてるんです?
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 06:59▼返信
本当に偽物なのか
偽物と表記するようにプログラミングされてるのか
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 07:03▼返信
正しい状態を教えてから鑑定したんじゃない
ただの判別機なら単純な歪みあたりも検出しそうだけど
AIだとある程度筆跡みたいな絵画的な情報からも判別できるんじゃない
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 07:11▼返信
逆に今まで本物ぶっていたという希少価値をつければよい。
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 07:28▼返信
AIが正しい証明を今度はするのか
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 08:02▼返信
AI「黒人?それゴリラでしょ?」
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 08:21▼返信
AIの信頼性は?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 08:21▼返信
CTスキャンで化学的に〜とかじゃなくてAI?
どれくらい信憑性があるんだ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 08:22▼返信
それはともかくこの絵卑猥すぎん?
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 08:39▼返信
今までありがたがって見てたんじゃん
名前しか見てない節穴
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 08:57▼返信
筆遣いは筆跡と同じ様に人によって必ず癖がある
絵画は1枚の絵に膨大な数の塗りのパターンデータを取得する事が出来る
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 09:12▼返信
たとえ偽物だとしても一部の専門家やAIでないと見分けがつかないのであればそれはもうひとつの本物だといってしまっても構わないのではないか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 09:17▼返信
人間がAIの言いなりになってるな、AIが悪だと言えば悪となり成敗され、正義だと言えば逃れられる世界にこの先なるな
ようはAIに不都合なものは消される
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 09:52▼返信
判定精度はAIがどれだけのデータ蓄積してるかによるだろうから、まだわかんないんじゃない?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 10:14▼返信
偽物って言うなら本物はどこにあるんだ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 10:24▼返信
本物なんてもう無いかも知れないよ
とうの昔に燃えてるかもね
運が良ければコレクターがベッドの下に敷いてて残ってるかもね
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 10:26▼返信
>>106
過去に描かれた絵画の資料やデータなんて今以上に増えることはないでしょう
失われることは有っても
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 10:54▼返信
可能性の段階だが、当時から専門家(一部)が偽物と主張していたのにそれを耳にせず、今になってAIの鑑定をあっさり信じる馬鹿美術館…
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 11:26▼返信
当時から主張があったのに購入ごり押ししたのは
その購入に際して利益を得るものが内部にいたからだよね
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 12:18▼返信
本物はもうないから偽物でいいやん
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 13:36▼返信
これは芸術で、イタリアでお披露目された女性の銅像はダメなのか
都合の良い連中だな
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 13:43▼返信
本物はどこに行った?
失われたから密かに複製画を作って売ったのか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 14:38▼返信
そんなにAI嫌いかい?
AI搭載のセクサロイド登場を切望してんだけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 15:38▼返信
AI>鑑定家ならもう鑑定家いらないじゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 18:09▼返信
ネロに見せてあげたかった
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 18:11▼返信
>>116
だから実際に銀行員もういらなくね?ってなってるじゃん
これからは融資の可否がAI判定になってく
そういう時代が到来してる
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月30日 20:14▼返信
みんななんとなく気が付いてたんだね
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月01日 05:28▼返信
いやAIにどんだけ幻想抱いてるんだ。そんな神みたいなものではないぞ。AIとか人工知能と呼ぶのが誤解招いて良くないわ。

直近のコメント数ランキング

traq