いらなくなった古着を途上国に送る。その"善意"が現地の産業を破壊してきた。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) October 2, 2021
先進国からウガンダに届いた古着の山。販売価格は1着6円。現地の仕立て職人「かつては繊維産業が盛んだったが、古着が輸入されてからは衰退した」
私たちの寄付は本当に役立っているのか?終着点を知らない人が多すぎる。 pic.twitter.com/NZ4TVGWV5t
いらなくなった古着を途上国に送る。その"善意"が現地の産業を破壊してきた。
先進国からウガンダに届いた古着の山。販売価格は1着6円。現地の仕立て職人「かつては繊維産業が盛んだったが、古着が輸入されてからは衰退した」
私たちの寄付は本当に役立っているのか?終着点を知らない人が多すぎる。
「善意の寄付が現地の発展を妨げる」「アフリカが古着の最終処理場になっている」という問題、本当はもっと複雑&闇が深いため140文字では到底伝えられません。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) October 2, 2021
今は調査・研究・執筆している段階なので、今年中にはまとまった形で発表したい。YouTubeでも掘り下げて解説する動画を作ります。
「善意の寄付が現地の発展を妨げる」「アフリカが古着の最終処理場になっている」という問題、本当はもっと複雑&闇が深いため140文字では到底伝えられません。
今は調査・研究・執筆している段階なので、今年中にはまとまった形で発表したい。YouTubeでも掘り下げて解説する動画を作ります。
「アフリカは古着のゴミ捨て場ではない」と2016年には東アフリカの国々が立ち上がり、先進国からの古着輸入を禁止する方向で動きましたが、最終的にはアメリカに潰されています。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) October 2, 2021
そのアメリカは世界最大のファストファッション消費大国であり、そして古着輸出大国です。世界の闇が透けて見えます。
「アフリカは古着のゴミ捨て場ではない」と2016年には東アフリカの国々が立ち上がり、先進国からの古着輸入を禁止する方向で動きましたが、最終的にはアメリカに潰されています。
そのアメリカは世界最大のファストファッション消費大国であり、そして古着輸出大国です。世界の闇が透けて見えます。
アフリカが古着の輸入禁止に動こうとした時、反発したのがアメリカの古着業界団体でした。「アメリカ人が捨てた衣服は海外で販売されなければ、アメリカ国内の埋め立て地に行きつき、環境破壊を引き起こすことになる」「(輸出ができなければ)4万人の雇用が失われる」https://t.co/1MekstY8sx
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) October 2, 2021
アフリカが古着の輸入禁止に動こうとした時、反発したのがアメリカの古着業界団体でした。「アメリカ人が捨てた衣服は海外で販売されなければ、アメリカ国内の埋め立て地に行きつき、環境破壊を引き起こすことになる」「(輸出ができなければ)4万人の雇用が失われる」
僕は善意を否定するつもりはありません。善意がなければ貧困問題に目が向くこともないはずです。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) October 3, 2021
でも、その善意によって誰かに迷惑をかけていたり、別の問題を生み出していたとしたら、もったいない。
だから、まずは現実を知ってほしい。善意を無駄で終わらせないために。
善意というのは、時に悪意よりも恐ろしいものになりえます。なぜなら善意によって行われている行為というのは、それが誰かを苦しめることに繋がっていたとしても、そのことに自分では気づきにくいからです。
『地獄への道は善意で舗装されている』ヨーロッパの諺です。善意の行く末を見届けてほしい。
僕は善意を否定するつもりはありません。善意がなければ貧困問題に目が向くこともないはずです。
でも、その善意によって誰かに迷惑をかけていたり、別の問題を生み出していたとしたら、もったいない。
だから、まずは現実を知ってほしい。善意を無駄で終わらせないために。
2016年に日本から海外に輸出された古着は24億t(国連統計)。Tシャツ1枚あたりの重さが約200gのため、単純計算でも約12億枚分の古着が海外に輸出されています。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) October 2, 2021
その多くは"リサイクル"や"寄付"の名目で行われていますが、それによって世界にどんな影響が生まれているのか、ぜひ考えてみてほしいです。
2016年に日本から海外に輸出された古着は24億t(国連統計)。Tシャツ1枚あたりの重さが約200gのため、単純計算でも約12億枚分の古着が海外に輸出されています。
その多くは"リサイクル"や"寄付"の名目で行われていますが、それによって世界にどんな影響が生まれているのか、ぜひ考えてみてほしいです。
構造的には同じ問題ですね。ハイチでは2010年の大地震後、先進国から大量の米が援助された結果、米作に携わっていた農民たちが失業しました。無料で入ってくる食料援助によって米価格が大幅に下落し、自分たちで作った米が売れなくなったからです。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) October 3, 2021
彼らは災害を免れましたが、援助に殺されました。
この記事への反応
・ファストファッションは、日本の繊維産業も潰しました。
・良かれと思って送ってたのに繊維業者の仕事を奪って失業者を産んだのですね…
靴もそうですね…
・情報ありがとうございます。
そんなこと考えたこともありませんでした。
最近だと、整理収納アドバイザーの方が古着の海外寄付勧めていますね。
リサイクルショップでも、買い取れない服は海外行きとのことで、外にリサイクルボックスもあります。
・もう、いるものだけを買うようにしないと地球がこわれますね。物を作る時代はそろそろやめなければいけないように思います。いまあるものを大切に使う。商売のあり方も考えないといけない。本当に必要なものを考えないと。
・魚をあげるじゃなくて
魚の釣り方を教えるだよね
偽善者は良かれと思うと突き進む、共有するがあると思う
・古着の倉庫へ行ったことがありますが、善意の寄付よりも企業からの新古品が多い印象を受けました。作りすぎて売れなかった物を値札がついたまま大量に出している、企業の姿勢も追求するべきではないでしょうか。
・ウガンダや南スーダンで日本のアニメキャラクターのTシャツや日本語の名前の付いた体育服装を着た子供達をよく見ました。そのまま着ている。
そういう事ですよね。
・橘玲氏の翻訳本「不道徳教育」初版にそのような記載がありました。古着が途上国の軽工業を壊滅させている、と。
それまで途上国に物資を送ることは正しいと思っていたので、目から鱗どころか、青天の霹靂でした
・寄付と同時に現地の服を買っていれば違った未来があったのか...
・物凄くショックです。
自分が関わることの裏の裏まで調べないと自己満足どころか、害にもなってしまうんですね…

もううんざりだあああああああああああああ!!!!!!!!
金は中抜き祭りだし物資は堕落させるだけ
良いことでは?
弱者を救う手段は十分に考える必要がある。
ニートさんアホすぎっす
産業を潰されて、古着だけ残ってどうしろと
お前、古着を食って生活できるの?
それを偽善というのだよ、ニート君
そんときゃ途上国に寄付すればいいや、俺っていい奴
と思ってた
じゃあその人達を別の必要な産業に注ぎ込めば良いだけじゃん
何遊ばせてんだよ
寄付や募金なんて本当に困ってる人達の元へ届き役に立ってるのかどうかも定かではないのだから、
もし役に立ってるのであれば、寄付をした側の良い事してやった感を満たす為だけではない
したがって、結局は寄付をした側の良い事してやった感を満たす為だけだとは断言できないな
〜してあげてる、〜すれば喜んでもらえるだろうは所詮独善的でしかなく、その善意を受け取る側がどうなるかのまで思慮が及んでない。
表面的にしか綺麗に振る舞えない奴がいるから偽善と言われる。
その先は勝手にしろやって人が過半数くらいやないかね
そこまで助けるつもりはない
そこに途上国が利益を生み出せる何かがあるとは思えないけどね
正解がこれ〜
その結果、産業が衰退しても俺は困らないから問題ない
元々一つの国でなにもかも生産できるわけでもないし
いやなら課税しろ
こんな物ほんとに欲しい人いるのかなと思いながらね
善意なんて微塵もなかったけど、なんかすまんな
アホやな〜
それをまるで慈善事業のように偽装できるこの手法は美味しくて仕方ないことだろう
すべらない話のほっしゃんがそんな話しせてたな
お前はまずファストファッションの問題点について本の一冊でも読んでこいよ・・・
世界を牛耳る組織は全部そうだな
軟式グローブ
アホ面して野球普及のために善意で行ってるとヤフコメでも絶賛
熱が出てきたわ🤒
浮いたリソースを他の産業に回せないのかな?
まだなってねーよ阿呆
途上国は避妊も知らんから人間が増えるばかり
ゴミ捨て場にもできるし現地を衰退できるし
一石二鳥
儀式 儀式を作る 儀式を壊す 儀式を買う 儀式を売る
ゲームの儀式 ゲームの儀式を作る ゲームの儀式を壊す ゲームの儀式を買う ゲームの儀式を売る
儀式のゲーム 儀式のゲームを作る 儀式のゲームを壊す 儀式のゲームを買う 儀式のゲームを売る
そら金がかからん方求めるに決まってるわな
きれいな服なら働きやすくなるだろ
詳しく
じゃユニクロの服をウイグル獄長に送れや
外貨準備なら税金じゃないぞ
だよな、どうせ古着なくてもこんな弱小産業消滅するわ
どうせなら古着を利用した商売考えろよ
お前はそもそも子供作る相手がいないじゃん
また文化は一度途絶えると3世代で継承出来なくなる
これは産業と文化を殺す善意ある悪行
どうせ畑を作るための種を贈っても種をそのまま食っちまうような奴らしかいねーんだからよ!
何世紀経っても白人のペットなんやな
わざわざ古着を出すときに、終着点なんて知る必要性が無い。
問題なのは、
アメリカと、それを拒否できない国だろ。
こういった、本当に悪い部分に直接何も言えないなら、古着業界団体と変わらない。
送る団体なのか企業の問題だろ
食料より先に種を贈る方が馬鹿なのでは?www
働く必要なくなるから誰も仕事しなくなる
ほっしゃんが彼女に貰ったセーターをボランティアで送ったら、ニュースでそのセーターを着た奴が先頭で暴動してたって作り話しだろ。ほっしゃんは嘘つきだから
見事な奴隷思考ですなあwww
町内にペットボトルのリサイクル工場があるけど、そこの社長さんが
「持ち込まれるペットボトルの殆どは(以下ry」
って言ってた
『リサイクル』なんて所詮そんなもん
ちゃうで
今まで先進国が途上国の血肉を食らって成長した反面、彼らの国内で循環出来るだけの資源が残らないから産業が死んでしもうたんやで
そして働かなくても物がある状況だと産業を復活させる人も金も集まらない悪循環に陥る
サプライチェーン一つ一つ疑ってたら何も出来んわな
発展途上国に古着を送るので募集します(但しうちの商品に限る)みたいなのあったな
そういうのも宣伝になっているのね、と思った
現地の衣料品が高騰して現地人は急に価格があがって大変だわ
現地企業は急には育たないわ粗悪品は蔓延するわで
制限を課すための提案をした人間以外幸せにならないっていうのは
何度も他の事例で途上国が経験してきた事だね
途上国だから繊維産業がなきゃいけないっていう思い込みが激しすぎる
繊維業をしなきゃいけなかったところが他の産業に手を出せるようになって結果的に国としては発展する
善意に文句言うのが趣味なんだろうけど点でしか物を見れない人間って可哀想だな
いや募集すんなよ
自分たちが気持ちよくなるためだけにやってるから
古着では火力が足りない
コークスやペレットのような精製された燃料の方が効率が良い
太陽系の儀式 太陽の儀式 月の儀式 地球の儀式
世界の儀式 国際の儀式 日本の儀式 東京の儀式
社会の儀式 経済の儀式 帝国の儀式 国の儀式
寄越せって活動してるやつらの問題だろ
寄付してる人はそれがあるから寄付してるのに
頑張ってカッコいいデザインの服作っても捨て値で服が出回ってる状況じゃ売るだけ赤字やろ
何もしないのが一番なんだよ
飢えて死んで原始人みたいな生活送ってれば文明もそのうち生まれるだろうに
結局はゴミ捨て場のような国になるような選択を続けてるからこうなってるんだよ
そういう話だぞこれ?
寄付だの何だの募ってあとは渡すだけで人任せにしているのが現状だもの。
集まったお金も物も全部集めた所が責任を持って現地を調べた上で最後までやるとか
決めないと駄目やろ。
クソみたいな善意もあるだろうが、送らなかったケースもちゃんと考慮しろよ
「余裕があれば現地で要望を募り、海外に必要数を提示して、お互いの政府で量を調整する」とか手段はあるだろ
まず送られたものを適当に国に放流した現地政府とかに文句を言え
国や組織相手に文句を言えないから、弱い「その他大勢」に噛みついているんだろ
そもそも、現地での16円って年収のどれくらいよ?ただであげた古着とアメリカの古着利権が何で混ざる?
都合の悪そうなことをぼかして糾弾するとか、マスゴミかね?
あれはマジでいらん
悪い文明滅びろ
逆にその無駄な産業があって無駄な人件費使い潰すならもっと他のところに使いなさいよって話。
井戸作ったらその部品売りさばく連中に言われてもな
はい論破
人の質の問題だわな。
焼け野原と化そうが幾度となく自然災害に苛まれようがすぐに立ち上がって先進国でいられる国と、どれだけ支援しようが何十年経とうが乞食のままの途上国の差異は、結局は人間の質。
誰も使わないものをリサイクルに回すと言って国民から金をとる
「仕 立 て 屋 が 困 る だ け」
で、仕立て屋じゃない国民は、99%いるわけで、その人たちは嬉しいよな?たった1%の人を喜ばせてどうすんの?
工作機械とか寄付してやっても、それを産業に生かすんじゃなく解体して売り飛ばす連中じゃん
自業自得だよ 何でもかんでも人のせいにすんな
それを仕事にする人ができると寄付によって害が出てもやめられなってしまう
組織が大きくても小さくても同じだ
繊維以外の産業を盛んにすればいいのではないかな?
このツイートだと慈善団体の寄付とリサイクル(シーズン過ぎた衣料品のリサイクルと称した倉庫在庫単位でのどかおろし)が文中で一緒になってるが
現地支援団体が海外に協力を仰いでいる様な古着支援は服もまともに着れない子供とかをターゲットにしてて規模も限定的だし続ければいいのよ
問題は倉庫代位は元を取ろうとしてノンブランドで売る事を条件に輸出してる古着のリサイクル
先進国の高品質品がタグだけ切ったような状態で捨値で輸出されていく
仕入れ値が安いから価格調整が容易で競合を簡単に潰せるんで自国産業が本当に発展しない
あなたは世界の人口爆発を心配して童貞を守ってらっしゃるんですよね。頭が下がります。
せっかくの善意を悪く言うのはどうかと思うなぁ
これが施す場合の最終解なんですよ。
魚を与えるなんて只の一時しのぎ、延命措置でしかない。
日本だって開国した時は一部産業が打撃を受けたが、自力で立て直したんだぞ。
俺の気持ちいいのために犠牲になれ
日本だって繊維産業の栄枯の変遷を経て経済発展してきたわけで、
経済性を無視してまで現地の繊維産業を保護しなければならないほどのものとは思えないよ。
包括的に見ると今のリサイクル技術ではリサイクルするより燃やしたり埋め立てたりした方が使用エネルギーは少ないからな
燃えるゴミなんて分別が進んでプラスチックが混入しなくなったせいで火力が上がらず重油足してるくらいだ
理想のリサイクルが実現する前に似非リサイクルで商売してる奴等に食い潰されるかもな
薬を安くばらまくから、本来貧困で亡くなる層が生き延びて、食糧難ばかりすすむ
こうして先進国が甘やかすから
いつまで立っても無能のまま
うんちとか付いてるらしい
そりゃ甘やかされた基地害になる訳や
全部左翼が呼びかけてやってることだろ
東南アジアとか他に色々候補はあるのに、1国に投下するからこうなる
それで避妊もしないからどんどん親の無いガキが増える
しかも親がいる家庭も働きたくない親が子供に働かせるために働き手の子供をどんどん増やす、だから子供だらけ、まるでネズミだよ
バ、カで外国列強と渡り合えるわけねーだろ
家が貧乏だとか学がねーとか知ったこっちゃねーわとにかく勉強しろやって日本人の尻を引っ叩いてくれたからな
無駄なことが必要だったりな
寄附に文句つけんなや
燃やして熱エネルギーに変えたほうがいいね
余程の覚悟がない限り支援打ち切って発展するのは無理
安く利用され都市鉱山などで環境汚染も深刻で一生先進国の奴隷やぞ
フリーランス国際協力師とかいう怪しい肩書きの時点でお察しよ
対応案とセットで書けよ。( ゚Д゚)
いうてあいつら釣り方教えてる時に釣り道具や船まで盗んでうっぱらうからなw
井戸もそう。 いくら掘り方教えても井戸の道具を盗む。
かといって相手の産物をこちらが買えばこちらの産業が打撃を受ける
やっぱ金しかねえのよなあ
繊維産業を古着で賄って農業でもやれや
自己満足のリサイクルや寄付は、良くないんだよ。
なにこれ
甘んじて受け入れてそれありきの産業構造にして適応していくしかなかろうよ
長い物には巻かれろ
なるほど、違和感はそれか
一般人の寄付なんかたかが知れてるよなぁと思ってた
それを同時に語るのは良くないわツイ主よ
これな、TVで見ててショックだったわ
現地に人を送って水を引いて作物の作り方を教えて奮闘して
数か月後様子を見に行ったら井戸の道具が売り払われた
んで、現地の人はヘラヘラ笑ってるんだぜ
この知識は今後他のケースでも考え方の発想を広げる手助けになってくれるだろう。そこにまずは感謝したいね。
天災や紛争などの一時的支援ならOKだが、恒久的な食糧支援はNG。
雇用と環境対策なのは最初からハッキリしてる。
ようするに国レベルの転売みたいなもんかw 転売国w
そりゃ発展しねーわw
別に戦時中でもないのにもったいない精神なんて不要
多めに作っていらなかったら捨てればよい
もったいないとか言ってたら経済が衰退するだけ
どういう方向性で絶句したのか
そこにはそこへの暮らしがあるんだから、過剰なまでに接触と支援を行うと必ず崩壊するのよ
だから、募金なんてものはちゃんと調べてからやった方がいい
途上国の政府に金も力もそんなにない
先進国の支援がなければやってけない程、堕落してるだろう
先進国は途上国のおかげで安くものが買えるんだよ
着物産業にリソースを使うより食糧生産を増やした方がいいと思うわ
それをやってる主催者なんでそっちに行ってもらえますかね?
末端の調整も出来ん無能が善意だからと積極的に動くことを否定しないのが1番駄目
全員が部族じゃないからスーツ着てる人もいるわ
中古車でも廃プラでもそう
止めるのは自由だが
今度は地元の輸入業者が露頭に迷うだけ
誰かが徳をすれば誰かが損をするだけ
学校作っても通わんのだよな。子供は立派な労働力だし
児童労働も一概に悪とは言えないんだよな
働きながらでも勉強は可能だし、何なら仕事から学習に繋げられる機会だってある
学校に行かなきゃ勉強できない時代はもう終わったんだよ
普通に教育も改善してるし、コロナ下で経済も発展してる
マジで支援が無駄とか言ってる日本のネット情報は古い
実際ブラックアフリカは発展してるぞ
ヨーロッパ言語を輸入して伝統文化や言語を破壊するところまで来てる
それで貧困が改善するならありだろう
彼らがどんなお粗末な教育を受けているのか知らんのか?
アフリカの学校にタブレットが配られたとき、最も見られていたのがアダルトサイトだったんだぞ
服を捨てるならまだしも捨てないなら大きなメリットやんけ
与えることが現地にとっていいことかどうか考えろや。結局自己満足の道楽じゃん
なかなか難しいね。
識字率は伸びてるぞww
いいだろ教材はなんでも
医療やインフラ、教育は進歩してるぞ
ゼネコンや製薬会社の儲けになっているだろうが数字的には効果が出てる
先進国は後進国の安い労働力を利用して服を作らせて、先進国に輸入してるじゃん
後進国に戻ってるだけ。しかもその古着は現地民が着るだけで、それも着れなくなったら後は捨てるだけ
何も問題ないと思うけど
地域一帯の水源に深刻なヒ素汚染を招いたりと、
それをやった結果がどうなったかから目を背ける人が多いよね……
物よりも、知識や教育が必要なんやな
そこの集落のリーダーだけでも勉強会みたいなのに参加して
みんな集めて指導したり、知識を広めるみたいな事できたらいいのにな
アフリカは根本的に教育から変えないと駄目だよ
ずっと世界中から寄付され続けてるけど普通の国ならもっと成長しててもいいのね
日本も戦後の灰の中から立ち上がったんだから
アフリカ人に足りないのはそこだよ
最低限の知識がないと服作れなさそうだけど
教えたら出来そう?
じゃあもクソも生まれてこの方何もしてねーだろ
死ぬはずの子供が生き残って、でも貧民国だからその助かった子達が大きくなった時に
働き口がなくて、盗賊集団になり、内戦になって
国が滅びるってSF小説あったけど
現在マジでそれになってるな
ワールドビジョンとかngoはそっち系じゃないかな
国連は紛争地域の一時支援が多い。食料とか
あれも意味ないんよ
有名な団体がアチコチで学校作ってるって宣伝してんじゃん? アレほとんど箱だけ残ってただの廃墟だから
まず建物作っても教師がいないからムダ 立ててる連中も実績が欲しいだけだから建てたら放置なんや
どうしても繊維産業やらなきゃいけないわけじゃないんだろ
数字的には人口は増えてるし、今後も増えるからそういうことはないと思う
アメリカの分析では現地の軍や警察を訓練することが治安維持と発展(貿易の安定化)に不可欠って結論が出てる
学校や食料だけ募金するってのは違和感があるが、支援がすべて無駄って理論はないと思うな
寄付金ビジネスが成立しないだろ
不健全なモノの為に識字率が上がるくらいなら、
文字が読めなくても一所懸命働いてくれる方が人間としてマシだろーが
アフリカでは英語とかの識字率が上がって伝統言語が消滅してるんだよ
それが生産性の向上につながってる。コンビニやゲーセン作んのにも英語は不可欠なんだから
日本含めてね。
資源の呪いという言葉があるけど、それは先進国が作り出している。
アフリカの教育は低水準のまま、所得も技術力も低水準のまま、それで良いんだよ。
先進国が生かさず殺さずで飼い続けるアフリカ。
ちょっと自然淘汰した方が良いんじゃないか?
もし仮に黒人が増え続けて人類の9割が黒人になったら文明も技術の進歩も止まりそうで怖いわ
栄枯盛衰上等じゃねw
この手の連中はこういう姑息なことするから信用できんのよ
できるだけ数字を膨らませて
センセーショナルに演出しようとする
アフリカ人も次のステップに進んだらどうだ?
欧州で規制されてるガソリン車を後進国相手に売ったりできるんだから
やめようね!
要らんから寄付の名目で送ってるだけなんだから、要るもんを送るわけないやろ
まだ菅政権だよ
師という時点で大仰でいて自称な感じするし
メンタリスト系統なん?
毎年何かしらの流行を作り出してドンドン消費のサイクルを早くしているような業界が環境だの語るの笑うわ
柳井もやぞ
食料を渡しても父親が食べて家族に渡さないし
もう構造的に何やってもダメな感じ
なんで共産?
資本主義の結果だろ
厳密な職業ではないよねっていう…
>>
NPO法人宇宙船地球号で理事長を務めていた山本敏晴さんが生み出した言葉です。
悪いのは中国だ
アフリカに支援しても無意味だし
ちゃんと用途に合わせて教育とか投資すりゃ
良いんだけど、設備は分解して売るわ、武器を
買うわで役立ってない。ガキばっか作ってよ
はい論破
アメリカも中国も悪い
これは資本主義社会が間違いである事の証左だよ
嫌で断ろうとして関税導入して段階的な輸入禁止をしよとしたらアメリカに圧力かけられたんよ
これで仕事なくなり犯罪やより過酷な仕事や餓死する家族が増えるんだよな
違うよ
他の産業を育てない国が悪いんだよ
国が貧しいのにローコストで物が手に入るのはいいこと
アフリカのアメリカ人居住区と現地人居住区の差が凄まじくて話題になってた
現地はそりゃ衰退する。
そうじゃない。お金がなければ何も進まない
お金がある国が優位に後進国を奴隷にできるのが資本主義だ
代わりに傷のない野菜を輸出することも
別の産業を伸ばすこともできる
遠まわしにあいつらは猿って言ったつもりか
その分先進産業とかに労働資源再投入すればいいのでは?
ただで食い物も服もすみかもくれるなら働くわけないだろ
↓
中国がど〜んと資本を投下して恩を売る
見え透いとんねん
麻を安く流通されると困る→麻を流通させない為に大・麻を禁止する
という構図らしいぞ
出費が少なくなるんだから別のところに投資できる
ウガンダは資源があるから金がないということもない
だから、アメリカに圧力かけられたと言ってるだろ
今のところよろこんで貰ってくれるのなら、それで良いじゃん。
だから、そうすると国内の衣類産業が死ぬでしょ、って話
生産性の向上は結構だがそれで既存の文化が絶滅するってのもな…
つーか寄付する側がそこまで考えてやらなきゃいけないのかよ赤ちゃんか
結局、圧力があろうが無かろうが、自前で何とかするしかないんだよ。
植えても即日獣に食われるから仕方ないだろ
日本でも害獣に悩まされてるのに
書いてるコイツが
ジャングルの奥地の裸族ですらサツマイモを育てるの成功してるのにな
どんだけ~
他で成長産業あるだろ
本当の貧困層にタダで配りゃいいじゃん
そういうボランティア的な事でやってんじゃないの?
それで商売した連中は処刑すりゃいいんだからさ
産業が足りてればそもそも寄付の流れは生まれなかっただろ。
日本でどれだけ中古市場が発展してもそれで新品が売れなくなるなんてことは無い。
答えは最低限の生活が出来ているうちに次の世代に繋げていたから。途上国は何世代にも渡り自分の子どもを教育する。外から来る物は悪い物だけではないからヒントとして吸収し活かすことが出来れば娯楽に感けている国など恐るるに足らず。
うまいシステムつくったものだよ某世界最大宗教は
弥生時代の日本人に出来た事が出来なくて草
中国と韓国に技術支援した日本の産業がどうなったか
相手は見極めて選ばないとな
でもアフリカ人はどうかね
そこまで頭良くないというかやる気ねぇだろあいつら
政権批判のつもり…?人間に向いてないよ君
技術とノウハウだけ盗まれて日本みたいになるわな
イギリスのインド統治みたいなのが最高だよね
できないからこうなってるのか、まあ全部ぞうきんにするしかねえな
いやいや、拒否しようとしたらアメリカに潰されてるじゃん。
お前明日から全く別の仕事やれって言われてすぐ出来るの?
古事記と略奪しか能の無い連中だぞ 支援打ち切ったらどうなるか分かるだろ
先進国のような埋立地もないから、ゴミの山になってる問題も起きてるな
アメリカ
貧困国の国民の生活の方が大事だろ
アホかよ
××党あたりが好きそうなフレーズ、フェアトレードにだってメリットデメリット両方あるし
馬鹿は役立ってると本気で思ってそうだけど
自分所のゴミ送りつけて現地人の仕事奪い殺してるだけ
途上国の支援で必要なのは物資ではなく現地の産業を支えること
物質主義は良くないよな
ゴミ送られてくるんだと
>>361
現地に井戸作ってやると、その日は喜ぶんだけど、次の日には解体されて鉄クズ屋に売られるんだと
ツイート全部読んだけど
コレはガチで闇が深いな・・日本も加担してるし レジ袋有料化なんかやってる場合じゃねえだろ
皆さんは寄付するならお金にして下さい
こっちをたててれば あっちがたたないとかw
まずは自国なんとかしれ
ゴミがどうこうって話も結局現地で服生産したらゴミは出るわけだしな
なのに産業保護を名目に輸入禁止するならアメリカから「じゃあ産業保護のためにお前の国から〇〇輸入するの禁止するわ」と言われてもしゃあない
こういうすぐマルチとかに引っ掛かりそうなタイプをライターに雇っちゃダメだぞ、管理人さんよ
大量生産大量販売以前の仕立て屋でオーダーメイドの服買うか自国の古着買う時代に戻るしかないんだよ
大量生産、大量廃棄によって今の社会は成り立っているからね
しゃーないでw
SDGsなんて欧米の押し付けでしかないからね
自分らでまじめに働くより外からもらったほうが楽みたいな
気に入って大事に着ても数年(最悪半年)でクタクタになる服ばかり
流行好きな学生とかファヲタ以外にはかえってコスパ悪い現状
働かなくても生きていける味を覚えてしまう
自己満足に浸れなくなるじゃないか
偶発的、散発的な物ならともかく、永続的なストレスに対して補助なんて絶対ダメなんだよ
ファストファッションうんぬんって話だから、流行に合わせて服を買い替えてるとそういうことも考えるのかな
繊維業界は老害ばっかり
高級ブランドの名ばかりの古着だったりもするぞ
これからも寄付させていただきます^^
アフリカは別の産業考えなきゃいかんってだけで
いい加減自分らでなんとかしろ
かといって1次産業だと付加価値云々で先進国にこき使われるねん
商店街とイオンみたいなもんやで、勝負にならん
海洋プラの問題も途上国にゴミ押し付けて
末端の処理に先進国が責任を負わんせいやぞ
そういう歴史を歩んできたんやからしゃーないで
負け続けて取り残されたもんに選択権はないんや
具体的には私達はどうするべきなのか?それが今の私にはわからないなぁ?
一枚五円六円には勝てんし、古着だけじゃなくて新品の売れ残りもその価格でアメリカヨーロッパ中国日本から大量に来るから選び放題
勝てるわけがない
資本主義は競争社会だから相手に技術なんて渡してたらいつか自分たちと争うことになる
日本は隣に実例があるからその結果がどうなるかなんて簡単に想像つくよな
ハイチの件は政府が米農家に対して補助をすれば良かっただけの話
向こうの人にとってもファストファッションになるってことよな
ゴミを引き取れ
アフリカは世界のゴミ箱だ
今コロナで日本に留まってるだけで、海外行って実際に支援活動してる人だよ
実際工場のウエスくらいしか使い道なんかないから燃料として燃やす方がいい
というか、アメリカやヨーロッパ中国からも大量に送られてきて余りまくってるから実際焼却処分されてるんで、わざわざ輸送する分環境には悪い
服送りつけてるのは日本だけじゃないから何も変わらんで
6円や
途上国だからって舐めすぎ
6円なんか一日の生活費から余裕で出せる額
立ってないです
迷惑なので気持ちよくなりたいなら人を利用しないで部屋で一人でしてね
関税とかってなんのためにつくられた制度なのかわかってないのか
今までもその衣料事業で裕福になれてないんだから、効率的じゃないんだよ。
食糧難を解決するとか別のコンテンツに力をいれるべきなのでは。
良い事すると気分が良いよなぁぁぁ~???w
何やねん。燃料にするんか?
じゃあアフリカへの支援は一切必要無いね
俺がガキの頃からずっと乞食
アフリカ人の知能が低いことは明白
一生人未満
途上国に寄付しましょう!って古着募ってる団体とかに言えや
需要ありすぎて現地の産業がダメになるとかそこまでいくとは思わないやろしな
返金に限界あるのと同じ
乞食なのはアフリカ人じゃなくて寄付金を募って寄付しない偽善者だからな
被災地に寄付したり海外に寄付する金はあんのに日本の賃金ガーとか言ってる奴見ると笑えるわ
先見の明が必要って話なだけ
途上国にゴミを輸出して、目標達成してるんだね
あと介護施設で働いてる人にあげるとおしりふき用に切って使ってくれるよ
黙れ左翼
ウガンダのその産業の質はもともとどうだったのか。本当に古着の輸入が衰退を招いたのか。そもそも、輸入せざるを得ない理由はなにか。よーく調べないと実像はわからん。