この発想はなかった
(…お客様…聞こえますか…「モデム」と「Wi-Fiルーター」の間を繋ぐ「LANケーブル」の本数は「1本」です…繰り返します「1本」です…2~3本繋げてもネットは速くなりません…)#たまにある問い合わせ pic.twitter.com/JLVDkLbNwh
— バッファロー【公式】 (@BUFFALO_melco) October 7, 2021
バッファローさんから
— ツクモネットショップ (@Tsukumo_netshop) October 8, 2021
モデム(ルーターやONU一体型含む)
と追加ルーター接続時の注意点です
似た物として画像のループ接続も
ケーブル余っててもやらないでください
ケーブルは機器同士を繋ぐ物で
コネクタ埋める物ではないです
未使用コネクタを埋めるカバーはこちらhttps://t.co/8geC8nTM86 https://t.co/zOZa0DZ3eI pic.twitter.com/ujb1KXteeY
ネットにつながらなくて配線を確認してみたらこういう状態だった、ということもあったみたいです🤔
— バッファロー【公式】 (@BUFFALO_melco) October 7, 2021
この記事への反応
・こないだの日曜日に呼び出された友人宅がまさにそれでした。WANに繋がってたLANケーブルの不良もあって、試行錯誤した結果のようでしたが。
余ってるからどっか挿しとけってケース多いようです。
・WANって複数
あったっけ(๑╹ω╹๑ )?
・LAG云々が想定出来る人は今回の説明の想定外
・モデム??ルーターじゃなくって??
モデムからだと1本しか刺すとこないしルーターからだとおそらくブリッジにしないで遅くなるとかいう人も居そう。
そんなやつおるんけ・・・

結論をタイトルに書け
いいか3つでいいんだぞ絶対に3つだぞ
8ポートモデルあってもいいよな
ハブ入れるとコンセントとかケーブルとか鬱陶しいんだよ
作ってくれよ
聞こえてますか?
コンシューマー向けはコスト優先に決まってるだろ、アホか
説明なんか聞かないし
自分が理解できない仕様にしたメーカーが悪いと思ってるぞ
だめです。最悪の場合、機器と機器との間で電気信号がぐるぐるとループしてしまう。
ループするだけでハードウェアの処理能力を占有してしまって
まともな通信速度が出なくなります。
これをメルトダウンといいます。
デデンデンデデン
説明書すら読めないガイジ
束のコードはロマンだよ
繋げてもいいけど
問い合わせるなって話だろ
こんなくだらん事で
Wi-Fiは飛ばすもんだろ!
NTTとかauでHGWとして貸し出されてるのがそれです
つまりエンド&スタート
物教えられないのか?
そしてバッファローの中の人は頭を抱えた
それでいいじゃないか
お前、IT音痴やなw
わざと接続先を変えるために多段ルーターにする場合とかもあるので
複数本LANケーブルが挿さってるのを脳死で引っこ抜くと死ぬ
任天堂で長く遊びすぎると神経接続がこの様になってしまうんだろうねw
ゴキブリしかこんなことやらんだろ
説明書をきちんと読まないで理解しようという気が無いとこういう事をする
20年ほど前「「HUBはブリッジしていいのは3つまで」というルールが有ったけど今も同じ?
外からの信号をルータのLAN側に挿すと大事故の原因になるからマジでやめろ。
企業向けな高価な機器に搭載されて、家庭向けの安価なバッファローには当然ないが
全ポート開放
マザボ出力とグラボ出力を両方モニターに繋げてたの思い出した....
二本繋げば転送速度は二倍。ちょっとコメント欄情弱が多すぎんよ
本人はわかってなくてループ作っちゃう人がいるのか
これ、やらないで、だけじゃなくて
不具合の元だってちゃんと説明せんとあかんだろ
わかってる亭の注意喚起とか意味ないからな
若干イメージダウンなんだが
なぜかテレビのBSの端子に方につなぎ、テレビが映らないと喚く・・・ってのを何度も繰り返してた。
ルーターヌンチャクで戦う場面を想定してないとはbuffaloもこの程度か
ループを検知して自動でポート閉塞させる機器もあるにはあるが
光はもう変調復調やってねえぞ
三口もあるモデムとルーターなんて逆にあるのかよ!
もうちょっと突っ込んで言うと、複数のNICを束ねて使うのはチーミングという技術に当たるんだよな
冗長化はもちろん高速化もその範疇
民生用のWifi機器にそんな機能搭載してはいないだろうけど
俺も多段ルータに複数回線環境だけど
そんな話してねえアスペかよ
あんな接続するようなバカはWANとかLANなんて区別しないで
ルータのWANとLANをモデムのLANポートに接続するんだろ
素人は予測外のことを平然とやるからな
モデムは形式の違う信号を相互に変調復調して通信できるようにする機器
音声や電話線の信号、光ケーブルの信号をLANケーブルで通信できる形式に変換する
ルーターは
このデータはこっち、このデータはあっちって中継してそれぞれの機器に分配する装置
まあ今時の契約ってルーター内蔵式かルーターも一緒に送ってくるのであんまり区別付ける必要なかったりするけどな
多くの一般ユーザーはどうせ多段ルーターで使うんだろうし
いやloopじゃなくてroopだからじゃないのか?
それにサポートと喧嘩するにしたって相手が日本語を理解出来る必要があるんだから
最低限日本で創始した会社の製品にしておかないと物凄く面倒になる。
意外とオンラインゲームのエラーでゲーム運営に解析頼む時も、名の通った会社のネット周りにしておかないとゲーム運営側はまともな製品に変えてとしか言えなくなる。
コネクターカバーとして使うのは問題ないよね?
いや、良くねえ…中の芯を抜いているなら良いが
金色のコネクタが接触する部分ね
なるほど。ありがとう。