• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




大宮駅が2021年になっても「Windows 2000」を使っていると話題









イントラネット(社内ネットワーク)で運用しているためWindows2000でも問題なし

組み込み系は古いOSが現役で使われていることが多い








この記事への反応



マジか。そして令和の未だにWindows2000…

Windows2000がトレンド入りしてるけど今主流のWindows10から見たら200倍と考えたらめっちゃ優秀やろ?

まあ下手な最新OSよりは安定してるよね。スペイン国鉄なんかもWindows2000だし。

クローズドな環境ならまだ見る。現場の人が変なもん繋いだら死ぬけど。

組み込み系システムのだとwin2000多いよね

個人のPCと違って大規模なシステムの動作検証は時間が掛かるし、OSの要求スペックを満たすためのハードウェア更新もそう簡単には出来ないから、インターネットに直接接続されていないシステムであれば枯れて安定しているWindows2000やxpを使い続ける選択肢も無いわけじゃない。

問題なく動くんだ・・・
やっぱりマイクロソフトが天下取ってた時代の商品はすげえや


組み込み系はOSを1から作るよりも元からあるWindowsのOSの方が開発工数下げれるから、結果的にトータルコスト下げれるんだよね。

Windows中最も安定して長期稼働に向いているという評価なので、直接インターネットに繋がってなければなんの問題もないよね。堅実なのが一番。

インフラ系は安定性重視だからね。

組み込み系は長持ちだなあ

自分が通ってる病院はXP使ってる。

工場も98SEやら2K使ってるとこ多い。
新しくするにはお金がかかりすぎるのとローカルエリアだけで外側には物理的に出れないようにしてる。







Microsoft Windows 2000 - Wikipedia

Microsoft Windows 2000(マイクロソフト ウィンドウズ 2000)は、マイクロソフトによってWindows NT 4.0の後継として開発されたオペレーティングシステム。1999年12月15日(米東部時間)に製造工程向けリリース (RTM) が発表され、2000年2月18日(日本時間)に一般リリースが発売された。







Windows2000の起動画面懐かしすぎ!



B097BL613D
任天堂(2021-10-08T00:00:01Z)
5つ星のうち3.4












コメント(293件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:01▼返信
地球温暖化は私は作ったウソです…
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:01▼返信
戻りたい
あの頃に
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:01▼返信
だから爆発した
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:01▼返信
だから爆発した
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:02▼返信
NT系度安定?
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:02▼返信
これで乗っ取られたことないしなあ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:02▼返信
ま、閉域ネットワークだから多少はね?
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:03▼返信
普通XPだよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:03▼返信
さすがに壊れたら部品がなさそう
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:06▼返信
windowsは2000が1番良かったしな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:06▼返信
アプリが独立してるから使い続けるには言いOSなんだよなー
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:06▼返信
流石にやべぇだろ。 
2000は思い入れあるOSだけど令和にJRが使うもんじゃないわ…
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:07▼返信
古いOS使うやつは技術の進歩の足引っ張ってるだけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:07▼返信
そらそうやろと
知らない奴がドヤっちゃうのは本当に恥ずかしいな
自己顕示欲強いのにわざわざ恥をかきに行くとかドMかよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:08▼返信
メーカーとしてはそんな古いもんまだ保守すんのかよ勘弁してくれよって感じだな
好きで古いもん使ってないだろうし金があったら置き換えてると思う
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:08▼返信
でもいまだにフロッピー使うような機械系もあるし別に驚くようなことでもない気がするけどな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:08▼返信
※13
バカは喋らなくていいよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:08▼返信
win2000は有能
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:08▼返信
これをディスったらイントラネットすら扱えないみずほさんはどうなんの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:09▼返信
枯れた技術って言っても
ハードウェア壊れた時予備無いと動かないからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:09▼返信
PC98よりはマシ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:09▼返信
今思えばXPのSP3が一番使いやすかった
直感的にアクセスできたし
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:09▼返信
閉じたシステムで安定してるなら敢えて触る理由もないしな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:10▼返信
ワシも古いバトルフィールドベトナムやる時は専用の古い小型オフラインPC使ってやってる
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:10▼返信
>>15
バカでしょ
新しくしたら余計に不具合出たり対応だったりでめんどくせえんだよ
パンピーの尺度で考えてんじゃねえよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:11▼返信
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。すなおなこで、でふらぐも、とくいです。すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。ごしゅじんさまにあえて、えむいは、しあわS
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:11▼返信
ついこの間までftpサーバに使ってたわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:11▼返信
枯れた技術の方が良いみたいなコメントしてるやつアホだろ。Windows 2000なんて論外
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:12▼返信
最先端の工場機器でもOSはXP
医療機器もOSはカスタムしたXPの場合が多い
分かってないやつは古いもの=悪で叩くからなあ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:12▼返信
>>28
なにがどう論外なんだ?Windows 10に更改したらどういうメリットあるかいってみろよwど低能w
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:12▼返信
※28
11入れて最新OSに苦しめ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:13▼返信
単純だから故障しないからね
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:14▼返信
Win2000は有能やろ
インターネット繋げなければあと20年、30年は使える
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:14▼返信
2000は良いOSだった。軽くて安定してたし。
同時期のMeとか酷かったもんなあ。酷すぎてMSのロードマップから消えてんだっけ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:14▼返信
会社の業務の機械は、未だにwinXPだわ
メーカーの定期メンテ来るけどOSのアップグレードなんて無いし
これで完結してるシステムだから
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:15▼返信
>>1
黙れウンコ野郎
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:15▼返信
組み込み機器は古いOS多いね。医療現場もXPがバリバリ現役
AndroidOSのシェアが大きいのもVer4.0~6.0あたりが組み込み機器に搭載されてるから
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:15▼返信
>>28
無理して最新技術取り入れてトラブルに苦しむより
古くても安定して動くものを使い続ける方が堅実だろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:16▼返信
ネットと繋がってなくて不具合ないなら2000だろうが95だろうが別にええやん
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:17▼返信
>>1
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!…“ᕕ( ᐛ )ᕗ,,
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:17▼返信
ネットに接続しない装置は割とある
最新OSに対応するソフトにするだけで100万とかザラ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:17▼返信
はちま起稿 2015年11月18日
パリの空港、Windows 3.1の障害で一時閉鎖

はちま起稿 2020年1月15日
『スカイマーク』チェックイン端末で使われていたOSがWindowsXP
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:18▼返信
あの古のOSが・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:18▼返信
PC9801使ってるところはないか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:20▼返信
Windows 2000はNT4.0の直系でビジネス用の堅牢なOSで
しかもXPみたいに9x系から引き継いだエンタメ系の無駄な機能とかほとんど入ってないから軽いんだよ
NT4.0でも動くならべつにNT4.0でもいいぐらいだし実際現役で動いてるNT4.0もある
それが2000なのかXPなのかってけっきょくそのシステムを組んだときのタイミングで入手可能なものであったかだけの話
2000で十分でもMSが販売してないOSで新規システムは組めない
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:20▼返信
社内ネット内で使うなら最強だろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:21▼返信
95使ってる所あるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:21▼返信
信頼性重視のシステムはオールドなことが多いよね。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:22▼返信
>>37
組み込み機器除いても世界的にAndroidの方がユーザー多いからシェアトップだけどね
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:22▼返信
win10とか自動でアプデしてくるもんな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:23▼返信
Meは無かった、いいね?
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:23▼返信
俺の行ってる歯医者はXPだなあ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:23▼返信
はちま起稿 2018年8月27日
渋谷駅で停電が発生、時刻表モニターにWindows2000が映ってしまう

はちま起稿 2019年8月1日
WindowsXP、未だに企業の3分の1が継続使用していることが判明
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:24▼返信
>>44
↓実際まだ使われてるので修理保守のビジネスが成立してる
 PC―98シリーズを専門に扱う修理販売ショップ「PC―98のミシマ」(静岡県伊豆の国市)の店主・井口智晴さん(34)によると、工場での生産ライン管理や、部品を設計・製図するCAD(キャド)システムを動かすのに活躍しているという。
 80年代後半―90年代前半のバブル経済期に設備投資された工場設備は、開発コストを抑えるため、当時の汎用機だったPC―98でシステムを組むケースが多かったという。その後、不況に見舞われるなどしてシステムを更新するタイミングを逸して当時のまま使い続けている工場こそが、今もPC―98が活躍する現場だ。
 そう聞くと、設備投資に費用をかけられず最新デバイスにもなじめないような町工場の高齢経営者を想像してしまう。しかし意外にも、ロングセラー商品を作っているような大企業ほど、古い設備の更新に膨大な費用がかかるため、古いPCを使い続けるケースが多いという。
 ほとんどがウィンドウズ以前の「N88―BASIC」や「MS―DOS」といった当時のOSで動いている。ミシマの顧客には「自動車やインフラ、電車製造など、みんな知ってる有名な会社さんもいます」とのこと。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:24▼返信
俺のゲーミングPCはWindows Me使ってる
でもクソステ5の5倍ほどの性能がある
スイッチとPCがあればこの世は安泰だわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:25▼返信
>>51
Vista「はい」
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:25▼返信
>>44
MSDOSはさすがになあ。骨董品とか博物館行きレベルだもん
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:25▼返信
希に汎用家庭で使ってるOSのPCと組み込みのOSをごっちゃにしてる人が居る
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:26▼返信
スイッチもこんな感じで安心と安全を考えて
時代の最先端に手を出さないんだろうね

ありがとう任天堂
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:26▼返信
>>54
町工場じゃ現役のとこ多いだろうね
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:26▼返信
互換性ないから古いゲーム動かんのほんと困る
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:26▼返信
一日一回は青死するMeでトラブル対応覚えた思い出
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:27▼返信
NT4.0と5.0(2000)は傑作OSだから、クローズド環境だとアップグレードせずにそのまま使ってる所も多いで
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:27▼返信
実は発売1ヶ月以内の不具合の数は歴代Windowsの中で最多の2000君
今はいいOSだと思います。でももうWindows updateの件数4桁とか勘弁してください
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:28▼返信
なんで安心感を持ってるのやら

windows2000のシステムはVisual Studio 2008以前じゃないと修正できないから納品先が当時買ったものを保管してるかシステム会社が捨てずに持ってないと何も対応できんのだけどな
バグや問題が起きてもwindbgもwindows2000の実行ファイルを使って原因も調査できないし結構詰んでる状況なんだけど「他も一緒だから」なんて台詞言って何で安心してるのか謎

66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:28▼返信
古い施設だとどでかいフロッピーも現役です
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:28▼返信
まあ名OSではあった
自分は2KでmeXPVISTAをスキップした
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:29▼返信
Hironobu SUZUKIとかいう奴が何もわかってない
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:29▼返信
Window2000が分かるなんて、40代ですか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:29▼返信
インターネットに接続しないなら問題ない
もちろん、内部ネットワークへのアクセスには気をつける必要があるが
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:29▼返信
こういうのは最新より枯れてるほうがいいし
ノートPCとかと違って長い期間部品等が調達できる奴を使ってる
もちろんその分高いのだが
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:30▼返信
ソニーはVISTA使ってる
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:30▼返信
Windows 2000 Professionalが2021年に稼働しているのは感慨深い。2005年にメインストリームのサポートが終了し、拡張したサポートすら2010年に切れているものを公共交通インフラの情報系に使い続けている、その無神経さが実にニッポン。監督官庁である国土交通省は、ちゃんと仕事しようよ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:30▼返信
20年くらいの工作機械のインタフェースがWindows2000ってことはよくあるぞ
ネットに繋いでないならわざわざOSアップデートするコストが無駄だしな
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:30▼返信
スーパーファミコンはソニーのワークステーション使ってるんだよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:31▼返信
Meじゃないだけ評価する
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:31▼返信
オンラインやるわけじゃないなら問題ないって知らないの無知だな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:31▼返信
>>39
ハードが故障した時に新しい部品にOSが対応しない可能性がある
メーカーが民生に売れない古いハードを作り続けるわけでは無いから
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:32▼返信
>>65
10年以上安定稼働してきたシステムでいまさらなんのバグが起きるってんだよ
2038年問題もWindows2000には関係ないし
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:33▼返信

名OSやんけ
 
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:33▼返信
MEじゃないからいいだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:33▼返信
俺が最初に買った自作PCのOSも2kだった
懐かしいな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:34▼返信
※79
受注先がある程度の年数決めてメンテは契約してるんじゃあないかな
それが切れたら更新するよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:34▼返信
>>78
レガシーデバイスに新しいOSが対応してないケースのほうが多いんやで
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:34▼返信
クローズドシステムなのに職員が掟破りのUSBメモリを使用してウイルスに感染する事例もまた多い
病院とか
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:35▼返信
>>79
故障したハードウェア交換したときに動かなくなるとか考えない?
いつまでも過去の部品が手に入らないのもあるし、交換したあとになぜ動かなくなったのか調査すらできないんdが

どこまで分かって言ってるの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:35▼返信
※68
必死に色々考えて追記を重ねているけど、恥の上塗りを更新し続けているだけという哀れな存在になってるな…
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:35▼返信
たぶん98だって使ってるとこあるやろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:36▼返信
>>86
OS入れ替えたときに古いハードウェアが動かなくなるリスクのほうが高いんやでw
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:36▼返信
2000は完成度高いOSだからな
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:36▼返信
WIN2000で問題ないと言ってる連中は保守や運用の事まで考えられてないから素人だな
WIN2000に対応するサーバ等のハードなんてフィールドで枯渇してる。老朽化でハード故障頻発して保守部品の手配が出来なくなったらシステム停止に陥ることだって十分あり得る
また、WIN2000を運用できる人材も若手にはいないだろうし現状のシステム運用者も現場から離れたら誰が運用するんだ?

OSじゃなくてハードや人等、他のリソースを加味しないとシステム安定稼働出来るとは言い切れないぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:37▼返信
Windows2000でも問題なしとか言ってるけど大問題だろ・・・
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:37▼返信
客はずっと古いシステムを使い続けて安定してると思ってるけど
ファームに不具合あって何故古いまま使い続けてるんだろうと思うことがある
古いままでも大きな問題は出ないから許容範囲なんだろうけど
フィールドで原因不明の小さな問題は出てるだろうし新しくした方がいいのになと思う
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:37▼返信
>>89
それを調査できないリスク抱えてて何を「大丈夫だ」みたいなこと言ってるのやら
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:39▼返信
>>91
Windows2000どころか昭和のメインフレームがいまだに現役で動いてる現実しらんのかいな
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:39▼返信
まぁ、私も実はXPなんですがね
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:39▼返信
どこも予算ないから、安定して動いて問題なければそのまま使う。嘲笑してる奴、それのどこが悪いんや
更新や独自アプリの開発予算が無くて、ネット接続環境上でwin98とか使ってる企業なんぞいっぱいあるぜ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:40▼返信
>>95
横だけど

何も自慢できる話じゃない
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:40▼返信
ローカル環境ならそんなもん
銀行屋だって顧客データの保持にフロッピーだよ、数年前まで米国の核ミサイル発射基地もフロッピーだったとか
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:40▼返信
昔アキバの露店で一万五千円くらいで買ったなあ・・・
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:40▼返信
>>89
ほんこれ
アホは新しいものはなんでも良いものと思ってるからな
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:41▼返信
安定してるとか再起動の度に初期化とかじゃなくて、そーいう事も分かってなくてただ単に使い続けてるだけだと思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:41▼返信
今時のマザーボードはもうWin2000用のドライバなんて用意されてないから故障対応の機種選定に困るかな
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:41▼返信
別に外部とつながなけりゃdosでもええやろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:41▼返信
>>95
知ってるよ
SIerかつ絶賛運用やってるし
そんな現場の人間からしてもメインフレームは早くオープン化しろと客に何度も言ってる
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:41▼返信
外部ネットワークから隔離されてたら何も問題ないけどな
Windows2000は長時間動作で1番安定してるWindowsNT系だし
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:42▼返信
2000ですら21年前のOSとか眩暈がしてくるね
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:43▼返信
大事なのはOSではなくハードスペックだもんな
32ビット対応だし大抵のソフトは動く
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:43▼返信
ローカル使用なら動けば別になんでもええやん
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:43▼返信
5年くらい前だけどアメリカ海軍はWindows XP使ってて(全てでは無い)マイクロソフトと保守契約してる
一般的にサポート終了しててもシステム構築してる所は個別に契約できる
逆にwin10やwin11にしなきゃならない理由を知りたい
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:44▼返信
完全隔離環境なら何の問題もない、笑う理由驚く理由がないよ
海外のレガシーシステムとかとんでもなく古いしね
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:44▼返信
MS「win11出すんだからさっさとPC買い換えろや」
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:44▼返信
何にも知らないガキは驚くだろうけど
こういった根深いところで動いてるシステムは簡単には交換できないからな
ローカルネットでしか使わないし、みんなのよく知ってる大型家電店ですら
伝票処理してる事務レベルじゃ2000はおろかWin98が現役な所も多いわ

もし仮にシステムを入れ替えるとなると、数週間~数か月業務停止しなければいけなくなるし
入れ替えたら当然、正常動作を確認出来るまで本格運転は出来ないからな
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:44▼返信
>>92
何が?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:44▼返信
>>108
動かねーよw
vs2008以前で作ったアプリしか動かないんだよ、windows2000だと
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:45▼返信
Windows NT 5.0が2000で5.1が9x系と初めて統合したXPなんだよな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:45▼返信
安定してるならOSメーカーの都合に合わせて環境を更新する必要なんてないからね
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:46▼返信
組込み系に何言ってるんだか
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:46▼返信
専用システムを入れ替えるとなるととんでもなくお金かかるしな
その後の保守も考えると目玉が飛び出るくらいの金が年間飛んでくことになる

むしろローカルでしか使わないシステムをわざわざ混乱をきたす新しいシステムに変えるメリットが無い
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:47▼返信
みずほ銀行のガバガバシステムより全然動くしな
どれも最新が良いというわけでないし
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:47▼返信
>>1006
配信データの受信のためにLANの先はインターネット接続されてる気がする
ルータ挟んで特定サーバのデータをDLしてるだけだろうから、古いOSでも危険性はない気がするね
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:48▼返信
>>106
と入れたつもりだったが
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:48▼返信
知り合いの工場は98だな
管理しやすいそう
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:49▼返信
閉鎖的に使うのであれば重要視すべきはシステムの安定性であって
最新環境なら安定性が高いわけではない
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:50▼返信
完全なローカルネットワークだから問題ない
本サーバー→支店サーバー→PCでしかつないでない
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:50▼返信
組み込み系に最新デスクトップOS使えとか正気かよw
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:52▼返信
数年前、ヤマダ電機の古いスロットマシンはWindows95だったけど、今どうなんでしょう?
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:52▼返信
時々文章変える程度の運用だろ?
別に問題ないわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:53▼返信
別に2000はNTカーネル使ってるから98やMeに比べて安定してると言われてるだけで
それ以降に出てるXPや7の方が安定はしてるけどね
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:55▼返信
安定して動いてればいいんだよ
win2000だろうがdos5とかdos3でも、必要要件満たしてればそれ以上のos要求する必要はない
昔はソフトウェア別にos組んで運用するのが当たり前の時代もあったんだから
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:56▼返信
>>125
専用線を通してアクセスしてると言いたいのかな?
LANの定義を飛び越えてる
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:56▼返信
これ叩いてる奴いんのかよ。アホすぎる
オープンなネットワークに繋いでなく、何の問題も発生してない只のスライド表示するだけの端末に無駄なコスト掛けてどうすんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:56▼返信
どんなプロセッサ使ってんのかしらないけど、2000基準でシステム組んだのなら2000を使うしかないでしょ。
古いコンピューターに新しいOS入れても重くなるだけだ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:57▼返信
安定稼働してるシステムで更新する意義がないんだろ
アプリの更新するリスクもあるから中々変えられないもんよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:57▼返信
※88
そういやワイの会社最近までXP使ってたわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:57▼返信
ネットに繋がないからうちのパソコンもこれだわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 18:59▼返信
2000は全く触ったことがないな
まあスタンドアローンなら別に何使おうがいいんだけど
悪意をもって繋ぐ奴が現れることを考えないといけない時代だよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:00▼返信
pcが高いんじゃ無い。メインで動かすマシーンが融通が効かないだけ。車と一緒さ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:01▼返信
>>130
>昔はソフトウェア別にos組んで運用するのが当たり前の時代もあったんだから

その状態がマズかったから変わってきたわけで
それを例に下方比較して安心を得ようとするのはどうなんですかね
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:03▼返信
今windows11だから超未来OSじゃん
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:03▼返信
windows2000serverのMCP取得者がまだ重用されているからな
未だにnetware使っている会社もあるし
ACOSの磁気テープ装置が未だに稼働しているのを見たときは唖然とした
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:05▼返信
>>137
スタンドアローンで使うからセキュリティ考えなくていいって時代じゃないのかもね
今はIoTで色々とつなげるから組み込み技術者もセキュリティの技術についていかないとだわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:06▼返信
この頃の組み込み系なら起動画面にEmbedded Editionって表示されなかったっけ?
CE系でもなさそうだし
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:07▼返信
2000好きだったな~
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:09▼返信
無駄がない分
優秀なんだよなー
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:09▼返信
わざわざ最新のOSに交換するメリットもないでしょ。

ばりばり3Dのレンダリング表示したいなら交換しないと行けないだろうけど。
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:10▼返信
>>26
それはMEでは
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:11▼返信
自前のドライバ用意してあるなら大体なんとかなるやろ
メーカーのドライバ使ってますだとハードウェアの交換で愉快な事になるかも試練けど
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:12▼返信
インフラ設備や公共機関で使える国産OSを作れば良いのに
生殺与奪の権利をMSに握らせるのはどうなのよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:14▼返信
新快速のLED表示もWindows2000
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:15▼返信
>>149
今でも動いてるわけで別に握られてないでしょ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:17▼返信
>>149
仮にMSが本気になったとして、このシステムをどうやって殺すのか教えてくれんか?w
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:17▼返信
古い物を勿体ない精神で使い続ける馬鹿日本らしいよな
福島の骨とう品の原子炉をいつまでも騙し騙し使い続けてきた結果が菅直人メルトダウンだよばーーーか
保守費と人件費に無駄に金使うなら定期的に更新していけ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:18▼返信
この手の案内板ならDOS画面だって驚かんけどねえ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:19▼返信
日本人がスイッチレベルで喜ぶのがわかるわ
世界より10年以上遅れてる
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:21▼返信
>下手にアップデートされてないWindows10なんかよりも安心。というか、メジャーアップデートしたらエラー吐きましたとかもない。

それXPでもできるんだよなぁ・・・単に更新が面倒なのを好意的にみすぎてて草
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:22▼返信
>>44
古い計測機とかGPIBだったりするので98は貴重。
158.投稿日:2021年10月10日 19:22▼返信
このコメントは削除されました。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:23▼返信
>>157
機→器ね。
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:23▼返信
>>156
2000で問題なく動いているものをわざわざXPにするメリットはなに?
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:23▼返信
ららぽーとのこういうディスプレイ案内画面がエラーでXPの画面になってたの見たな
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:24▼返信
>>92
何が問題なの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:25▼返信
>>156
XPはデフォルトがアクティベーションありで、アクティベーション無しで組み込み機器にプリインストールするにはいろいろと面倒な手続きというか専用インストールディスクを作る必要があった気がする
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:28▼返信
市販のXPはMSがアクティベーション用のサーバ止めたら新規インストールは全滅
その点、2000は当時のライセンスキーさえ残っていたらMSがいまさら何しても完全に影響ない
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:29▼返信
2000を否定する人が町工場でFC98が動いているの見たらどうするのだろう?
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:30▼返信
まーこれで特にトラブルもないんなら、別にいいんじゃねぇの
最新=最善ってワケでもないし
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:31▼返信
あーあれねくいこみ系OSでしょ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:31▼返信
ハイパーどうでもいい
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:31▼返信
うちの会社も2000は昨年まで動いてた。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:32▼返信
批判を目的にツイートや書き込みしてる人ほど足を引っ張るもんはないな
しかもこういうのほど人の目につきやすいから、このネタを盾に他人を攻撃する奴が量産される
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:34▼返信
2000の時代に作って動いてたモンをわざわざ予算かけてん最新OSに対応するなんてやらないでしょ
基幹系のシステムとかみたら憤死ししそう
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:35▼返信
XPは普通に使われてるぞ、スタンドアローンだけど。
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:39▼返信
>>149
ちょい前までの組み込み系OSは国産のBTRONが天下取ってたんだよ・・・
B-lightやPC用の超漢字とかBTORN系は変態仕様を追求していって、いつの間にか消えていたんだ・・・
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:40▼返信
通ってる病院の電子カルテやX線、CT、MRIの画像を見るシステムもWin2kだな
外部に繋いでないなら枯れたシステムの方が安心出来る
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:44▼返信
家のノートPCで2000使ってたけど異常に安定してたぞ
スリーブだけで半月使い続けても全然エラー出たりしなかったわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:44▼返信
ゆりかもめが最近までPC-98使ってたし多少はね
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:44▼返信
良いOSだったよ、ブルーバックで落ちまくるWindows98のの地獄から俺を救ってくれた救世主だ。
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:46▼返信
ハードの保守がある限り使うでしょ
動作アプリの開発環境も固められてるだろうから更新も問題ないだろうし
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:46▼返信
昔使ってたけどCeleron400MHzでも快適に動いてた
98と違って安定してるからまだ使えるんじゃないか?知らんけど
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:50▼返信
駅構内の案内レベルなら古いOSでも問題ないわな
ちなみにうちではPT1使った録画サーバでWindows Home Severいまだに使ってるわw
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:53▼返信
これがIT後進国日本ですよ
電子戦での日本は裸の子供と大差ないって言われてるからな
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:54▼返信
まぁ、イントラネット+何も追加しないのなら…
個人的には好きなWindowsだったけど、アプリが逝ってしまう時にOSごと巻き込まれるイメージ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:56▼返信
懐かしい
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:56▼返信
>>181
そうそう、何の問題も無いものを、全く理解してない奴が攻撃する日本の縮図
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 19:59▼返信
というより、むしろあるべき姿なんだよ。しょっちゅう(売るために)OSを変えてるマイクロソフトがおかしい。
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:01▼返信
そろそろマイクロソフトくんは、「未来永劫変えなくていい」OSってのを作ろうよ・・。
そもそもだけど、基本的な部分は変わってないんだから、そういうのも作れるはずなんだよね。

それやると商売にならなくなるからやらんのだろうな。しょうもないアップデートして意味もなく金を取りたいんだろうな。
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:01▼返信
win2Kの時代が来たよアクチも簡単でオフィス2000もおまけに買ってて良かった
XPも7もアクチしなきゃダメだからこんなもんネットに繋いでアクチしたくねーしな
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:04▼返信
>>182
98はしょっちゅうOSごと落ちてたが2000は滅多にないイメージだったなあ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:08▼返信
>>186
セキュリティ関係のアプデは必須だから変えなくていいOSは無理だろうな
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:13▼返信
2000で安定して使えてるのであれば閉域ネットワークだしいいんじゃないの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:16▼返信
>>180
WHS 2011、うちも現役だわ
超安定してるし6TBとかのHDDも問題なく接続できるし
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:16▼返信
金融システムもヘタなOS選ぶよりWin2kで良いんじゃねーか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:18▼返信
NASをWin10にしたらWindowsUpdateで毎月勝手に再起動するし年数回の大規模アプデの時は必ず接続障害起こすし、いいことなかったな
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:29▼返信
>>26
あったなあ、そのテンプレ久々に見たわ。
ちょっとウルッときた。
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:30▼返信
PCの方が壊れそうだけど
最新PCでwin2000て動くの?
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:38▼返信
こういう話って定期的に出るね
結局決まった使い方しかしないしインターネットに繋ぐこともないのなら、OSなんてできるだけシンプルの方が動作が安定してるって何回も言われてるのに
ただ文字を表示したりするだけのシステムをWin10にする更新する必要性が無さすぎる
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:39▼返信
>>186
本来はそれがWin10だったんだけどなぁ
Win11とか昔言ってたことと話が違う
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:42▼返信
そもそもネットで変なサイト見たり、最新のアプリを起動するわけじゃなければOSなんてXPで十分だからな
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:46▼返信
なんだ、普通だろ?
みんな解説してる通り古いのつかうのが常識で何に驚いてるのか分からん。
NTとか3.1とか現役の所も普通にあると思うけど
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:47▼返信
もう21年前の代物なのにまだ使ってんのか
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:49▼返信
橋の上げ下げにMS-DOS、スーパーカーにWin3.1だからなw
Windows2Kなんか新しい方だろw
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:54▼返信
※28
はいはいイントラネット運用ってことも理解してないうんこちゃんは黙ろうかw
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:54▼返信
>>188
個人的には98SEが1番安定してて、MEが1番落ちたけど。
あと、こういうの(企業のインフラネット)って、NT、3.1系列じゃないの?98SEとかは使わないんじゃ?
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:54▼返信
JRはこれが普通だろ。
都内でもたまにエラーで見かける。
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:55▼返信
用途が固定されていてローカルネットワークだけに繋がるという条件なら
わざわざ新しいOSにする必要ないからな、むしろ運用実績がある分古いOSの方がいい
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:55▼返信
オンラインせずに社内サーバーのみだったら2000やXPは最強のOSだからね
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:55▼返信
>>188
中身別物だからな
98はWindows95系
2000はNTベースでワークステーションやサーバー向けなOS
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 20:59▼返信
日本がーって言ってるけど日本以外でも普通に使ってるとこは使ってるみたいだけど?
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:00▼返信
※196
ほんとこれ
単純なシステムに最新OSなんて無駄なトラブルふやすだけ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:01▼返信
>>201
おれがやってた2〜3年前までレジシステムとかもNT、3.1だったよー。
個人的には、NT、3.1が多かったんだが時代は2kに進歩したんかな。進歩した事に驚きなんだが
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:01▼返信
どこまで持つのか疑問や
壊れたら取り替えめんどくさい
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:07▼返信
USBからウイルスを仕込まれたり、外部接続を追加されたりしない保証があるのか
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:08▼返信
>>45
そうだよな。普通こういうのに入れるのって、3.1→NT→2000のどれかってイメージ。
95だの98だのMEだのが入れてあるの見たこと無いんだよなぁ。この辺も地味に知ったかぶりしてる奴多くね?
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:08▼返信
NT系って安定性は抜群だったもんな
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:08▼返信
Win10はアップデートで問題起きすぎ。
MSも売れないクソ箱作って無いで、OS安定させろや。
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:09▼返信
使用してるチップセットの基盤の生産が終了したら保守できなくなる
ハードウェア交換できないし、HALに登録されていないデバイスも認識できなくなるのに
何で大丈夫だと思い込んでるんだろう

ハードウェア故障が起きたとき、交換できなかったら次のシステムを作るまでその間何もない状態が続くのにそんなすぐに作れるシステム使ってるんですかね
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:10▼返信
※214
そうか?
2Kは結構ネットワークに繋がらない、ファイルシステムも問題あり、スレッド遅いと結構不安定だったぞ。
XPで軒並み不安定率は下がったが・・・
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:11▼返信
>>214
まぁあくまで当時の話ですからね
2000のNTカーネルは98などと比べた評価ですんで
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:13▼返信
>>55
は?ま?
Windowsで1番くそなのつかってるん?
あとゲーミングだとXP辺りから根本システム変わってるからゲーム動かない気がするけど、何やってんの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:13▼返信
まず確実に動いてくれんとな。
システム入れ替えは、個人でも検証大変なのに、こんな大規模システムでそれとか想像したくもない。
よっぽど交通運賃や運用システムが変わらない限り、2000ベースで追いつかなくなる事態が想像できない
変わることはないんじゃないかな?
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:14▼返信
Win2kは超優秀だからな
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:15▼返信
Win2000まではライセンス認証が無く固定のライセンスキーで複製し放題だから
ハードを交換しても認証エラーにならず保守が楽っていうのが大きい気がする
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:17▼返信
>>218
同時期のMeの存在がでかかったな
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:19▼返信
こういうの批判するのって自分がコンシューマ用途でOS使ってるのと同じイメージなんだろうね
ネットにつないで気軽にソフト入れたり気づかないうちにショートカットで設定変ったり、
常駐ソフトがOSのアップデートの影響で不具合起したりするのを経年劣化と一緒に考えてるから「長く使うのは悪い事、古いOSは悪いOS」と考えてる
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:22▼返信
>>219
いやさすがにギャグで言ってるんだろ
関係ないけど
MEが発売から1~2年でMSから「完全な失敗作。使わないで」みたいなアナウンスされたのも最初はギャグかと思ったよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:28▼返信
>>223
家庭用は、98SEが最強だったねぇ。ソフトウェアの関係でXPとか10とかに変えざるおえなかったけど
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:30▼返信
WinXPからはXP embededがあるんだがライセンス料が高すぎて
組み込み向けでタッチ操作を入れるばあいは組込み用Androidに取って代わられたな
回転寿司チェーンの注文端末とかね
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:31▼返信
某玩具メーカーの倉庫管理はMSDOSだったな。
windows2000は独立システム化では無駄なシステムがなく、
軽いPCでスムーズに動く最強OSだしね。
プリント機材などでも現役だったりする
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:31▼返信
ゲームブログなんだから、ゲーム基板とかで通常とは番うWinが使われてるの知ってるはずなのに
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:32▼返信
>>225
ホンマ詐欺商品だったな…
2000にできなくてエムイーにできる事って殆どなかったし…
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:38▼返信
ユニシスのメインフレームはまだ現役よ。
ドライバがNT4用しかないので捨てられない。
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:40▼返信
win2000が動くハードって今でも製造されてるんだろうか?
今どきのハードはもうwin7すら起動できないが
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:42▼返信
>>224
家庭用と企業用と機械等を操作する為の閉じられたシステムとを混同しまくってるのもあるかもね。
こういうのっていつも思うけど、分かってない奴が分かってない奴を批判してるから意味が分からんよね。だから、98や95使ってるとかいう謎の事を言ってる奴が居るんだよね。
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:47▼返信
>>230
あれのおかげでブルスク来てもなんにも動じずに処理できる様になったのは俺だけじゃないはず
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:53▼返信
といういいわけです
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:57▼返信
これネットにつながってるなら乗っ取られるぞ
大体2000サポート終了したあと発見されたセキュリティホールはそのままなんで
攻撃者が対象が2000とわかった時点で・・・あとはわかるよな
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:57▼返信
だからガラパゴスなんだよJapanは
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 21:57▼返信
企業向けPCリースを手伝った事があるがPC98とか
古いPCはメンテナンスして保管しているけどね
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:04▼返信
>>1
再起動するたびに初期化ということは再起動しなかったらヤバいのでは?教えて偉い人
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:07▼返信
>>236
組込み機器なのでソフトは読取り専用なので攻撃元を潰してから電源OFF ONしたら治ります
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:13▼返信
OSがWindows2000だということよりも、それが動いてるハードがどうなのかが気になる。
さすがに20年前のハードで動いてるわけじゃないよな・・・?
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:20▼返信
>>237

海外もおんなじだぞ?
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:22▼返信
何か問題あるのか?スタンドアロンだろ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:27▼返信
switchや3DSの液晶製造機器にMS-DOS使ってると聞いたことがある
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:30▼返信
一番わずらわしく無く実用的なOSだからな。
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:32▼返信
工作機械ならDOSでしか動かない上にメーカー潰れてメンテもできない物も多いからなw
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:36▼返信
因みにTSUTAYAのPOSはWindows2000
248.投稿日:2021年10月10日 22:43▼返信
このコメントは削除されました。
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:45▼返信
2kは使ったことない人も多いと思うけどほんとに最高だったなぁ…
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:50▼返信
この程度で騒ぐからIT後進国って言われんだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:51▼返信
この@HironobuSUZUKIってひと、組み込みの仕事してないんだろうな

セキュリティ云々言ってるけど組み込みは門外漢っぽい
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:52▼返信
閉じたネットワーク空間ならまあ何でもアリだな
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:53▼返信
問題はサポート面とかリプレースが効かないことなのでは
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:54▼返信
コンパネ周りの階層構造とか実に美しかった
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 22:59▼返信
ネットに繋がない閉じた環境なら堅い軽い扱いやすいでいいOSだからな2000は。
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:03▼返信
公共施設でXP使ってるところあるよね
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:05▼返信
>>212
それやられたら最新OSでもダメじゃね?
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:06▼返信
割とホテルなんかも古いの使ってるよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:30▼返信
古いだけで叩くのは思考停止してるアホ

最新機能やメーカーサポートが不要でクローズド環境で使うなら全然問題ない
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:38▼返信
ニシヤマト「ムチャクチャだ!こんなOSでこれだけのシステムを動かそうだなんて!」
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:40▼返信
2000は安定してるから日本中の基幹ネットワークで活躍してるぞw
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:47▼返信
こういうの笑う人いるけどさ
工場なんて行くと何十年前のか分からないようなフロッピードライブ付きのパソコンが動いてることあるよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月10日 23:49▼返信
>>149
国産OSのトロンはアメリカの圧力で消されたけどね
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 00:00▼返信
※263
坂村健はトロンはアメリカの圧力で潰されたとか言われてるけど国内の製造業で引き取りてが急に辞めて資金を出さなくなったってはっきり言ってるよ。
まあNECなんだけどね。NECがMSDOSを選んでトロンは潰れた。だから引き取り手のあった産業用は無事続いたわけだ。
アメリカが潰すなら真っ先に産業用だからその話はトンデモの類だよ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 00:03▼返信
※264
トロンを潰したのは孫正義。
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 00:13▼返信
トロン陰謀論を語る奴ってそもそもスーパー301条が何かすらも知らんよな。
ただの不均衡通商に対する輸入差し止めなのに何でそれで日本国内の産業が潰されるのよと・・・。
しかも1年だけだぞあれ。1年発売遅れた程度で潰れる会社やプロジェクトなら最初からうまくいかんやろw
267.はちまき名無しさんなのだ投稿日:2021年10月11日 00:18▼返信
3.1とかXP、悪評のMe、CEは見たことある。
別に普通でしょう
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 00:33▼返信
>>8
設備整った歯医者さんもXPだった。
高い機材の環境だとホイホイバージョンあげれないんだろうなー。
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 00:46▼返信
古いPCと古いOSはウイルスやハッキングに合うと
挙動が目に見えて遅くなるからすぐに解るけど
最新の速いPCは侵入されても大して遅くならないから解らないっていうアホな話があったな。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 01:05▼返信
古い工場とかだとNT4.0が現役だったりするんだよな
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 01:26▼返信
史上最強の安定OSじゃないか
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 02:35▼返信
>>265
そりゃPCソフトの流通屋なんだから日本のPC業界がTRONのようなガラパゴスOSが蔓延る閉鎖された世界になるのは困るだろう。
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 02:41▼返信
いくら組み込み用途でもWin2000だとハードウェア側が段々辛くなってきているんじゃないか?
個人的にはちゃんと予算組んで7~10年でちゃんと電装系やシステムを更新やレトロフィットした方が良いと思うけどな、下手に20年とか続いちゃうと改修する時も担当者どころか中身知ってる人いなくなっちゃうし
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 02:48▼返信
>>270
以前うちのいた工場は戦前の工作機械が現役だったな。貼ってあるプレート見たら昭和14年とか東京都東京市とか書いてあった。やばい。
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 02:55▼返信
少ないメモリ、しょっぱいCPUでも動く安定したOS
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 03:32▼返信
ああ、根本的に理解してない馬鹿が多いのか。
OSが古くても良いって言ってるのは、工場機械とかスーパーのレジとかな。ああいう機械も実はWindowsが入ってて、それで動かしてるんだよ。ただそういった機械は、長時間稼働、エラーを出せない、再起動とかも難しいなどなどの理由から実績と古いのでマシンスペックが低くても簡単に動かせる(長時間稼働しやすい)古いOSが使われるのが普通なんだよ。そして元々そのために開発された企業用のOSがNT系列。それの最後のOSが2000なんだ。その後XP等は家庭用と企業用が統一されたものになるんだよ。今回のも電車の行先とかを表示する専用機械みたいな物だからね。
だから会社で2000使ってます。インターネットに繋いでない書類作成用のPCがMEですって話じゃないのよ。会社で使うんなら基本的には最新OSの方が良いと思うけど費用対効果とか色々あるんだろうね。
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 03:46▼返信
>>68
わかっていない上に恥の上塗りツイートしてるぞ
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 03:48▼返信
まぁ問題なのは本来最新サポートの最新ハードで更新し続けてやれるだけの予算と金がある筈なのにこの状況ってとこじゃない ?
これでいいとかこれでもいいじゃなくこれが明確に良いかと言うと本来なら金が無いから一定ルールの上で限定的な使い方ならこれでもいいなわけなんで
最新環境整えるためのお金は何処へ?
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 03:50▼返信
>>273
全然専門じゃないから分かんないけど、ハードウェア側が辛くなってくるから、最新のものは2000やXPになってるんじゃない?(個人的にはXPが使われてる物を見たことないけど)
数年というか5年位前はNTと3.1ばっかりで2kを見なかったんだけど、この5年でハードウェア関連かなんかの進歩で2kが使われる様になってるとかじゃないかな?
あと組み込み式だと動けば良いんだから中身のシステムを更新する意味無いよね?例えば、鉄を丸く切り取る機械のシステム更新した所で速度とか変わんないし。三角に切れる様に追加するにはハードも変えなくちゃだから無理。壊れたらどうすんの?は、壊れたら機械を新しくするんじゃない?基本的に道具と一緒だからさ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 04:44▼返信
駅は全国で何個あって駅の中にはどんだけハードウェアあると思ってる
もちろん表から見えないものを含めてな
それを全国展開してる間にもバンバン更新は来るだろうし、そのたびに動作確認とかしてられるわけがない
アップデート適用したら動かなかったので今日は電車動きませんとか許されるのか?
インターネットとかに繋がっていない閉じた環境で最新環境にリプレースし続ける意味とかない
時間と人件費、場合によってはハードウェアの代金の単なる浪費だよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 04:49▼返信
組み込み系なら今でもトロン使われてるぞμITRONってのがな
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 05:14▼返信
つーかちゃんと説明されてるじゃん組み込み用って
Windows Embeddedぐらいちょっと調べたら出て来るだろ
自分が情弱なの気が付かないで長々書いてる奴恥ずかしくないの?
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 06:34▼返信
うちの会社も入れ替える前2000使ってたな
最後にはウイルスソフトがサポートしませんって通知来てたけどJR大丈夫かな
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 07:36▼返信
軽くて良さそう
さいきんのは余計なことばっかりするからな
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 08:21▼返信
NTより新しいじゃん
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 09:32▼返信
ローカルならNetwareもまだあるしな
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:13▼返信
ほんとうに物理的に切れてるならまだいいが、
なんらかの形でネットにつながる構成になってるなら
いくら組み込みでも2000は古すぎなのでシステム入れ替えたほうがいいはず
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 10:13▼返信
2000だからまだ「あー組み込みなら不安もないよね」とか安穏としてられるけど、
同じころにMeというウインドウズがあってな……
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:22▼返信
Windowsもサーバー用は長くサポートされてたような気がする
そもそもネットに繋いでるわけじゃないならこれでも問題無いんじゃないか?
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:32▼返信
組み込み系だとOSアップデートするメリットほとんどないからなぁ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 12:44▼返信
Windows2000 を使ってても大丈夫な理由を知らずにコメントしてる情弱ばかりで笑うわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 13:38▼返信
>>279
普通に最近の機械(新品)はWindows10 embedded使ってるよ、まずwin2000を新規に売ってくれないだろうしハードもOS側が対応してないと思う
組み込みもIoTとかOTAとかネットワークに繋いで連携したりが当たり前になってきているから、中身を変える意味がないってのも時代に合わなくなってきてる
鉄を切るのに丸にも三角にも対応して、稼働状況をネット繋いでオンラインで伝えるってのが実際に製品として出てきてるし、この鉄道関連のシステムだって専用線とかで遅れや稼働状況を複数の駅間で通信してるのかもしれないけど、そういう専用線だって携帯回線に比べてお金がかかりすぎるからネットに対応した定期的なシステム更新は必須だと思うよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月11日 18:16▼返信
組み込み系は古いOS使うって常識だろ

直近のコメント数ランキング

traq