• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


『職人気質』本当は何と読む? 6割以上もの人が“誤読”していたと判明…
fnjryk



記事によると
・しらべぇ編集部が全国の10代~60代の男女384名を対象に「職人気質」の読み方に関する意識調査を実施したところ、
全体で「しょくにんきしつ」と読んでいる人が62.2%、
「しょくにんかたぎ」と読んでいる人は37.8%

という結果になった。

・なお、「職人気質」の正しい読み方は「しょくにんかたぎ」。
その意味は、職人特有の気質で、自分のスキルや技術に自信を持って、仕事に熱心に取り組む人のこと。

以下、全文を読む






職人気質(読み)しょくにんかたぎ

〘名〙 職人に特有だといわれる性質。
一見偏屈にみえたり、頑固にみえたりするが、誠実で自分の仕事に誇りをもち、気に入った仕事なら損得を無視してまでするといったような気質。職人気。





この記事への反応



「本気」(マジ)、「強敵」(とも)

アホの数だけ読み方が増える…「言葉は変化する」で逃げるな正しく使え

肉汁(にくじゅう)も最近テレビでにくじると言っている人が多く感じる。

今や「ふいんき(なぜか変換できる)」になってしまった。 漢字の書き順は案外どうでもいいって話が前にあったけど、読み方も曖昧で問題なってくるのかな。

職人気質(プロいしき)

山茶花(さざんか)も、元は「さんざか」と呼んでいたのに、誤読である「さざんか」が徐々に広まって定着したらしい。

塩味…えんみはマジでキモい。言ってる自分に酔ってる感

英語とか綴りと読み全然ちゃうやん・・・てのばっかだし言語は変化してくもんだろ

言葉は変化するものなんて開き直ってたらすべての誤読が正しい読みになるじゃねーか

正しさを意識することは大事だと思うけど、ささいな誤読程度で人間性を計ろうとする輩は誤読するやつ以下なのは間違いない



6割以上が誤読してるなら”しょくにんかたぎ”って言ったら「は?」って顔されそう



B09799ZZNF
アトラス(2021-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(224件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:01▼返信
読めるけどどっちでもいいよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:01▼返信
犯人はもと夫
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:02▼返信
で❓
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:02▼返信
読みやすいほうが正しくなっていくんだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:02▼返信
日本語もろくにかけないバイトがよくいうわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:02▼返信
jinで見たから読めるよ😃
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:03▼返信
むしろカタギってよくそんな読めたな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:03▼返信
重複もじゅうふく言う人多すぎてじゅうふくが正しいみたいな感じになっちゃってる
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:03▼返信
ゴキブリ「盃休み」
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:04▼返信
※4
でも「正しい」になるのは変わった後だよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:04▼返信
読み間違えてるやつ
プレステとか好きそう
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:04▼返信
難読漢字の問題で頻出するから余裕だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:05▼返信
クラフトマンシップ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:05▼返信
過半数超えたらそっちが正しくなっていくわ。
自業自得とかも意味変わってるだろ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:05▼返信
誤りを認めず言葉は変わっていくもの~とか言い訳するのマジでクソだわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:05▼返信
過半数がそう読むのなら、もはやそっちの方が正しいのでは?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:06▼返信
漢字読み方あり過ぎぃ!
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:06▼返信
マジかよ
普通にきしつって読んでた…
穴があったら入りたい
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:06▼返信
教養の問題
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:07▼返信
言われてみないとわからんな
かたぎって確かにその文字である
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:07▼返信
余裕じゃん!しょくにんきしつ
ってコメント打とうとして絶望したわ…まじかー…ありがとう勉強になったわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:08▼返信
※16
世の中、馬鹿が過半数だと思うんだが、馬鹿が言うことが正しいことになるのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:08▼返信
格闘職人アウディのお陰で知ってたわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:08▼返信
やくざ用語にカタギってあるし抵抗あるな。
なんか江戸っ子かぶれみたいなのが頑張って使ってそう。
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:09▼返信
全ての誤読が広まればそれは正しくなるんだよ
変化を甘えと言うなら言葉の進化はなくなる
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:09▼返信
読めるけどきしつの方がしっくりくる体になってる
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:09▼返信
正翻訳 もう一つの正翻訳 誤翻訳 もう一つの誤翻訳
理翻訳 もう一つの理翻訳 非翻訳 もう一つの非翻訳
真翻訳 もう一つの真翻訳 偽翻訳 もう一つの偽翻訳
実翻訳 もう一つの実翻訳 虚翻訳 もう一つの虚翻訳
利翻訳 もう一つの利翻訳 害翻訳 もう一つの害翻訳
善翻訳 もう一つの善翻訳 悪翻訳 もう一つの悪翻訳
徳翻訳 もう一つの徳翻訳 業翻訳 もう一つの業翻訳
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:09▼返信
「アホの数だけ読み方が増える…「言葉は変化する」で逃げるな正しく使え」

賢いと思いこんでるアホだなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:09▼返信
こういうの案外大人にもあるからな
この前ドストエフスキー(作品も)知らん奴居て驚いた
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:10▼返信
普通に読めるよなぁ
日本人どんだけ減ってんのよ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:10▼返信
※16
過半数っていうかそもそも6割なんだよなぁ
後々変わるかもしれないけど、さすがに現段階では教養無いなで終わる
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:10▼返信
きしつでいいじゃん
かたぎはもうヤクザ用
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:11▼返信
日本語不自由なはちまがなんで煽ってるん
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:11▼返信
「気質」


も読めないのかよ・・これだから中卒や高卒の低学歴は・・勘弁してくれよマジでさぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:11▼返信
「質(たち)が悪い」も
しつって読んでそう
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:12▼返信
気質 (読み)きしつ
パーソナリティの基盤にある遺伝的・生物的な側面を示す用語であり,
環境との相互作用によって獲得された後天的な側面を示す「性格」と区別される。
狭義には,個人の体質に起因する情緒的特性や環境刺激に対する感受性の強さ,
順応性,あるいは反応の速さを意味する。

職人がつくとかたぎ読みになるって事?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:12▼返信
特定のきしつをかたぎと呼んでいるのか
ややこしいwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:12▼返信
オレ 「しょくにんきしつを読めない馬鹿が6割もいるのかよwwww」
 
・・・(TДT)
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:13▼返信
>>32
それは堅気の方だけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:14▼返信
堅気とヤクザの一般人=カタギ
のせいか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:14▼返信
バカの巣窟かよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:14▼返信
職人き・・・かたぎ!ってなる
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:14▼返信
職人の気質(きしつ)を気質(かたぎ)としているからもう「しょくにんきしつ」で良いのではww
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:14▼返信
きしつでいいよ・・・なにがどうなったらこれで「かたぎ」になるんや

こういうアホみたいな日本語が多すぎるんだわ

キラキラネーム馬鹿にできねぇよまじで・・・
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:14▼返信
※36
ちょうふくとじゅうふくみたいなもんじゃね
本来は重複=ちょうふくだけど
どっちでも良いってなってる奴
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:14▼返信
柴犬や秋田犬をイヌと呼ぶかケンと読むかみたいなもんやな ちなケンと読んだひとは95%(NHK調査)らしい
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:15▼返信
てかカタギも一般社会人って事なんだけどな
たまにカタギをヤクザの事と勘違いしてる人いる
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:16▼返信
伝説の読み切り格闘職人アウディ・・・
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:16▼返信
慣用読みといって
多くの人が読んでいる読み方なら間違いではない
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:16▼返信
正しい日本語使えとか言い出したら、輸入の読みが「しゅにゅう」になるからなあ・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:17▼返信
6割もいるってバカ過ぎるだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:17▼返信
>>6
じじじ

じんたーん
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:17▼返信
コンセントとプラグが逆ってこともな
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:17▼返信
どっちでもぜんぜんだいじょうぶ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:17▼返信
>>18
間違いを認めるだけ良識あるよ。 他のサイトだと言い訳ばかりで「俺的に~」とかお気持ち表明始める馬鹿ばかりだし
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:17▼返信
しょくむしつもんに見えたわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:17▼返信
>>22
それが民主主義やぞ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:18▼返信
※36
「気質(きしつ)」
生まれついての気持ちのあり方、性質。先天的な個人の性質を表す言葉で、遺伝的・体質的な感情傾向
「気質(かたぎ)」
職業、身分、環境などを同じくする人々に共通して見られる性質。ある個人が自ら選択して身を置いている環境に由来する、後天的な気持ちのあり方、性質

職人のは職業による後天的な性質であるから「しょくにんかたぎ」らしい
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:18▼返信
し、知ってたし!
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:18▼返信
何か全然違う読み方あるのかと思ったら合ってた
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:20▼返信
6割が間違った読み方してるなら間違った方を正しい読み方にすればいい
普及している方を正しいものにした方が便利
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:20▼返信
テレビは発音だけだとほかと混同しがちなのはわざと変えてたりしてる
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:20▼返信
ジャンプの漫画で職人気質で戦う漫画があってだな・・・
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:21▼返信
「しょくにんきしつ」でもOKだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:21▼返信
「週」と「周」すら使い分けられないバカが
言葉なんか正しく扱えるワケが無いじゃん
66.けいこ投稿日:2021年10月16日 19:22▼返信
私は
【しょくにんきしつ】と読みましたが、正解は?

6割の方が読むならそれも正解なんですよ。
言葉は生き物ですからね、時代に合わせ変化していくものです。
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:22▼返信
>>57
やっぱ衆愚って悪だわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:22▼返信
既出→ガイシュツな これ鉄板
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:22▼返信
>>29
こういう頭のおかしいやつが一番たちが悪い。自分がズレてるかもしれないっていう不安とか無いのかね?どこからその自信が出てくるのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:23▼返信
時代によって漢字の読み方なんて変わるだろ。
多数がが「しょくにんきしつ」って言ってるならそれもOKだ。
柔軟に対応しろ無能
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:23▼返信
は?とは思わないだろ
そう読むんだ…って思うだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:23▼返信
>>66
と、バカが申しております。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:24▼返信
>>49
そもそも慣用読み自体が害悪とも言える
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:24▼返信
>>1
どっちでもせいかーい
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:24▼返信
ふいんき(何故か変換できない)
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:24▼返信
※47
カタギをやくざと勘違いしてるやつなんているの?
どちらかというとやくざがカタギに迷惑かけるなとかカタギになるとかで使う感じするけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:24▼返信
>>68
馬鹿がネタを本気にするんだからやめい
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:24▼返信
※66
いつも通り、バカの言い訳
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:25▼返信
本当のバカは時代に合わせてアップデートできない奴なんだよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:26▼返信
ダウングレードをアップグレードと言い張るのがバカの特徴
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:27▼返信
ゴキブリ「盃休み」
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:27▼返信
※66
それ、お前が下位6割内にいるってことだからなバカ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:28▼返信
間違いだと知って認めるところからがスタート
「自分は間違ってない」と言いだしたら終わり
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:28▼返信
カタギは気質(カタギ)だけでなく堅気(カタギ)の一般人ってのがあるから混同されてるんだと思う。職人気質で「職人なのに一般人?」って脳が覚えるの拒否るんじゃね?
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:28▼返信
>>79
そうっすね こんなの「へえ、そうなんだ」で覚え直せばいいだけなのに、頭悪い奴に限って根拠のないプライドだけあるから言い訳始めるよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:28▼返信
どうあがいてもかたぎて読めないしこれが表外読みてやつか
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:29▼返信
気圧民ワラワラで草
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:29▼返信
昔のまんまの日本語が絶対正義ってんならそれで暮らしてみろ

死ぬほど不便だし大半の人間に伝わらんよw
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:30▼返信
こういうわけわからん単語をいちいち覚えさせる作業があるから日本語は終わってるんやろなあ

英語ってホント素晴らしいわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:31▼返信
※85
それブーメランでしょ。
お前が多数派を優先する人もいるんだで納得しとけばいいだけの話。
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:31▼返信
読み方を矯正したいならカタカナ英語をどうにかしろマジで
こんな誤読なんかより悪質だぞ
全国民が被害者と言える
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:32▼返信
※24
そもそも893は生き方で暴力団じゃない定期



93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:33▼返信
読んでほしい読み方があるならそれこそルビをふれと。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:33▼返信
「気質」

も読めないのかよ・・これだから中卒や高卒の低学歴は・・勘弁してくれよマジでさぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:34▼返信
女3人と男優3人が川原でキャンプしながら○交っつーやつなんだけど、
女の子が「そろそろ飯盒炊爨やろー」とか言ったときに男優陣が、
「すいさん?なにそれw 飯ごう炊飯だろーww」って言って、 ご丁寧にテロップも↓みたいに出て ×すいさん? ○炊飯 すげぇ笑いものにされてて、
女の子も 「そうだっけ?間違えちゃったーw」みたいに言っていた。
で、そこからその子はおバカキャラ扱い。
そのあと、あたりまえだがその女の子も男優にガンガン突かれてアヘアヘ言ってたんだが、 なんだが悲しくなってしまったよ。
きちんとした知識を持っていた女の子が、こんなバカな男優や製作陣に 素っ裸にされてケツにガンガン○ンコを出し入れされてるのを見てさ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:34▼返信
知らんと読み様がないからな
意味は通るしええんでない
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:34▼返信
読めないわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:37▼返信
けしち
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:38▼返信
気質(カタギ)その身分・職業などに特有な、気風・性格
気質(キシツ)気だて 気性(きしょう)。心理学で、一般的な感情傾向から見た、個人の性質

日本語が欠陥なだけじゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:38▼返信
何が気質(かたぎ)だよ
キラキラネーム並みにひでぇなw w w
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:39▼返信


お前らって ホントバカだよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:39▼返信
別に言語学者でもないのでこれからもきしつって言うわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:40▼返信
普通ならきしつと呼んでいただろうが、6割間違えているという情報から
かたぎ?ってなったわ。蟻編で狼がこむぎ?って言った感じで
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:42▼返信
ショクニンカタギと言う言葉は聞いたこともあるし使ったこともある
ただ職人気質を読めと言われたらショクニンキシツって答えるな
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:43▼返信
ちなみにヤクザが言ってるカタギは堅気だからな?
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:44▼返信
読めない人のほうが多いのか(困惑)
一般小説とか読まない人増えてるんだろうなぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:47▼返信
そんな気にするようなことかね?
結局の所、時間が経てば定着した側の読み方がその時代では正しい事になるんじゃ。
言葉は生き物の如く変化していくんだから。
108.投稿日:2021年10月16日 19:47▼返信
このコメントは削除されました。
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:47▼返信
>>106
小説に限らず文字を読む機会は増えてる、だけどルビとかは振られてないから間違って覚える
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:47▼返信
あのね 気質をかたぎと読ませるのは当て字なのよ
当て字は本来の読みじゃないのよ わかる?
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:48▼返信
世界の全ては真実よりも多い方の意見が勝利する。…嫌なことでもね。
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:49▼返信
しょくにんかたぎなんて普通だろ
こんなの記事にされたらまさかしょくにんきしつが正しいのかと思っちまったわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:49▼返信
読めなかったくらいで発狂すんなよ・・・
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:50▼返信
えんみはえんみで合ってるけどな
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:50▼返信
きしつでも一発変換できるし、そもそも読めんもんを無理やり読ませる言葉なんぞ淘汰されて当たり前や
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:51▼返信
キラキラネーム並みに酷いみたいなのちらほらいるけど割と有名な単語と思う
教養の問題でしょう
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:52▼返信
>>115
自分の無知さを居直るな
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:55▼返信
読めなかったのか何でカタギになるんだ、意味不明ってまるで「変な読みの漢字が悪い」みたいなコメ多いな
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:55▼返信
他所の国なら、大衆が文字を読めなくても不思議じゃないだろ。
読めない奴は一般大衆以下ってだけだ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:56▼返信
これも今後きしつの方が正しい読み方になるやつやな
意味も読み方も変わった言葉なんて大量にあるんだ大勢が認識してる方が正しい
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:58▼返信
>>106
小説に職人気質って出てきて、読み方が分からないから辞書引こうとはならんのでは?

そもそも(困惑)なんて文章の書き方するやつが、これぐらいのことで小説を読まない人が増えてるからだろうなんて上から物言うなんてちゃんちゃら可笑しいわ
お前が読んでる小説にはそういう文章がよく出てくるのか?
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:58▼返信
※120
まだ正しくはないんだよなあ。
数十年後にはそうなってるかもね。
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 19:58▼返信
>>118
多分間違って悔しいんだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:00▼返信
>>88
極論過ぎ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:00▼返信
センベエで職人堅気ってやつが有ったから、こういう字だと思ってた。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:00▼返信
気質は本来キシツとしか読めんのでは? カタギは形木が由来らしいし
「職人かたぎ」という言葉自体は知ってたけど別の字が当たるもんだと思ってた
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:02▼返信
気質を「かたぎ」と読めないってのは分かる
これ単体なら「きしつ」って読み方が一般的だしな
だけど職人気質って四字熟語になったら「しょくにんかたぎ」しかないだろ
どんだけ日本人の国語力弱くなってんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:02▼返信
使う切っ掛けがそもそも無い
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:02▼返信
昔のアニメの歌詞にあったから普通に読めてたわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:03▼返信
そもそも正解を知ってたとしても一生使わない言葉だろう
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:04▼返信
>>4
それは止めないとだめなんだけどね
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:07▼返信
勿論俺はJinトコで見たから読めるぜ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:09▼返信
>>127
これ
「熟語で読み変わるんだ」ってだけ
単体で「きしつ」だから熟語でもってのは馬鹿
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:09▼返信
マイノリティ共が図に乗るな
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:10▼返信
普通にきしつ読みしてたわ、一つ賢くなったのだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:13▼返信
何でこんなんで発狂してるの多いの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:14▼返信
別に今の時代に限った話じゃないでしょ
変化する言葉は昔から日本で起こってきたこと
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:16▼返信
100%間違いなくオレ的JINのパクリで草
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:23▼返信
消耗をしょうこうって正しく読んでいる人に会ったことがない
つまりそういうことでしょ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:25▼返信
カタギの人間っていうヤクザではない一般人のことって認識が強すぎて、気質をカタギとは読めねえよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:27▼返信
>>133
熟語でいちいち読みが変わる欠陥言語
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:27▼返信
職人きしつって呼んでいたわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:30▼返信
現代語でええんやで
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:36▼返信
>>11
コメント見てると豚の方がまともに日本語も数学も出来てないけどなw
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:38▼返信
問題として出されたらちゃんとかたぎと読めるけど
普通に文章として出てたらついきしつと読んでしまうな
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:38▼返信
>>29
よう白痴野郎
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:41▼返信
>>146
君には罪と罰が必要やね
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:43▼返信
読める読めない以前に「しょくにんかたぎ」って言葉くらい
普通に生きてたら何度か耳に入ってきてると思うんだがな
「亡くなった○○さんは職人気質で知られ〜」とか
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:48▼返信
>>141
英語とかもそういうの結構あると思うわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:51▼返信
褒めるところが無さすぎて困った時に使う言葉
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:53▼返信
令和にドストエフスキーでマウント取ろうとするとかそのほうがびっくりだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:56▼返信
どっちでもいいだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:58▼返信
格闘職人アウディで、職人気質って、念能力の先駆けみたいな感じで描かれてたね。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 20:59▼返信
”職人かたぎ”ってブランドはモデラーなら耳にしたことがあるはず
なんで平仮名かは気にしたことないが
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:01▼返信
六割が読んでるならそっちが本物でいいと思う
これでかたぎと読ませるのは当て字みたいなもんだし
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:07▼返信
昔の人も適当に当て字しただけで、本気で正しい読み方として広める気あったとは思えん
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:07▼返信
ら抜きで喋ってるのにテロップはら入れというね
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:08▼返信
特攻(ぶっこみ)
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:11▼返信
きしつって読んでた
へー
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:20▼返信
ジャンプの伝説の読み切りを読んだ人には常識だよな
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:21▼返信
マジか、かたぎって読むんじゃないのか!と思ったらかたぎだった。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:23▼返信
誤用とかもそうだけど変わるものだからなぁ
今更「募金する」を誤用とか言ったら白い目で見られるだろうし
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:23▼返信
変化を受け入れたまえよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:25▼返信
気質を「カタギ」と読むのがキラキラネームみたいでキモイ
民主主義なら多数派の読み方で決めればいいじゃん
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:27▼返信
>>148
今やテレビも見ないからね
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:42▼返信
爆裂中央特快!
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:45▼返信
雨水のことあまみずって読んだら
うすいやでって上司が言うから
調べたら、うすいは季語の読み方だってwwwwww
あなたは短歌してるんですかぁーwwwwww
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:46▼返信
「その意味は、職人特有の気質で~」・・・
じゃ、別に間違えてないし意味が通らないわけでもないよね
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:47▼返信
>>136
間違いを認めるのは難しい
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:50▼返信
きしつでええやろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:51▼返信
嘘だから騙されんなよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:55▼返信
>>1
在日さんでは分からないでしょう?
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 21:57▼返信
読めるかどうかでいえばきしつ答えるやつもおるけど
話し言葉でしょくにんきしつなんて使うやついないやろ聞いたことない
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 22:03▼返信
不運←読めない奴おる?
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 22:08▼返信
確かにきしつとかたぎで悩んだ
176.ナナシオ投稿日:2021年10月16日 22:14▼返信
>>74
尚ハチマ民は爆笑と失笑の意味が理解出来ん模様
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 22:23▼返信
アホがネットやるようになった結果やろ
25年前こんなん読めないやつ見たことない。実際にはおったがワイと接点がなかったということやろうけど
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 22:34▼返信
これで初めて知ったバカがドヤ顔でマウントする流れできちゃうじゃん。
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 22:35▼返信
>>174
ダンスっちまうな
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 22:35▼返信
>>176
(嘲笑)
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 22:36▼返信
これキラキラネームが許される原因らしいな
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 22:55▼返信
いや…無理だろ。さすが世界一難しい言語を取り扱う国だが、これは廃れる
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 23:04▼返信
カタギとは読めたけど一瞬キシツって読んだから敗北を認める
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 23:07▼返信
実際言葉は変化してるじゃん
江戸時代から変化してないと思ってる馬鹿が正当性主張してて草生える
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 23:24▼返信
※167
マンホールにうすいって書いてるのあるんだけど雨水よ
どんな仕事か知らないけどうすいって読むのを知ってた方がいいこともある
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 23:34▼返信
「きしつ」も「かたぎ」も両方使うから、1つに決めなくてもいいんじゃないの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 23:37▼返信
この際意味が通じる読み方はすべてOKって事にしないか?
呼び方に捕らわれて本質が疎かになるくらいなら公的に意図が通じる物はすべてOKにして貰いたい
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 23:44▼返信
キャッ党忍伝てやんでえ のOPの歌詞にもあったじゃん
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 23:46▼返信
言葉の意味も時代によって変化してゆくんだよ
現代の悪党と鎌倉時代の悪党は微妙に違う
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 23:49▼返信
>>139
イキってる奴は全員しょうこうって読んでるんやろな~
新しいとか山茶花とかいろいろあるらしいね
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月16日 23:51▼返信
原神大好きな日本人なら全員読めるだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 00:00▼返信
間違って読んでた人間です
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 00:02▼返信
どっちでも読める
実際どっちでもいい
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 00:06▼返信
やまちゃばな
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 00:19▼返信
知ってるか知ってないかだけの話でバカにしたりマウントとるような事じゃない
読めるやつはどこかで見聞きしただけで所見でカタギなんて読むやついないんだから
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 00:20▼返信
>しょくにんかたぎ【職人気質】
>職人(の社会)に特有の、自分の腕に自信を持ち頑固だが実直といった気質(きしつ)。
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 00:31▼返信
にくじるだと思っていた
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 01:03▼返信
自分だけは今でも秋葉原をアキバハラって言ってる
ゴキブリをゴキカブリとかな
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 02:00▼返信
>>180
嘘松

ではないところが本当に怖い
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 02:33▼返信
いやきしつで有ってるよ
学術的言葉遣いとか俗称とか当て字とか、いろいろあんねん
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 02:35▼返信
きしつって読んでたw
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 03:45▼返信
「職人気質」を「しょくにんきしつ」と読む場合の意味は、血縁によって受け継いだ先天的な性質のことを指しています。

そもそも当て字みたいな本来の読み方じゃ無い奴は覚える必要性なんて無い
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 03:46▼返信
めぐりあい宇宙(そら)
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 04:42▼返信
ここにいる推定99.9%以上が「新しい」を「あたらしい」と読むのと同じ
時代で変わるもんだから仕方ない
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 04:54▼返信
カタギって響きがあんまいいイメージ無い
気質でいいだろ、こうやって言葉は変化していくんだ
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 05:52▼返信
しょくにんきしつ
以上
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 06:08▼返信
体育を「たいく」って言ってた。
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 06:16▼返信
言葉なんか伝わりゃいいのよ
言わんとしてる事がね
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 06:28▼返信
馬鹿は「かたぎ」という日本語自体知らなそう
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 06:31▼返信
日本語は大勢の馬鹿が開き直った結果で作られてるってことだね
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 06:33▼返信
職人特有の性質って意味で使っている人なんてほとんどいないしな
頑固だったり凝り性だったり生来の気質の意味で使ってる人がほとんどだと思うし職人きしつのほうが正しいんじゃねーの
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 08:55▼返信
ハクスラ要素とかソシャゲとか使いまくってるゲーマーなんてカタカナで書いてても意味理解してないぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 09:02▼返信
しょく、にんきしつ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 10:29▼返信
>>204
全然違う、あたらしいはすでに常用語句として登録されてる
一般的使用として掲載の速い広辞苑ですら「しょくにんきしつ」という誤用は載せていない
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 10:53▼返信
逆に読めん奴がおった事に驚いた
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 11:00▼返信
カタギってヤクザ用語じゃないの?
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 12:11▼返信
課金なんて全く逆の意味として完全に定着したじゃん
言葉なんて多数派が作るんだよ
218.ただの勉強不足投稿日:2021年10月17日 13:04▼返信
>>7
国語をろくに勉強してこなかったのと、スマホばかりでろくに読書をしていないからだ
地名もそうだが、当て字でも勉強したり知識付けば読めるんだよ、東雲とかね
うーん、パレート最適、ニッパチの法則かね
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 13:44▼返信
へーそうなんだ
じゃあこれからも「きしつ」って読むわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 15:37▼返信
誤読警察は「新しい」を「あらたしい」って読んでろよ
割と最近だろこれも
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 19:59▼返信
雰囲気を「ふいんき」て読むのも同じ感じだな
てかちょっと前に年末の孤独のグルメスペシャルが解禁されてたけど、29:40辺りでゴローちゃんが「しょきくにんきしつ」って言っちゃってるんだよねw
若者だけじゃなくてそれなりに人生を重ねてきた人間も知らないってことか
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月17日 22:33▼返信
なお、
「出典:民明書房」
と書くだけですべての言葉がうさん臭くなる
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 00:52▼返信
職人はこだわりを持ってる人って勘違いしてるやつもいるよなあ
客の要求にどこまでも忠実にこだわりを持つのはおこがましいと考えるのが職人なのに
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月18日 03:35▼返信
かたぎで読んでるけど
オタク気質ってなるときしつで読むわ
常にかたぎが正しいのかな?

直近のコメント数ランキング

traq