• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






中学を卒業して、
16歳から60歳まで
「食パンを型に詰める作業」だけしてくれていた方がいましてね…
みんな小ばかにしていたけどその人、ずっとそれを果たしてくれました。

定年で退職されて(当時延長雇用は無かった)、事件が起きます。

「味が変わって戻らない…」

大切な技能でした。



「詰めるだけでなんでそんな給料持って行くんだ」
とかささやかれていたのは知ってます。
でも、本当に大切な仕事をなしえてくれていました。
当時は延長雇用は無く、
「疲れたからゆっくりするよ」と言って
最後に握手させてもらえた記憶がよみがえります。




  


この記事への反応


   
こういうのは、
「知識・情報」として記録に残せる「技術」じゃなくて、
「個人の体得した感覚」が中核になる「技能」だから、
継承が凄く難しい。(それこそ「センス」が問われる)
AIの発展でだいぶ再現し易くなったものの、
視覚、聴覚に比べて触覚は複雑なので相性が悪い。


型に詰めるというか、一次発酵後の成形だから
職人芸であることは間違いない。
ガス抜きし、生地を伸ばしたり丸めたり畳んだりして
成形して型に詰める。
これだけで味は決まらないけど
味を左右する大事な工程だと思う。


パンは発酵具合と焼き加減で味変わりますゆえ、
詰める量とか型の接地面とかに
何か秘訣があったんでしょうなぁ

  
町工場の技術ってにわかには出来ません。
PCの計算上では出来ても、
材料の特性を知らなければ実際には作れません。


いつだって失ってから大切な存在に気づくのでござる

分かる、ものづくりって
目に見えないところに
物凄く大切なコツや技術が存在していますよね。
ウチの会社(機械製造業)でも、
定年でベテランが辞めた時、不良が多発したり、
製品の修理が出来なくなって
社内がパニックになったって昔話を聞いたことあります。


簡単そうに見えて、
実は熟練した技にささえられてることってたくさんある。
しかも、そのシンプルなことを
変わらずやり続けるというのが、至難の業だったりする。




食パンを型につめるやり方一つで
そんなに味が変わるのか!?
皆に小馬鹿にされてたんなら
まともに引き継ぎもしなかったろうし
二度と戻らない技術を失ったんやなあ


B09J7ZFL54
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2021-10-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09HC1PPXC
日向夏(著), 倉田三ノ路(著), しのとうこ(著)(2021-10-19T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6







コメント(521件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:31▼返信
なろうに毒され過ぎだよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:31▼返信
ちょっとまって、
食パンを型に詰めるなんて工程ないんだけど…
タネを注入するのは機械工程で、これは数十年前から一緒なんだが…
3.投稿日:2021年10月21日 08:32▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:32▼返信
ヤマザキ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:32▼返信
ではその田辺さんを屏風から出してください
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:32▼返信
詰め方で味が変わってたことのほうが恐怖だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:32▼返信
なんでもそうだけど、簡単にやっているように「見えるだけ」。
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:33▼返信
嘘松
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:33▼返信
いやパンを型にはめるだけの仕事ってなんだよ
そんなの定年までやる精神がおかしいわ
途中で新しい仕事覚えたいとか今のままじゃやばいとか思わなかったのか
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:33▼返信
機械は生き物だしね
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:34▼返信
ツイッターの自己紹介欄、なんか店舗構えてるじゃん
宣伝乙だわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:34▼返信


でも嘘なんやろ? だって詰めるだけやん
 
 
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:34▼返信
技術者軽視は究極、国が滅ぶよ。
ソースはローマ帝国。
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:34▼返信
詰める作業で味が変わるなんてなんか混ぜてたやろwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:35▼返信
嘘つきはアニメアイコンの始まり
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:35▼返信
追放されたけど実はそのおじいちゃんがパッシブスキルで美味しくしてたんだよなぁ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:35▼返信
下町ロケットやんな
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:36▼返信
こんなくだらん嘘松に利用された全国の田辺さんかわいそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:36▼返信
食パン専門の店でも詰めるだけの作業とかないだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:36▼返信
ジジイちゃんと引き継ぎしろよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:37▼返信
1人でやってたのかよw
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:37▼返信
なろうとか好きそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:37▼返信
16歳から60歳まで
「食パンを型に詰める作業」だけしてくれていた方がいましてね…
みんな小ばかにしていたけどその人、ずっとそれを果たしてくれました。
定年で退職されて(当時延長雇用は無かった)、事件が起きます。
「味が以前より遥かに美味しくなった…」
ふざけんなあの給料泥棒って思いました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:37▼返信
>>2
仮に手作業でやってるとしても一人だけにやらせるなんてないだろうし、後任に引き継がないとか設定ガバガバやな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:37▼返信
追放系なろうじゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:38▼返信
「味が変わって」って、うまくなったってことだよな…?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:38▼返信
刺身にタンポポを乗せる仕事をしてる人を首にしたら
刺身の味が落ちたって話も聞くからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:38▼返信
いや実名出すなよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:39▼返信
>>1
👨🏻これくらい誰にでもできるから辞めてどうぞw …え、違うのぉ〜?!
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:40▼返信
よく分からないけど
食パンのその工程は一人しかできないなんてことあるの?
その人が休みの時とかどうしてたの
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:40▼返信
そいつにだけしか出来ないような作業だったからそいつだけが結果的に独占でやっているってなら分かるけど、
食パンを型に詰める作業なんて出来はともかく誰でも出来るだろ
嘘じゃないとしたらどうしてそいつだけがやる作業になってしまったんだよって疑問はあるよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:40▼返信
詰め方で焼き上がりが変わるからなぁ
しぼんだりして食感が変わって味わいが変化する
パンって結構繊細なんだよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:41▼返信
障害者のパン屋さんってあるしな
今は前面に出せない出さない働き口見えにくいけど

さてそれで味が変わるかは創作嘘かな
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:41▼返信
これは…美談…なのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:41▼返信
>>2
多分元は町の小さなパン屋で時代にのってだんだん手を広げてって話じゃないか
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:41▼返信
体から何か分泌してたのか?w
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:41▼返信
いやその人365日働いてたの?
休んでる日に気付くだろ
何十年もあったんだから
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:42▼返信
本当に「食パンを型に詰める作業」だけをしていたならとんでもない人件費の無駄だからさっさと辞めさせて自動化したほうがいい
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:42▼返信
なろうの見過ぎ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:42▼返信
馬鹿にしてきた天罰じゃん。おめでとう!泣いて倒産するの待てよ。楽になるぞ〜笑
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:42▼返信
いや、単に製造方法を数値化せずに個人の感覚に任せてたアホ経営なだけ(笑)
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:43▼返信
>>36
昔、ラーメン運んでくる時に指を入れてるおっさんいて地元ではあれが隠し味だって言われてたけど潰れたよね、やっぱり
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:43▼返信
うどん屋も人が変わるとすぐに味が変わるらしい
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:43▼返信
ちょっと焼き具合が変わったとかなら分かるけど型に詰める工程で味変わるの?
みんなが味変わったって気付くくらいに味変わるの?って思う
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:43▼返信
>>30
工程のことはわからんけど、その人が365日やってるなんてことはありえんもんな
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:43▼返信
お前が言うなはちま
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:43▼返信
勝手に悦に浸って名前晒すとかツイカスのお手本みたいな奴だな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:43▼返信
この世に楽な仕事なんてない。楽に見える仕事にも見えない世界がある。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:43▼返信
嘘松さんw
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:44▼返信
嘘松の味がするねぇ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:44▼返信
一人しかその作業をやってないとかwww
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:44▼返信
>>43
当たり前だろw
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:45▼返信
そんなこと何十年もやらせる奴がいないよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:45▼返信
1人辞めるだけで味が変わるっつーのは良くないと思うが
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:46▼返信
>>1
田辺さんって心の中で創作した人物?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:46▼返信
そもそも、馬鹿にするやつはなんの作業をやってるのさ?w
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:47▼返信
>>43
丸亀製麺は同じ味定期
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:47▼返信
>>29
馬鹿が人を小馬鹿にする割に先見の明も無いってのが笑えるな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:47▼返信
嘘松と言いたいがいまのみずほのトラブルラッシュがまさにこれだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:47▼返信
ヴァンダルハーツ 失われた古代文明
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:47▼返信
詰め方が違うのか、入れる時間が極端に早いのか、ただの嘘松なのか
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:48▼返信
数十年その作業はおっさんのワンオペだったってのか?
なわけねーだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:48▼返信
だらだら長く綴って・・・最後の最後に『名字』という
いかにも本当ぽい刷り込みを物凄く効率かつ合理的に『真実だと刷り込ませる手法』見事です!

そりゃ最後に名字だけ書かれてさりげなく終われば
読み終わった後の清涼感とココロが何かしら暖かくなるネタだと
真実=田辺さんは存在していてるだ! と思い込んじゃうよね~(欧米がよくやってるスタイルの詐欺よね)
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:48▼返信
この小馬鹿にされてた人が病欠や有給休暇をとってる時も味が落ちてたんだろうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:48▼返信
自分なら頭おかしくなる
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:48▼返信
>>56
!?w
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:48▼返信
>>59
全然違う
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:48▼返信
嘘松
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:49▼返信
>>56
鋭い
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:49▼返信
ええ話や。。。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:49▼返信
ずっと同じ仕事をし続けたい自分にとっては憧れでしかない
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:49▼返信
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:50▼返信
中卒から食パンを型につめる作業だけをしてた自分が皆に馬鹿にされながら定年退職したら取り返しのつかないことになった
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:50▼返信
44年間もパン工場で働いて出来る仕事が食パンの型詰めだけってよくやってられんないろんな意味で
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:51▼返信
話に穴があり過ぎだろ
もう少し工夫しろや
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:51▼返信
その技術はすごいかも知れないけど
それしかやらせて貰えない環境が特殊過ぎる
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:51▼返信
店の味が変わったが通用するのは個人店とかで1人が作ってる場合だけの話
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:51▼返信
中小のこの手の「個人の才覚による技術」は割とどうしようもなさそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:52▼返信
Twitterってさ嘘でも良い話なら別に良いじゃん!という風潮あるよね
そしてみんなが少しずつ平気で嘘をついて

もう何が真実で何が嘘なのか? 好んでTwitterしてる連中達、
それら自身が分からなくなってるのよね・・・「まぁ~いいじゃないか」とか思って
やってるんだろうけど、その「ま、いいか!」っていう思考が団塊・団塊Jr特有の思考回路ですよね。
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:52▼返信
その工程で味変わる余地あるか?
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:53▼返信
偉大だと思いたいけど、自分が辞めるというときに、その技術を次に後継しなかった(できなかった)ことが非常に残念だ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:53▼返信
熟練者の技って簡単にやっているように見えるんだよなぁ。
だから、簡単にできると思ったら大間違い。
後から気づいてももう遅い。
笑っていたやつ程実は仕事をしていなかったって事だな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:53▼返信
内容はともかくずっと安定して続けられる仕事があるのは貴重
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:53▼返信
なろう松
どうでもいいけど
なろうの追放系タイトルが作者のコンプレックス丸出しでめちゃくちゃ気持ち悪いよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:54▼返信
これは嘘松
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:54▼返信
よくもまあこんな嘘思いつくよな
これも職人芸ってかw
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:54▼返信
よう知らんが1人だけでその作業をやってたのか????
普通は複数人でやってるもんだから1人抜けても変わらんだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:54▼返信
職人仕事ってそういうもんよネ
簡単に見えるけど、そう簡単なモノじゃない
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:54▼返信
多分空気の入り方とかいろいろあるんだろうけど、それを1人の人間に退職するまで依存するとかありえないので嘘松
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:55▼返信
まぁ嘘なんですけどね
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:55▼返信
それだけで60まで働けたなら逆に羨ましいわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:55▼返信
代替わりしたら急に味が落ちたって話は飲食にはよくある話ではあるが…
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:56▼返信
これマジだから困る
自分の場合は味噌だったけど
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:56▼返信
パン生地の成形が難しいのは、
近所のパン屋のパンを継続して食ってるから何となくわかる
あれ上手い人がやらないとパンが美味くないんだわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:57▼返信
>>56
そいつらは人をバカにする工程に配属してるのさ。それが仕事。だから優秀な人材が居なくなると何も分からず詰んでしまう。
辞めて仕事変えたとして、バカにすること以外は出来ないので、ボロクソ扱われ結局退職、職を転々とする。なんせ農家の様に世間が狭過ぎる人間だから何処行っても通用するわけがない
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:57▼返信
そんなので変化する味なんて誤差だろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:58▼返信
>>83
確かに。
現代は仕事が複雑化したり変化しないと
やってけないのが増えてるからな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:58▼返信
真のパン屋じゃないとパン屋を追い出されたので、実家でスローライフすることにしました
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:58▼返信
自由民主党 立憲民主党
国民民主党 社会民主党

自由人主党 立憲人主党
国人人主党 社会人主党
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 08:59▼返信
ブルーカラーは必要なものなのに見下されるよな
イギリスじゃブルーカラー不足で物がスーパーに並ばない異常自体になってるのにな
みんなホワイトカラーになりたくて大学行ってブルーカラーになりたがらないからこういう目にあうのに
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:00▼返信
昔よくあった、小規模なパン工場の職人の話なんだろう
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:00▼返信
田辺さんが休日の時、なんらかの理由で数日休む時になった時は騒ぎにならなかったっておかしくね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:00▼返信
『味が変わって戻らない』って言葉の意味がわからないんだけど、誰か説明を…
この人がやってた仕事がなくなり違う人がやって味が変わったはわかるんだけど、戻らないの意味がまじでわからん。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:00▼返信
そんなんでバカにするとかある?
いかにも嘘松が考えそう人物像
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:00▼返信
嘘スレ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:01▼返信
大人しい寡黙なオジサンという時点で割と馬鹿にされる対象になる
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:02▼返信
>>103
だから、味が変わって戻らないんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:03▼返信
>>103
元の味に戻らないってこと
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:04▼返信
文系バカは結局何も果たし得ない。浅いとても浅いそのへんにゴロゴロいる輩止まりだからその先の人を理解できないんだよ。

任天堂信者がPSをバカにするのと似てるんだなwまさにレベルが違いすぎるからなwブタには理解できまいよwww
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:04▼返信
型詰めだけじゃなく成形工程もやってたんじゃないの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:04▼返信
なろう松
いまの技術力バカにしすぎ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:05▼返信
現実がなろうに追いついた?www
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:05▼返信
嘘松
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:06▼返信
※103
詰め方にも技術があるってことだよ
詰め込みさえすれば出来ると考えてる程度の浅さだからそう思うんだろう。つまり君も同じレベル。
アンリアルエンジンにぶっこめば同じゲームに自動的に変換されるとか思ってるブタちゃんと同じだよw
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:06▼返信
※107

※108
サンクス、まじでそのまんまの意味なら言葉足らず過ぎてこのツイ主が嘘松なアホということだけが事実として分かった。
味が変わって、以前の味に戻らないって言ってよ…さすがTwitter。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:06▼返信
嘘松って言いたいところだけどこれはありそうだな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:07▼返信
>>112
なろうが現実に追い付くわけねぇだろ
現実に置いてかれたものがなろうなのに
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:07▼返信
なんでバカにしてんだよオメーらがバカだろ
中卒で60歳までコツコツやってた人をよくバカにできるな
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:08▼返信
>>56
私は歯磨き粉チューブにキャップをつける作業をしております
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:08▼返信
こういうくだらない職人賛美を行ってるから
日本は自動化や生産効率上がらないんだよ
褒めるような記事じゃない
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:09▼返信
>>56
刺身にたんぽぽを乗せる作業です
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:09▼返信
職人を馬鹿にするやつは無能だからね
だって職人の凄さが理解できないくらいの能力しかないんだからさ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:10▼返信
仮にどんな単純作業だろうがバカにする意味が分からんし
味が変わらなかったらバカにし続けたの?どうかしてるでしょ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:11▼返信
障害者枠で雇ってた人が型に詰めるときに
勝手に食パンに塩を振ってたんだろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:11▼返信
味噌は手の常在菌で味が変わるらしいから
パンも発酵時にジジイの常在菌で美味しくなったんだろう

126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:11▼返信
ジャムおじさん…
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:12▼返信
再現性を求めるなら手作り工程の技術継承は不可避なんだけど、そういうのを考えないものなの?
40年以上も経営してて?

そもそも本当に再現性は必要なの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:12▼返信
当然延長は無いとか馬鹿にすんなよw
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:12▼返信
>>120
日本の食品業界の生産現場では効率化に向けて自動化装置が積極的に投入されている
自動化が~って冷凍食品とか食べてないんかねw
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:14▼返信
コンビニでもレジしかやらんおばさんがおったよ
写真現像や催事、宅急便やチケット発券なんかはやらない掃除と品出しはたまに気が向いたらする程度
ただ、昼のピーク時の接客が流れるようにスムーズで速かった。
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:15▼返信
その人がというより
会社がバカなだけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:16▼返信
ちょっとしたことでもそれなりの技術が必要なんだよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:17▼返信
まーた追放系なろうかよ。
134.投稿日:2021年10月21日 09:18▼返信
このコメントは削除されました。
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:19▼返信
ずいぶんと体が丈夫で仕事が好きな方だったのですなぁ。
そして彼以外誰も同じ作業をした事がないと。
そして60歳定年って何年前だよw
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:19▼返信
田辺さん(機械)
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:21▼返信
嘘松
例え変わったとしても海原雄山でも無けりゃ分からん違い
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:22▼返信
>>35
そう!
小さなパン屋で袋詰める仕事だけしてたんだよ。
障害者枠の話です。
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:22▼返信
元ツイ見たらすでに言い訳してて草 嘘松さん・・w
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:23▼返信
やったぜ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:23▼返信
なんで田辺さんの名前を出すのか
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:24▼返信
殺菌多いと味にコクが出るからね手を洗ってなかったとかあってそれが味の秘訣だったのかもね
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:24▼返信
>>1
道民が思いつきそうな下らない話。
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:24▼返信
馬鹿にしてたのは従業員だったってオチか
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:26▼返信
バタコさんが語るジャムおじさんの喪失
または、バタコさんを失ったアンパンとジャムおじさん
このツーケースを想像するとチーム崩壊が分かりやすいのかも?
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:26▼返信
意識高い系食パン屋で買うと入れた紙袋の口は暫く開放しとけって言われたりする事はあるな
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:27▼返信
なろうに影響された噓松
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:27▼返信
んなわけないじゃん
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:28▼返信
伝統の味が美味いとは限らんぞ
歴史の浅い北海道の寿司やお菓子の方が美味いし
江戸前の寿司は新鮮なネタが取れないのを味付けや調理法で克服しただけ
新しい冷蔵技術と新しい配送ネットワークで本当に美味しいものが食べられる
伝統の味なんて任天堂ゲームのように飾っておく物だ
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:28▼返信
うそくせえな
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:30▼返信
ここで批判しかできない無産様には理解できないだろうね。
技術に対する知識が皆無だからね。
もう空気がもったいないので息止めたらいいのに。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:33▼返信
よくあるシステム管理をアホな上司が人員削減で解雇したらまわらなくなったってやつのアレンジじゃん
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:33▼返信
私は専門家だけど、おそらく手の常在菌がパンにマッチしていたのだろう
この人の手は美味しいはず
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:34▼返信
嘘松
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:34▼返信
>>71
伝統工芸職人になれば?
高度に分業化されているよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:34▼返信
つばでも入れたんだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:37▼返信
嘘松もみんなに小馬鹿にされながらも承認欲求のために頑張ってるもんな
そら元に戻れなくなるよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:37▼返信
バカにされるって事はそれ専任で一日中やるほど仕事があったって事よね
機械が導入されてないどんなでかい食パン焼き工場なのよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:37▼返信
秘訣ではなくその人の手作業が味に定着しちゃっただけだろ
引き継いだところで味が同じになる事はないと思う
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:38▼返信
勇者PT追放系のなろうじゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:38▼返信
まぁうどん屋の出汁を一人の職人しか作り方を知らなかったらしくて、職人が亡くなったら味が変わって行かなくなった事はある
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:38▼返信
変わらないだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:39▼返信
信じている奴ら簡単に詐欺られそう
家族親戚経営なら兎も角たった1人で40年とかありえない
例え簡単な作業でも経験者がいないとスムーズに作業が回らなくなる
時間とかノルマって知らんこどおじですか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:39▼返信
雇用延長無くたって再雇用は出来たぞ。本当に戻らなくて困ってたんならまずそうすると思うんだがな。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:39▼返信
なんで引き継ぎしなかったとか書くんだろう
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:40▼返信
※153
おにぎりが旨いのは手汗の塩分とか言うしなw
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:40▼返信
出来るからって1人に同じ仕事任せっぱなしだとそうなる替えがきかないから引き継ぎも大変古い仕事の仕方
今はなんでも満遍なく出来る人を育てる様になって誰が辞めてもその穴は短時間で塞がる
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:41▼返信
>>155
今している仕事を定年までしたい
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:41▼返信
おじさんの手に生息してた旨味菌が退職と共に…
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:42▼返信
その通りやってもできないものもあるんだろうな
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:43▼返信
後続を育てなかった無能やろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:44▼返信
ジャムおじさんだったんじゃない?
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:46▼返信
まだ戻るやん。
爺生きてんだし。
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:46▼返信
安定のアニメアイコン
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:47▼返信
>>146
そりゃ焼きたてのパンはすぐ閉じるとふやけちまうからな
カビが出やすくなる
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:47▼返信
>>170
それが職人であり機械で再現出来ないところ。
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:47▼返信
動画撮れよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:48▼返信
>>166
言わねえよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:48▼返信
アイコンから漂う嘘松臭さ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:49▼返信
いかにも長年見てきたような言い方してるけどこいつパン屋でもなんでもないやん
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:49▼返信
機械化するより安いという理由で
単純作業を人間にさせている工場は思っているより多いよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:49▼返信
※2
大手の工場ならオートメーション化されてるかもしれんけど
ベーカリーなら手でタネ入れる所普通にあるで?
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:50▼返信
袋詰めの時にパンの表面を傷つけないとか、
余計な圧力を与えないとかだろうな。
いくらなんでよ袋詰めは手袋するだろ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:50▼返信
小さい店の人が突然死とかはあり得る話だがそれ専任でやる人のいる大型店や工場では起こりえない話
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:54▼返信
誰でも出来る?人の数ほど技術はある
流れ作業で同じ事してたとしても何等かあるんですよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:54▼返信
こう言う職人を有り難がるから
日本は衰退したんだよ。
常に生産制を上げ大企業化を目指さないと豊かにならないし
世界から置いてかれる。
中世みたいな連中を有り難がってたら駄目
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:56▼返信
温度均一になってないと膨らみ方が全然違うからね
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:56▼返信
でもこのツイ主もその人を陰で馬鹿にしてたんでしょ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:57▼返信
なんで最後に名前晒した?
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:57▼返信
嘘に説得力を持たせたくて名前まで設定している
堂々できないなら嘘松は向いてないからやめたほうがいい
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:58▼返信
弁当屋にはあるあるだわ
あのおばちゃんいないとコメの炊き具合が全く違うってわかる
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 09:59▼返信
シンプルにクズしかおらんパン屋じゃん
どうぞ潰れて
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:00▼返信
変わっただけでまずくなったんじゃないんだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:00▼返信
戻ってきてと泣きついてももう遅い
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:03▼返信
AI「それほんまか?」
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:03▼返信
病気もせず(病気になっても休まず)に有給休暇も取らずに働いていたんだろうね
そうでなかったらどこかでわかるよね

というか一人しかやっていなかったんか
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:05▼返信
ライン工だけど居ったな
異様にそこの工程が上手いからずっと任せられた人
別の人と比べて品質に差が出るって感じの人
もちろん別の人でも合格判定は貰えるんだけど素人目に見ても
差があるっていう
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:07▼返信
まあ生地に触れてる時間の長さで味変わる
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:08▼返信
朝から晩まで食パン作るパン屋ってどこだよw
朝だけか1日2回くらいだろ
工場は機械でやるし
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:09▼返信
どこのパン?
不味くなったなら買わんわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:10▼返信
そんな変わらんやろ
変わったとしても引き継いだ人が慣れて数ヶ月もすれば元に戻るわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:11▼返信
自分が注目あびるために他人の苗字晒すなよ・・・
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:11▼返信
そんな工程ねえだろ
機械化していない個人のパン屋なら
職人がやるだろ

どうして簡単に嘘松するの?
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:12▼返信
なろう系の派生
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:13▼返信
>>58
わかります
私も高卒から、PS本体の
Pを掘る仕事をしてました。
風の噂で
最近Pの文字が変わったとクレームがあったみたいですね
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:14▼返信
日本はそれだけ腐ってるんだろうITにしてもこの様アナログにしても切り捨てた割にデジタルを使いこなせない、こんな人種しかいねーのにな
結局この日本には、何が残ってるんだ?
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:16▼返信
むらなく詰め込むとかでふんわり具合が変わるのかな
工場生産(機械で均一に)じゃなかったんだ?
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:16▼返信
引継ぎいても伝わらん勘とかがあるんやろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:16▼返信
>>201
この道30年の名人対バイトで入った奴では明らかに時間がかかりすぎるし、味に安定性が無くなるから
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:16▼返信
上が一度フォローするだけで劇的に変わっただろうに
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:17▼返信
つまり弁当の緑の入れるアレとかも名人がいるわけだ!
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:18▼返信
他のツイートから連想すると件の店は食肉偽装で返金騒動でDQNが集まってニュースになった札幌西友元町店の中のパン屋だな
型入れ作業だけってのはまず間違いなく松やろ、店規模で考えれば仕事量少なすぎるわ
味云々とかそこは店のサイズだけで判断は出来んけど
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:18▼返信
無能でも終身雇用か
甘えてる世代だな
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:19▼返信
よく「詰めるだけでそんな給料持っていくんだ」って考えが浮かぶな
ナチュラルにイジメ属性持ちで性根が腐ってる連中だわ
全員○んだら?
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:22▼返信
「別業の話」
これが嘘松の証
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:23▼返信
ちまき馬○にしてそう
217.ナナシオ投稿日:2021年10月21日 10:25▼返信
>>205
分かるよ、俺も刺し身にタンポポ乗せる仕事してるけど1mm ズレただけで彩り変わるからな
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:25▼返信
ちまきは何も考えていない
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:25▼返信
自己顕示欲の嘘松はここまでやるか・・
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:26▼返信
女が職人になれない理由
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:26▼返信
>食パンを型に詰めるなんて工程ないんだけど…
>タネを注入するのは機械工程で、これは数十年前から一緒なんだが…
個人のパン屋なら機械でこねた生地を焼き型に詰めるのは手作業だろw
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:26▼返信
コンビニバイトだろうが単純作業だろうが、ちゃんと仕事する人をバカにするやつは仕事出来ようが人間として最底辺
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:26▼返信
下町ロケットファンが好きそうな話
味が変わったってのが嘘だってのに
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:27▼返信
>>196
そんな工程で人力の余地はないとすでに言われてるので今更だけど定年までの長期間ならどこかの時点で気づかれるよね
まぁフィクションなんだろうけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:28▼返信
嘘をつくにしてももっと上手く話を作れば良いのに。
そんな長期間働いてて手作業メインとかどんなパン屋だよ。

日本でパン食が始まった歴史を考えてもそんな長年やってる手作りのパン屋なんてないだろ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:29▼返信
>>44
おそらく食べた時の食感と詰める量にやって微妙な風味の変化じゃないかな?
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:30▼返信
投稿者のアカウントの自己紹介欄を見て察したわ
コイツ、よくもまぁペラペラと
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:30▼返信
食パンを型に詰めるだけのお仕事です~今更戻ってきてくれと言われてももう遅い。ワシはもう疲れたからあとはのんびりスローペースで生きていく~
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:30▼返信
この話の面白い所はバイトAKBのラーメン屋の産地偽装からスタートしてみんな大好き日本の職人凄い話になったことだと思う
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:31▼返信
>>221
40年以上経営されてる個人のパン屋で、食パンの生地を詰めるだけの従業員を1人だけ雇ってるとか普通に考えたらおかしい話。
そいつが休みの日は食パンを出せなかったってことだぞ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:31▼返信
>>64
たまになら少し失敗した?と思われたんじゃない
休みの時以外は変わらないのなら、いなくなって現場の人間が変わったとわかるぐらいの変化なんだろうけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:32▼返信
>>225
1人で生産が追いつくわけないしな
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:34▼返信
いい加減、噓松を元ネタに記事作るの辞めたら?
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:35▼返信
持ち上げようとしているが後進育成も引き継ぎも出来ないなら結局有能ではないわな
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:37▼返信
そんだけ分業してるなら粉を機械に入れるだけの奴やオーブンから出すだけの奴とかおるやろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:40▼返信
一人しかいなかったのおかしくね?
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:41▼返信
>>231
それがその人が休む度にあったなら普通は原因調べるよね?今回は失敗した?しゃーないで済まさんだろ、
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:43▼返信
人を育てる気がないアホ共が多いからな
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:44▼返信
引継ぎしてない無能
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:49▼返信
昔からある有名なコピペを改編しただけじゃん
241.一本鎗 改投稿日:2021年10月21日 10:49▼返信
今流行りの耳が極端に薄い食パンなんかも、詰め方にちょっとしたコツが有るからね。
そこそこ繁盛してるパン屋で、型詰だけやらせるなんてのは俄には信じられないけど(小さいパン屋は人件費ケチって家族経営とかばかりだから)、適当にやってはいけない作業だと言うのは本当。
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:49▼返信
正しく引き継がなかったせいなんだから
新人とかと並行して雇わなかったのが無能すぎ
嘘松やろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:50▼返信
>>234
これな
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:50▼返信
蒸気とかあるから詰めるタイミングとかがあるのは当然なんだが
それにしても引継ぎできなかったなら無能やろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:51▼返信
なろ松
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:54▼返信
他利他益で働いたんだな
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:56▼返信
無理やり持ち上げなくていいよ
底辺にかわりないからwww
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 10:57▼返信
食パンを型にはめるだけとか普通に考えても2時間あれば1日分が終わるよな。
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:01▼返信
なんで島田紳助なんだw
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:02▼返信
個人の資質に頼っているといつか限界がくるわな
技術を定量化して継承していかないと
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:03▼返信
周囲が本人の給与に愚痴るってことは
会社は職人を軽視していなかったんでしょ、悪くない会社ではあったと思うわ
惜しむらくは後継者を作れなかった事だね、本人が指導に興味がなかったのかもだけど
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:05▼返信
取り返しのつかない悲劇が発生してしまう…
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:05▼返信
食パンの詰め方で味が変わると思ってるアニメアイコンアホじゃね?
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:07▼返信
たまには本当松ないのかよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:08▼返信
日本はもうものづくり大国じゃなく中抜き大国だぞ
楽して儲けてる人がもてはやされる時代に
しょうもないことを美談にするなよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:12▼返信
嘘松でも事実でもどちらでもイイ。ただ、名前出すなよ。
感謝してるなら、最後の最後で多大な迷惑かけるな。
257.一本鎗 改投稿日:2021年10月21日 11:15▼返信
>>253
食パンは詰め方で味変わるよ。
適当に詰めてたら綺麗な四角にはほぼならんし、品質にバラ付き出るから商売にならないよ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:18▼返信
また嘘松か
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:20▼返信
単純作業で脳がやられた話と思ったら技術の話だった、本物の職人だったんやね
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:24▼返信
いや、新しい味を作れよ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:26▼返信
まあ今後は機械で自動化でええやろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:26▼返信
今機械でつめてるしwwwwwwwwwww
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:27▼返信
※261
いつの時代か話か分かんないけど今でも手作業なわけねーだろww
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:28▼返信
アホかと
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:28▼返信
職人技はそう簡単に規格化出来ないからな
こういう神業を持ってる人達は定年関係無く残していかないと
せめて次の人が同じ領域まで育つまでは
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:29▼返信
>>29
なんかなろうみたいだな
誰かタイトルつけて
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:29▼返信
そのパンと梅ジャムが合わさって最強に見える
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:30▼返信
車でも機械化出来なくて手作業の職人技が要求される部分もあるからな
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:37▼返信
>>3
職人を失ったらそうなるわな
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:38▼返信
お前らが言ってるのは銀座の寿司屋の味を
自動機械で作れと言ってるのと同じ事だぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:40▼返信
大丈夫。そんな気がするだけで実際は全く味変わってないから。味覚ってのはメンタルによる影響が大きい。バズりネタを探そうとした結果自分の味覚まで変えちまったんだ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:41▼返信
型への流入スピードで量で空隙率も変わるからね。パンみたいに風合いも重視されると全然違うものになりそう
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:44▼返信
>二度と戻らない技術を失ったんやなあ

死んだわけでもなく、再雇用して後任指導を頼めばいいだけの話しだと思うが
やらないのなら味が少々変わっても売り上げに変化が無かったのだろう
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:49▼返信
>>28
ほんそれ、田辺さんに失礼だろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:49▼返信
嘘だぞこれ
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:49▼返信
嘘松馬鹿女「田辺さん、実はすごい技能もちだったんですねー」
田辺さん 「まぁねー」
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:53▼返信
田辺さんは毎日出社していたんですね。
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 11:57▼返信
中卒から定年まで同じ作業って何かしらの変化や出世ないとか相当ブラックじゃね?
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:00▼返信
会社の連中全員嫌われてたんだな
きちんと伝授してから辞めてないんだからw
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:00▼返信
口虚
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:01▼返信
SNSで実名表記はいかんだろ、嘘だと思うけど
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:01▼返信
「おまえ、パンを型に入れてるだけだろ。遅いし足手まといなんだよ。新しい職人雇ったからお前クビな。」
…数日後…
「おい、なにやってんだ! 味が変わっただろ! ちゃんと型に入れろよ!」
「なにを言っているんですか…。型に入れるだけで味が変わるわけないでしょ…」
「えっ……」
283.投稿日:2021年10月21日 12:02▼返信
このコメントは削除されました。
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:02▼返信
まあ、ホントかどうか知らないが本当なら何処ぞやの銀行みたいに
なろうを発動すれば良いだろw
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:05▼返信
昔バイトしてたけど食パン型に生地詰めるのが下手な奴がやると焼きムラや空洞が出来て売り物にならないロスが大量発生します
サンドイッチ用にスライサーで切ってるとよく見つかるので追加発注の電話かけるのが辛かった
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:14▼返信
プラシーボ効果ですね。目隠しして食べさせたら絶対区別できない。
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:17▼返信
※33
ロールパンの芯が生焼けの生地だったからもう買ってないわ
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:20▼返信
引き継ぎ期間とかないのかね。誰でもできると思われてたのか?
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:23▼返信
同じ事をやらせてるから回らなくなるんやで
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:24▼返信
安価で作るために材料が変わっただけだぞ
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:29▼返信
他の作業員の能力に、問題は無かったのか?
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:31▼返信
お前等、低底も工場でネジ詰めしてるから変わらん
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:35▼返信
ほんとにそれだけやってたわけじゃねぇだろ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:35▼返信
わざと引き継ぎのときに伝えないやつが多いからなこういうの
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:38▼返信
勝手に田辺さんとか名前出すなよ松
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:40▼返信
クビにされるなろう系みたいな
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:42▼返信
>>292
自己紹介乙
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:42▼返信
食パンの「生地」を型にはめる作業ってこと?
それなら味が変わるのも分かるけど
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:42▼返信
個人にひとつの事しかさせない部署、チームはその辺弱いわね。教育大変やけど、全員が全部出来るようにならないと辞めるどころかそれこそ有給ひとつ取れないから、自分とこでは絶対に老若男女問わず全員が任されてる全部の仕事出来るように育ててるわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:42▼返信
食パンの「生地」を型にはめる作業ってこと?
それなら味が変わるのも分かるけど
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:43▼返信
一杯のかけそばの臭いがプンプンしてきた
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:44▼返信
この人の手からは塩が出ていたんですね
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:52▼返信
太陽の嘘松
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:52▼返信
田辺さん、シコった後に手を洗わない人だったからなぁ
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:53▼返信
>>217
輸送段階でズレんだろ😠
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:57▼返信
変わったからどうなったのかまだ言ってくれないと
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 12:59▼返信
まあ嘘なんだけどね
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:00▼返信
なぜ味が変わる?www
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:01▼返信
店長「たまたまあの人が辞めたタイミングで、材料を安いもんに変更しただけなんだよなあ・・・・」
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:02▼返信
10月で色々高くなったから材料変えただけなのにw
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:06▼返信
え?
その間その人しか雇ってなかったの?
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:06▼返信
ググって出てきた「成形で出来上がりは変わる?食パンで比べてみた」を見る限り
仕上がりに差異が大きく出てくるようなので
味の付き方の「味」ではなく、「食感」という意味での「味」が変わるのは確かなんじゃね
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:07▼返信
>>304
田辺汁入りは辛ぇわ…
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:08▼返信
なんで実名出すと失礼なんだ?
敬意のある話だろ??
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:09▼返信
>「食パンを型に詰める作業」だけしてくれていた方がいましてね…

(ヾノ・∀・`)ナイナイ
作るのは朝だけや
それが終わったら別の作業あるわ、最後は次の仕込みから清掃やし
朝から夜まで作るなら機械化されとる
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:13▼返信
作ってる奴のほうが大変だろ!!
生産管理の社員なんて、寝る暇ねーよ!!!
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:14▼返信
手袋してなかったから味が付いたんだな
今のご時世は殺菌消毒手袋だからな
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:15▼返信
※316
寝てたよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:15▼返信
田辺さんって田辺製薬の人じゃん
薬入れてたんだよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:17▼返信
ドラマ化されないかな~
出川哲郎主演で
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:18▼返信
袋詰とか、開梱の仕事は窓際やん…
無能がやる仕事だろ…
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:19▼返信
嘘つけ。
それだけで味が変わるような重要な作業ができるのが工場内に一人しかいないはずがないだろ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:19▼返信
>>315
8時間ずっとそれだけというのは考えにくいわけか
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:19▼返信
パン工場で手作業で食パンを型に詰める作業なんてあるわけないだろ
個人のパン屋なら手作業でやってるところもあるだろうけど個人店の食パン生産量でそれしかやらないとなったら勤務時間のほとんど暇してることになるぞ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:21▼返信
※2
ウチ機械でやってないぞ、基本人ってか店長がやってる。
勿論色んなところに店長が関わってるが、この部分は店長率先してやってる。
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:22▼返信
個人商店とパン工場の中間の規模で、8時間食パンを焼きまくるところが存在するということか。本当だとしたら
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:25▼返信
焼きたてジャパンの太陽の手じゃん そんなチートマネできねーわ
パン屋ってだけでフランスじゃバカにされっけどw普通の料理作れと
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:29▼返信
8時間パンを型に詰める作業しかしないとかどういう店だよw
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:31▼返信
※325
逆にいえば他にも色々とやってるであろう店長の片手間で済む仕事ってことだぞ
一日専業でやれるほどの仕事量なんてあるわけないんだ
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:32▼返信
※327
焼きたてジャパンってネットフィリックスでやってて見れるけど
面白いですか?
今度見てみようかな
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:36▼返信
嘘松
工場ならほかにも作業員がいるし個人なら定年退職なんて制度はない
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:38▼返信
うなぎ職人みたいなもんだな
同じ事をするだけなら何年とか大した時間いらないけど
同じ品質の物を作るにはそれ相応の技術を得る時間が必要になる。
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:40▼返信
何でもそうだけど現場で習得する経験って体で覚えて伝授するモノだから
頭で理解しても実際には、他の人が出来ない事って意外と多いんだよね
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:42▼返信
※331
20年以上前の話だけどちゃんと読んだのか?
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:51▼返信
目で見ても分からないって事あるわな
実際やってみて気付くパターン
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 13:57▼返信
パン作りなめんな。型入れだけなら味なんて早々かわんねーよ
手作りパンとかの場所ならともかく、工場でそんな事で大きく味が変わったらやべーわ
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:01▼返信
何名字出してるんだよ笑
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:06▼返信
わいの嘘松センサーがビンビン反応してる
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:19▼返信
そのうちAIが習得するだろうよ
100年後ぐらいにな
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:23▼返信
食パンだけでそいつの全仕事になるくらい、しかも型にはめるという1工程で
どんだけ食パン焼いているパン屋なんだとw
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:26▼返信
そういや家庭用パン焼き機ってすっかり見なくなったな
やっぱ餅は餅屋よな
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:29▼返信
嘘松
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:31▼返信
そんな技術を持った人達の事をひと括りに老害として扱う若者って馬鹿者だよなあ
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:31▼返信
高級食パン専門店ですら一日中ずっと型詰めの仕事なんてないわな
工場とかなら何十年も自動化されてないわけない、食パンが日本ではやったのは戦後の食糧難の時代に製造が自動化しやすくて大量生産できたからだし
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:33▼返信
毎日その作業するって尊敬しかないんだが
自分だったら絶対無理
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:34▼返信
日本はバン工場でパン作るの止めて、欧州みたいにパンはパン屋で作って売る様にしたらエエんや。欧州の連中に「日本人はパン工場で作った物をスーパーで買っている」って言うと驚かれるんだぞ?
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:35▼返信
馬鹿にしてた事が自分たちにはロクにできないという皮肉
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:55▼返信
パン以外の分野でも多そうだな。食品、工業、文具、完全に自動化されてないモノなら何でも。
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 14:59▼返信
※324
地方都市の中規模工場なら有り得るぞ、完全に専属って言うとなかなか無いだろうけど可能性はある
発酵して生地にガスが溜まった物を扱うのだから扱いが下手だと良い焼き上がりにならん
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:01▼返信
食パンは製パンでは最難関レベルだよ
発酵も関わる話だけど、高さ足りなかったり、膨らみ過ぎて蓋押し上げたり、キッチリ四角にするの難しい
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:13▼返信
コンピューターと最新検査装置があればOKと刷新の名の下にベテラン整備士を排斥した結果、不具合率が跳ね上がった航空会社思い出した。
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:19▼返信
型にはめるだけじゃなくて他の仕込みとかの仕事もしてたんじゃないの?
作業内容を知らない接客や事務に馬鹿にされてただけで
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:23▼返信
もう遅い系?
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:26▼返信
掌の常在菌が味の決め手だったのか
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:28▼返信
>>354
割とそれありそう
ザワークラウトとか糠漬けとか作る人や家によって微妙に味が違うらしいし
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:29▼返信
アイコンキモいし嘘松と今すぐ死ぬか死んでくれ
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:29▼返信
まぁ一子相伝系は総じて代が変わると死ぬよね
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:32▼返信
同僚に不満言われる程給料もらい続けて定年退職した人が追放刑なろうってw
頭になろうしかないのだろうな
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:48▼返信
※354
型入れなら表面にしか付かんし入れたらすぐに焼成だから菌で味の変化とか無いわ(笑)
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:57▼返信
>>200
昔の話なんだからいまさら聞いても仕方ないだろ、お前が食ってるパンで味変わってないならそれでいいだろどうせはなから味変わってなくても買う気もないくせにきくなボケ
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 15:59▼返信
>>221
こいつバカじゃね?個人の店だとしたら型に詰める以外もするだろJK
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:01▼返信
>>281
苗字だけで分かるわけないやろお前苗字だけで探せんのかよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:03▼返信
>>310
ココ最近の話じゃないんだが?
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:10▼返信
ちょっと笑ってしまった
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:10▼返信
でパンの売り上げはどうなった?
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:12▼返信
豚に教えてほしいんだけど
岩田がおっちんで任天堂ソフトの質って変わった印象ある?
全然変わってなくてあいつ別にいらんかったなってなった?
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:19▼返信
今日の嘘
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:32▼返信
※366
いや下がりまくってるからいた方がマシだった
あつ森とか岩田の教え全く守ってないゴミだし
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:41▼返信
>>366
あつ森定期
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:43▼返信
小ばかにしてたのコイツじゃね?
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:49▼返信
>>2
大きな工場ならそうなんだろう
パン屋は小さな店から小規模な工場までは手作業でやってるぞ
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:49▼返信
44年間ただ一人の人間にその作業を任せてきたってこと?
そんなことある?
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:50▼返信
>>20
感じからしてその作業を軽視している連中がバカにしている人の話を真面目に聞くわけがないな
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:52▼返信
型に詰めるってほぼ最後の仕上げでしょ?
焼きは機械制御だろうし
同僚なのにパン作りした事ないんか
馬鹿にしてるし理解してないのはコイツなのでは
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 16:56▼返信
>>366
俺が遊んでるソフトでは特に感じないけど、岩田さんがいた頃からではあるが、マリオクラブの質が下がってね?と思うことがある
割と起こりやすいバグが発売後に見つかるとかね
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 17:01▼返信
ツイカスのこういう「私の知り合いにこんな人が居まして」という話は大体嘘だと思ってる
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 17:01▼返信
嘘付くならマトモな嘘付けよ こんなん信じてる奴らやべえだろ
24時間稼働のシフトでやめた人1人でやってるわけないのに コイツ1人消えたくらいで味変わるって変やろ
パンなんてしょっちゅうリニューアルでバター減らすとか安い原料に変えよるのに必死に持ち上げなくてええで
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 17:03▼返信
ようはアレでしょ 首にされたチー牛さんが妄想ツイートしてバズっちゃったやつか 
成型1人でやる仕事じゃないから味変わるなんて事はまず無いから妄想逞しいな
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 17:42▼返信
嘘つき真ドケカス
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 17:47▼返信
実際こういう人いるよな
あの仕事あのスピードよくできてたなってあるわ
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 17:59▼返信
最後に実名晒してくスタイル
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 18:02▼返信
あー…なんかやたら「この金属、機械で斬ってー」と頼まれる事多かったのもそんな感じだったのかな。
よく「すいません機械の砥石割れました」とか言われる度に新しいのセットしたりして面倒だったから、機械の操作教えながら「ハンドルから伝わる振動の感覚で、順調か砥石割れそうだから一旦戻した方が良いか分かるんですよ」と教えても、全然分からんとか言われたもんなぁ。
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 18:06▼返信
>>378
オッサン1人で経営してるパン屋すぐ近くにあるくらいだし、1人で経営=当然全部1人でやってる訳だし、お前のその考え方は流石に早計だと思うで。
小さな店なら成型1人でやってる店だってあるんじゃねーかな?嘘松かもしれんが、必ずしもそうとは言いにくいと思うわこのケースは。
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 18:09▼返信
焼きたて!じゃぱんで言ってたけど、「手の温度」も大事らしいな。 それこそ神の与え給うたもん
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 18:14▼返信
製造では無言で淡々と文句言われながらも、やってる人は居なくなったら辛い
ぺちゃくちゃ喋ってる奴は消えてくれると嬉しい
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 19:15▼返信
「パンの詰め込みスキルを社員が理解できず会社をリストラ、その後味が変わってしまうが後悔してももう遅い」
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 19:16▼返信
>>384
フィクションやぞ
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 19:43▼返信
これは嘘松かもしれないけどこういうことはいっぱいあるよ
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 20:02▼返信
おにぎり。丼モノ。白いご飯。同じものでもギュウギュウにしたヤツは美味しくない
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 20:03▼返信
パン生地じゃなく食パンを型に詰めるのか?
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 20:04▼返信
職人の感覚ってまだまだ真似できんよなぁ
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 20:15▼返信
爺さんの手の油の味が大切だったんやなあ!!

393.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 20:24▼返信
自分らが馬鹿にしてたのを正当化してるクズ共
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 20:30▼返信
毎日8時間食パンを型入れしても売れるくらいの超有名店なんやろなあ・・・
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 20:43▼返信
イマジナリー田辺さんは皆の心の中に
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 21:18▼返信
いや、この作業をこの人にしかやらせてないのかよ
どんなブラック企業だよ
そっちの方が問題だろ
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 21:21▼返信
>>305
それも計算して置くんだよ
ニートには分からんだろうがな
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 21:21▼返信
>>383
皆にバカにされてるってことはある程度人数いるだろ
それなのに成型作業を60年間一人にやらせるとかこの企業が頭おかしいのだけは間違いない
職人技だとわかってあえて一人にやらせるならまだしも、バカにされるような作業なんだからこの店では職人技だとは思われてないようだしな
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 21:49▼返信
まあこれ馬鹿に出来るならパン以外でも手作業で豆腐作るとか何でも見てれば簡単そうで誰でもできるじゃんと言えるからな
実際はその辺の個人商店なんか企業が何人も営業やスパイ送って製法調べさせたりしてるからな
契約取って(製法盗って)きたら年収ボーナス上がるぞなんつって
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 21:53▼返信
いい話なのに名前出すのはダメじゃなかろうか
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 22:15▼返信
わたし食パン嫌いなのよね
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 22:36▼返信
個人経営? その人以外にも詰める人いなかったのか事前にその人以外が詰めると味が変わることが何十年も発覚できなかったのか
全てがおかしい
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 22:39▼返信
オーブンの設定を田辺仕様のままなら
パン生地で形や密度で食感は変わるからな
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 23:13▼返信
まあ創作なんですけどね
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 23:39▼返信
その人が休んだ日は誰がパン詰めてたの?一人で詰めてたの?一日の生産量低すぎない?
嘘つくにしても少し考えたら分かるやろ。小学生じゃないんだから
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月21日 23:46▼返信
>>29
おじさん(31)は中卒の引きこもりで職歴と資格も有りません。
誰か助けて下さい、
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 00:29▼返信
実際、簡単そうにやってるように見える作業が、実は職人の技で誰にでもできるものじゃないのはよくある話。でもこの田辺さんの話はおかしすぎるわ。

1、田辺さんに休みはないのか 2、少なくとも44年間、田辺さん以外にその作業をする人が誰もいなかったのか 3、引継ぎ作業もなく、退職翌日まで味が変わることに気づかないものなのか

それと実際、簡単な仕事を既得権益のように
ずっとやってる給料泥棒がいるのもよくある話だよね。
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 01:07▼返信
食料が大規模化すると重要部分を完全機械化するのは工業化して味が変化しないためも含まれるし
まあ老人の職人技術で持ってる中小企業は今後死ぬよっていうだけだよね
老化する前のデータを取って数値化してる企業だけが生き残る
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 01:34▼返信
前にバイトしたことあるパン工場で高級パンだけ人の手でやってた
高級パンは買う層もいい味に慣れてるから、味が落ちたのにも敏感なんだろうな
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 01:53▼返信
くびでもないのに引き継ぎをしない時点で田辺さんは優秀かあやしい

もしくは田辺さんは書いた奴も含めて嫌いだった
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 01:55▼返信
本当に凄い方ってのは無駄な動きをしない ごく普通に当たり前のようにこなす
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 02:14▼返信
パン工場で馬鹿にし続けられても働いてきたけれど退職後必要とされても、もう遅い
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 02:59▼返信
>>13
それと李氏朝鮮ね
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 03:01▼返信
>>27
ナイナイ
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 03:05▼返信
>>44
趣味で自家製のパンを作ってる俺に言わせると
味と言うか食感は毎回変わる。
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 05:30▼返信
嘘くせー
注目を集めようと無茶苦茶な事言い始めて草
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 05:46▼返信
>>400
架空の存在に肖像権はあるの?
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 06:04▼返信
>>371
そもそも60で定年って今は65.70で定年契約にアプデしてる企業が多いのにな。
さては組合が機能してないな。技能の引き継ぎとか当たり前のことしてないみたいだし
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 06:11▼返信
>>418
やべ、引き継ぎしてないわ

??? 〇〇さん、バイト5時間契約でまたウチ来ませんか?(人件費安く済んで技能引き継げてラッキーやん)

どうせこうなる。だから60までなんだよ、
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 06:52▼返信
お前の代わりなんかいくらでも居るとか煽るバカに聞かせてやりたいな。
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 07:19▼返信
推定です;1、田辺さんに休みはないのか;最近ではスーパー等休み無しだが。前には週一で休みがあった。従ってあった。2、少なくとも44年間、田辺さん以外にその作業をする人が誰もいなかったのか; 昔は同僚がいた?かも、田辺さん以外に居たが先に定年退職したとか。コつを教えた人とか、もっと古い人。 風邪を引いたりして1日休むとかあって、代理がして、少々苦情が来たこともあったと思う。3、引継ぎ作業もなく、退職翌日まで味が変わることに気づかないものなのか
 型だけの引継ぎ作業はあったが、パン生地コンベアと同じ速度で型に入れるのに慣れる方に気が向いた?。 数ヶ月に・数年に一回の風邪休みの食感?味変化と定年退職しての毎日の苦情では苦情の量が違う。
 
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 08:01▼返信
職人ってこう言うもんだろ
長年やってて職種に特化した能力持ってる
資格だけ取って仕事できないゆとりに用はないんだよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 08:19▼返信
”定年で退職されて(当時延長雇用は無かった)”
当時と書いてあるのに今と勘違いしているのはなんだろう。
田辺さんが休んだ時のために、職場の新人研修等で、パン生地コンベアと同じ速度で型に入れる訓練はあったと思う。しかし、田辺さんが出した指示は十分には理解・記憶されなかった気がする。田辺さんも一番苦情が少ない方法を見つけただろうけど、本人もどうしてそれが良いのか判らないだろうし。
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:13▼返信
不味くなったとは言ってない。
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:28▼返信
>>266
商品の彩りを支え続けた俺追放される
戻ってきてくれと言われてももう遅い
はちまの愉快な仲間たちと仲良くやってます
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:52▼返信
パン屋なんて粗365日営業みたいなもんなのに、1人でやってた訳がないだろ?
個人経営の店主ってなら分かるけど、雇われ1人の技能で味が変わってるなら
以前から都度味に明確な差が出てないとおかしい。まあ誇張のし過ぎだな。
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:16▼返信
※426
モノづくりの現場はお前が思っているより1人の力で支えられてる所多いぞ
無駄に元気で少しも休まない工員で回ってたなんて話はざらに有る
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:30▼返信
時々味が変わるものは職人が居なくなってるのかねぇ
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:34▼返信
※427
頭悪いのかな?
それは毎日作業する場所じゃねーよ
パンのように毎日作業するとこの話をしろよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:36▼返信
>>427
ざらにあるのに1件も例をだせないとかwww
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:38▼返信
俺にもやらせろその仕事
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:39▼返信
個人で開業してるパン屋ならともかく工場なのに
健康診断や休暇がないのは無理があるわ(笑)
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:42▼返信
そもそもね、「食パンを型に詰める作業」だけってのが嘘なのね
1日8時間その作業をし続けるようなパン工場が存在しないんだわwww
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 14:58▼返信
※2
40年以上前から?
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 14:59▼返信
※433
それってあなたの感想ですよね
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 16:18▼返信
社員に内緒で材料変えただけだョ
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 16:31▼返信
>1日8時間その作業をし続けるようなパン工場が存在しないんだわwww
存在しないのを証明するのは、悪魔の証明というのだっけ。自分が知らない=存在しない思考はX。山崎、富士パン、パスコ等の大手の地方工場も見てまわれるのか?その他全国のパン工場を調べたのか?


438.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 16:31▼返信
>食パンを型に詰めるなんて工程ないんだけど…
整形した食パン生地をオーブンに入れる焼型に詰める工程だと思う。
>タネを注入するのは機械工程で、これは数十年前から一緒なんだが…
あなたの知っている工場の工程がそうだったとの報告は参考になるが、
機械工程なら食パン工場(パン工場の一角)の話だと思うが、すべてのパン会社のすべてのパン工場を見て回らないと「無い」決め付け出来ない。また、「当時の」とあるから過去あった工程も無視できないのでは。
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 16:59▼返信
ネタづくりお疲れッ!(笑)
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 19:43▼返信
整形の違いで味が変わるのは食べ比べた事あるから分かるけどマジであるよ
発酵の仕方が変わってくる
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 19:57▼返信
きもw
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 20:45▼返信
ドナルド・トランプの新ソーシャルメディア「TRUTH Social」がMastodonのライセンスに抵触していることが判明
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 22:21▼返信
口先だけの馬鹿ほど上っ面しか観ないから分からない
簡単に見えるってのは熟練されて迷いも淀みもないから滑らかに動ける、その複雑な思考判断動作を何度もできるという事はかなり凄い事
馬鹿がそれに気付くには実際自分がやってみたりその人の立場に立たない限り理解できない
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 23:23▼返信
掃除は誰でも出来るから清掃員は全員さよならや!
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 23:26▼返信
パンだろうがなんだろうが、型にはめ続けるのは、ゼルダトライフォース&ドラクエ7石板探しと同じでだるい
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 00:13▼返信
>>399
うわ怖い
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 00:15▼返信
>>435
ぬふぬふ
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 02:38▼返信
>>444
清掃員の方がいるから清掃に時間を割かなくていい人が多くいる(あなたも私も含めて)のでその考えはあんま
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 04:19▼返信
やりたくない仕事をこなしてくれる存在をそもそも日本は使い捨ての様に雇うから、やはり掃除だって不潔な所を見るし掃除するしで、料理だって大量生産になると今回の様な話になる訳、大事なんだよ。しっかりとそれで家族を養えるだけの給料は払うべきだし、これまでの様な25年間で増えた非正規の時代は終わりにするべきだよ、民間企業ではなく国が法律を持って変えるべき、犠牲になってる男女にしっかりと保証は払う必要がある日本社会は新しい価値観と共に、
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 08:06▼返信
パンを詰めるだけ まぁこんな言い方すれば技術職とかも弄ってるだけ

営業マンとかはただ話してるだけだし 社長とかは常務とかは現場で働きもしないのに高い金貰ってるって言い方もできる
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 08:07▼返信
嘘松の美談は少しキモいくらいが丁度ええ、の精神
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 08:32▼返信
分かるよ、俺も深夜の倉庫でキヨスクの菓子パンを仕分ける仕事を25年やってるけど仕分け方で味が変わってしまうんだ、繊細で職人としての技術がいるんだ。
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 08:50▼返信
ワイはこういう人評価するわ。リアルタイムで世話になってる。単純作業は機械任せ出来そうだが、実際はコストかかるし。居ないと仕事回らん。
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 10:18▼返信
型に詰めるだけの人が成り立つ作業割り振りならば、伸ばすだけの人や焼くだけの人も居るはずだから辞める前に引き継ぎしとけよ?
とんでもねえ規模の手作業工場になるはずだが今の時代そんなんあるか?
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 13:23▼返信
>掃除は誰でも出来るから清掃員は全員さよならや!
清掃の手を抜いて、大規模な食中毒を起こし、潰れた会社が過去にありました。
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 14:09▼返信
こういう記事でドヤっコメントする輩の偽善者感好き
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 15:06▼返信
寿司握るのも韓国人はあんなの技術じゃないって馬鹿にするが全然違うからな
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 17:48▼返信
こういう人生が成立しえるのが逆に豊かさの証明だったんだよ
今はもう目先の成果しか評価されない強迫的で貧しい世界になっちゃった

 
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 17:52▼返信
すぐ人を小馬鹿にする人嫌い
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 18:33▼返信
>>399
セブンイレブンがやってそうだな。そうやってプライベートブランドに取り込んでそう
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 18:36▼返信
どこ?ヤマザキのパン?
証拠が無いと誰も信じないだろ
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 20:20▼返信
お前らみたいに底辺職バカにしてる奴らはなにも分かってない頭でっかちが多い
陰ながらコツコツ頑張ってる人がいるから今の生活が成り立ってるんだぞ
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 22:44▼返信
>>462
ブーメラン刺さってますよ
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 23:10▼返信
>>463
どこらへんがブーメランなのかな?
キミと一緒にしないでもらおうか
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 23:42▼返信
嘘松さん
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 01:19▼返信
そのパン会社の上の立場の人が、会社を支えるそんなに大切な工程を任せている人を粗末に扱わないと
思うんだけど・・・。
社長が世代交代してても、前の人から絶対この技術を後任の新人に引き継がせろって厳命はあると思うわ。
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 09:07▼返信
嘘松ってここ数年でトップクラスの流行語だよな
Twitterと相性良すぎるんかな
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 11:22▼返信
AIがそうゆう価値まで理解した上で人を選別出来る様になればイイね❗️ 今でも高い仕事をこなしているのに理解されない人が多過ぎるし、その逆もしかり。
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:42▼返信
業務を属人化させてリスクを放置した会社が悪いって話だな。なんで後継がいないの?経営者失格ですわ。
低待遇化やAI等で失職の可能性にビビっているのか、ブルーカラー労働職アゲの意見が昔よりネットで散見されるようになったけど、ぶっちゃけ時代についていけない連中がギャーギャー騒いでいるだけでしかないね。
この手の連中は決まって昭和の時代はきつくても稼げたとか、世の中を支えているとかほざくけどさ、今まで単純労働しかできない自分達が支えられ保護されてきた側だという事実は無視するんだよな。
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:45▼返信
底辺職という言葉には特定の職業に対する蔑みの意味が込められているのにも関わらず>>462は自分で使ってる。
頭でっかちという言葉も自分の思い込みからくるレッテル張りでしか無い。
こんなことすら自覚できない人間はバカと言われてもしょうがない。
ご理解いただけましたか?
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 15:46▼返信
※464
への意見ね。上のコメントは
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 16:07▼返信
まぁこの話の真偽はともかくネットでよくオタクが底辺底辺言って馬鹿にしてる足場工だってあの人達がいないとまともに建物一つ立たないしどっかの誰かが笑い者にしてた清掃員も居なかったらあっという間にビルはゴミだらけだからな
現実ではそういう人達の表に出ない頑張りが社会や俺達の毎日の生活を支えてるって事忘れたらいかんよ
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 16:15▼返信
>>467
そんな言葉が根付くほど猜疑心のある人間と自分を満たしたいが為に平気で嘘つける人間が増えたって事だろな
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月25日 00:26▼返信
「」
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月25日 06:10▼返信
嘘松
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月25日 06:11▼返信
どう見ても嘘だが
人を学歴や見た目等で馬鹿にするべきではないし
こんな方法でしかいいねを貰えない人間はかわいそうな人たち
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月25日 10:23▼返信
※33
地元で区役所で売ってたパンがそれだったが今まで食べた市販のパンよりずっとおいしくてびっくりした。
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 11:45▼返信
>>419
いや、高齢者を正規で雇ってると職場や通勤中に突然死されたら会社の責任問題になるだろ
昔は年齢に応じて給料上がって行ったしハイリスクなんだよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月26日 11:47▼返信
>>57
チェーン店はそこがすごい
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:47▼返信
良い話じゃないよなこれ
無能な会社の話

ってかこいつが休みの日は味変わらなかったのか?
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 20:54▼返信
>>383
スーパーのパン屋らしいで
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 00:22▼返信
>型入れなら表面にしか付かんし入れたらすぐに焼成だから菌で味の変化とか無いわ(笑)
型入れたなら、最終発酵工程後に焼成だから、菌で味の変化とかあるかも。と言いたいが、
実は、食べ物を扱うので、手洗いが厳重です。
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 00:25▼返信

>そのパン会社の上の立場の人が、会社を支えるそんなに大切な工程を任せている人を粗末に扱わないと
思うんだけど・・・。
だから、給料等待遇は良かった様に書いてある。
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 10:08▼返信
>>1
証拠がない。嘘松
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 11:43▼返信
>>480
こーいう人って休まないし会社も休ませないんじゃね?
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 11:45▼返信
>>454
こーいう会社ってケチだから
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 11:47▼返信
>>448
多分、皮肉だと思うぞ
コストカット!って業者切って各々やれってしたら誰もやらんでオフィスがゴミ箱みたいになんて話しはザラにある
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 22:14▼返信
刺し身タンポポでも同じこと言える?( ・´_つ・`)
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 02:05▼返信
鬼畜米の食べ物を作るな
日本人なら米を食べろ
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 02:11▼返信
>こーいう人って休まないし会社も休ませないんじゃね?
風邪や健康診断等で一日休んで、味が・食感が一日変わるなら、食べた人が逆に自分の体調を気にしたり、次の食パン購入で味が・食感が戻ってたら、通はいつもの人が風邪や健康診断等で一日休んだ性だろうと思うし、気にする人は苦情を出すでしょうが、数ヶ月に1回あるかないかなら、会社も代理の人の技術評価の参考にしたのでは?
どちらかと言うと技術伝承に失敗したのは、その職場の次の雰囲気が原因では?
>みんな小ばかにしていたけどその人、ずっとそれを果たしてくれました。それで、焼き型に整形した食パン生地を詰める研修・訓練を受けた人が定着しなかった。やめたり他部署移動した。
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 19:26▼返信
パートのおばちゃん辞めたら会社が回らなくなったとかいう話もあったな
492.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月30日 12:30▼返信
味が変わる事はまず無い 嘘付くならマシな嘘付けよ
この手の会社は24時間稼働なのに24時間働かせてる訳ねえだろ 
型に詰める仕事なんて新人のアルバイトに真っ先にやらせる仕事じゃないか 
このツイート主が無知なのか他人に聞いた話を盛ってるだけやろ
493.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 02:52▼返信
平成ゆとりには理解できない話。
494.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月01日 01:01▼返信
同じ社内の必要な工程の社員を馬鹿にするとか信じられんわ。
495.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月01日 17:05▼返信
※250
そう思うけど会社は何も言わないのでこのまま辞めるよ。
あとは知らない、勝手にしてくれ。
496.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月01日 22:53▼返信
下手な奴がやったら焼き上がりボコボコしてるからすぐわかるよね
497.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:59▼返信
その人一人でやってたんかいwwww
後任はwwwww
なんで辞めるまで味が変わるって気づかないんだよwwwwww
498.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月03日 01:09▼返信
>味が変わる事はまず無い 嘘付くならマシな嘘付けよ。:入れ方が下手だと生地が偏り、膨らみ方が異常になります。食感が悪化します。
> この手の会社は24時間稼働なのに24時間働かせてる訳ねえだろ ;24時間稼働の工場ばかりではない。24時間稼働と書いてない。他の記述では少ないほうが多い。
>型に詰める仕事なんて新人のアルバイトに真っ先にやらせる仕事じゃないか :新人のアルバイトにやらせると二人掛かりでやっとコンベアに遅れずに入れれる。*入れ方はぐちゃぐちゃ。
>このツイート主が無知なのか他人に聞いた話を盛ってるだけやろ;誰が無知なのやら。頭の中で考えた理屈は現実に負けやすい。
499.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月03日 01:44▼返信
>本当に「食パンを型に詰める作業」だけをしていたならとんでもない人件費の無駄だからさっさと辞めさせて自動化したほうがいい;当時と書いてあるから、半自動化工場だったのかも。自動化は安く簡単に出来るところからするだろうし。

食パン用の焼き方をコンベアに乗せる、終了時コンベアから降ろす作業を自動化した工場は、年収300万くらいの人がやっていたが、その人がやめた時になり手がいず、担当させた人がやめていくので、やむ終えず自動化したら、約一億円掛かったらしいとの事(伝聞)。
500.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月05日 16:41▼返信
タンポポの乗せ方ひとつで刺身の味が?
501.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月06日 04:25▼返信
一緒に仕事してたのにそれが重要かどうかもわからないやつらって無能やな…
502.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月06日 11:16▼返信
世間知らずなコメ多いね
パン工場が365日無休で動く?
アホか
学校給食にガッツリな地元のパン工場なら日曜祝日停止するわ
503.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月06日 11:25▼返信
も一つ世間知らず
自動化しろしろするアホも多いが、事業規模と初期投資のバランス考えてないだろ
それから特に食品は異物混入は命取り
フツーの機械よりメンテナンスが大変
何でも自動化できると思うな
(だから自動化完成したら利益も大きいと言えるが)
504.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月06日 18:18▼返信
相変わらずの嘘松
もうええって
505.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 03:40▼返信
他人を見下してた奴等の仕事の方が誰がやっても同じ出来高だったって言うオチですか?
506.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 23:50▼返信
>タンポポの乗せ方ひとつで刺身の味が?
妄想; 黄色の小プラ・タンポポが見えて、適切に置かれると、彩りが良くなり、食欲が増して、美味しく感じる。
逆に、(置く場所指定を守らず)表示シールの下になる位置等におかれたりすると、その効果が出ず、まずく感じる。
正しい位置に置かれても、きちんと上を向いて無く、よく見えないと効果が半減する。目でも食べる人種。
507.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 22:33▼返信
物事を知らない馬鹿ってこういう人をすぐに馬鹿にするんだよな・・・
馬鹿にするやつに限って人間性をはじめ色々人として終ってるから人生の参考にすらならない
508.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 23:02▼返信
これに似た話ならあったな、ただ最終確認するだけの人が退職金3千万貰って会社を去るんだけど、同時に会社は倒産することが決まってたけど、その人には退職金を払って他の社員には一切なく事実上解雇だったとか
皆殺気だってたけどその人がいなかったらそもそももっと早い段階で倒産してたそうです
ただ正直その話聞いた時どっちみち潰れる予定だったっていう
その人のための会社存続w
509.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 00:13▼返信
みんな仕事したことあるならわかるやろ。それがどんなに単純な作業であっても、それを再現するのがとてつもなく困難であること。
510.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 02:53▼返信
>平成ゆとりには理解できない話。
前期ゆとり?
真ゆとり?  <6年間全部ゆとり教育の世代
後期ゆとり?

35歳以下の成人は全員ゆとり世代(広義)
511.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 17:25▼返信
オッサンの指に染み込んだバターの風味
512.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月14日 22:21▼返信
なんだろうな?伝え方が下手くそなんだろうか作業内容が想像できない。
513.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月16日 09:03▼返信
嘘松の嵐
514.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月23日 09:45▼返信
同じ職場の奴が縄で小馬鹿にするの?
目くそ鼻くそとはまさにこれやん
515.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月24日 20:40▼返信
俺のバイト時代思い出すわ
516.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 11:08▼返信
一人で毎日、食パンを作る工場なんか存在しないんだがwww
517.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 11:29▼返信
清掃員wwwwwwwwwwwwwww
518.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月27日 14:43▼返信
>一人で毎日、食パンを作る工場なんか存在しないんだがwww
書いて無いことを否定して、大丈夫か? ここは型に詰める工程の人の話だ。

手作業工場・パン屋で、分業してて、食パン担当者なら一人で毎日、食パンを作るのでは?
そこそこ大きい・売れている場合。
519.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月01日 16:09▼返信
パン詰めなんかそこらへんのガイジに日給100円でやらせてもそんなに味なんか変わらねえだろww
520.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月02日 18:31▼返信
>パン詰めなんかそこらへんのガイジに日給100円でやらせてもそんなに味なんか変わらねえだろww
新人のアルバイトにやらせると二人掛かりでやっとコンベアに遅れずに入れれる。最初の約一週間で慣れる。で、最初の約一月は入れ方はぐちゃぐちゃ。当然ふくらみ状態が不定になる。当分、食感が良くないのが続く。
問題は、慣れれば単調な手だけ使う単調作業が毎日約10時間x交代要員がいるとして年220日続くので耐性が無いと、何らかの心理適応がないと続かないこと。

>日給100円;最低時給920円くらいの時代にと思ったが、日給10000円の書き間違いかな?
521.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月03日 22:49▼返信
>>492
変わるよ。パン屋で働いてみろよ。
その前に部屋から出ることから卒業せにゃならんぞ。

直近のコメント数ランキング

traq