別業の話。
— モデルあい子。モデルアイコン公式。 (@komumodel) October 20, 2021
中学を卒業して、
16歳から60歳まで
「食パンを型に詰める作業」だけしてくれていた方がいましてね…
みんな小ばかにしていたけどその人、ずっとそれを果たしてくれました。
定年で退職されて(当時延長雇用は無かった)、事件が起きます。
「味が変わって戻らない…」
大切な技能でした。
中学を卒業して、
16歳から60歳まで
「食パンを型に詰める作業」だけしてくれていた方がいましてね…
みんな小ばかにしていたけどその人、ずっとそれを果たしてくれました。
定年で退職されて(当時延長雇用は無かった)、事件が起きます。
「味が変わって戻らない…」
大切な技能でした。
「詰めるだけでなんでそんな給料持って行くんだ」とかささやかれていたのは知ってます。
— モデルあい子。モデルアイコン公式。 (@komumodel) October 20, 2021
でも、本当に大切な仕事をなしえてくれていました。
当時は延長雇用は無く、「疲れたからゆっくりするよ」と言って最後に握手させてもらえた記憶がよみがえります。
「詰めるだけでなんでそんな給料持って行くんだ」
とかささやかれていたのは知ってます。
でも、本当に大切な仕事をなしえてくれていました。
当時は延長雇用は無く、
「疲れたからゆっくりするよ」と言って
最後に握手させてもらえた記憶がよみがえります。
あのなめらかな手さばき、
— モデルあい子。モデルアイコン公式。 (@komumodel) October 20, 2021
たまに思い出して手マネすることがるんですけどね。
あのリズム、見事だったんだなぁ・・・
8時間以上、それしか動かないんだけど。
田辺さん
凄い人でした。
この記事への反応
・こういうのは、
「知識・情報」として記録に残せる「技術」じゃなくて、
「個人の体得した感覚」が中核になる「技能」だから、
継承が凄く難しい。(それこそ「センス」が問われる)
AIの発展でだいぶ再現し易くなったものの、
視覚、聴覚に比べて触覚は複雑なので相性が悪い。
・型に詰めるというか、一次発酵後の成形だから
職人芸であることは間違いない。
ガス抜きし、生地を伸ばしたり丸めたり畳んだりして
成形して型に詰める。
これだけで味は決まらないけど
味を左右する大事な工程だと思う。
・パンは発酵具合と焼き加減で味変わりますゆえ、
詰める量とか型の接地面とかに
何か秘訣があったんでしょうなぁ
・町工場の技術ってにわかには出来ません。
PCの計算上では出来ても、
材料の特性を知らなければ実際には作れません。
・いつだって失ってから大切な存在に気づくのでござる
・分かる、ものづくりって
目に見えないところに
物凄く大切なコツや技術が存在していますよね。
ウチの会社(機械製造業)でも、
定年でベテランが辞めた時、不良が多発したり、
製品の修理が出来なくなって
社内がパニックになったって昔話を聞いたことあります。
・簡単そうに見えて、
実は熟練した技にささえられてることってたくさんある。
しかも、そのシンプルなことを
変わらずやり続けるというのが、至難の業だったりする。
食パンを型につめるやり方一つで
そんなに味が変わるのか!?
皆に小馬鹿にされてたんなら
まともに引き継ぎもしなかったろうし
二度と戻らない技術を失ったんやなあ
そんなに味が変わるのか!?
皆に小馬鹿にされてたんなら
まともに引き継ぎもしなかったろうし
二度と戻らない技術を失ったんやなあ

食パンを型に詰めるなんて工程ないんだけど…
タネを注入するのは機械工程で、これは数十年前から一緒なんだが…
そんなの定年までやる精神がおかしいわ
途中で新しい仕事覚えたいとか今のままじゃやばいとか思わなかったのか
宣伝乙だわ
でも嘘なんやろ? だって詰めるだけやん
ソースはローマ帝国。
「食パンを型に詰める作業」だけしてくれていた方がいましてね…
みんな小ばかにしていたけどその人、ずっとそれを果たしてくれました。
定年で退職されて(当時延長雇用は無かった)、事件が起きます。
「味が以前より遥かに美味しくなった…」
ふざけんなあの給料泥棒って思いました。
仮に手作業でやってるとしても一人だけにやらせるなんてないだろうし、後任に引き継がないとか設定ガバガバやな。
刺身の味が落ちたって話も聞くからな
👨🏻これくらい誰にでもできるから辞めてどうぞw …え、違うのぉ〜?!
食パンのその工程は一人しかできないなんてことあるの?
その人が休みの時とかどうしてたの
食パンを型に詰める作業なんて出来はともかく誰でも出来るだろ
嘘じゃないとしたらどうしてそいつだけがやる作業になってしまったんだよって疑問はあるよな
しぼんだりして食感が変わって味わいが変化する
パンって結構繊細なんだよ
今は前面に出せない出さない働き口見えにくいけど
さてそれで味が変わるかは創作嘘かな
多分元は町の小さなパン屋で時代にのってだんだん手を広げてって話じゃないか
休んでる日に気付くだろ
何十年もあったんだから
昔、ラーメン運んでくる時に指を入れてるおっさんいて地元ではあれが隠し味だって言われてたけど潰れたよね、やっぱり
みんなが味変わったって気付くくらいに味変わるの?って思う
工程のことはわからんけど、その人が365日やってるなんてことはありえんもんな
当たり前だろw
田辺さんって心の中で創作した人物?
丸亀製麺は同じ味定期
馬鹿が人を小馬鹿にする割に先見の明も無いってのが笑えるな
なわけねーだろ
いかにも本当ぽい刷り込みを物凄く効率かつ合理的に『真実だと刷り込ませる手法』見事です!
そりゃ最後に名字だけ書かれてさりげなく終われば
読み終わった後の清涼感とココロが何かしら暖かくなるネタだと
真実=田辺さんは存在していてるだ! と思い込んじゃうよね~(欧米がよくやってるスタイルの詐欺よね)
!?w
全然違う
鋭い
もう少し工夫しろや
それしかやらせて貰えない環境が特殊過ぎる
そしてみんなが少しずつ平気で嘘をついて
もう何が真実で何が嘘なのか? 好んでTwitterしてる連中達、
それら自身が分からなくなってるのよね・・・「まぁ~いいじゃないか」とか思って
やってるんだろうけど、その「ま、いいか!」っていう思考が団塊・団塊Jr特有の思考回路ですよね。
だから、簡単にできると思ったら大間違い。
後から気づいてももう遅い。
笑っていたやつ程実は仕事をしていなかったって事だな
どうでもいいけど
なろうの追放系タイトルが作者のコンプレックス丸出しでめちゃくちゃ気持ち悪いよな
これも職人芸ってかw
普通は複数人でやってるもんだから1人抜けても変わらんだろ
簡単に見えるけど、そう簡単なモノじゃない
自分の場合は味噌だったけど
近所のパン屋のパンを継続して食ってるから何となくわかる
あれ上手い人がやらないとパンが美味くないんだわ
そいつらは人をバカにする工程に配属してるのさ。それが仕事。だから優秀な人材が居なくなると何も分からず詰んでしまう。
辞めて仕事変えたとして、バカにすること以外は出来ないので、ボロクソ扱われ結局退職、職を転々とする。なんせ農家の様に世間が狭過ぎる人間だから何処行っても通用するわけがない
確かに。
現代は仕事が複雑化したり変化しないと
やってけないのが増えてるからな。
国民民主党 社会民主党
自由人主党 立憲人主党
国人人主党 社会人主党
イギリスじゃブルーカラー不足で物がスーパーに並ばない異常自体になってるのにな
みんなホワイトカラーになりたくて大学行ってブルーカラーになりたがらないからこういう目にあうのに
この人がやってた仕事がなくなり違う人がやって味が変わったはわかるんだけど、戻らないの意味がまじでわからん。
いかにも嘘松が考えそう人物像
だから、味が変わって戻らないんだよ
元の味に戻らないってこと
任天堂信者がPSをバカにするのと似てるんだなwまさにレベルが違いすぎるからなwブタには理解できまいよwww
いまの技術力バカにしすぎ
詰め方にも技術があるってことだよ
詰め込みさえすれば出来ると考えてる程度の浅さだからそう思うんだろう。つまり君も同じレベル。
アンリアルエンジンにぶっこめば同じゲームに自動的に変換されるとか思ってるブタちゃんと同じだよw
※108
サンクス、まじでそのまんまの意味なら言葉足らず過ぎてこのツイ主が嘘松なアホということだけが事実として分かった。
味が変わって、以前の味に戻らないって言ってよ…さすがTwitter。
なろうが現実に追い付くわけねぇだろ
現実に置いてかれたものがなろうなのに
中卒で60歳までコツコツやってた人をよくバカにできるな
私は歯磨き粉チューブにキャップをつける作業をしております
日本は自動化や生産効率上がらないんだよ
褒めるような記事じゃない
刺身にたんぽぽを乗せる作業です
だって職人の凄さが理解できないくらいの能力しかないんだからさ
味が変わらなかったらバカにし続けたの?どうかしてるでしょ
勝手に食パンに塩を振ってたんだろうな
パンも発酵時にジジイの常在菌で美味しくなったんだろう
40年以上も経営してて?
そもそも本当に再現性は必要なの?
日本の食品業界の生産現場では効率化に向けて自動化装置が積極的に投入されている
自動化が~って冷凍食品とか食べてないんかねw
写真現像や催事、宅急便やチケット発券なんかはやらない掃除と品出しはたまに気が向いたらする程度
ただ、昼のピーク時の接客が流れるようにスムーズで速かった。
会社がバカなだけ
そして彼以外誰も同じ作業をした事がないと。
そして60歳定年って何年前だよw
例え変わったとしても海原雄山でも無けりゃ分からん違い
そう!
小さなパン屋で袋詰める仕事だけしてたんだよ。
障害者枠の話です。
道民が思いつきそうな下らない話。
または、バタコさんを失ったアンパンとジャムおじさん
このツーケースを想像するとチーム崩壊が分かりやすいのかも?
歴史の浅い北海道の寿司やお菓子の方が美味いし
江戸前の寿司は新鮮なネタが取れないのを味付けや調理法で克服しただけ
新しい冷蔵技術と新しい配送ネットワークで本当に美味しいものが食べられる
伝統の味なんて任天堂ゲームのように飾っておく物だ
技術に対する知識が皆無だからね。
もう空気がもったいないので息止めたらいいのに。
この人の手は美味しいはず
伝統工芸職人になれば?
高度に分業化されているよ
そら元に戻れなくなるよ
機械が導入されてないどんなでかい食パン焼き工場なのよ
引き継いだところで味が同じになる事はないと思う
家族親戚経営なら兎も角たった1人で40年とかありえない
例え簡単な作業でも経験者がいないとスムーズに作業が回らなくなる
時間とかノルマって知らんこどおじですか?
おにぎりが旨いのは手汗の塩分とか言うしなw
今はなんでも満遍なく出来る人を育てる様になって誰が辞めてもその穴は短時間で塞がる
今している仕事を定年までしたい
爺生きてんだし。
そりゃ焼きたてのパンはすぐ閉じるとふやけちまうからな
カビが出やすくなる
それが職人であり機械で再現出来ないところ。
言わねえよ
単純作業を人間にさせている工場は思っているより多いよ
大手の工場ならオートメーション化されてるかもしれんけど
ベーカリーなら手でタネ入れる所普通にあるで?
余計な圧力を与えないとかだろうな。
いくらなんでよ袋詰めは手袋するだろ。
流れ作業で同じ事してたとしても何等かあるんですよ
日本は衰退したんだよ。
常に生産制を上げ大企業化を目指さないと豊かにならないし
世界から置いてかれる。
中世みたいな連中を有り難がってたら駄目
堂々できないなら嘘松は向いてないからやめたほうがいい
あのおばちゃんいないとコメの炊き具合が全く違うってわかる
どうぞ潰れて
そうでなかったらどこかでわかるよね
というか一人しかやっていなかったんか
異様にそこの工程が上手いからずっと任せられた人
別の人と比べて品質に差が出るって感じの人
もちろん別の人でも合格判定は貰えるんだけど素人目に見ても
差があるっていう
朝だけか1日2回くらいだろ
工場は機械でやるし
不味くなったなら買わんわ
変わったとしても引き継いだ人が慣れて数ヶ月もすれば元に戻るわ
機械化していない個人のパン屋なら
職人がやるだろ
どうして簡単に嘘松するの?
わかります
私も高卒から、PS本体の
Pを掘る仕事をしてました。
風の噂で
最近Pの文字が変わったとクレームがあったみたいですね
結局この日本には、何が残ってるんだ?
工場生産(機械で均一に)じゃなかったんだ?
この道30年の名人対バイトで入った奴では明らかに時間がかかりすぎるし、味に安定性が無くなるから
型入れ作業だけってのはまず間違いなく松やろ、店規模で考えれば仕事量少なすぎるわ
味云々とかそこは店のサイズだけで判断は出来んけど
甘えてる世代だな
ナチュラルにイジメ属性持ちで性根が腐ってる連中だわ
全員○んだら?
これが嘘松の証
分かるよ、俺も刺し身にタンポポ乗せる仕事してるけど1mm ズレただけで彩り変わるからな
>タネを注入するのは機械工程で、これは数十年前から一緒なんだが…
個人のパン屋なら機械でこねた生地を焼き型に詰めるのは手作業だろw
味が変わったってのが嘘だってのに
そんな工程で人力の余地はないとすでに言われてるので今更だけど定年までの長期間ならどこかの時点で気づかれるよね
まぁフィクションなんだろうけど
そんな長期間働いてて手作業メインとかどんなパン屋だよ。
日本でパン食が始まった歴史を考えてもそんな長年やってる手作りのパン屋なんてないだろ。
おそらく食べた時の食感と詰める量にやって微妙な風味の変化じゃないかな?
コイツ、よくもまぁペラペラと
40年以上経営されてる個人のパン屋で、食パンの生地を詰めるだけの従業員を1人だけ雇ってるとか普通に考えたらおかしい話。
そいつが休みの日は食パンを出せなかったってことだぞ。
たまになら少し失敗した?と思われたんじゃない
休みの時以外は変わらないのなら、いなくなって現場の人間が変わったとわかるぐらいの変化なんだろうけど
1人で生産が追いつくわけないしな
それがその人が休む度にあったなら普通は原因調べるよね?今回は失敗した?しゃーないで済まさんだろ、
そこそこ繁盛してるパン屋で、型詰だけやらせるなんてのは俄には信じられないけど(小さいパン屋は人件費ケチって家族経営とかばかりだから)、適当にやってはいけない作業だと言うのは本当。
新人とかと並行して雇わなかったのが無能すぎ
嘘松やろ
これな
それにしても引継ぎできなかったなら無能やろ
底辺にかわりないからwww
技術を定量化して継承していかないと
会社は職人を軽視していなかったんでしょ、悪くない会社ではあったと思うわ
惜しむらくは後継者を作れなかった事だね、本人が指導に興味がなかったのかもだけど
楽して儲けてる人がもてはやされる時代に
しょうもないことを美談にするなよ
感謝してるなら、最後の最後で多大な迷惑かけるな。
食パンは詰め方で味変わるよ。
適当に詰めてたら綺麗な四角にはほぼならんし、品質にバラ付き出るから商売にならないよ。
いつの時代か話か分かんないけど今でも手作業なわけねーだろww
こういう神業を持ってる人達は定年関係無く残していかないと
せめて次の人が同じ領域まで育つまでは
なんかなろうみたいだな
誰かタイトルつけて
職人を失ったらそうなるわな
自動機械で作れと言ってるのと同じ事だぞ
死んだわけでもなく、再雇用して後任指導を頼めばいいだけの話しだと思うが
やらないのなら味が少々変わっても売り上げに変化が無かったのだろう
ほんそれ、田辺さんに失礼だろ
田辺さん 「まぁねー」
きちんと伝授してから辞めてないんだからw
…数日後…
「おい、なにやってんだ! 味が変わっただろ! ちゃんと型に入れろよ!」
「なにを言っているんですか…。型に入れるだけで味が変わるわけないでしょ…」
「えっ……」
なろうを発動すれば良いだろw
サンドイッチ用にスライサーで切ってるとよく見つかるので追加発注の電話かけるのが辛かった
ロールパンの芯が生焼けの生地だったからもう買ってないわ
自己紹介乙
それなら味が変わるのも分かるけど
それなら味が変わるのも分かるけど
輸送段階でズレんだろ😠
その間その人しか雇ってなかったの?
仕上がりに差異が大きく出てくるようなので
味の付き方の「味」ではなく、「食感」という意味での「味」が変わるのは確かなんじゃね
田辺汁入りは辛ぇわ…
敬意のある話だろ??
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
作るのは朝だけや
それが終わったら別の作業あるわ、最後は次の仕込みから清掃やし
朝から夜まで作るなら機械化されとる
生産管理の社員なんて、寝る暇ねーよ!!!
今のご時世は殺菌消毒手袋だからな
寝てたよ
薬入れてたんだよ
出川哲郎主演で
無能がやる仕事だろ…
それだけで味が変わるような重要な作業ができるのが工場内に一人しかいないはずがないだろ。
8時間ずっとそれだけというのは考えにくいわけか
個人のパン屋なら手作業でやってるところもあるだろうけど個人店の食パン生産量でそれしかやらないとなったら勤務時間のほとんど暇してることになるぞ
ウチ機械でやってないぞ、基本人ってか店長がやってる。
勿論色んなところに店長が関わってるが、この部分は店長率先してやってる。
パン屋ってだけでフランスじゃバカにされっけどw普通の料理作れと
逆にいえば他にも色々とやってるであろう店長の片手間で済む仕事ってことだぞ
一日専業でやれるほどの仕事量なんてあるわけないんだ
焼きたてジャパンってネットフィリックスでやってて見れるけど
面白いですか?
今度見てみようかな
工場ならほかにも作業員がいるし個人なら定年退職なんて制度はない
同じ事をするだけなら何年とか大した時間いらないけど
同じ品質の物を作るにはそれ相応の技術を得る時間が必要になる。
頭で理解しても実際には、他の人が出来ない事って意外と多いんだよね
20年以上前の話だけどちゃんと読んだのか?
実際やってみて気付くパターン
手作りパンとかの場所ならともかく、工場でそんな事で大きく味が変わったらやべーわ
100年後ぐらいにな
どんだけ食パン焼いているパン屋なんだとw
やっぱ餅は餅屋よな
工場とかなら何十年も自動化されてないわけない、食パンが日本ではやったのは戦後の食糧難の時代に製造が自動化しやすくて大量生産できたからだし
自分だったら絶対無理
地方都市の中規模工場なら有り得るぞ、完全に専属って言うとなかなか無いだろうけど可能性はある
発酵して生地にガスが溜まった物を扱うのだから扱いが下手だと良い焼き上がりにならん
発酵も関わる話だけど、高さ足りなかったり、膨らみ過ぎて蓋押し上げたり、キッチリ四角にするの難しい
作業内容を知らない接客や事務に馬鹿にされてただけで
割とそれありそう
ザワークラウトとか糠漬けとか作る人や家によって微妙に味が違うらしいし
頭になろうしかないのだろうな
型入れなら表面にしか付かんし入れたらすぐに焼成だから菌で味の変化とか無いわ(笑)
昔の話なんだからいまさら聞いても仕方ないだろ、お前が食ってるパンで味変わってないならそれでいいだろどうせはなから味変わってなくても買う気もないくせにきくなボケ
こいつバカじゃね?個人の店だとしたら型に詰める以外もするだろJK
苗字だけで分かるわけないやろお前苗字だけで探せんのかよ
ココ最近の話じゃないんだが?
岩田がおっちんで任天堂ソフトの質って変わった印象ある?
全然変わってなくてあいつ別にいらんかったなってなった?
いや下がりまくってるからいた方がマシだった
あつ森とか岩田の教え全く守ってないゴミだし
あつ森定期
大きな工場ならそうなんだろう
パン屋は小さな店から小規模な工場までは手作業でやってるぞ
そんなことある?
感じからしてその作業を軽視している連中がバカにしている人の話を真面目に聞くわけがないな
焼きは機械制御だろうし
同僚なのにパン作りした事ないんか
馬鹿にしてるし理解してないのはコイツなのでは
俺が遊んでるソフトでは特に感じないけど、岩田さんがいた頃からではあるが、マリオクラブの質が下がってね?と思うことがある
割と起こりやすいバグが発売後に見つかるとかね
24時間稼働のシフトでやめた人1人でやってるわけないのに コイツ1人消えたくらいで味変わるって変やろ
パンなんてしょっちゅうリニューアルでバター減らすとか安い原料に変えよるのに必死に持ち上げなくてええで
成型1人でやる仕事じゃないから味変わるなんて事はまず無いから妄想逞しいな
あの仕事あのスピードよくできてたなってあるわ
よく「すいません機械の砥石割れました」とか言われる度に新しいのセットしたりして面倒だったから、機械の操作教えながら「ハンドルから伝わる振動の感覚で、順調か砥石割れそうだから一旦戻した方が良いか分かるんですよ」と教えても、全然分からんとか言われたもんなぁ。
オッサン1人で経営してるパン屋すぐ近くにあるくらいだし、1人で経営=当然全部1人でやってる訳だし、お前のその考え方は流石に早計だと思うで。
小さな店なら成型1人でやってる店だってあるんじゃねーかな?嘘松かもしれんが、必ずしもそうとは言いにくいと思うわこのケースは。
ぺちゃくちゃ喋ってる奴は消えてくれると嬉しい
フィクションやぞ
どんなブラック企業だよ
そっちの方が問題だろ
それも計算して置くんだよ
ニートには分からんだろうがな
皆にバカにされてるってことはある程度人数いるだろ
それなのに成型作業を60年間一人にやらせるとかこの企業が頭おかしいのだけは間違いない
職人技だとわかってあえて一人にやらせるならまだしも、バカにされるような作業なんだからこの店では職人技だとは思われてないようだしな
実際はその辺の個人商店なんか企業が何人も営業やスパイ送って製法調べさせたりしてるからな
契約取って(製法盗って)きたら年収ボーナス上がるぞなんつって
全てがおかしい
パン生地で形や密度で食感は変わるからな
嘘つくにしても少し考えたら分かるやろ。小学生じゃないんだから
おじさん(31)は中卒の引きこもりで職歴と資格も有りません。
誰か助けて下さい、
1、田辺さんに休みはないのか 2、少なくとも44年間、田辺さん以外にその作業をする人が誰もいなかったのか 3、引継ぎ作業もなく、退職翌日まで味が変わることに気づかないものなのか
それと実際、簡単な仕事を既得権益のように
ずっとやってる給料泥棒がいるのもよくある話だよね。
まあ老人の職人技術で持ってる中小企業は今後死ぬよっていうだけだよね
老化する前のデータを取って数値化してる企業だけが生き残る
高級パンは買う層もいい味に慣れてるから、味が落ちたのにも敏感なんだろうな
もしくは田辺さんは書いた奴も含めて嫌いだった
それと李氏朝鮮ね
ナイナイ
趣味で自家製のパンを作ってる俺に言わせると
味と言うか食感は毎回変わる。
注目を集めようと無茶苦茶な事言い始めて草
架空の存在に肖像権はあるの?
そもそも60で定年って今は65.70で定年契約にアプデしてる企業が多いのにな。
さては組合が機能してないな。技能の引き継ぎとか当たり前のことしてないみたいだし
やべ、引き継ぎしてないわ
??? 〇〇さん、バイト5時間契約でまたウチ来ませんか?(人件費安く済んで技能引き継げてラッキーやん)
どうせこうなる。だから60までなんだよ、
型だけの引継ぎ作業はあったが、パン生地コンベアと同じ速度で型に入れるのに慣れる方に気が向いた?。 数ヶ月に・数年に一回の風邪休みの食感?味変化と定年退職しての毎日の苦情では苦情の量が違う。
長年やってて職種に特化した能力持ってる
資格だけ取って仕事できないゆとりに用はないんだよ
当時と書いてあるのに今と勘違いしているのはなんだろう。
田辺さんが休んだ時のために、職場の新人研修等で、パン生地コンベアと同じ速度で型に入れる訓練はあったと思う。しかし、田辺さんが出した指示は十分には理解・記憶されなかった気がする。田辺さんも一番苦情が少ない方法を見つけただろうけど、本人もどうしてそれが良いのか判らないだろうし。
商品の彩りを支え続けた俺追放される
戻ってきてくれと言われてももう遅い
はちまの愉快な仲間たちと仲良くやってます
個人経営の店主ってなら分かるけど、雇われ1人の技能で味が変わってるなら
以前から都度味に明確な差が出てないとおかしい。まあ誇張のし過ぎだな。
モノづくりの現場はお前が思っているより1人の力で支えられてる所多いぞ
無駄に元気で少しも休まない工員で回ってたなんて話はざらに有る
頭悪いのかな?
それは毎日作業する場所じゃねーよ
パンのように毎日作業するとこの話をしろよ
ざらにあるのに1件も例をだせないとかwww
健康診断や休暇がないのは無理があるわ(笑)
1日8時間その作業をし続けるようなパン工場が存在しないんだわwww
40年以上前から?
それってあなたの感想ですよね
存在しないのを証明するのは、悪魔の証明というのだっけ。自分が知らない=存在しない思考はX。山崎、富士パン、パスコ等の大手の地方工場も見てまわれるのか?その他全国のパン工場を調べたのか?
整形した食パン生地をオーブンに入れる焼型に詰める工程だと思う。
>タネを注入するのは機械工程で、これは数十年前から一緒なんだが…
あなたの知っている工場の工程がそうだったとの報告は参考になるが、
機械工程なら食パン工場(パン工場の一角)の話だと思うが、すべてのパン会社のすべてのパン工場を見て回らないと「無い」決め付け出来ない。また、「当時の」とあるから過去あった工程も無視できないのでは。
発酵の仕方が変わってくる
簡単に見えるってのは熟練されて迷いも淀みもないから滑らかに動ける、その複雑な思考判断動作を何度もできるという事はかなり凄い事
馬鹿がそれに気付くには実際自分がやってみたりその人の立場に立たない限り理解できない
うわ怖い
ぬふぬふ
清掃員の方がいるから清掃に時間を割かなくていい人が多くいる(あなたも私も含めて)のでその考えはあんま
営業マンとかはただ話してるだけだし 社長とかは常務とかは現場で働きもしないのに高い金貰ってるって言い方もできる
とんでもねえ規模の手作業工場になるはずだが今の時代そんなんあるか?
清掃の手を抜いて、大規模な食中毒を起こし、潰れた会社が過去にありました。
今はもう目先の成果しか評価されない強迫的で貧しい世界になっちゃった
セブンイレブンがやってそうだな。そうやってプライベートブランドに取り込んでそう
証拠が無いと誰も信じないだろ
陰ながらコツコツ頑張ってる人がいるから今の生活が成り立ってるんだぞ
ブーメラン刺さってますよ
どこらへんがブーメランなのかな?
キミと一緒にしないでもらおうか
思うんだけど・・・。
社長が世代交代してても、前の人から絶対この技術を後任の新人に引き継がせろって厳命はあると思うわ。
Twitterと相性良すぎるんかな
低待遇化やAI等で失職の可能性にビビっているのか、ブルーカラー労働職アゲの意見が昔よりネットで散見されるようになったけど、ぶっちゃけ時代についていけない連中がギャーギャー騒いでいるだけでしかないね。
この手の連中は決まって昭和の時代はきつくても稼げたとか、世の中を支えているとかほざくけどさ、今まで単純労働しかできない自分達が支えられ保護されてきた側だという事実は無視するんだよな。
頭でっかちという言葉も自分の思い込みからくるレッテル張りでしか無い。
こんなことすら自覚できない人間はバカと言われてもしょうがない。
ご理解いただけましたか?
への意見ね。上のコメントは
現実ではそういう人達の表に出ない頑張りが社会や俺達の毎日の生活を支えてるって事忘れたらいかんよ
そんな言葉が根付くほど猜疑心のある人間と自分を満たしたいが為に平気で嘘つける人間が増えたって事だろな
人を学歴や見た目等で馬鹿にするべきではないし
こんな方法でしかいいねを貰えない人間はかわいそうな人たち
地元で区役所で売ってたパンがそれだったが今まで食べた市販のパンよりずっとおいしくてびっくりした。
いや、高齢者を正規で雇ってると職場や通勤中に突然死されたら会社の責任問題になるだろ
昔は年齢に応じて給料上がって行ったしハイリスクなんだよ
チェーン店はそこがすごい
無能な会社の話
ってかこいつが休みの日は味変わらなかったのか?
スーパーのパン屋らしいで
型入れたなら、最終発酵工程後に焼成だから、菌で味の変化とかあるかも。と言いたいが、
実は、食べ物を扱うので、手洗いが厳重です。
>そのパン会社の上の立場の人が、会社を支えるそんなに大切な工程を任せている人を粗末に扱わないと
思うんだけど・・・。
だから、給料等待遇は良かった様に書いてある。
証拠がない。嘘松
こーいう人って休まないし会社も休ませないんじゃね?
こーいう会社ってケチだから
多分、皮肉だと思うぞ
コストカット!って業者切って各々やれってしたら誰もやらんでオフィスがゴミ箱みたいになんて話しはザラにある
日本人なら米を食べろ
風邪や健康診断等で一日休んで、味が・食感が一日変わるなら、食べた人が逆に自分の体調を気にしたり、次の食パン購入で味が・食感が戻ってたら、通はいつもの人が風邪や健康診断等で一日休んだ性だろうと思うし、気にする人は苦情を出すでしょうが、数ヶ月に1回あるかないかなら、会社も代理の人の技術評価の参考にしたのでは?
どちらかと言うと技術伝承に失敗したのは、その職場の次の雰囲気が原因では?
>みんな小ばかにしていたけどその人、ずっとそれを果たしてくれました。それで、焼き型に整形した食パン生地を詰める研修・訓練を受けた人が定着しなかった。やめたり他部署移動した。
この手の会社は24時間稼働なのに24時間働かせてる訳ねえだろ
型に詰める仕事なんて新人のアルバイトに真っ先にやらせる仕事じゃないか
このツイート主が無知なのか他人に聞いた話を盛ってるだけやろ
そう思うけど会社は何も言わないのでこのまま辞めるよ。
あとは知らない、勝手にしてくれ。
後任はwwwww
なんで辞めるまで味が変わるって気づかないんだよwwwwww
> この手の会社は24時間稼働なのに24時間働かせてる訳ねえだろ ;24時間稼働の工場ばかりではない。24時間稼働と書いてない。他の記述では少ないほうが多い。
>型に詰める仕事なんて新人のアルバイトに真っ先にやらせる仕事じゃないか :新人のアルバイトにやらせると二人掛かりでやっとコンベアに遅れずに入れれる。*入れ方はぐちゃぐちゃ。
>このツイート主が無知なのか他人に聞いた話を盛ってるだけやろ;誰が無知なのやら。頭の中で考えた理屈は現実に負けやすい。
食パン用の焼き方をコンベアに乗せる、終了時コンベアから降ろす作業を自動化した工場は、年収300万くらいの人がやっていたが、その人がやめた時になり手がいず、担当させた人がやめていくので、やむ終えず自動化したら、約一億円掛かったらしいとの事(伝聞)。
パン工場が365日無休で動く?
アホか
学校給食にガッツリな地元のパン工場なら日曜祝日停止するわ
自動化しろしろするアホも多いが、事業規模と初期投資のバランス考えてないだろ
それから特に食品は異物混入は命取り
フツーの機械よりメンテナンスが大変
何でも自動化できると思うな
(だから自動化完成したら利益も大きいと言えるが)
もうええって
妄想; 黄色の小プラ・タンポポが見えて、適切に置かれると、彩りが良くなり、食欲が増して、美味しく感じる。
逆に、(置く場所指定を守らず)表示シールの下になる位置等におかれたりすると、その効果が出ず、まずく感じる。
正しい位置に置かれても、きちんと上を向いて無く、よく見えないと効果が半減する。目でも食べる人種。
馬鹿にするやつに限って人間性をはじめ色々人として終ってるから人生の参考にすらならない
皆殺気だってたけどその人がいなかったらそもそももっと早い段階で倒産してたそうです
ただ正直その話聞いた時どっちみち潰れる予定だったっていう
その人のための会社存続w
前期ゆとり?
真ゆとり? <6年間全部ゆとり教育の世代
後期ゆとり?
35歳以下の成人は全員ゆとり世代(広義)
目くそ鼻くそとはまさにこれやん
書いて無いことを否定して、大丈夫か? ここは型に詰める工程の人の話だ。
手作業工場・パン屋で、分業してて、食パン担当者なら一人で毎日、食パンを作るのでは?
そこそこ大きい・売れている場合。
新人のアルバイトにやらせると二人掛かりでやっとコンベアに遅れずに入れれる。最初の約一週間で慣れる。で、最初の約一月は入れ方はぐちゃぐちゃ。当然ふくらみ状態が不定になる。当分、食感が良くないのが続く。
問題は、慣れれば単調な手だけ使う単調作業が毎日約10時間x交代要員がいるとして年220日続くので耐性が無いと、何らかの心理適応がないと続かないこと。
>日給100円;最低時給920円くらいの時代にと思ったが、日給10000円の書き間違いかな?
変わるよ。パン屋で働いてみろよ。
その前に部屋から出ることから卒業せにゃならんぞ。