• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

労働現場系Vtuber・坂東ももさんのツイートより






残業が月45時間を超えたのが三か月続くと
自分都合ではなく、“会社都合”の退職にできるので、
失業給付金をすぐ受け取れるという事実は知っておいて下さい。

後、月80時間以上の残業は過労死ラインなので378時間はヤバい。
そもそもそんな時間を残業と呼ばない。










  


この記事への反応


   
昔は時間外労働時間の上限自体が無かったからな。
上限が設けられたのは2019年の法改正。
年次有給休暇の取得も5日以上が必須になった。
未だ法改正とか新36協定についての通達が無い会社はヤバいよ。


そうそう。これ知らん人多すぎ。
わいは辞める前に調べて使いました。
ただ会社はあくまで自己都合で離職届出してくるので、
ハロワで勤怠記録出して交渉してもらわないといけない。
面倒だけどやるべき。


なので最近の勤怠管理システムは
この可能性のある勤務入力を
事前に検知できるようになってるよね、

  
昔100時間超えとか普通にあったけど、
労基いこうと準備し始めたら他の誰かがやったのか
一気にそういうのなくなった。


これ、パートの労働時間を週20時間未満に抑えて
社会保険に加入させない手口と同じだ。



知らなかった。

真のブラックは残業月100時間あろうが
書類上は20時間ぐらいしかつかないので
ちゃんとタイムカードの写真は毎月撮りましょう!
……タイムカードなんか無いって?
頑張れ!




こういう事、きちんと教えるべきなのに
ブラック企業ほど知らせないままで
あの手この手で自己都合に追い込むからな
怖い怖い


B09J7ZFL54
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2021-10-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:03▼返信
辞めて次があればな
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:03▼返信
95%がニートのはちま民には関係ない話
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:03▼返信
会社都合ってそんなに失業保険ニートやりたいのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:06▼返信
前社で400時間が3年続いたな。労基に3回踏み込まれて終わったけど
1年前に親会社に処刑されたんですっきりしたわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:06▼返信
36協定、禁止しようぜ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:06▼返信
毎日2〜3時間残業したらすぐじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:06▼返信
みなし残業分を超えないように勤務表を付けているから大丈夫です
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:07▼返信
45時間なんてすぐ超えるね
これは朗報
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:08▼返信
「もう○ぬ、そう思っても続けてご覧、○なねーから」
そう言ってた方が30代で亡くなったという話を聞いたことあるわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:08▼返信
>>4
労基が仕事するとか都市伝説だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:09▼返信
マジかよ
以前9年勤めた会社では毎月60~90時間残業(しかも残業代ナシ)を4年くらいやってたわw
ちなみに月1・2回は休日出勤もしてた(もちろん手当ナシ)
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:12▼返信
アホなとこじゃなきゃ44時間とかのギリギリを通りきる。そして
上司「○○さんいつも大変だから今日は定時で大丈夫だよ🤗」
社畜「ありがたき幸せ~😄🍀」

こうして調教されていく…。
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:13▼返信
黒色企業酷死無双
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:14▼返信
>>10
昔半年勤めた会社で1日14時間労働に耐えられなくて辞めたら最後の月の給料を払ってくれなくて
内容証明送っても無視されて労基に言ったらすぐ払ってくれたから一応仕事はしてると思うぞw
ちなみに社名言ったら「あ~、あそこね」って反応だったので常習犯だったw
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:15▼返信
部長「おーい8時過ぎたから代わりにタイムカード打っといたぞー」
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:16▼返信
>>12
まあ大概は
上司「皆頑張ってるんだからさ😠」
社畜「その通り!俺もやるんだ!😠」
社畜「…わかりました😅(……。)」
という日本人特有の圧ですよ圧。
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:17▼返信
※1
寒い
だれだよ温暖化とか騒いでた奴
利権次郎は落とせよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:18▼返信
仕事とはお金のためにするもんじゃない
相手を幸せにした分だけ「ありがとう」が返ってくる
それを集めるためにするんですよ
人間は食べ物がなくても「感動」を食べるだけで生きていける
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:19▼返信
>>1
上月景正なんでや
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:19▼返信
>>19
コナミデジタルエンタテインメントは、元社員による育休明け時の降格・減給は不当であるとした訴訟の控訴審判決において、約95万円の支払いを命じられました。

東京地裁判決の1審判決では、会社の業績などから算定される成功報酬分のみを支払い、降格による減給は会社側の人事権限の範囲としています。しかし東京高裁は、育児休暇を理由に不利益な扱いをしたと違法と判断。減給分相当に対する支払いを義務づけました。

同社はコメントを控えており、原告側弁護士によると「育休による降格が違法」とされたのは初の事例ということです。
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:20▼返信
>>20
東尾社長は上月景正の甥
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:23▼返信
会社が「自己都合」として出した離職票を、ハローワークで
「会社都合」にしてくれと言っても、審査に1ヶ月かかるぞ。
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:23▼返信
社会人のくせにこんな事知らない訳無いだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:25▼返信
45時間だと3ヶ月
80時間だと2ヶ月
100時間だと1か月で会社都合にできる
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:28▼返信
残業なんてなかった。いいね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:29▼返信
24時間戦えますか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:34▼返信
50時間・100時間・200時間・80時間・・・と残業続きだったときは比喩でなく気が狂いそうだった
同僚と冗談を話しているときに「ハハハ」とアメリカンジョーク的な笑い語尾を付け加えたらハハハハハハハハハ!ってどんどん甲高い笑い声になって止まらなくなりそうになって(あ、なんかやばい)って焦った事がある
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:34▼返信
何時間だろうと仕事がきっちりキリよく終わったら定時だよ。わかるな?だからうちは残業なんてないんだ。

↑あぁゴミカス~!
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:34▼返信
数年前にみんな大好きファーストフード店の社員が朝4時退勤の6時出勤とかやらされてたけど、彼は今無事に生きているだろうか
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:35▼返信
上位のネット証券にいた頃は100とか当たり前だった
比較的新しい会社だけど必死にやってきた人が多いから上層部が根性論ばかり
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:41▼返信
毎月余裕で超えてたな
もう辞めたけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:41▼返信
※5
人件費かさんで賞与でなくなるだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:42▼返信
世界展開(時差、祝日、工場は24時間稼働)、在宅、スマホとネットのせいで私生活の切り分けできなくなってきて常時仕事みたいになってるのもねぇ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:44▼返信
はいみんな定時だからタイムカード押してねー
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:44▼返信
ちまきちゃんかわいそう
はちまってブラックだったんだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:48▼返信
そんなブラックな会社はさっさと辞めて次ぎ探した方がいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:49▼返信
うちはもう在宅勤務当に移行してシンクライアントでログオンしてる時間=勤務時間になったわ
いまも勤務時間中だけど適当にサボれるんでほんま楽
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:50▼返信
飲食店
「仕込みの時間は残業扱いじゃないよ」
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:53▼返信
ブラックは残業◯◯時間込みとかだから、あまり意味がない件
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 09:58▼返信
タイムカードがなく残業自体が記録されないような会社とかどうするんだ?
自身でエクセルとかにまとめても証拠能力なくね?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:01▼返信
楽しい仕事なら何時間でも苦痛にならんけど、クッソつまんねえ仕事だと定時でも嫌だ
今のプロジェクトが後者の状態
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:11▼返信
45で会社都合は流石にハードル低すぎやろ…
流石に80とか100とか常態化してるのはあれやけど45くらいで辛いんで会社都合でやめまーす、会社都合なんで雇用保険ももらいまーすはいくら何でも社会的常識が欠落してるとしか思えん
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:16▼返信
>>40
そもそも違法だから、そんな会社にいる世間知らずも悪い。
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:19▼返信
ブラック「うちは見込み残業なのでセーフ」
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:20▼返信
そういうやべぇ現場が正直な勤怠記録を残すとでも??
残業月100時間超級の現場では最後に勤怠記録チェックされて、カドが立たない数字になるようアレンジされてから本提出する仕組みだった。
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:22▼返信
毎月残業時間だけで300超えてたけど過労死しなかったわ
残業代がメインで給料がおまけみたいになってたけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:29▼返信
与党いい仕事してんのにもっと周知しろよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:35▼返信
>>42
年間360時間未満を達成できるラインが45時間なのであって、そのラインを3ヶ月連続で超えてたら会社側がこの協定を守る気がないのでは?ってみなされる可能性があるから
個人が辛くないから、とかそういう問題じゃない
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:37▼返信
俺は焼き鳥屋で働いてる時、タイムカードを押して、サービス残業1時間してたな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:39▼返信
月平均200時間サービス残業の会社に5年いたけど、精神まで社畜になるから他の事が考えられないんだよね。

体壊して入院してやっと辞める考えが思い浮かぶぐらいだし。

51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:44▼返信
まあ、44.5時間なら3ヶ月以上連続OKなんだけどね
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:45▼返信
労基仕事しろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:50▼返信
>>48
暴力恫喝当たり前でクズゴミみたいなトップの居る会社で残業時間300超えてる状態のデータを保存スクショ&労基で外部からスマホでアクセスして見せたら速攻でぶっ飛んできて改善させられたけど殆どの社員は転職決めてたし残りカスに残業もさせられなくて速攻で潰れた
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:52▼返信
だから急に残業するのうるさくなったのか。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:52▼返信
>>2
え?ほぼ100%だと思ってたわ
俺も働いてないし
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:54▼返信
>>3
豆知識 「失業保険法」は40年以上前に廃止になっている
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 10:57▼返信
飲食店やと
残業100時間越えとかデフォや
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:03▼返信
これホントなの?
勘違いや嘘だったら怒るよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:12▼返信
勝手に残業付けまくって辞めるクズ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:12▼返信
みなし残業込みで8時から24時当たり前
酷い時には深夜3時で手取り13万の電気屋で働いてたが自己都合やったで
なんかちくしょう…マジでちくしょう
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:19▼返信
昔上司から3か月連続は会社から怒られるからまずいって言われた事があったがそれだったか
結局仕事量減らす事なんて出来ないからサビ残か勤怠いじるしかなかったけど

今でもその上司はクソ上司だけど最近降格になったらしいからザマァだわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:19▼返信
こうならんように残業多い会社はみなし残業にして逃げ道作ってる
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:23▼返信
※57
俺も昔飲食やってたけどそうだった
11時オープンでも仕込みで10時にはいるし閉店24時で1日13時間
休み多くて月4日とかだったから338時間は最低でも働いてたもの
それで課長許可がなければ200時間しか付けちゃダメとか言われてたからな

64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:32▼返信
残業を1日2時間、出勤日は多い月で22日くらいだろうから
そのくらいが上限てことか
休日出勤とかは対象外なのかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:40▼返信
そんななか医者の残業は月155時間まで国がOKしてるんだからすげーよな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:41▼返信
36労使協定を遵守してくださいって自治労の呼び掛けに日商が鼻で嗤った件
俺は死ぬまで許さない
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:53▼返信
給料が払われるなら良いんだよ払われるならなサビ残ってなんやねん
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:55▼返信
>>64
月〜金まで8時間働きますっていう法定労働時間を超えた業務は、休日出勤も残業扱いになるよ
どっか平日休んだ分の出勤とかなら振替扱いだろうけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:56▼返信
一日2時間の残業とかもう当たり前なんだが?
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 11:57▼返信
こういう情報は早く言ってもらえる?

もう体壊して辞めてから10年経つんですけど?(憤怒)
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 12:15▼返信
※2019年以降の話です 法改正により
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 12:17▼返信
>>1
普通は辞める前に次のとこら決めてるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 12:17▼返信
>>10
たまに聞くけどな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 12:18▼返信
>>11
なんの自慢にもならん
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 12:24▼返信
※70
あんた法律わかってる?10年前じゃ無理だぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 12:24▼返信
ガチレスすると、日本人って好きで残業してるし、わざと残業してるんだから文句言うな
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 12:26▼返信
ほんま後の時代ほどこういうのは得だな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 12:46▼返信
IT系の求人票で、みなし残業が60とか90とかあるんだけど、あれはOKなの?
転職サイトに掲載してるから、OKなのかもしれないけど。
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 12:46▼返信
せめて働いた分の給料がちゃんと出れば

もう無理だけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 12:54▼返信
※3
クソ会社を野放しにしない、自分に合った職場を見つける
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 13:15▼返信
法律は知ってて当たり前なので会社が教えるべきなんて笑われるで
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 13:18▼返信
あと「法律」で上限が設けられただけで上限はもとからあったからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 13:52▼返信
毎日朝8時から21時過ぎまで仕事させられて、
残業申請すらさせてもらえない場合はどうしたら良いですか?
というか、日本こんな会社ばっかりで労働者の立場低すぎではないでしょうか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 14:44▼返信
・これ、パートの労働時間を週20時間未満に抑えて社会保険に加入させない手口と同じだ

これ何が不味いん?抑えてるなら加入義務ないんだが。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 15:03▼返信
>>2
ワイ、金が好き
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 15:55▼返信
どんなブラックでも3年働けとか、謎マナーを教えたりするより
こういう身を守ることを教えてやれよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 15:59▼返信
>>42
社会的常識ってなんだよ、今は法律の話してんだよガ○ジ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 16:20▼返信
※87
社会的常識にしても、法律に準じることを
おかしいと言ってるあいつがおかしいわw
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 16:22▼返信
※74
無知・馬鹿自慢じゃない?
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 17:56▼返信
世の中にはサービス残業なる証拠も残しにくいモノもあるしまだまだ闇は深い
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 19:14▼返信
新技術、新商品、新役務の研究開発に関する業務については、次の規定が適用されません。
第3項 36協定の時間外労働の時間
第4項 36協定の限度時間
第5項 限度時間を超える36協定
第6項 限度時間を超えて労働させられる範囲
よって、残業代さえ払えば無限に仕事をさせられます。
企業は安全面という名の面談をするだけで許されるという狂ったシステムです。
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 20:10▼返信
調教されたブラック社員が辞める訳ないじゃん
辛ければ辛いほど自分を誇らしく思う病人だからな
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 20:55▼返信
クソ会社からは一円たりとももらわず辞めるのが美学
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 20:58▼返信
※86
奴隷が賢くなったら日本経済が死ぬからガチで潰されると思うよ
労働基準法についての教育時間を増やそうとしたらK団連が遺憾の意を示したりするしね
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 22:24▼返信
つーか会社都合で辞めるって話で辞めてもいざ失業保険貰いに行くと会社側が自己都合にしてる事が滅茶苦茶多い
会社都合退職が多い程国からの助成金が減るからな
コロナで大量リストラしてるのに助成金は欲しいから嘘ついて辞めた後にやりとりで半年かかるとか珍しくない
半年もかければ自己都合と変わらん上にその間に今年度の助成金は貰えたりそもそもウヤムヤに出来たりする
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 22:32▼返信
コロナの助成金詐欺とか言うがそれ以前から労働者を助けるためのはずの助成金詐欺を日本中の企業がやってんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月22日 23:27▼返信
>>19
ボクたちむ無職のニートは毎日涼しい部屋の中でゲームを遊んでいます。
エサはバカな親から食べさせて貰ってます。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 01:17▼返信
通勤時間も勤務時間にしてほしい
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月23日 01:41▼返信
3ヶ月じゃなくて、2ヶ月続いたら、にしたほうがいい
隔月ならなんとか身体が持ちそうだし
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 16:33▼返信
大手の車製造系メーカーで面接の時聞いたら、
2~3時間の残業ない会社なんて逆に心配だけどねって言ってたな
車畜だねぇ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 16:34▼返信
10分速く出社したら10分速く帰って良いに労基を換えてくれ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月24日 16:40▼返信
残業してもしなくても2万貰える(超えたらプール、
希望しても引き出せない)
会社があったが、あれは違法だったんだろうか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月25日 07:40▼返信
40超えると部長承認がいるが
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 08:06▼返信
うるさくなったせいで、残業で稼ぎにくくなったんだよねぇ
派遣で稼いでニート、稼いでニートを繰り返してる身としては規制ウザイ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月31日 22:02▼返信
残業時間をどのように証明するかも教えて。
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月08日 10:07▼返信
新卒採用で入った会社が残業100時間超えてようやく身内として認めてもらえる感じのとこでした
派遣の扱いで大手の事務所で働いていましたが残業代はビタ一文出なかった、けれど明細見ると大手からうちの会社には残業代が支払われているんですよねえ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月21日 00:32▼返信
昔の人間が会社のために奴隷ばたらきをしてモーレツ社員なんてよばれてもてはやされてた時代があった
そいつらのせいで時代が変わってもそういう働き方が当然だと思われてるとこがある

直近のコメント数ランキング

traq