• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






自分で野菜を育ててみてわかった10の真実

その1、買った方がいい

※「その1」で完結。






B09HMPTDTM
荒川弘(著)(2021-10-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6




  


この記事への反応


   
「その1」から元も子もない感じが好きです!

一にして全

手慣れてきても雨が降らないと水道代がすごくかかるんですよね
  
わかりみ( ˇωˇ )
よっぽど上手くやらんとわりに合わないデス


ありがとう!それを聞いて、その気がなくなった!!笑

本当にそう畑でピーマンもきゅうりも
ホイホイとれるから簡単やと思ったら
枯れるわ実は小さいわ、、
あの土と日当たりは再現できないのよね


買った方が100%安いですよね
でも『採れたて!』とか『完熟!』とかの物を食べると、
市販品とは別格の味が堪能出来ますよね!
自分の一番のお気に入りは『枝豆』です。




昔プチトマト育ててました
確かに市販のほうがお得かもやけど
育てた野菜を食うあの達成感が良いんや


B09J7ZFL54
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2021-10-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(169件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:31▼返信
まあ趣味でやるならいいよね
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:31▼返信
農家には感謝してるが、正直、作ってる連中アホやと思ってる
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:33▼返信
買ったほうがいい、とは具体的には何が買ったほうがいいの?
やすさとか言うならこの世の中のものすべて自分で作るより買ったほうが安いよ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:33▼返信
ちょっとだけ作るならほぼ意味ないのがね。
大量生産するから買うよりマシなだけ
5.投稿日:2021年10月27日 08:34▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:35▼返信
あえて自分で作るって選択しているのに買ったほうがいいって意味分からんw
作る前に分かるだろそんなの
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:35▼返信
仕事に学業に遊びにと、日常のルーチン入れる隙間が無いだろ。
自炊も確かにそうなんだよね、余裕あれば自炊するけど、余裕が続かないんで食材がダメになる。
スーパーの野菜とか一人じゃ食いきれんのよ。結果、自炊してもTKGや納豆ご飯とか貧乏飯になりがち。
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:36▼返信
一番は「農薬は神」だろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:36▼返信
自宅栽培になにを求めてんだよ
元を取るなら農家になるしかないに決まってるだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:37▼返信
本当に真理かは置いといて、その1で完結してるという所もポイントなのにリプでその2を送ってるやつの蛇足さ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:37▼返信
※3
アスペかな?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:38▼返信
シソとかパセリは自家栽培の方が良い
虫は来る
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:38▼返信
>>8
実際に作った事あるやつなら実感することだなそれw
無農薬栽培とか綺麗事もいいとこ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:39▼返信
わかる
「自分で作るんだから安心安全な野菜が作れる!」→「農薬漬け野菜の安心感は異常」になる
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:40▼返信
家庭菜園なんて趣味でやるもんやろ
野菜が欲しいだけなら買った方が手っ取り早いに決まってる
釣りしてるヤツに魚屋で買った方が効率がいいよと語るぐらい愚か
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:40▼返信
>>2
育てたり、それを食べることを趣味にしているのであって、経済的にお得だと思ってやってるアホはいないだろ。趣味だから赤字になるのは当たり前。
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:41▼返信
※6 買うよりいいと思ったからじゃないの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:42▼返信
オルトランのスプレーとかマジで効くからな
農薬は便利
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:42▼返信
家庭菜園程度で何言ってんだ?
ホームセンターで肥料買って来ればあとは適当にやっててもそれなりに収穫できるが
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:42▼返信
収益性のある作物を大規模にやらんと割に合わんのは当然の話やろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:43▼返信
>>1
広い庭付きお金と時間に余裕ある人向きの趣味みたいなもんだよね
老後とかやることないから
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:43▼返信
>>1
どこら辺が真理なのか
反日バイトは一部の意見があたかも正しいと印象操作するからそう書いてるだけか
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:43▼返信
やらなくても分かる
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:43▼返信
畑があるなら別だがベランダやチッゼウス庭でにゃ力ならマシだからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:44▼返信
プランターで作った野菜はマズい
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:44▼返信
そもそも趣味の家庭菜園なんて楽や得を求めてやるもんじゃないし
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:44▼返信
1人暮らしの自炊はコストが下がるよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:45▼返信
釣りもそうだもんな 買ったほうがやすい
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:45▼返信
幼稚園や小学校でやる時にそれは気付くだろ
育てないとこもあるんだっけ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:45▼返信
>>19
その適当にやっててもっての適当に大分個人差があんじゃないの?
多くの奴が半分放置するだけのレベルになると思う
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:45▼返信
1番安上がりなのは食パンにバター
150円+バター代で1食
袋麺ならサッポロ一番で50円くらい
腹減ってるなら両方食えば満腹やろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:46▼返信
さすがに井戸水でやれ
水道はきつい😂
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:46▼返信
つまんな刃に行こ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:47▼返信
ハーブとかならいいんだよな
ほっといたほうが逆に育つし
欲しい時は是非欲しいが買うとなんかちょっともったいないローズマリーとか
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:47▼返信
それが普通
もっと言えば安すぎるか

捨てたり生産調整するくらいなら保存しないのかな
その電気代が出ないのか
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:47▼返信
そこらへんで買うよりかは明らかにうまいんだけどな
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:48▼返信
買った方がいいって何を求めて始めたんだよ無能
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:48▼返信
下手なだけや!
農家育ちが上京して八王子アパートの裏地を家主に承諾得て野菜育ててたら家主に怒られた。

家主はミニ菜園をイメージ、ワイは普通の畑イメージ。
出来上がったのは立派な畑。
家主には野菜5割納めることで合意して継続中。
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:48▼返信
>>31
それじゃあ全然タンパク質足りねーだろ
安けりゃいいってもんじゃねーよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:49▼返信
家庭菜園を楽しんでる人が金銭気にして作ってると思ってる奴って糞馬鹿だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:49▼返信
コスパがいい野菜はある。例えばニンニク
国産ニンニクなんて買ったら高いだろ

あとは高い品種の種を買って収穫する。1箱数千円とかするもんを量産できる
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:49▼返信
趣味はあくまで趣味
自分で作った作物はやっぱひと味違うよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:50▼返信
自炊は価格でなく栄養価の問題からやった方がいいけどな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:51▼返信
家庭菜園は趣味であって食う為にやるもんじゃないぞ?店にある農家が作った奴の方が圧倒的に美味いんだから。
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:52▼返信
アンリアルエンジンでゲーム作ってみたけど
買ったほうがいいと思いました
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:52▼返信
買った方が良いとか思うような人はそもそも家庭菜園向いてないよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:53▼返信
個人で野菜育ててコスパ良かったのミニトマトくらいだな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:53▼返信
人件費をゼロと考えても種苗代・堆肥・肥料・殺虫剤・・・農家さんはどうやって元を取ってるのか理解できないw
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:54▼返信
ま、やるにしても豆苗と青ネギと大葉だけだな。こいつらは水と陽当たりだけで後は放置で勝手に育つし。こいつらを野菜と言えるかは微妙だが。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:54▼返信
家庭菜園とかあれは人間のDNAに刻まれた本能だからな
コストとか趣味のレベルを超越して人を突き動かす何か
年食うと結構発動する人が多い
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:54▼返信
農家はいい農薬つかってるからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:54▼返信
>>21
ちょっとやっただけで諦めるからそうなるんだよw
お手軽な夏野菜なんか慣れりゃ毎年庭で食い放題だぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:55▼返信
今はまだ買えるけど、貧乏後進国に突き進んでいる日本はそのうち買えなくなる心配をした方がいい
これからは中国父さんや韓国兄さんが先に買い占めるからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:55▼返信
タラの芽、ハーブ類、ミョウガあたりはいいぞ
放置してれば勝手に生えてくる
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:55▼返信
自炊の買った方がいいは全くわからん
味付け濃いしカロリー高いしまるでいい事ないやん
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:56▼返信
農家は土作りから全然違うからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:56▼返信
嫌がらせで夜中に海外の超強力な農薬や塩を畑に撒いてやる馬鹿がいるのが日本の農業だからなぁ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 08:57▼返信
芽が出たジャガイモ育てたらいい感じに花は咲いたけど芋が1個も出来てなかったわ
やっぱり買った方がいいよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:01▼返信
雑草があんだけ生えてくるんだからその代わりに野菜植えるだけなんだよなぁ。
具体的にいうと上の葉っぱ取るだけのやつは楽だよ。シソやハーブ、ネギの葉など
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:01▼返信
薬味を育てるくらいがちょうどいいよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:01▼返信
経験上シュンギクはいいぞ、種まいとけば収穫早いし山ほど取れる
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:01▼返信
>>55
安いしな。
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:01▼返信
キュウリの苗が約200円
約6本〜10本のキュウリが出来た

こんな感じですね
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:02▼返信
今年はピーマンひと苗からおよそ50個くらい取れた
好きで好きで堪らない人には良いんじゃない
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:02▼返信
野菜はすぐ買えるから、ハーブとかちょっとした味にアクセントになるもの育てたほうがいい。放置しても雑草だから枯れないし
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:03▼返信
ウチの親も同じ事言ってるからその通りなんだろうな
作る手間暇も金も掛からず安くて美味いのが店の野菜だと
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:03▼返信
農作業の8割は草刈りだから
草刈りが続けられるかが続けられる要素だと思う
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:03▼返信
だから農家はすごいのよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:04▼返信
ウチはおウチコープで注文している。毎週金曜日に配達される
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:04▼返信
スマップエンドウとかはすぐ育ってアホのように取れるのでオススメかな。小さな面積でもかなり取れる。
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:06▼返信
食いたいときに食うから美味しく食べられるんだよな
一杯収穫出来たからっていってもそればっかり食ってても全然食えねーよもう結構ってなる
そういうところもやっぱいいところだよなスーパーとかで買うって
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:08▼返信
ほぼ虫に毒味されるけど
虫がよりつくほどにはおいしい
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:08▼返信
唐辛子もいいぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:09▼返信
母がゴーヤーやってたわ、
飽きた
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:10▼返信
※51
塩より無害な重曹「ワイも畑に使われたら農薬やぞ」
カルガモ親子「ワイも田んぼに放たれたら農薬扱いやぞ」
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:11▼返信
スーパーで買って来た小ネギを5㎝残して
根っこ付いてる方を水に浸けるとまた伸びるから
何度も小ネギが食えるぞ
部屋で育てられる、再生栽培最高
やり方はググれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:13▼返信
※72
それ一番ヤバいパターン
自家農薬でググれ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:14▼返信
トマトとか、あのモヤシみたいなのをほぼ室内で育てろ
それくらいしか無理
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:16▼返信
>>53
出ました〜「そのうち」
100個言っときゃ100年後にはどれか当たるもんなw
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:18▼返信
筋トレや家庭菜園なんかは、化学や生物学の知識がないと満足な成果が得られない趣味だからな
バカは大人しくゲームやYouTuberの追っかけでもやってろってこと
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:19▼返信
このツイートに対してその2とか言い始めるやつは
マジでセンスねえから言葉を発するのやめたほうがいいとおもう
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:19▼返信
>>53
いくら金あったって売ってくれなきゃ意味ねえなwww
今中国に食料売ってくれてる国ってロシアとアメリカくらいで、アジア諸国は売らなくなったって事知らんのか?
韓国なんか原油の精製が基幹産業なのに、ウォンで原油売ってくれる国が無いからイランに日本のフッ化水素横流しして物々交換してた始末。
今の輸出制限がここから始まってる事も知らんのか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:20▼返信
ミニトマトは庭さえあれば、大量にできるから元は取れる
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:21▼返信
言えたじゃねえか
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:25▼返信
農薬のありがたさが良く分かるとかいうのかと思ったら虫とか鳥とか、お前体に線虫飼ってないか?W
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:28▼返信
食べることもできるよっていうだけの趣味だからね。
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:28▼返信
やっぱ虫が問題なんだよな。バッタとかある日襲来して食い荒らされる。室内で育てるのが簡単なんだろうけど電気代かかるっていう
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:29▼返信
これだから都会っぺは根性がない
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:30▼返信
農薬は根から吸収するタイプのが楽だな。バッタとか強いのには効かないが卵から孵った幼虫なら全滅する
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:32▼返信
わかるわ。
害獣ヤバ過ぎて落胆しかしない
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:33▼返信
枝豆は中に虫入ってるのきついだろ
コンビニのだけど入ってたわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:43▼返信
農家のように大量生産でもしなければ、効率が悪いのは当然やね。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:47▼返信
まぁ規模にもよるよ、日本の農家が儲からない所以

家庭菜園あるあるだけど、キレイなのは配る、形の悪いのは自分達で消費する(でも、しきれない)
相手にあげようとすると相手も同じ野菜作ってたりする
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:51▼返信
そりゃプロが最初から最後まで全部世話して、その中から商品として売れる売れないが選別されて出荷された野菜が売ってるヤツなんだから、買った方が良いのは当たり前だろとしか。

一人暮らしは兎も角として、子供と一緒に育てるのはコミュニケーション目的にも良いんじゃねえの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:53▼返信
大葉とかいいだろ。放置してても育つからな
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:55▼返信
4年前にパイナップルの再生栽培したけど
市販品より小さかったけどかなり甘かったな
完熟で収穫できたのが1番でかいんだとおもう
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 09:59▼返信
自分で作ったほうが美味いとか安いとかならまだいいけどね。まったく釣り合わない。
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:00▼返信
トウモロコシは自家栽培を食べると市販品が食えなくなる。
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:04▼返信
水耕の豆苗は2回再生できる。3回目は厳しいかな。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:07▼返信
エッチするだけなら嫁より女買ったほうが安いぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:08▼返信
買った方が安くてうまいのは当たり前
農家がどれだけ美味い野菜作るために真剣にやってるか
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:10▼返信
>>95
バジルも楽だったよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:11▼返信
>>87
問題は虫じゃないぞ、虫が湧くほど悪い土だ

学校菜園だ!ウワーイ!イチゴ食べれるぞ!!と思ったら教師が農家出身だらけで
三ヶ月土作りしかも作った土使うの翌年、からスタートする小学校で育った俺を信じろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:11▼返信
手間がかからん、失敗が痛くない、安いの条件を満たせるのは買ってきたスプラウト系の再生栽培だけ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:12▼返信
出来心で撒いたニラ
もうかれこれ10年以上毎年毎年庭を埋め尽くすようにワサワサ生えてくる
黒アブラムシ取る手間さえ惜しまなければ毎年食える

市販のニラよりペラペラで紙っぽい食感だけどな
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:18▼返信
自分で手塩にかけた野菜食う満足感に酔うのであって
食材仕入れと考えたら買った方がそりゃいいわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:19▼返信
>>105
実はニラの種が強壮効果あるって教えてあげる
多分、生の葉っぱのより効果強いと思う。これ自家栽培じゃないと楽しめない
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:20▼返信
>>100
女どこで売ってんだよ?パパ活か?フェミ激おこだぞ!
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:21▼返信
ロシア人の作る家庭菜園だって慢性的な食糧難の時代に政府配給が滞ってたから已む無く栽培しただけで
ソ連から民生移管後に市場に食品も野菜も豊富に並んだら家庭菜園は姿を消したからな
観葉植物万歳
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:27▼返信
ミニトマトぐらいならいいが手間考えると買ったほうがいいんだよな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:29▼返信
>>102
増えすぎるけどだんだんみんな食わなくなるんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:30▼返信
野口の種の野口さんが言ってたけど、昔は皆んな固定種で自家採種してたらしい
スーパーマーケット向けに長距離移送できる家畜向けの不味くて硬い種と交配させて
それが今のスーパーで売られてる野菜なんだってな。しかも一世代のみのF1種
だから種子法とか種苗法で反発起きたんだよね。企業に盗られるって
野口さんは手塚治虫の火の鳥の初代編集者らしいから余裕で語ってたけど不安だわ…
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:37▼返信
そもそも野菜なんて食わなくて平気やぞ❓
寧ろ野菜ばっか食ってると野菜から脂質やタンパク質も取れるようになるから太りやすくなる
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:37▼返信
アホやな

ナスやしし唐なんか毎日食えるぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:37▼返信
>>109
キルギスではトリカブトの根でコロナ治療薬作り出そうとしてたから錬金術みたい
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:38▼返信
>>113
お前はモンゴル人か?モンゴルの国民病を知って震えろw
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:41▼返信
コンパニオンプランツでデッキ組むんだよ。自然とバトルだ!
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:54▼返信
枝豆は採れたての方が断然うまいけどな
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 10:56▼返信
ハーブとか簡単に育ちはするけど育ちすぎて庭丸ごと乗っ取られるとか起こり得るしな
好きじゃなきゃ止めとけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 11:14▼返信
シコハゲ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 11:27▼返信
お野菜おいしー!
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 11:30▼返信
作付け面積によるな

畳み2畳ほどでやってたらそうなるが

6畳くらいの面積でやってたら作った方が良いところもあるを認識する
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 11:32▼返信
ネギなんか買ったネギの根の部分植えるだけでで年中使えるやろ
あとサニーレタスとかトマトとか必要な時に必要分とるだけだから楽じゃね
まぁ虫対策とか脇芽取りとかちょくちょく手間多いのはそうだけど
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 11:52▼返信
最初に習う技が実は究極奥義でしたパターンか
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:20▼返信
田舎で小さな畑とかやってる人なんて「趣味で好きでやってる」か「土地の管理の為に仕方なくやってる(草刈りは絶対必要だから草だけより草+野菜or米を刈る方がマシ)」のどっちかだしな
当然大規模で儲けが出てる連中はノーカンだけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:22▼返信
普段買わない野菜を育てるのがいい
今年はししとうをものすごい作ったけど飽きた
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:22▼返信
市販のより大して美味くないんだよね…結構余るし
ハーブとかなら良いと思う
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:22▼返信
親に稲作を頼まれたけど断った💢
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:34▼返信
大量生産者には勝てねぇ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:40▼返信
こいつら普段から物を考える癖がないんだろうな…
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:48▼返信
>>16
野菜は基本赤字やな無農薬と有機肥料にこだわると労力半端ないで
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:51▼返信
>>34
幼少期にミントの繁殖力知らんで庭がミントまみれになった人おらん?
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:55▼返信
>>75
鴨南蛮食いたくなってきたな
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 12:55▼返信
何が「真実」だよ
「感想」とか「感じた事」だろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:13▼返信
うらなりピーマンとかモリモリと生えてくるから
苗買ってきても普通に元取れるし毎日収穫祭だぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:18▼返信
あと9個はどうした?ってツッコミは無粋なんですかね?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:18▼返信
あとガチで育てる方が安くなるスプラウト系の水耕栽培もあるよ
見かけはひょろっとしてるけどスプラウト系はしっかり見栄え良く育てる必要ないし
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:44▼返信
手間かけずに黒字にしたいなら速成タイプの小松菜とか、シイタケが黒字になるぞ
手間を楽しめるならミニトマトやピーマンが黒字 食べきれないほどになる

ただ基本黒字にする=いっぱい取れるだから食べきれるかという問題があるんよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:47▼返信
なんで水耕にしないんだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 13:49▼返信
農薬使わないと虫が大量に来る。トマトくらいじゃねぇの。農薬使わなくて済むの。
虫が来にくいピーマンでさえ来るときがあるからな。来たらもうアカン。
で、農薬買うくらいなら買った方が安いんだわ…
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:03▼返信
結論 ナスは買ったほうが良い
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:07▼返信
初夏にうちの母がホムセンで買ってきたナスとピーマンの苗は

たいして世話をしなくても大きな実をたくさんつけ続けたけどなあ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 14:10▼返信
野生動物に食われる
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:09▼返信
買ったほうが安いとか言ってるやつ自炊しないから買ったことない奴だろ
ミニトマト数個で300円するのに対してうちで蒔いた100円くらいの安いトマトの種数粒から数十個は採れたぞ、しかも種まだ残ってるし
キュウリやナス、ピーマンも同じ感じ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:11▼返信
野菜育てるの楽しいからプライスレス
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:31▼返信
>>144
100円の種まくのにもプランターや道具用意したり土用意したりあるからな
継続できないで投げ出すなら高くつく
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 15:53▼返信
トマトは元とれるよ
苗1本100円台で10個以上採れるうえ、
何よりスーパーのものより断然美味い
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:00▼返信
まあ当たり前だわな。
そうでなきゃ全員自分で作ってる。
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:19▼返信
買った方が安上がり。
うちのババァが年間三万位使ってできた野菜は総額一万五千円分位。
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:31▼返信
ミニとまと、キュウリ、ゴーヤ辺りは虫つかないし、収量多いしで始めるならこの辺から。
きゅうりは葉っぱは虫つくこともあるけど、実はやられないなぁ。

枝豆は初心者用ってよういうけど、アブラムシがすごいぞ。
最初にだした3つはほぼ放置してりゃ無農薬でも大丈夫。
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:39▼返信
あと、恐ろしいのがアブラナ類。おれはつぼみ菜ってやつ。花が咲き始めたらつぼみとつぼみ近くの柔らかい葉をたべるんだが。
100均で種買ったんだけど、ポットで発芽させて、家の花壇に一株植えたら3月から4月には恐ろしいほど一株が巨大化。毎日食べても食べきれない。
プランターで育てるとほとんど収穫できないのにね。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:46▼返信
大和ハウスのCMかよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 16:59▼返信
>>7
一人でダメになる前に使いきれる量の野菜とか結局凄い割高で売ってるんだよね。
で、まともな値段で買うとなると一人じゃ量多すぎて、1週間おかずはキャベツだけとかにしないと結局高くつく。

結果、中食の方が値段もバランスいいなんてオチになりがち。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:07▼返信
え?ガチで自給自足するつもりだったの?
普通は趣味でやるもんだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:27▼返信
その3.農薬なしじゃやってらんないってことを身を以って思い知る
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:40▼返信
>>141
そう?ナスは作った方が良いと思うけど
ほっといてもいくらでも食えるし
毎日山盛りで食ってたけど獲れたては店で買うのと雲泥の差がある
157.投稿日:2021年10月27日 17:48▼返信
このコメントは削除されました。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 17:51▼返信
ナスはおすすめしない
アブラムシを食べずに葉っぱを食べるテントウムシモドキが大量発生する
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:04▼返信
普段買わない野菜を育てるのがいい
今年はししとうをものすごい作ったけど飽きた
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:18▼返信
>>158
むしろナシはお勧めしかできない

どこかは知らんけどうちには全くおらんなソレ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:18▼返信
ナシ ×
ナス ◎
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 18:42▼返信
農家の苦労がわかるから一度ぐらいは挑戦してみてもいいんじゃない?
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 19:02▼返信
ナスとピーマンとシシトウはおすすめ
特別な事しなくても出来過ぎて飽きるくらい実がなる
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 19:09▼返信
家庭菜園なんて暇つぶしやろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月27日 19:58▼返信
老後に楽しみでやってる人何人も知ってるから納得はできんな~
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 07:34▼返信
商売じゃないのだから結局は余暇を埋める遊び。損得だけで考えちゃダメでしょ。その行為を楽しめるかどうかが重要。
家庭菜園はプランターで1度やって懲りた。虫対策も大変だったけど、何より土の入れ替えが面倒くさ過ぎた。土の処分の面倒さはやってみないとわからなかった。庭があるならやってみたいが無いしなあ。
自炊は凄く楽しい。コロナ禍が切っ掛けで始めたらハマった。設計図に従って材料を加工、混ぜ合わせて行く科学実験感覚で、手間そのものが楽しい。完成したら食べて楽しめるのも凄く良い。
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 09:54▼返信
真実も何も野菜育てる目的が人によって違うだろとしか
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月28日 10:01▼返信
うちは庭で家庭菜園やってるけど、買った方が良いとは思わんなぁ。
今年は放任栽培でもメロンの苗300円で11個できたよ。
肥料込み5000円くらいの出費で1年間野菜買わなくて済むし、単純に味も全然違う。
例えばトマトなんかは収穫してから市場に出回るまでおおよそ1週間程度だから、熟して収穫するのと何もかも違うよ。
失敗した人は何かしらの条件に問題があったんだと思うけど。
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年10月29日 07:05▼返信
魚釣りもだね

直近のコメント数ランキング

traq