• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

蝗害 - Wikipedia

蝗害(こうがい、英: Locust plague)は、トノサマバッタなど相変異を起こす一部のバッタ類の大量発生による災害のこと。

群生行動をしているバッタは、水稲や畑作作物などに限らず、全ての草本類(紙や綿などの植物由来の製品にまで被害が及ぶ)を短時間のうちに食べ尽くしてしまう。当然、被害地域の食糧生産はできなくなるため、住民の間に食糧不足や飢饉をもたらす事が多い。また、大発生したバッタは大量の卵を産むため、数年連続して発生するのが特徴である。

日本を含む大抵の国では、殺虫剤の普及により過去のものとなっているが、アフリカ諸国など国土が広大で組織的な駆虫が難しい地域では、現在も局地的に発生し大きな被害を出している。


恐ろしい数のバッタが飢餓リスクを
引き起こす蝗害。
それを撲滅するべく立ち上がり
アフリカに単身乗り込んだバッタ博士、
前野ウルド浩太郎さんが画期的な大発見を報告!






<要約>

バッタは広範囲に広がって移動するため、
バッタを駆除する防除(農薬の散布)が難しいという問題があった。

しかし、サハラ砂漠での9年間にわたる野外調査で
サバクトビバッタの大群は繁殖行動として
雌雄が集団別居していることを発見。

オスが交尾するためにメスの成虫の背中に乗ると、
オスは交尾に夢中になっているため、なかなか逃げようとせず、
メスはオスがしがみついているせいで、
飛んで逃げることができません。

すなわち、「狭い範囲に、あまり移動しないバッタが大集合する」
という、防除に絶好の状況が生まれていたのです。

バッタやっつけ放題です。

この習性は今まで学術的に報告されてませんでしたが
その理由は

1)現場にアクセスするのが難しい。

2)バッタは同じ場所にずっととどまっているわけではなく、
移動しまくりのため、研究者が現場に遭遇できなかった。

3)誰も興味を持たなかった。

4)たとえ持ったとしても、研究できなかった。

が挙げられる。

しかし、この習性を理解しておけば
「いつでも、誰でも、どこでも」
防除ができる期待感が生まれる。

まだ研究半ばではあるが、人類には大きな進展だ。






B072FGTM65
前野 ウルド 浩太郎(著)(2017-05-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5



  


この記事への反応


   
『バッタを倒しにアフリカへ』を読んだときも思いましたが、
バッタへの愛だけでなく、
文章力・ユーモアのセンスが素晴らしいです!
また先生の論文や著書を拝読できるのを楽しみにしています。


蝗害を防げるようになるかも、ってことか…。
これはすごい事ですね。


・昆虫食としての利用
・バッタによる食害を防いで農業収穫量アップ
なるほどなぁ・・・

  
この方テレビで初めて知り、
自身がバッタアレルギーになられるほど研究されている方なんですよね。
本当にテレビでもトークもお上手で面白く、本も即購入しました笑
ついに必殺技を見つけられたのですね、感動です♪


こういうの読むと、
いま義務教育の教科書に出てくるような
偉大な研究者が生きていた時代に
ブログがあったらさぞ面白かっただろうな、と思う


オスだけの群れとメスだけの群れが愛の季節に出会って、
交尾中に無防備になるところを狙って一網打尽と言う事ですか?
愛はさだめ、さだめは死。


“途中、無収入になり、研究を続けられなくなる危機に陥った”
...研究者の地位と待遇をなんとかしてくれ。




アフリカ、いや全人類の救世主では?
こんな偉大なバッタ博士でも
研究予算が出なくて無収入になってたとは…
もっとお金出してあげて!


B09HQNGQWS
遠藤達哉(著)(2021-11-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(273件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:00▼返信
草ぁぁぁ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:00▼返信
うんち?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:00▼返信
バッタバッタと倒しちゃってください
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:01▼返信
いつも思うんだけど食えばいいじゃん?
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:01▼返信
貴重なタンパク源
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:02▼返信
いつも思うんだけど作物だべられるなら鳥もちでも置いといてバッタ食べればいいんじゃないの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:02▼返信
食料戦争はすでに始まっている
我々はいずれ虫が主食になるだろう
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:03▼返信
>>3
サバクトビバッタは筋が多くて食えたもんじゃないらしい
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:03▼返信
1)現場にアクセスするのが難しい。
これの時点で無理なのでは?
まぁ、バッタホイホイみたいなのは作れるかも知れないけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:03▼返信
グラスホッパーは中国に買われたのだった
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:03▼返信
>4 >5
こいつら不味いらしいぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:03▼返信
そのウルドってミドルネームは何なんだ?
他にベルダンディーとスクルドもいるのか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:04▼返信
フマキラー使えよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:04▼返信
中国も救う英雄
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:04▼返信
イナゴは旨いがバッタはくそ不味い
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:04▼返信
バッタも交尾できると言うのに…
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:04▼返信
不味いとか不味くないとか言ってる場合かよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:04▼返信
いやスゴいけど何でこれ日本人が研究してるんだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:05▼返信
(昼)
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:05▼返信
結局何の解決にも至ってなくない?
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:05▼返信
>>4
こういう大移動やらかすバッタは移動効率化のため身がスッカスカで食べるところないんや…
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:06▼返信
新潟県民みたいに日本人って馬鹿しかいないから
海外に移籍した方が良いよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:06▼返信
下等生物ほど数が多いんだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:06▼返信
>>1
渋谷事変で虎杖悠仁がバッタ倒したろ
賢いやつは自分のこと賢いと言わないと
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:06▼返信
>>4
大量発生時のバッタは味が極端に落ちるらしい
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:06▼返信
・殺虫剤に汚染されている
・何でも食べるから毒性を蓄積している可能性がある
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:06▼返信
いや交尾してるコロニーをどうやって捕捉すんねん
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:07▼返信
で、どうやってその繁殖状態の時に出くわすの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:07▼返信
>>4
グールか
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:07▼返信
仮面ライダー真「交尾の最中を攻撃するなんて最低!」
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:07▼返信
バッタをバッタバッタと
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:07▼返信
この動けない状態で駆除できればバッタの数も減るって寸法か
蝗害には良い発見だな 
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:07▼返信
手塚治虫の「ブッダ」でイナゴの恐ろしさを知った
あれを防げるのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:08▼返信
これで解決って言えるようなもんでもないけど研究ってこういう地道なもんなんだろうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:08▼返信
将来の人間が食べる虫だからなバッタは覚悟しておけよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:08▼返信
現代の墨子か?🤔
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:10▼返信
>>7
コオロギはエビの味らしいな
パウダー状にしてふりかけになるなら食べれそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:10▼返信
動物愛護団体が待ったぁ!しないと思うが
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:10▼返信
>>18
どういう意味? 別にどこの国の人間でも問題ないし、そもそも食糧問題や日本の亜熱帯化と他人事ですらないが?
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:10▼返信
昔はたかがバッタに何言ってんだ?位にしか思ってなかったけど
バッタの大移動の動画見てから考えを改めるようになった
頑張ってほしい
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:11▼返信
誰か佃煮のやり方教えてやれ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:12▼返信
婚活日記みたいの読まされて
ブラウザ閉じた
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:12▼返信
アフリカの食糧難はこれで解決や
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:12▼返信
「いつでも、誰でも、どこでも」
防除ができる期待感が生まれる。

↑これの意味が分らん
繁殖期の時期や場所は限られているだろう?
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:12▼返信
しんどけかす
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:12▼返信
>>21
殻だけでも食えばいいのに何もないのに贅沢言うなとは思う。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:12▼返信
アフリカ人が食えばいいだけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:13▼返信
皇って字がついてるのは許せんな
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:13▼返信
やりすぎて逆に生態系壊すのが怖いな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:13▼返信
中国人に食わせろ!
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:13▼返信
>>48
イミフで草
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:14▼返信
※40
黙示録に蝗害やアバドン(バッタ率いる奴)が出るって知った時大げさだと思ったけど、今日に至るまで解決できないのを見ると神格化されるのも無理ないと思ってまうな…
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:14▼返信
>>44
そういうのいいから
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:14▼返信
群生相のバッタとか佃煮にしても食えねーよ
孤独相のバッタなら美味しいかもな
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:15▼返信
>>35
将来食うことになっても俺は食わんよ
金持ちはいつの世も自由に食が選べるんだわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:16▼返信
(0昼0)
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:16▼返信
ただのアフィ記事やん
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:17▼返信
食えるにしてもそもそも捕まえにくいという
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:17▼返信
>>27
馬鹿でも考えつきそうな方法としては、小型の発振器を取り付けて逃がす、とか?
まあ頭のいい奴らならもっといい方法見つけるかもしれんが
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:17▼返信
>>46
こいつらは体中に農薬や殺虫剤付けてる上に、味もまずいし消化も悪い
研究者も食用としては考えるなって結論を出してる
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:17▼返信
エクソシスト2でロープをグルグル回してなかったっけ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:18▼返信
元記事読まないと武井壮と同じレベルに思えるまとめだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:18▼返信
>>48
マジレスするとバッタの害のせいで時の皇帝の地位が揺らぐほどだったかららしい
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:18▼返信
食わず嫌いなんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:18▼返信
>>4
食える状態で捕獲するの難しくね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:19▼返信
>>50
農薬まきまくりで駆除したからどうなるかはしらん
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:19▼返信
>>63
これは博識
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:19▼返信
食えたとしても食いきれる量と思えんぞあれ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:20▼返信
交尾中はもっとも隙が生まれる(ドヤァ
でも集団を補足できませーん

ファーwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:21▼返信
>>7
そんなの嫌だ
虫食うぐらいなら死を選ぶ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:21▼返信
PS5をバッタもんって言うのやめてください
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:21▼返信
繁殖期まで待てって?
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:22▼返信
>>63
ほーん
マジなんそれ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:22▼返信
仮面ライダーは悪だってことだな
やっぱ時代は黒十字軍よ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:22▼返信
3)誰も興味を持たなかった。

ほんまアフリカンはさぁ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:22▼返信
※59
人工衛星で追跡すればいいんじゃね?
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:22▼返信
>>52
北海道でもあったんだぜ。国によっては貧民は食えるものも決まってたから地獄だったと思うよ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:22▼返信
めんどくせえナパームで全部焼き払えよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:23▼返信
他の問題が生じたりしないのかな?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:23▼返信
>>44
今までは飛行機や機械で広範囲に駆除剤ばら撒いてて、でも蝗害って発見してからどこに向かうかも分からんしそこから駆除に向けた移動を開始するから常に後手に回ってた
また駆除剤の確保と保管だけでも相当な金を捻出せざるを得ない状況
それが発見したら誰でも簡単に捕まえる事が出来ると分かった
これは人類史上最大の蝗害対策の発見なんやで
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:23▼返信
>>71
Switchは次世代機のバッタもん
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:23▼返信
日本の一部地域ではイナゴを佃煮にして食べてるけど何故ショウリョウバッタとかじゃないんだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:24▼返信
お前らの募金待ってるぜ!
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:24▼返信
※78
もうそれやった。
火が付いたまま飛び回って火災が発生したはず。
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:25▼返信
この人の著書おもしろかったな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:25▼返信
この本読んだ
意外と面白かったからお勧め
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:25▼返信
>>82
イナゴの方が美味しいから
バッタは苦くて固い、はっきり言って不味いから食用に向かないそうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:26▼返信
>>24
虎杖ごときに言われてもね笑い
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:26▼返信
繁殖中は駆除できるけど繁殖地は不明って、、、
何も解決してないじゃん
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:26▼返信
交尾してる所を駆除薬なしで物理的に狙い打てって全然根本的解決になってる気がしないが
焼石に水じゃねーの
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:27▼返信
つーてもそこら中で交尾してどんどん数増やしてるのにもうどうしようもないだろ
92.投稿日:2021年11月02日 10:27▼返信
このコメントは削除されました。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:27▼返信
※22
日本は我々の土地ニダ!
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:28▼返信
>>73
諸説ありだけどそういう説もあるのはマジ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:28▼返信
>>75
先進国に蝗害被害はほぼ無いから研究されない
研究されないから海外に優秀なバッタの研究家はいない
そうなると全て自国で研究と資金を捻出せねばならず、そんな余裕がアフリカには無いという状況や
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:28▼返信
昆虫食への利用が出来んのが悲しいところ。あいつら毒貯め込むのよな・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:28▼返信
バッタの遺伝子いじるとか出来ないのか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:28▼返信
発見したって話だから第一歩目って事でしょ
実際どうするのかはこれからの研究じゃない?
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:28▼返信
>>89
オスメスが別集団で移動してることさえ分かれば、繁殖場所を見つけていくのは簡単でしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:28▼返信
寄生虫放って全滅させよう
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:29▼返信
ジェイソンでもS〇Xしてるやつから殺されてくからな
102.投稿日:2021年11月02日 10:29▼返信
このコメントは削除されました。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:29▼返信
群れてる陽キャバッタより陰キャなぼっちバッタのほうが佃煮にすると美味しいんだっけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:29▼返信
>>92
蝗害被害に遭ってない国が蝗害に対する研究出来るわけねえじゃん、研究資金だって出ねえよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:30▼返信
アフリカ全土に焼夷弾ばらまけばバッタ全滅させれるやろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:30▼返信
>>90
ハイ ミヤイリガイ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:31▼返信
これでバッタをへらすことができれば食糧難もある程度マシになりそうだな
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:31▼返信
雑食だから毒性持ってる個体多いし固くてまずい
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:32▼返信
>>106
ミヤイリガイは成功例だな
あとは無関係だったけどニホンオオカミもそうか
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:32▼返信
>>55
いつから生産しない人間が金持ちで居続けられると錯覚していた
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:32▼返信
いや間引きされてた人間が生き続けたらその方が害あるわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:32▼返信
バッタですら交尾してるのにお前らときたら…
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:32▼返信
>>104
そういう思想がバカだってんだ
ただでさえ資源もない生産力もないんだからこういうところでアドバンテージ作っていかないで他国と張り合えるかよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:32▼返信
また日本人が活躍してしまったか
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:33▼返信
日本でサバクトビバッタが有名になったのはこの人の活躍がデカい
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:33▼返信
こっちみんな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:33▼返信
>>4
このバッタは食えないの。
毒含みまくってるから。
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:33▼返信
ついでに働かず世界中の金を吸い上げてるアフリカ人も・・・いや、なんでもない
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:34▼返信
政治家共の活動資金をこの人に少しは回した方がよっぽど有意義だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:35▼返信
バッタの恋路を邪魔する奴は、ライダーキックで
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:35▼返信
>>113
じゃあお前も金出せよ
ちゃんとウルドの著書買ったんだろうな?
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:35▼返信
>>118
ぶっちゃけ募金しても教育が行き届いてないから金の使い方知らないし無駄だよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:35▼返信
>>105
ついでに中国にも
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:36▼返信
つまりハーレム会場に爆弾を落とせば解決と
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:36▼返信
やってるとき襲え
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:36▼返信
やらいでか!
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:36▼返信
>>88
何かのスイッチで群生相という群れだすらしいけど先進国みたいに住める環境作らせなければいいんだけどね
時間かかるね
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:36▼返信
>>100
日本にはバッタの天敵のカビが自然にあって
蝗害を防いでくれてるが、適度な湿気が必要なんで
アフリカでは無理なんだよな
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:36▼返信
世界人口をこれ以上増やすな
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:38▼返信
>>97
後のバッタ人間の登場である
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:38▼返信
解決してねえじゃん馬鹿がよ
132.投稿日:2021年11月02日 10:38▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:38▼返信
中国人送り込むのが一番リーズナブルやろ
勝手に食い尽くしてくれるぞ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:38▼返信
>>27
アフリカにどれだけ人がいると思ってるんだ
住民にそういうのを見つけたら連絡くれ、本当だったら金払うで1日か2日遅れで情報がくるよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:39▼返信
その辺にいるバッタなら大丈夫だけど、これは結構デカイしアップで見るとグロいしこんなの大量にいると恐いな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:39▼返信
9年もかけてやっと見つけたぐらい稀な事象をどうやって狙って駆除するんだ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:40▼返信
すげえな近づくのも危険そうなバッタの群れをよく研究したな
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:41▼返信
>>136
雄か雌の集団を追跡して、合流した所を駆除する
一網打尽&繁殖行動の阻止
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:41▼返信
>>136
漠然と蝗害を無くすという目標が、交尾中を狙えば良いという風に明確になったんだからこっからどうするかを検討できるやろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:42▼返信
アフリカ人が増えたらもっと大変なことになるのにわかってない
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:43▼返信
>>99
どうやって見つけるの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:47▼返信
これは現地民と協力してやっていくんじゃない
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:47▼返信
お前らにも通じそうな戦術で草
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:48▼返信
ハエが交尾してたから写真撮ったことあるけどかなり接写しても逃げんかったな
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:50▼返信
サバト飛蝗?黒ミサ中は無防備と?
でも見つけられないから無理ゲーなんだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:50▼返信
つまりはあの日にビッグサイトを爆破するようなもんだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:52▼返信
衛星で追跡できればいいんだがな
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:53▼返信
飢餓が改善されたらさらに人口増えてやばくない?
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:53▼返信
>>97
遺伝子じゃないがこの人は蝗害が発生する相変異の起きる卵と起きない卵の大きさが違う
(これ自体は前から知られてた)事に着目して
大きい卵から卵黄を吸出して孵化させたら通常(黒くない)のバッタが生まれたという
実験をしたことがある
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:54▼返信
アフリカなんか救わないほうがいいのに
こいつ馬鹿か?w
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:55▼返信
ワンプッシュで蚊がいなくなるスプレーしても次の日蚊がいるしまだまだ終わんなそう
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:56▼返信
バッタですら交尾してるというのにお前らwww
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:57▼返信
ついまとめいなご
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:57▼返信
バッタの起源は韓国
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:59▼返信
役立たずのアフリカ人や中国人がこれ以上増えたらどうすんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 10:59▼返信
そもそもこういうのから守るために農薬が作られたんじゃないの。
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:01▼返信
言うほど人類救うほど画期的な発見でもないだろ

集まる時があるから見つけたら頑張って駆除しようってことだろ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:01▼返信
んで交尾してる場所の特定なんかできるのか?移動しまくってんだろ?
粉末にすりゃ食えるのか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:02▼返信
デカイバッタ気持ち悪い
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:02▼返信
>>155
食料問題を解決するために食用バッタを飼育しよう
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:02▼返信
倒してから言えよ負けフラグじゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:02▼返信
>>159
お前らライダーキックかますぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:03▼返信
一人みたいなまとめかたしてるけど国際プロジェクトだったわ
そんでまあ本人も言ってるけどわかってないことは多いからそれ解明しないとといってて、じゃあわかってないのとはってざっと研究紹介の方みたら
交尾できる状態になる→夜になると産卵できる雌が一緒になる→交尾する→産卵できるやつはオスが多い集団にそのまま残る
これがオスに性別が偏った集団ってのになってるけど、実際はこの成長期というか成熟期に入るともう一つメスが多い集団ってのがあってこっちはなんでそうなってるかわからんぽい
まあなんにせよ片方の生態と理由がわかっただけ儲けもんやな
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:03▼返信
そういやバッタの大群が日本にも押し寄せるとか去年言ってたけどあれはどうなったん?
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:04▼返信
>>1
記事おっそ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:04▼返信
やっつけ放題ってあくまでやるのは手作業なら大移動してる時だってやっつけ放題だったやん
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:06▼返信
>>157
蝗の寿命は2ヶ月と短く、普通なら放っておいても勝手に自然な数に落ち着く
ただ群生相の場合繁殖力も強化されてて、食ったカロリーを全部繁殖と移動に費やすから
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:08▼返信
※152
バッタみたいに大人数の男女での大舌し交パーティーが開ければねぇ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:09▼返信
バッタを食えば飢餓もバッタ被害も解決じゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:10▼返信
9年間費やして発見したのが既出は茶番過ぎてワロタ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:10▼返信
お前らはほんと口ばっかりで消費するだけで何も生産しないな
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:11▼返信
無駄な努力ご苦労さま♤
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:12▼返信
ヤフコメ民と同レベル
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:15▼返信
>>155
お前より役立たずな人なんていないから安心しろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:16▼返信
バッタを食うイグアナみたいな奴を大量に輸入すればいいじゃん
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:21▼返信
でも駆除しても問題無いの?
生態系が壊れて別問題出そう
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:22▼返信
ショッカーはこいつ雇えよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:23▼返信
そのまま食用には出来なくても粉にして何かに混ぜ込むとか家畜や養殖魚の飼料とか作物の肥料とかに使えると良いね
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:23▼返信
こいつら家も食うんだよな木や藁葺きとか
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:24▼返信
>>177
こいつ「交尾中は逃げないので駆除しやすいでちゅ!でもどこで交尾してるかは分かりましぇん!」
ショッカー「使えねえークビ^^;」
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:24▼返信
>>176
コイツらが生態系壊すレベルなんやで
長期でみたらどうか知らんが
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:26▼返信
ナガノーから原住民数人送り込めば壊滅する事が出来るだろう
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:27▼返信
>>180
雄と雌が一緒にいる時が交尾してる時だから、各集団を追跡すりゃいい
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:28▼返信

日本の利益になるなら出せばいい  ならないならほっとけ
 
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:34▼返信
キンチョールで一撃よ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:34▼返信
>>183
そもそも追跡できないから今まで駆除できなかったんだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:35▼返信
そうだオオスズメバチを導入すればいいんじゃね
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:37▼返信
バトルホッパー無敵のマシン
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:37▼返信
ふざけてるように見えて有能とか好感持っちゃうな
居るものだな人材って
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:38▼返信
ああバッタだ・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:40▼返信
蝗害は人類にとって神話にも載ってるくらい昔からの悩みの種だからな
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:41▼返信
その交尾する場所を特定するのが難しいのではないか
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:41▼返信
>>186
こういうことがわかればあとは現地人使って人海戦術で駆除していくんやで
現地人もバッタに困らされてるからすぐ協力してくれるわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:44▼返信
交尾期に切り替わる分泌成分とかフェロモン物質が解明されると駆除が早い訳かな?
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:47▼返信
>>6
数多すぎて下手すりゃ鳥が食われる
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:48▼返信
>>195
えっっ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:59▼返信
>>127
これで日本すごいなどと言わないように。
この人は日本人ではあるが、この人が個人で努力をしたことがすごいのであって、日本人だからこの発見をしたということにはならない。
よって、日本人はすごいと思ってはならない。日本はもはや先進国から脱落しているのだから、日本人は自分が日本人であることを深く恥じるべきで、愛国心は絶対に持ってはならない。日本が中華人民共和国に大敗北しているという事実を受け止めるべきである。
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:59▼返信
このバッタ可食部がやたら少ない種類らしいから食用は難しいんだろうな
しかも毒草も食うようで体内に蓄積されるだろう
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 11:59▼返信
これ以上、人間増えたら地球のキャパ超えちゃうよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:04▼返信
研究が一歩進んだって話なのに解決してないから無意味とか思ってる頭の悪い奴が大発生してるからこいつ等も一緒に駆除してくれ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:11▼返信
ヤッてる最中に殺されるとか
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:12▼返信
※197
日本はすげーんだよ
建国して数十年の人民共和国とか赤ちゃん
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:15▼返信
「オスが交尾するためにメスの成虫の背中に乗ると、
オスは交尾に夢中になっているため、なかなか逃げようとしない」って人間と同じ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:15▼返信
※198
食用は厳しいが細かく砕いて「工業用キチン」を取り出す研究ならしているんやで
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:20▼返信
>>9
現実には役に立たない趣味の研究してる奴が送り込まれるのが国際農研。実態としては研究者のフリした現地駐在員。
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:23▼返信
研究者の地位と待遇を良くしようとも、皆が皆将来どのように役に立つかわからんのですよ
学者は基本山師。学問の鉱脈は予測と推測と閃きで当たりをつけそこを掘り進む作業なので、鉱脈が見つかるまでは誰もが胡乱げに見守るくらいしかできないのです
勿論先進的な支援者という方はいます。その方々にしたって紹介されて初めてその研究を知るのですから、もっとこのような研究をしていますとアピールしてくだち
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:26▼返信
この人に金を出す決断をした京大はやっぱすごいわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:29▼返信
まあ99.99999%のはちま民はこの人の本読んでないわけだが
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:30▼返信
変異する為の準備期間中に大群は雌雄別行動をしてるが、発情した雄が交尾に群がると移動が封じられる
そこをナパーム弾でドーン!!!すれば一網打尽出来るかもしれない!という報告か
・・・なんというかクリスマスが憎いというのと紙一重だがすごく有用で貴重な報告ありがとう
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:31▼返信
バッタて天敵いないのかな
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:32▼返信
アフリカの人口増えてもいいことなくないか…

212.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:35▼返信
繁殖時だけ一緒になって交尾して動きにくくなってるところを殲滅する為に集まる場所とタイミングを算出できる方法を模索してるって話か
ここまで言うってことはある程度算出の目処は立ってるってことが?
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:38▼返信
>>197
キメェぞ支.那畜
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:39▼返信
9年もご研究されてそれが蝗害による食料資源問題の解決に繋がるかもしれないとか凄い
自分じゃ絶対できない
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:40▼返信
>>196
実際食ってたぞ。
飢餓状態なら人間にだって噛みつく。
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:42▼返信
中国人なら食うんじゃねぇのw
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:42▼返信
ヴィーガンがキレそう
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 12:44▼返信
蝗害といえばラッコ鍋
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:07▼返信
要約が悪いのか、よくわからん
交尾のために狭い範囲に集まるタイミングがあるってこと?
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:10▼返信
>>5
この状態のバッタは中身スカスカでタンパク源にもならん
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:16▼返信
毎回決まった場所でしか交尾しないとかじゃないとあんま意味なくね
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:16▼返信
他の国のことを研究するな
研究しても中国にとられるだろ
それに欧米が過剰にアフリカに無意味に寄付しまくったのが
原因でもある
自然災害っや他国の研究は発展途上同様、先進国が
もっと知性をつけてからにするべきだ
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:17▼返信
救うべきじゃ無いと思うけどなぁ、人工超爆発起きるぞ、これ
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:18▼返信
大量発生しているくらいだし飢餓状態なんだろ?
そんなバッタが美味いとは思えんが
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:29▼返信
人権団体「残酷だ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:35▼返信
膣痙攣
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:36▼返信
食料問題を解決できるなら日本も恩恵が大きいし助かるね
蝗害が広がると生産量が減っていってる世界最大規模の消費国の日本としては他国と奪い合いでいつも苦しい立場になって大変だった
アメリカとの関係次第では小麦が槍玉に上がるし生産国が揺れると消費側の負担が大きくなるからできれば安定していて欲しい
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:43▼返信
アフリカのバッタって日本とサイズが全然違うんだな
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:45▼返信
つまり人工的に作ったニセ雌バッタとかを設置しておけば
罠に成るっていうことなのか
使えるじゃん、動かないなら余裕で倒せる
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:49▼返信
本の表紙が面白すぎてヤバイw
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 13:58▼返信
世紀王が生まれるのか
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:23▼返信
※9
人工衛星とかを使った虫レーダーとかで虫群を追い続ける
処理はドローンで
とかならツーチャンある
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:31▼返信
バッタ博士ですら今まで知らなかったんだからそりゃ知ってる奴おらんわな
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:40▼返信
普通の人はあんなヤバイ群れがどんな集団なのか調べたいだなんて
群れに突っ込んだりしないからなヤバすぎるよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:42▼返信
つまり、別居集団見つけて発信機付けて
同居時期に居場所を割り出せばいいってことかな
発信機つける作業が大変だが
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 14:44▼返信
ラブホに突入すれば、合体してるカップルは始末しやすいって話?
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:05▼返信
鉄腕ダッシュとかを代表にテレビ番組で新種の生物が発見されたりするのはアレはちゃんと理由が有って
利益にならなそうな動植物の研究学問は金出す人が居なきゃ研究費用出ないから誰もそれを研究しない、ちゃんと金出して研究者にやらせりゃ幾らでも新発見の有る分野ってのは多いのよな。テレビ番組は潤沢な資金でそれを偶然満たす可能性が高い
蝗害は世界的な問題だからしっかりどこか金出せよって感じだったのが実ったんやろう
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:06▼返信
表紙wwwww
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:21▼返信
>>208
読んだぞ
というか書き方から見てお前も読んでるっぽいが
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:36▼返信
>>215
鳥もちでぐぐろう。
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:48▼返信
群れを追跡しても、どのタイミングで薬剤をまくべきか判っておらず、薬剤が無駄になるor薬剤の量の割に効果が上がらないことが多かった
交尾の時を狙えば効果的で、群れの構造上、群れの個体が一斉に交尾するという性質が判った
ということなら十分に効果が期待できる研究成果では?

薬剤を抱えたまま、異性の群れと合流する瞬間を待って、一気に薬剤を散布すれば、そこで蝗害が止まるという話なんだろ

・・・それはさておき、ゼントラーディとメルトランディのマクロスネタがここまで一つも出てないのがちょっとデカルチャーw
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:48▼返信
バッタの群れって言うけどあのサイズであの大群に成ると
群れの中に突っ込んだら石つぶての嵐を食らっているのとダメージ的には大差ないからな
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 15:50▼返信
うーん
狭い範囲に大量に集まるならそれこそ今までもそれを狙えばいいだけの話で、
別に言うほど一網打尽に出来るほどの集まりにならないから今まで誰も注目してこなかっただけのような
結局数と範囲があまりに半端無いのが全てだろこのバッタ対策の難しさは
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 16:08▼返信
産卵を潰すって事は短期で潰すというより長期で的に減らしていくって考えだろ
場所も特定出来て誘導も出来るようになれば確実に減らせるよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 16:20▼返信
1)現場にアクセスするのが難しい。

2)バッタは同じ場所にずっととどまっているわけではなく、
移動しまくりのため、研究者が現場に遭遇できなかった。

これ見ると実用性のない発見と思われれるんだが・・・
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 16:26▼返信
今までなら砂漠を移動しまくるから追尾は難しかったけど
群れのサイズが大きいから今ならドローンで
24時間自動追尾は出来そう
留まった所でドローンから殺虫剤を撒けばいいよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 16:30▼返信
かっこいいね
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 17:22▼返信
覚悟しろよアバドン
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 17:36▼返信
凄いw尊敬しますw
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 17:50▼返信
この人の本評判が良いから読んだけど

つまらなかったのを思い出した
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 17:52▼返信
※18
飛行型は人間に消化できない硬いチキン質の外骨格がほとんどで
しかも毒素を体内に蓄積する性質なので食用にならない。
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 17:55▼返信
富裕層「貧乏人は虫でも食ってろw」
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 17:56▼返信
※245
原文によると殺虫剤を散布しようとすると飛んで分散して逃げるので効率が悪い。
しかし夜間の交尾中は密集しているうえ、飛べないので効果的に駆除できる。
 
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 18:01▼返信
蝗害を意図的に防げる事ができるようになったら
ノーベル賞ものだよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 18:03▼返信
メスのレプリカ置いてオスをテクノブレイクで減らしていく作戦かと思った
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 18:24▼返信
セツクスしてるところを捕まえてころすなんて残酷すぎる・・・
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 18:49▼返信
現地人がそんなことすら調べてないんだから
そりゃ発展しないわ
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 19:08▼返信
>>112
バッタに快楽なんてない
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 19:10▼返信
>>164
日本には武井壮が居るから問題無い
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 19:51▼返信
>>12
現地の人につけてもらったらしい
詳しいことは本読んだらわかる
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 19:54▼返信
>>208
面白かった
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 20:10▼返信
交尾したな?死ねぃ!
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 20:43▼返信
※1
この人の新書が児童書版になって再出版されたんだが内容クッソ笑った
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 21:22▼返信
動物アイゴー団体を派遣すれば良い
ヤギみたいに食べてくれるよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 21:34▼返信
バッタ「オ ノーレェェェェェェッ!!」
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 21:44▼返信
美人局みたいな展開やなw
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月02日 22:16▼返信
南光太郎(あの日もバッタが多かった、異常に……)
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月03日 08:09▼返信
中国人が美味しく食べる方法を見つけた瞬間がバッタの命日さ
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月03日 10:30▼返信
なんて言うか
某ラーメンの人と違って気持ち悪くないおじさん構文というかなんというか
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月03日 10:59▼返信
この一報がイーロン・マスクさんの耳に入れば何か変わりそう
国連が説明する方法よりも飢餓が解決する
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月03日 18:20▼返信
>>89
オスの集団に夜間にメスが来て交尾するのだから
オスの集団見つけたら夜に突撃すればいい
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月03日 22:42▼返信
くたばれリア充バッタども
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月04日 16:33▼返信
>>73
大規模な自然災害が起きるときってのは
皇帝の「徳」が失われたって結びつけられるんで
易姓革命の遠因になったりする
だから時の政権は必死になって対策するんだわ

直近のコメント数ランキング

traq