Twitterから学んだ『自分の提案を通すなら2つの案をもっていけ。1つだとそれを批判することに意識がいくけど、2つならどちらがより良いかを比べる方に意識がいくから案が通りやすくなる』という教えは、びっくりするくらい効果があって本当に感謝している。
— わかめ (@senseiwakame) November 7, 2021
Twitterから学んだ
『自分の提案を通すなら2つの案をもっていけ。
1つだとそれを批判することに意識がいくけど、
2つならどちらがより良いかを比べる方に意識がいくから
案が通りやすくなる』
という教えは、びっくりするくらい効果があって
本当に感謝している。
やりたくない方を意図的粗のある状態でもってくと自分の意見が採用3されやすくなる。
— くろいの (@kuroino_dayo) November 8, 2021
これに気がついた同僚は、被害担当とか囮作戦とか言ってました。
ダブル・バインドですね。https://t.co/JzskLmYFuI
— "A-Ryu" (@sikujiri_rapper) November 8, 2021
悪用しなければ非常に有効な手法ですよねhttps://t.co/9Jj037OmhE
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) November 8, 2021
この記事への反応
・「最初はわざと“こんなの都合良すぎて通るわけない”っていう
むちゃくちゃなB案を出しておいて
予定通り反対されたら
“じゃあ仕方ないから代わりにこっちを…”と言って本命のA案を出す。
そうすれば相手は
A案を採用すればB案は下げられると考えてくれるので通りやすい。
(最初からA案を出してたら難癖つけられる可能性が高い)
ハンターハンターのジンも言ってましたね。
・デート に 行かない? ではなく
デート に 行くなら
遊園地 レストラン どっち?みたいな感じ
・これは定石だね。
・相手に“自分が選んだ”と思わせる事、とても大事。
そして捨て案がうっかり通ってしまった時に焦る自分。
少し前の案件で、
捨て案がめちゃ褒められて凄く複雑な気持ちでした。
・これはマジ。
で、教員の場合は
❌行事なくしますか?復活させますか?
これだと復活が選ばれるので、
⭕️行事はAバージョンにしますか?Bバージョンにしますか?
ちな、ABどっちも短縮バージョンにしてあるパターン。
こうすることで、一部のアレな人達の圧力を回避できる。
・これイヤイヤ期の2歳児にも効きます👍️
お着替えしてくれない時は 2コーデ用意して、
どっち着る?って聞くと 喜んで選んでくれるし、
お風呂嫌がったら どのオモチャ持ってお風呂行く?って
2種のオモチャから選ばせる。
これをすると グッと楽になる
・広告代理店営業でもこのコツは息づいていた
2,3案持っていってそれぞれ説明して
「私のお勧めは〇案です。なぜなら・・・」という流れが
聞いている方にはしっくり来て決めやすくなる。
案の数が多すぎると逆に決められなくなる。
大人の交渉術やね
捨て案のつもりだったのに
本当に採用されちゃう事もあるあるw
捨て案のつもりだったのに
本当に採用されちゃう事もあるあるw
渡部秀(出演), 三浦涼介(出演), 高田里穂(出演), 君嶋麻耶(出演), 岩永洋昭(出演), 田﨑竜太(監督)(2022-08-24T00:00:01Z)
レビューはありません

買わないわまでも選ぶならこっちの色かなって思考させてるよな
逆に「Twitter始めるまで気づかなかった」…ってコト!?
誘導したいA案、それよりちょっと劣るB案、一応こんなの出来ますよのネタのC案
それは貴方の提案力が不足してますのねww
やり方ではなくあなたの提案に価値がないだけwww
コロナ脳=パヨク
いまだにコロナコロナと朝から晩まで騒ぎマスク着ける奴は総じてパヨク
正しい日本人はマスクをはずしましょう
そんなものは無い
>本当に採用されちゃう事もあるあるw
時々どう見てもおかしい製品が出るのはこれのせい
うんこ味のカレーとカレー味のうんこどっちが良い?
それかもともと採用される案が良かっただけ
ダメなものは何本用意しようが却下
遊びで選んでるんじゃないからね
「売り切れで無理だよ」
「じゃあSwitchでいいよ(本命)」
「まああれなら売ってるしいいか…」
みたいに、子供でも使ってるテクだろ
「『こっちを選んでほしい』がキツすぎる人だぁ 逆がいいのに気を遣うわぁ」
これ
クソみたいに不味いカレーはそれでもカレーだけど、カレーみたいに旨いクソはいくら旨くても大腸菌満載のクソだろ
その人が選んだように思わせるのがポイント
1案だけで粘るやつは天才にしか許されん
切り口変えて複数案用意しとけ
最初から1つなんてものあんまないけどな
そもそも捨て案てのもおかしいが
最終的にゴンがぶっ飛んだCを思いつく話が定番だもんな。
方法論の一つだろーがw
お子ちゃま?
割とマジで
→コメ欄で不毛なレスバが始まって、双方とも記事を読んでないことが原因なんだけど、双方気付かない…なんてのを、たまに見かけますw
本命が捨てられたら余計に時間の無駄だろ。
そもそも最初に否定したものを飲ませるために手抜きしてくるようなら許されるもんじゃない
ゴミみたいな案を2個も3個も見せられても時間も無駄だしな。
何のための捨て案なのか。
記事を読んでないか、本質を理解してない。
仕事でそういう場面を経験してない人か。
そういうタイプの上司には、1つずつ見せるのが良いかもね。
検討する場ではまったく通用しない
例え、その場で一旦オッケー貰っても、後から他の案思いついた上司からプロジェクトの進行中に方針転換求められて窮する可能性が高いので注意
選びたいタイプなのか納得したいタイプなのかで分かれるが
上司の立場考えると圧倒的に後者のタイプが多くなる必然
「どっちもいらないよーー。どっちもゴミだよパパ」
方針自体は決まってて企画を煮詰めるときのプランだったならその企画に適したものを
1個絞って持ってこい(よくてその1個の内容の内部分的に都合に合わせての変更を考慮したもの)
アイデアは幾つも出すのを評価はできるが、その内容まで分岐しまくって決定権こっちに委ねられると
仕事を任せられんで程ほどで巻き取ったほうが良いになる
あえてダメな案、相手が要求しそうな案がいかに無謀でコストのかかるものかを
用意して本命案を一緒に出す
この手は簡単に見破られて
「どれもこれも没」っていうのも普通にある
普通に検討材料複数持ってきてくれたほうが選びやすいに決まってる
1個しかなければ他どんなのあるかなーってコッチでも考え始めるけど
複数最初から出してくれてたらコッチで考える手間省けるやん?
こっちがぱっと思いつくの先回りして考えてくれて潰してくれてるとすげー助かるぞ
ただし荒唐無稽な出鱈目でアホかって案だとちょっと信頼しにくくなるぞ
その質問すれば、全員にうんこ味のカレーを食わせることができるのか。興奮するな
頭悪そう
想像力無さそう
50代パソニシ「どっちもいらないよーー。どっちもゴミだよパパ(80代)」
大抵胡散臭い商材とか扱ってそう
コンパクトとかほざいて3兆円や4兆円って増やしまくってたけどw
時間あるときはクオリティ高い案複数案用意するし
どんなに時間ない時でも絶対捨て案は作る
そしてアホなクライアントがノリで捨て案に決めるまでがあるある
俺の案は絶対通らないが、
俺たちの案はすんなり通るからな
みんながうんこを食べてカレーを出せる社会ってすごくね?
おとり効果を狙ったらおとりに引っ掛かっちゃうパターンwwwww
優秀な上司なら「未来はない」と理解してるからどっちも採用して責任逃れするよ。
「あとよろ」で退散。
生きてる時間に意味なんてないくせにそんなの考えても無駄じゃね?
鼠算式に増え続ける嫌がらせ
「黙れ無能」を不言実行
「関わるだけ損する」って、「周りの人間にわからせる」方が早いよね。
社会的信用が無ければどんな小細工もハナから聞いてもらえない
松:高コスト、高品質、お値段的に選ばれないだろうプラン
竹:理にかなった一番通したいプラン
梅:安かろう悪かろうで内容的に薄いプラン
2案のいいとこどりの案出してとか平気で言ってきやがるから
あと、2つよりも3つ用意しておく方が良い。
「はったりは自分より賢い人には通用しない」
これも覚えとけ
俺はデザイン系なんで、捨て案2案と本命案持っていくんだけど
たまに捨て案選ぶクライアントがいて草
そういうところはデザインにあれこれ細かいオーダーつけてくることも多いな
デザイン出来ないからデザイナーに頼んでるんだろうに・・・
それ本当に方針決まっているのか?
方針決まったと思いこんでいるだけで、
実は粗だらけの中身のない方針できていないパターンだから、
都度複数案を出さないと話進まなくなるから出さざる得ないってケースで使う手だぞ。
ツイカスってマジでバカの集まりなんだな
最安値、最高値、中間を設けるとかなり売りやすい
2回でも3回でも断る
特に理由も無く何となく断る
で、妥協した風に最初の案を採用する
そうすると何か仕事した感があるから
交渉術の初歩の初歩だろこんなん
ちょっと気づくやつは自然にやっとることだ
Twitterでしかそのことを学ばなかった経験の浅さや向学心のなさを恥じた方がいい
あるあるだな
情報過多で訴求力失い
しまいにゃ色まで指定しだす
マクロスの企画会議
ステマかよ
なんて言うかは知らんけど
>>・「最初はわざと“こんなの都合良すぎて通るわけない”っていう
これはドア・イン・ザ・フェイス
譲歩的依頼法
営業にしても接客にしてもバックオフィスの会議にしても
心理学の交渉術なんて当たり前、なんなら無意識で使ってる人多いでしょ
綺麗事ばかり意識してたら日本で仕事できんよ
正にそれ。
デザイナーあるある。
デザインを分かってないクライアントほど、難癖つけてくる。
以上に推してくる奴もいるので注意。目的はただの嫌がらせ
それって相手がメクラなんじゃなくて相手のニーズを読み取れないお前がボンクラなだけだよ
お前みたいなやつが以前話題になったローソンのカスみたいな商品デザイン持ってくるんだろうな
確かに無意識にこういうのやってるわ
じゃないと考えが浅いと思われるし
複数案提出してその中からいいものを選ぶってやり方はな
そして一つにきまったらそれをブラッシュアップしていく
進次郎かな?
捨て案持ってくとかさすがにないわ
捨て案持っていくなら自分が推す案はしっかり説明しないと
ポイっとぶんなげると完全に先方のセンスの依存する羽目になるぞ
ここで決まらないと次三案持ってきてと言われる
現実社会では「どっちもダメ」で終わるんだよな…
された際にその頼み事と同じ位か、それ以上の価値のある代償(見返り)を相手に対して即時に求めることだ。例えば
相手から「金を貸してくれ」とお願いされた場合は「それなりに価値のある動産を担保として預けてくれたら、それと
引き換えに貸す」と提案すると良い。相手は十中八九の確率で「こいつは抜け目がないわ」と呆れ果てて諦めるから。
まあ、頭が良い人は既存の心理学の各種テクニックを承知した上で、相手の提案や依頼を
冷静に分析して評価し、あえてソレを受け入れたり、断ったりしてるからな。頭の悪い人は
頭の良い悪人の意向や都合に沿った判断をしてしまうかも知れないが。自業自得ということで。
選択肢や指針や提言は「2つでは少な過ぎる。5つ以上は多過ぎる。理想は3つ、多くても4つが上限」とは言うな。
物語に参加したっていう感覚をプレイヤーに与えるためだったりする
バwwwwwイwwwwwwwwwwwトwwwwwwwwww
ダメなデザインを他にいくつか用意して、あれが採用されるように誘導したと
ちゃんと1つの案は選択して良かったと思えるものにしないと諸刃の剣だわ
「オレの案をちょっと変えた案を出さないのは認めない」
たとえば「65歳以上で資産3億持ってるか年収1千万超えてない人間は全員死刑」ってやつの対案は「資産1億持ってるか年収500万超えてない人間は全員死刑」は認めるけど「そんな法律は絶対阻止」は認めないってこと。
ネトウヨ病。
社会人の常識でワロタ
あ、『日本死ね』が唯一無二・絶対正義で至高の提案なのか
反対して潰さないといけない糞みたいな案もあることを理解してないのよね。対案厨は。