いろんな地域出身の人とお酒を飲んでいると、人よりも地域によって、お酒の強さがなんとなく違うような気がしていたら、実は本当にそうだったみたいで、酒豪遺伝子というのがあるらしい。そして近畿などかつての日本の中心から離れるほど、酒豪遺伝子の発現率が高まるらしい。https://t.co/unY1ow44g8 pic.twitter.com/Q6uhwO6Z6I
— Kohyoh Yang (@00ur0b0r0s) November 9, 2021
1位 秋田
2位 岩手
2位 鹿児島
4位 福島
5位 埼玉
元々アルコール分解遺伝子は約1200万年前木の上生活の人類祖先の体内に、とつじょ強いアルコール分解遺伝子が出現したそうだ。酒豪遺伝子も下戸遺伝子もいずれ歴史的にとつじょ現れたことは、やがて将来人類がとつじょ酒を飲む/飲めなくなる日が再びやってくるかも知れない。https://t.co/l79xlrnxfp pic.twitter.com/2oJPdBUbCG
— Kohyoh Yang (@00ur0b0r0s) November 9, 2021
この記事への反応
・群馬が酒豪遺伝子少ないの、マイナーな小さい古墳がたくさんあるのが関係してる
・東北に強い人が多いのは寒いからなんですかねぇよく冬なんかは作業前に酒を煽ってから仕事したとか聞いた事ありましたし
・お疲れ様です。
我が秋田県ダントツとはw
・そうそう、近畿は酒飲み少ない。下戸が多い
・わたしはオオサカ・オカヤマ・コウチ・ナガサキあたりにルーツがあるようなのでまぁまぁ弱いのかも。寒い国は飲みそうだよね。
・福島は70%か。体感と異なるかなあ。私は完全に母親系で酒飲みだけど、兄弟は父親系で下戸。そこまで酒豪が多いとは感じない。
・お母岩手、お父栃木
俺は人並み以上にお酒飲めるしお酒が大好き
なんとなく上位納得だけど
埼玉意外だわぁ
埼玉意外だわぁ

この地図みたら即分かるわ
酒豪遺伝子とかいってるけど酒って要は米や麦を腐らせた絞り汁だからな
腐ったものでも飲み食いしなきゃ満足に腹も満たせない田舎もんは酒に強くなったというだけの話
大陸からやって来た下戸の弥生系が古代日本で覇権とったから
近畿ほど下戸が多くなる
岡山とかいうガイジ県と犯罪者天国の兵庫があるな
なるほど
ソシャゲーマーやパチカスの数も多いというデータがある
縄文系は強い傾向か
有名な話やん
でも大谷がいるから
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が台風一過の審査をする。
台波一過の交替をする
無作為(ここが重要)で選んだ1万人が台波一過の審査をする。
はぁ?ワカメの分解が出来るさいつよ民族なんだが?長胴短足伝説舐めてんのか?おおん?
「田舎もんならアルコール強いんだろ?」言われるとうぇー、となる
確かアセトアルデヒド分解できないの、北方(食いもんが発行しにくい)から来たはずなんだが…
どうでもいいけど胴長短足じゃね?長胴て太鼓かよ
縄文の影響が色濃いと聞く岩手や鹿児島が上位
北海道はアイヌの血
よっぽど美味い酒を作らなきゃ売れなかったということかな?
呑兵衛は不味かろうがとりあえず呑むからな
今住んでる東京だとお酒あまり飲めない人がかなりの割合でいるし、下戸もたまに見るけど
地元では県外から来た人以外でお酒弱い人見たこと無いもんな
酒飲むと強くなるみたいなファンタジー信じてる奴まだいたんだなw
翔んで埼玉県民が一言
↓
だからダサいんだなwwwww
因みに白人や黒人は100%日本人の約6割もアルコールの毒素を分解出来る酵素を持っているので、アル中にならない
従って、アルコール肝炎やら肝硬変にはならない
ああ、何で俺は4割に入ってしまったのやら…
一緒、酒飲めないのは辛いよ
呼んでないです帰ってくださいww
縄文系の分布と一致してるわ
あそこ人外魔境やで
デマ情報過ぎて草。100%とかアル中にならないすぐバレる嘘つくなよ
全く違うよバカが
俺も能代出身で神奈川住みだが 同意見
俺自身は酒飲める体質だが 敢えて飲まない 健康志向
かわいそうだろww
ベスト10には入ってるじゃん
下戸な弥生人で構成された大和王権の支配下は下戸遺伝子が増えて
その支配が及ばなかった縄文人地域は酒豪遺伝子が残ったって感じなんだろうな
お酒に重要な軟水が出るからだよ
東日本の水で作った料理が不味いのと理由は同じ
ビールなら4㍑?ウィスキーならボトル半分?
なのに県外に行くと鹿児島から来たという理由だけで酒を勧められ
無限に飲めることを期待されて失望されるのは本当に迷惑だ
キンキ原人の心理を解明すればイグノーベル賞もんやで
下戸遺伝子の発祥地がまんま古代中国の越人の土地だしね
下戸なのは先祖に確実に越人がいる
つまり
前方後円墳があるところは大和の支配下に入った地域
当時、大和から南関東は行きにくく、北関東には行きやすかった
そのため、日本書紀には畿内から北陸や南関東の抑えのために移住したことが書かれていて、群馬が関東の中心地だったことがわかっている
酒の美味い地域では酔っ払うほど飲まない
わかってるなぁ
この違いは江戸時代の航路との関係で説明できたりする
自分は大館出身の神奈川住みだけど下戸だよ。
母親が秋田じゃないから純血ではないけど。
生まれつき分解酵素を持ってない人でなければ、ある程度は飲めるようになるよ
近畿あたりは人間の顔から違うからな
子供のころ転校した時みんな一重ばっかで怖かった思い出
上京組から見ると都内に出勤できるし大宮から実家に帰れるからな
長い間飲んでないと弱くなるのは確か
この2つは同じ人種ですよ?
単に食生活が変わったために体形が変化しただけ
海外と交易が盛んだった福岡
その近畿福岡の連絡が盛んに行き来する太平洋ベルト地帯以外は酒豪地帯って感じだな
酒か子づくりくらいしか娯楽が無かったんだろうって想像できる
なんかこういうのでも歴史が感じられて面白い
下戸。「腐敗」と「発酵」は別物だし、同一視したら味噌・醤油にも「腐敗」って言葉を投げつけてるのと同じだからな。
捏造
なぜ酩酊する前提なんだ?
大量に飲む必要は無いよ。
嘘付くなwww
練習は「乾杯」前に始める行為だろ!www
〜お酒は20歳から〜
酒豪の地域から来て(from)?それとも
酒豪の地域へ行って(to)?
大食いと一緒でな酒豪って水のんでるのと一緒でな金がかかるだけってことだ
少量で満足できるにこしたことないだろ?
地酒や自家製の果実酒とか今は珍しくなったけど自家製のどぶろくとかとにかく酒飲んでるな
関西は下戸遺伝子を持つ渡来人の血が濃いというだけの話やで
チューハイやリキュールなら飲める
あれだけ飲酒事故起こしているからな
九州人だから強いと勘違いしてて酒豪ではなくただの酒好きなだけだって事
酒豪が生き残りやすいんじゃないか?