小1息子が14✖️14とかの二桁のかけ算の答えを暗算でサクサク答えているので
— しおりん@ゆるりおうち英語7年目 (@shiorinenglish) November 9, 2021
気になってどうやって考えているか聞いたら
ママなんで分からないの?😤
とブツブツ言いながら図解してくれました。 pic.twitter.com/W6g7alPKoM
小1息子が14✖️14とかの
二桁のかけ算の答えを暗算でサクサク答えているので
気になってどうやって考えているか聞いたら
ママなんで分からないの?😤
とブツブツ言いながら図解してくれました。
(数字のパーツをそれぞれ10と4に分けて
10×10、10×4、4×10、4×4の計算結果を合算)
こう10と4に分解して、それぞれ縦横同じように並べて掛け算をし、最後は全部足し算すると正解になるということですね_(:3 」∠)_
— たかぴゃー (@sekirara22) November 10, 2021
図解することでわかりやすく、計算しやすい😎 pic.twitter.com/B7RxjSXGmM
なるほど pic.twitter.com/VS9ZdjLxgp
— ☆ますぎ☆むつき (@Dm1984iiyo) November 10, 2021
因数分解の公式の図解ですね!
— ‹/₿› (@RFC439) November 10, 2021
xの2乗 + 2xy + yの2乗 = (x+y)の2乗
↓
14を10と4に分けて考えると
10の2乗 + 2×(10×4) +4の2乗 =(10+4)の2乗
になるので pic.twitter.com/65Vvv4VtGp
どこで閃いたのか分からないんですが
— しおりん@ゆるりおうち英語7年目 (@shiorinenglish) November 9, 2021
YouTubeでよく見てたNumberblocksが役立ったような気がします🤔
この記事への反応
・14×14
=(10+4)×(10+4)
=10×10+4×10+4×10+4×4
=100+40+40+16
=196
これ確か高校の範囲だったはず
・↑考え方は中学の展開式
・これはすごい!!!!!
息子さん頭いいですね
・めちゃすごい!!天才!!
図解してもらってもわからなかったです僕w
・うちの子もこういう感じの考え方をするんだけど、
小学校の算数では
「正しい解き方」に矯正させられるから大変そう。
自分の理解に合わない考え方を押し付けられている。
・Number blocks 見よぉ~
・この発想に到れることもすごいけど、
それを『ちゃんと図解して説明できるくらい自分のものにしている』
ことが何よりすごい。
お子さんが見てたという
Numberblocksってこれかー!
大人にも教育効果ありそう
Numberblocksってこれかー!
大人にも教育効果ありそう
渡部秀(出演), 三浦涼介(出演), 高田里穂(出演), 君嶋麻耶(出演), 岩永洋昭(出演), 田﨑竜太(監督)(2022-08-24T00:00:01Z)
レビューはありません

できねーわ
教室減ってるからあれだけど
子供が変わった答え書いた系って嘘くさいよね
躾がなってねぇよなぁ?
出産中に計算とかちょっと余裕無いですね…
誰でもは出来ねーよ
九九習うの2年からだし2桁×2桁のかけ算習うの3年だぞ
とマウント取るはちま民であった
松
先生が優秀なんやな
これを安産できる子も普通に能力あるけど
いいからタイマン張れや
小1の学習範囲も分かってない底辺層かな?
周りの無理解で潰されたがね。
子供時代でも素養が高い人は普通にいる。
制約が多くて伸ばすのが難しいけどね。
息子だって言ってるだろ!
調子に乗るなよガキが
わざとらしいな
俺も虫眼鏡で空気の粒を見ようと頑張ってたわ
いや小学生以上なら方法は図を見て理解できるやろ
900+210+210+49
項数(意味違うけど)減らして暗算しやすくするなら 900+420+49 (900+210×2+49)
とうしてわざわざ架空の息子をでっち上げる必要があるんですか?
この程度の掛け算を暗算出来る事のどこに嫉妬する要素が…?
もしかして自分が出来ないからって事?
小一は盛っちまったな
14×10=140、14×4=56
140+56=196でいいじゃん。
37×40掛けた後に37×3を引けばええやん
その紙の裏に書いてあるもんはなんだとw
37を36+1=18*2+1と捉える
18*18の解をベースにすればいいので
10×14と14×4足すだけだぞ
暗算と安産を間違える人よりは多いと思う
文系バカには一々驚きなんだろうけどね、よく数学系の人が子供に興味をもたせるのによく使う手でこの子もどこかで聞いてきたんだろう
馬鹿しかいないのか
インドでも12×12の段の九九があるし
はあ!!!!????????????戦争に年齢は関係ねえんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ままま豆知識www
基礎だよこんなん
まあ、自分わ理系と勘違いしてるバカには一々驚きなんだろうけどね
完全に理解して計算してるなこれ
ほえ~
と思ったら習ったのを忘れてただけなんだな
お前ら、学校は?
はあ!!!!????????????行かないに決まってんだろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
望遠鏡も覗き込んでみて
そりゃすごい
小学校1年で?
10の位が1ならこっちのほうが簡単だよな
他国の教育でマウントとる変則タイプの出羽守、いるよね
俺も覚えろって習ったわ
画一的な日本の小学校には向かんね
頭固い先生だと嫌われそう
センスじゃないぞ
図を書いてる紙を見ればわかる通り、ツイ主が教えこんだ賜物だぞw
頭の中にはどういう図式が展開されてたんだろう・・・
×16
-------
160
36
-------
196 普通にこれの書き方を変えただけでなんの発見もない
14×4=56
140+56=196
その書き方を変えるってのが発見やん
てか数学ってそういうもんやん
たんにこれは既存だったってだけで独自でみつけたならたいしたもんやろ
凄い才能があるよ
数学オリンピック候補
大学の同じ研究室でメチャクチャに地頭いい奴がおったが
某有名高校で数学オリンピックに出場したような履歴
幼稚園で九九掛け算を全部憶えていた(理解していた)、とか言っていた
俺はこうだな
256×256=(256×100×2)+(256×10×5)+(256×6)=65536
複雑になればなるほど桁単位で区切って計算して楽にしてくけど、暗算で1分以内に答えが出せるとなると、
万単位×万単位までかな
なにが辛いって今までの暗算を覚えていられなくなる
マスマティックだったっけ?
あれも結構独特な計算方法で3桁とか4桁の計算やってた気がする
20歳になる頃には見事に凡人化してるんだよなこれが
たいして役にたたねんだよなぁ
頭の中でどういう計算してるの?ってきかれたから図解してみせた
暗算よ
バカガキ「へへぇw」
ワイ「フンッ‼︎」バキィ!
バカガキだったもの「」
バカ親「」
これが現実
また量産型ジョーカーか・・・
ワイ「この子は天才だわ!」
ワイ「へへぇw」
ワイ「フンッ‼︎」バキィ!
ワイだったもの「」
ワイ「」
これが現実
ワイは帝王切開が必要だった
掛け合わせて最後に足してたけど
正規の解き方とかけ離れてるから変に思われそうでずっと黙ってたな
パァ電卓使えば済む話では?w
子供には電卓使わせられないから覚えてもらうけど
やめてやれよwかわいそうだろw
大人がそんな暗記してて当然なレベルなことを即答できないのはヤバいとも思う
足し算の数も減るし
指で足し算引き算を覚えておけば乗除算まで苦も無く理解できてしまう
だから小1でこの程度の計算は十分できるんだよ
誉めるべきはそれを説明できる力があること
嘘松かもしれんが
小1にマウント取ろうとするオッさんマジきもい
14×14=196 と直通で答えが出る
そろばんいって暗算ではなく暗記って意味あんのか?
俺の時は二年からだが、優秀になってんだな
文部省では2年やね
普通に幼稚園いってりゃ遊び半分でやるところも多いと思うが
そうでなくても親が教えるやろ
逆に理系バカが文系で困る事ってなんかある?
暗記と暗算は違う
一桁の集合だけでやるというのか尊いんやろ。
まぁ10✖️10あるけど。
1日に10個できる
の意味がわからんやつが多いな
月に300個できるとおもってるパターン
理系出の営業にありがち
性格がいい人間は5chとかまとめサイトは嫌気が差してどっか行くからウンコしか残らない
最初で勉強なめてしまうと痛い目に遭うな。
俺だけど。
と言いつつ、ワイは20*20までしか覚えてないが
小さい時にそろばん教室行ってると
自然と頭の中に暗算する為の領域ができるらしくて
計算が滅法早くなるんよな
使う機会がないから覚えとらんわ
インド式よく褒められてるの見るがなんの役にたつか全くわからん
計算間違ってて草
ていうかそれ以外の計算方法なくない?
たしかに使う機会無いなw
ワイもアイテム合成するゲームとかやるときに、同じ素材だけを12個使って合成するアイテムが12個必要で~
12*12で素材144個あればサクッと作れるな!みたいな計算するぐらいや
1スタックが12のゲームくらいならそうかもしれんが
64(マイクラ等)のとき64x64の計算なり暗記なりするかね?
普通に電卓だろ
普通に暗算でしろよ
普通の計算方法じゃん
授業で習う以外の方法で問題を解いてる邪教徒を持ち上げてるキチガイも気持ち悪いですよ
下に合わせるのは日本の悪いとこ
九九すら出来ないガイジも人間扱いするこの国じゃ仕方ないよね
俺が小学5年生以下
お前らは幼稚園児以下
>なお小学校でこれやると答え合ってても不正解扱いされる模様
この『小学生時代の正答率』を気にする奴がいるのが不思議でしょうがない。
小学生時代の100点満点なんて後の生き方に何の影響もないし、点数の良し悪しより理解度の方が遥かに大事。
学校の事を糞味噌に言うくせに学校側が付ける評価に一喜一憂して恥ずかしくないのかね?
ゆたぼんみたいに一貫して学校なんてクソくらえで押し通す方がまだ芯が通っているよ。
すまんが14×4が56とすぐに出ないから意味なくね?
あと140+56も難しい
いや出るだろw自分も92と同じ計算や
はいはいすごいでちゅね~
で、それが社会に役立つの?
俺の使用してるプログラミングシステムは計算式打ち込むだけで答えでるよ?
つまり覚えるだけ無駄。肝心なのはキーボードの入力速度と正確性
「ちゃんと教科書どおりにやろうね(呆」
これじゃ才能が潰されるわけだ
=10×10+4×10+4×10+4×4 ←なんで?
=7x2 x 7x2
=7x7 x 2x2
=49x4
=196
の方が、全然計算回数が少ないけど
一年生でかけ算しないんだよな、これ
今のタイミングは答えが二桁になる足し算引き算
どうせ塾行ってるって言うんだろうけどさ、嘘だし
レスをしてる人たちの他のやり方もそうだけどわざわざ展開してから計算するのって無駄に工程が増えるだけだと思うんだが。
それな
学校の先生はバカだから小学生は小学生らしく低レベルの解答してろって頭しかない
youtubeに流れてるのを使うと「天才」ってちょっとね…
これの解き方教えろや
「習ったことをちゃんと理解しているか」を測る意味もあるから多少は多めに見てやってくれ
ただしこういうのを強制排除しようとする教師は論外
繰り下がるお受験戦争
普通はそうなんやで 今回はどこかで見たやつを嘘松して自慢しとるからこんなんやで
筆算と同じじゃねーか!
21や25もだけど
公文でA1教材からはじめろ
↓任豚のコメントより抜粋
「ゴキちゃんには、完全勝利の2文字を報告させていただくんですわw」
おーい
筆算の図解を大人に教えてて草
14×4 (10×4 +4×4)=56
これの合計で196いいだろ
でも暗算できなくてもスマホで計算すりゃいい
14を4倍したものを足して暗算してたわ
そりゃ同じ学級の奴全員がこれで理解できるならいいけどな。
習ったこと以外で解かれてたら普通はアウトよ。
ほんとに頭のいい子はどっちのやり方の過程もかけるから問題ないけどね。
普通に計算した方が早くね?
そもそも紙に書けばいいし
それな~
俺は100^2まで覚えてるわ
わいもこれやな
高校の時とかは2桁台は勝手に暗記してたな
おじさん(31)は中卒の引きこもりで職歴や資格も有りません。
無敵おじさんにはなりたくないです
誰か助けて下さい、お願いします
数値解析系の奴らは疑似コードの脳内ループで答えだすからな……
話聞いていると意味わからんくなる
だから2桁掛け算が暗算でできる奴が多いって聞いた
自己分析言えたじゃねえか
賢い子は点をとる手段も学習するんだ😂
正しい答えだけ書けって要求されてるわけじゃねえから
答えの正しさに固執するバカはアスペを疑え
学校で苛められたのはおめえが弱いからや😂
おめえが悪いからやない😭
※107「ひぃ……」
二十歳過ぎると、「小学校の算数では
「正しい解き方」に矯正させられるから大変そう。
自分の理解に合わない考え方を押し付けられている。」
とか考えるようになり、ただの人。
最初の式と四つの計算結果を頭に留めておけないわ
安産無理wメモリながらならなんとかw
14x14→14x4+14x10=56*140=196
こんなやつでしょ?縦書きにして一の位かけて次に10の位をかけるみたいな。
やってることは同じだと思うんだが、この話では何か違ってたりするの?小一ではそれは習わないとか?そのあたりもう覚えてない…
>>218
自分も同じくwww
- 私の息子は秀才かも!? -
みんな褒めて褒めてぇ〜w の巻
左上長さ4書いて辺書いてないの図形として認識してたら無理ありすぎ、写したんやろなぁ