漫画描きとして、自分が考えたモノをいかに効果的に見せるか、いつも考えてるんだけれども、
— 藤田和日郎 (@Ufujitakazuhiro) November 16, 2021
自作品の同人誌にめちゃくちゃ情感の表現が上手いものがあったりして勉強になることがありますね。
でもそのコマ割りや演出は、おおよそおれの漫画なんて読みそうもないヒトが描いたようなんだよなあ。
不思議。
— 藤田和日郎 (@Ufujitakazuhiro) November 16, 2021
大昔だと、「うしおととら」でお役目様が、まだ小さなうしおに会いに来る、ていう漫画が実に上手かったし、最近では、「からくりサーカス」でアルレッキーノと涼子のハナシを描いたヒトのがえらい刺激になった。
でも共に間合いや呼吸が、当の漫画とは似ても似つかぬものなのよ。
不思議。
大昔だと、「うしおととら」でお役目様が、まだ小さなうしおに会いに来る、
ていう漫画が実に上手かったし、
最近では、「からくりサーカス」でアルレッキーノと涼子のハナシを
描いたヒトのがえらい刺激になった。
でも共に間合いや呼吸が、当の漫画とは似ても似つかぬものなのよ。
ほう。ほう。ほう。
— 藤田和日郎 (@Ufujitakazuhiro) November 16, 2021
面白いもんだね。
そんなヒトが、どうして読んで、しかも同人誌を出してくれる気になったのか。
古い本を整理しながら喜んでますことよ。
ほう。ほう。ほう。
面白いもんだね。
そんなヒトが、どうして読んで、
しかも同人誌を出してくれる気になったのか。
古い本を整理しながら喜んでますことよ。
藤田和日郎さんが
自作品の同人誌を参考にしていたとの宣言に
オタクが震えるwwwwwwww
↓
富士鷹ジュビロ先生しれっと恐ろしいこと言わないで
— 藍川💉💉11/21軍令部酒保【い17】 (@Ruru179) November 16, 2021
おたくたち!!藤田先生に読まれていますことよ。。。!!!!!!
— 親方様 (@0yakata_summmer) November 16, 2021
同人誌、ご覧になってらっしゃる……? https://t.co/DqsESbBhHF
— くずのは (@matsubato) November 16, 2021
やっぱり原作者さんは二次創作読んでるんですねえ…
— まねもね (@artisia_calderi) November 16, 2021
この記事への反応
・名探偵コナンの青山剛昌先生も自作同人誌容認派。
サンデーの公式コンテンツ内で公言してる。
サンデー作家は二次文化に近い人が多い
・著者が自作品の同人誌を手にしている話だと、
森薫先生がサイン会で本人にバラしたという話の印象が。
・原作とはまた違った雰囲気で原作を表現している、
というのが同人誌文化の好きなところなのよな。
・ 著者が自作品のオンリーイベントに参加して
交流してる作家がいまして…川上稔と言うんですけど…。
・富士鷹ジュビロなら自分で納得のいく同人誌を作るッ!
・ 前にコミケで嘘喰いのサークルのところに来ていた
迫先生に遭遇したことを思い出した。
・え、読みたい!!なにその薄いブック!
しかし、藤田センセイに読まれてる薄いブック作者大丈夫?
センセイに読まれてるなんて心臓に悪いよな…。
プロ漫画家さんも案外
自分の作品の同人誌読んでるんやなー
余談ですが島本和彦先生の同人誌売り場
行ったことあります
島本和彦さんのテンションが漫画まんまでした
自分の作品の同人誌読んでるんやなー
余談ですが島本和彦先生の同人誌売り場
行ったことあります
島本和彦さんのテンションが漫画まんまでした

漫画家先生は何を教えるかにもよるが
そういう本書く人は同人ゴロじゃないだろうから大切にしてな
同人からプロになる人もいるし
結構、有名どころが
同人に投稿したりしてる
読んだことないんやなw
小学生がこんなところ来ちゃダメだぞ
すまない、そんなに昔の漫画家だったのか
見た事ないならわかるけど、
うしおととらとかからくりサーカス知らないって
さすがにちょっとおかしいよ。
うしおととらだけでも読んでみて
絶対面白いから
月光も双亡亭。
講談社で黒博物館シリーズ書いてた方がいい。
あと著者近影イラストのコスプレして自作品のコスプレに混ざって写真撮ったりするぞ
友情、努力、勝利は勿論のこと
絶望から希望に転換するまでのストーリーが最高
ほんとに作品好きな人ばっかだろうからねェ
作品愛を感じられるんだろうな
反論させてまた言いつけに行くの?面倒な奴だ媚び得る手段それしかないのかよ
同人文化大嫌いな商業作家も多いからなんともやな
良かれと同人を本人に送って喜ばれるかと思ったらぶちぎれられるとかの話も結構ある
うしとらが幽白、からくりがハンタのイメージがある
良くあんな話を考えられるもんだ
中盤のグダ付きは最悪でその悪い形は双亡亭にも引き継がれてたな
この人もう長期連載出来ないんじゃないか
ギャラクティカマグナムとかは爪の垢煎じて飲ませてもらえ。
このなかで青山「将来は絵本作家になりたいです」 ちなみに佐藤秀峰も載ってる
バクマン。に女性作家とデブアシが書いた点描が凄い漫画あるよね
男の子をコナン君に入れ替えてみればそっくりな漫画だったよ青山のオリジナル作品
からくりの終盤からなんだけど、子供を意識したっぽい幼稚表現を
やたらと盛り込んでくるのよね
坂巻泥努みたいなのを登場させる作風で、
児童まで読者にしようなんてのはもう諦めろと思うんだが
本来のストライクゾーンの読者が萎える
一切読まない方がむしろ少数派でしょ
まあ、うしとらでぶっ飛んだ二次創作を見たことがあるだけに、あれのことを言ってるなら面白いと思うがw
大抵大手所属の人は黙認してるだけで嫌いエピソードの方が多いよ
画力高い人には出せない力強さっつーか
いまも勉強を惜しまないとはさすが
自分のふんどしで素人に金儲けされるんだから
同人誌が出るなんて受け入れられた証拠でしょ、そりゃあ見ますよ。