Nintendo's American Branch Didn't Like The Idea Of GameCube Being Purple
記事によると
・任天堂の据え置きゲーム機『ゲームキューブ』のテーマカラーは"紫"だが、2001年の発売前には、任天堂内でも多くの疑問の声が上がっていた
・VGCのインタビューで、任天堂の元マーケティング&コーポレートアフェアーズ担当副社長のPerrin Kaplan氏は、アメリカ支社が当初、「悪評」を懸念してこの色を提案しなかったことを語っている
・「私たちは、最初は紫はベストではないと提案しましたが、 (日本は) 『いや、紫を使うつもりだ』と言いました。その後、私たちは黒と銀を提案しました。アメリカでは誰も実際に紫色を使ったことがなかったからです」
・「...別の色のハードを出せないわけではなく、非常に...女性的な色だったんです。男らしさを感じなかったのだと思います。E3では、この色のせいで悪い評判が立つのではないかとドキドキしたことを覚えています」
・また、ゲームキューブの紫色が、当時のソニーやマイクロソフトとの戦いをより厳しいものにしたと振り返っている
・「当時のゲーム機はすべて黒で、白もあまり使われていませんでした。決してテクノロジーの話ではありませんでしたが、私たちは常にPRの観点からソニーやマイクロソフトの競合他社に対抗しており、この紫色の箱はその助けにはなりませんでした」
・また、任天堂UKの元マーケティングディレクターDawn Paige氏もこれに加えて、「ゲームキューブはXboxやPS2の購入層(16歳から34歳)をターゲットにして、競合他社と正面からぶつかるべきではなかった」と付け加えた
・「...個人的にゲームキューブは大好きでしたが、その見た目からも、より幅広い層にアピールするというよりは、子供向けだと感じる人もいました。もしもう一度できるなら、16歳から34歳までの年齢層ではなく、自分たちの強みを生かして、もっとはっきりとファミリーやキッズのお客様を狙うでしょうね」
以下、全文を読む
確かに初期カラーが紫色のゲームハードって珍しいよな
自分の周りと黒と銀色が人気だった
自分の周りと黒と銀色が人気だった

任天堂株主総会より
Q:他社のAAAタイトルがあまりスイッチに出ていない。
古川:他社が参入するにはハードの普及が重要、1台でも多く普及させる。ソフトメーカーともコミュニケーションを大事にし、多くの開発者のなじみのある開発環境を提供している←これと同じやんw
何が悪いのかも全然分からんし当時のことも全然覚えてない
今のアメリカでこの発言って許されるの?
アメリカ人には受けないだろ
そこですかね・・・、まあ任天堂界隈はやたらPS5の白色に恐怖してたけど
まぁベストなカラーではなかったな
黒やオレンジ出したけどダメでしたやんw
欧米はもともと日本よりはるかにマッチョな価値観だよ
me tooでようやく日本に追いついたくらい
マジで同じ思考だったんかw
プレイスタチオンオールスターなんとか、とかいうゲームがあったが
あれのプロモーションビデオ見てみると、色がほぼ青と黒と白しかなくて
日本人から見ると何だこの陰気くせえPVは、と思うように
あっ安田の
ブーちゃんこれ・・・敗北宣言・・・
任天堂もMSもやたらPS意識して黒にするから個性がなくなったよね
PS5は逆に白に行ったが
「社員数も規模も総合力も格段に勝るソニーさんやマイクロソフトさんを相手にいかにパワーゲームで勝つかではなく、任天堂のゲームに何の興味も示さなかった人たちがどうすればこっちを向いてくれるかを考えることに圧倒的な時間を使った。私は競合意識の非常に低い経営者です」
ソニーは向こうの言うこと聞き過ぎて結果乗っ取られた
で色で勝負と?w
アドバイスも紫やん
持ち運びの取っ手はいらんかったけどな
とっととカラバリ出すのだと思いきや出してない
出た時点で勝負はついてただろ
早々に勝負諦めたでしょ
マジ草
そーいや白いハードは売れないとか言ってたアホも居たな
オラァてっきりセコい任天堂のことだから人気のエヴァに寄せてんのかと思ってたよw
エース安田「白いハードは売れない」
任天堂ユーザー→ダイパリメイク、マリオパーティ、
メガテンV、メトロイド、パワポケR
Xboxユーザー→FH5、Halo
PSユーザー→他機種のネガキャン
GCは結局ゼルダしかやらなかったけどもうゼルダもいいかなって思ってしまったな
オレンジ色が安っぽさがあってやだった
やっぱ同類だったか
「パッケージのせい」は割とあると思うわw当時PS2のパッケージはDVDと同じパッケージで映画のソフトとかと一緒に棚に並べやすかったりけど、GCのは小さいパッケージと紙箱やから統一感も糞も無かったしw何やったらちょっとイラッとくるデザインやった!まである
それは感覚の違いじゃなくてただの戦略ミス・・・w
やっぱ任天堂関係者って安田と同類なんやなぁ!って
日本 404万台
アメリカ 1294万台
ヨーロッパ 444万台
アメリカが一番買ってるやんけ
どこまでも頓珍漢な馬鹿会社だよ!
GCでようやくCD-ROMを採用したが、これまでディスっていた手前「そんな大容量は必要ない」と8cm CDを無意味に採用した。
PS2「たった1つの単純な答えだ!テメーは俺を怒らせた」
でも任天堂はそれをWiiでそのまま使い、さらにWiiUでもその改良版を使った。さすがに引っ張りすぎ
アクセントw
今のゲーム機はどれも白か黒で味気無いね
任天堂は30年遅れだと思えば納得できる
ひろゆき「ゲームキューブは紫色だったから負けたんですよ!これは任天堂も反省していることでして」
マリオの乳で育つとそういう思考回路に染まるんだろうw
確かにWiiで集まりそしてあっと言う間に飽きられて押入れ行きでしたね
でも銀チョイスしてるお前も微妙やぞ
けっきょく白黒or明るいカラーが人気でるんよ
10位堂w
あ、もう来年までやるゲームなにもないのか
やるゲームいっぱいあるよ。任豚はなにやるの。リメイクのポケモン?
センスの無さがこの頃から既に影を落としていたと言う証拠w
いいえ値段の所為です
Wiiみたいな平たいデザインが自然
単純に需要で負けただけ
公式がネガキャンww
初代PSなんてねずみ色だぞ?
まず一般受けしない色だわ
レジーゴリラの時代といい、海外の任天堂は無能かもな
日本も無能だぞw
そうやってPS敗北の歴史をコリエイトすんなよ在日パヨク
PSが勝った事が一度でもあったか?あ?
この釣り餌不味そう
???
日本語も理解できないアホか
誰もPSが敗北したなんて言ってないんだが?
1行目と2行目が矛盾してるように感じるのは俺だけか?
雑魚いwww
SFC「グレーで申し訳ない」
言ってることは頓珍漢だけど一応京都への不満を口にしてるだけレジーよりはまだまともかも
まぁWiiUよりは売れたが
当時の認識だとDVDがもてはやされ始めて再生機器としても売り出したPS2に完全に食われてた
NDSが当たるまで全然パッとしなかったし被害妄想だな
GCをマイナーチェンジしただけのWiiがバカ売れしたからな
スペック上げるの無意味だと思ったんだろうな
ソニー裏切りの歴史が始まったんだよな
wiiuって任天堂的には一応ハイエンド路線だったろw
他社の大幅なスペックアップに対応出来なかっただけやw
裏切ったのは任天堂な
ソニーと協調路線進んでたらPlayStationは生まれなかった
あくまでも任天堂的にはな
ただGCとスペックが大差ない手抜きハードってだけで
PS3と箱とでマルチで発売されるようになった中、wiiはスペックが原因でハブられてたからマルチ出来るようにスペックアップしたんだよね
結局いつも通り任天堂ソフトしか売れないし売上的にもいまいちだったけど
任天堂がサードソフトのPRを始めたのはGCの中期になってからだ。TVで「FF出たしぃ・・・あっメタルギア!」と大学生くらいの集団がファミレスでサードゲーの話をしているCMを流すようになった。ちなみにこのFFとはクリスタルクロニクル、メタルギアはツインスネークのことを指している
・お一人様お断りな複数人プレイ前提のゲームデザインだらけ
・毎度変わる、押しにくくて子供っぽいコントローラーデザイン
・それなのに、なぜだかサードのコア向けタイトルを他ハードから金で引き抜き、ターゲット層とのズレから爆死させるやり口
色が云々ってそりゃ今もなお孤立するさって感じのボケた分析だ
クリエイター集団じゃないんだな
ソフトラインナップで言えばWiiよりGCのがいいぞ
エース「白いゲーム機は売れないんだガー スイッチELは例外な」
基本失敗を認めない
反省したところで分析が的外れw
最近だとSWITCH ライトの初期カラーのガッカリ感とか
はちまの周りは黒や銀と同じ色指定する空間なのだろうか?
または、『はちまの周り』という一つの概念として自分を捉えているのだろうか?
歴史ある企業だし色んな話がありそう
なんだあのセンスの無さw
任天堂に払う金がソニーに払う金より多かったとかじゃないの
アメ豚は色や形でしか判断できない低レベルな生き物なんですわ
アメリカで紫はゲイが好む色判定だからね…
そもそもスーファミ以降サードにも逃げられてハード争いに参加すらされてなかったんだから。
最後発ハードの癖に性能が微妙だったからやで
海外で売ってないかもだけど、それも込みで更に草
大阪のおばちゃんカラーだろ
そのとおり、色じゃないよな
色盲の外人では取得できるカラーと対応する言語がないのかもな
DVD再生機として見ても安価でゲームも出来るとかツライ
でも、色は言い訳だと思う。影響はあったとしてもごくごくわずか。
そして、GCやWiiUみたいな失敗もあってこその、今のSwitchの大成功があるのを忘れてはいけない。
麻原も真似たのか
この人の言うことは大体当たってるよな
ララァは賢いな
男が使うとって条件付きな
ピンクの大人バージョンよ
日本未発売のが多かった
特にバンナムのパックマン※日本ではvs パックマン のみだった
出来ればナムコミュージアム日本にも出して欲しかった
何故海外が出来たのにゲームキューブでは出来なかったのは日本のバンナムはパックマンにとって恥をかかせてしまった※むしろ酷い
これがブタちゃんの願望かwww
現実は非情なもんだなwww
任天堂は日本の誇りだと思っていたのだが
やはり日本人は外国の人の支えがなければ一人前にはなれないのだな
任天堂のゲームってある程度大人になると、目がチカチカするような配色ばっかだろ?極めて非現実的な配色よwww
つまり、任天堂で長く遊びすぎると脳の色の感覚が幼児のままストップしてしまい遂にはあらゆる判定に影響を及ぼすのだろう。だから任天堂信者は頭のイカレた輩しかいないんだと思う。
あの時、色さえ違っていれば!!!
マジキチすぎるだろw
普及台数なんて飾りです、偉い人にはそれがわからんのです。
ソレは単に市場自体が大きいだけw
それにしても会議でこんなこと言い合ってると思うと心の無駄としかw
ってかソフトが貧弱だと何しても売れないだろ
その分在庫を売り切るのに苦労しただろうねぇ
お前のような幼稚な考えをそのまんま実行した結果がこれよ。だから安普請のWiiに繋がり、当時のユーザーが一番求めてた安さにマッチして一時的には成功したがすぐに飽きられてしまったというw現実は非情なもんだわw
立方体にこだわった結果、円盤が小さくなりましたw
すごくアホだぜ任天堂!!!
ナショナルから出てた上位互換のって銀じゃ無かったっけ???
あまり覚えてないけどw
公式の話題でネガキャンじゃないだろ!
それとも信者のクセに任天堂に逆らうのか?
ハードオフのジャンク箱でいつでも見れるよw
ゲームボーイアドバンスも同じ色があったのに何いってんだ?
過去の失敗を言い訳しか出来ない哀れな任天堂
米任天堂「DSやwiiから完全に子供向けにして良かったわw中高校生〜成年をターゲットにしてるPSやxboxと性能の勝負すんのはしんどかったw」
性能はPS2より良かったぞ
64と同じで、専用ROMの容量がゴミで、ディスクを複数枚にしないといけないから、結局PS2のDVDのがサードにとってはお得だから流行らんかった
そもそもユーザー層が違うのにな。ソニーとマイクロソフトは普通のゲーマーで任天堂は子供がメインなんだし
※ちなみにPCはマニア向け
ずっと紺色だと思ってたわ
単純にハードの性能、ソフトの不足、8センチCDとか
メーカーやユーザーにとって良い点がなかっただけ
任天堂のゲームしか売れないからどうしようもなかったしな、サードのゲームが売れないから段々とゲームが出なくなったし
本当に色のせいですか?
switchは本体だけ売れてソフト全然売れてないから成功とは言えないよね
何唐突に自分の周りが人気だってモテアッピルしてんだよ
断言できないことはやんわり避けないといけないからしょうがない
それならカラバリ沢山出せばいつかは爆売れ間違いなしだぞ、やったな!
(日本語の紫と英語のpurpleではカバーする色の範囲が異なるというのもあるが)
外人は色盲が多いし、また色盲と診断されてない人でさえ、青系の色を見分ける能力が低いので
多くの外人にはあれが紫と同じ色に見えている可能性は高い
アドバイス「紫にしたほうがええんちゃうか?」
眠れる獅子を起こしてしまった事で2世代にわたり大苦戦
コレが真実だよ
だから成長しない
・ソフトラインナップ、完成度は優良で、中には完全版的な物もあったが円盤が特殊すぎ(pspにも言える)
・一般層には DVD再生機能がないのはちょっと...(DVD再生機能付きも後に出た)
・プロポの様な操作もできるのデュアルショックに対してゲームに特化した配置?のGCコントローラーが見どころ
・当時のPS2を選ばない理由がなさすぎた中で黒を選んで 「じゃない方」になるよりも
紫で埋もれずに大健闘したとも捉えれるのかもしれません
遊びたいソフトはGCよりGBAに出てた記憶
セットで買って良かったゲームボーイプレイヤーって感じだよ
色覚障害の検査をしたほうがいいよ。
DVD再生機としてはPS2は安く、ゲームに興味が無くてもPS2を買った。多少興味があるのはゲームも買う
GAMECUBEはDVD再生できないので、任天堂ゲーム好き以外は見向きもしなかった、と言うかそんなのあったねレベル
ハードやモニター枠なんかが視界で目立たないようにするためなのかなぁと
負け惜しみカッコワルイ
欧米での紫は日本でのピンクと同等やぞ
任天堂ゲーのみで今の地位を築くとは当時は思いもしなかったわ
ゲームもできるDVD再生機のPS2は一般家電枠扱いだったからね
やっぱり白だよね💢
買う(しかない)けど
サードのソフトがさっぱりだったな
やっぱ任天堂専用機だなと思った
今もそうだけど
すでに戦う前からPS2に軍配が上がっていたわ
GCもそうだけどxboxも日本じゃあさっぱりだったもんな
単にソフトが弱かっただけだろ
が圧倒的なアドバンテージを持ってたので
戦う前から勝負はついてただろ
色のせいにしてごまかすなゴミ企業
やつもあったな
DVDが再生できるのが
は?
GC近接ナックルにVB・・・クレイモア地雷?
アイツら何を始める気だ?
同時期に出してたらここまで負けはしなかったと思うわ
画質もS-VHSで録画してもやはりイマイチ。業務用で早送り録画してやっとこさ。
しかも録画内容をピックアップするには早送り、巻き戻しが必要だった。
そんな中、DVDが登場する。ビデオCDより遥かに映像が良く(レーザーディスクには劣るが)チャプター移動が出来て、市販品を購入しても一定の水準で綺麗な映像と、ドルビーステレオサラウンドを体験できた。タイトルメニューなんてかなりの衝撃だった。
そこに光デジタル音楽出力があり、一応当時DVD再生するに十分過ぎるCPUが乗ったPlayStation2が発売された。これだけで大人は子供にクリスマスやお正月に購入するハードルが下がった。大人も欲しがった。
ゲームキューブが負けたのはゲームのハードスペックだけではないよ。ニュースでもDVD再生機器としてPlayStation2を報じた。
DVD再生機能が無い時点で同時期に発売しても、同じ結果になったと断言出来るわ
PS2をもっとも求めたのは漫画喫茶、PS2がDVD再生出来たので家族連れから小学生と幅広い層を呼び込めた
ゲームも出来るわ、DVD再生できるわで持ち込んで遊ぶ層が物凄くいた
大きいところだと、1店舗100台所有だからな
他にソニーの灰色(PS1)と黒(PS2)しか無い時代だし俺は好きだった
GBAと連携も出来たしそれとの兼ね合いもあったんだろうなと
まるで相手になってなかったじゃんw
問題なのは無意味な立方体だよ!w
黒や白は主張が強すぎ、かといって女だからピンクってのもガキくさい
となると落ち着いた女性的な色で紫(フェミに勝手に女性的な色にすんな言われそう)
日本人的な思考だが紫は高貴な色でもあるし
勝てるわけがないだろ
寝言は寝て言え
白人は青系を見分けるのが苦手
逆に日本人は赤系を見分けるのが苦手なんよね
人種の違いだな
欧州だと緑が聖なる色なんだから、あっちは緑で良いんじゃないかな?w
「vsパックマン」も一般販売されない形でのリリースだったしなぁ
GCはとにかく複数人が一堂に会することが前提のタイトルばかりで、「ソロプレイヤーなんてお呼びじゃない」って感じのゲーム機だった
ゲーム機として不備や劣りがあるわけではなさそうだね
イルカはグレー系だからSFCの色に近いのな
ライバルが強すぎただけ、明日どんなハード出しても負けただろうな
ライバルのps2が強すぎただけ。
どんなハードでも負けただろうな
シャア専用のやつ買ったけどねw
花札屋さんwwwwwwwwwwwwww