• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








間違えて覚えがちなデジタルの意味









先週京大での授業で「ご承知の通り、そろばんはアナログではなくデジタルです」

と言ったら、「そろばんがデジタルとはどういうことでしょうか。
知りませんでした!」という学生がいた。

京大レベルでもデジタルとアナログの違いが分かっていない
学生は珍しくないのか、と思った。














ちなみに

デジタル=整数のような数値によって表現される
(飛び飛びの値しかない)ということ。



アナログ=連続した量(例えば時間)を他の連続した量
(例えば角度)で表示すること。







この記事への反応



ああ、そろばんはアナログではなくデジタルですよね。

で、アナログと言ったら、代表的なのはアナログコンピュータですよね。
なんか、コンピュータをすべてデジタルだと思ってる人もいるけど。


私も前期の京大の情報基礎演習の授業でデジタルとアナログの違いを教えた上、「そろばんはアナログでなくデジタル」であることを言いました。私の時は説明してしまった後なのでそこまで大きなリアクションはなかったですが、デジタル=「なんか電気を使っている」という認識の方が多いのでしょうかね。

算盤はデジタルで、アナログなのは #計算尺 です。

アナログ計算機といえば計算尺。多分知らない人続出w何故か持ってたw


学力と賢いのは別ってはっきりわかんだね

デジタル=電気式
アナログ=機械式
というイメージが先行してますからね。。どっかの国ではデジタル庁とかいう謎組織作ってるし。


むやみやたらと「デジタル化」なんて濫用するものだから…

デジタルの語源「指(digitus)」を考えると、そろばんこそ最もデジタルっぽいですよね。私は苦手でしたが。

京大の絶対的なレベルが落ちてるからかも、日本では2番めくらいだけど大学だけじゃなくて多くの会社も総崩れ





デジタルはマジでしっくりこない人多そうだよね


B09L7P4LDZ
よしながふみ(著)(2021-11-12T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8








コメント(165件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:03▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:04▼返信
デジモンはアナログです
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:04▼返信
アナログでいいじゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:04▼返信
IT後進国の末路
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:05▼返信
💩
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:06▼返信
知ってたw
無論納得はしていないw
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:06▼返信
どうでもいいわ、そんなことでいちいちマウント取ってくる教授の授業なんて受けたいわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:07▼返信
デジタル庁の具体的な活動内容て何?
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:07▼返信
玉の動き自体は連続した動きなんだからアナログだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:07▼返信
ニヤリ(ニチャア)
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:07▼返信
細かい事だが「“」と「”」はちゃんと使い分けたほうがいいぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:09▼返信
本来の意味マウントでたーwww
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:10▼返信
そりゃちゃんと教育しないと違いなんてわからないだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:11▼返信
まあこれだけでも政府がどれだけITに疎いか分かるよな
普通ならデジタル庁って名前はつけんわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:24▼返信
またデジタル殿が死んでおられるぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:26▼返信
二進数に近いやり方だからそうなのはわかるだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:30▼返信
20年ぐらい前は実際の発音に近い「ディジタル」が多かった気がするが、最近はデジタルしか見ないな。なぜだろ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:32▼返信
デジタルだよなぁ、微分積分の世界だし、間が無いし
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:32▼返信
マウント取るだけ取って解答言わない奴は講義すんな
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:34▼返信
あぁ、そういえばそろばんはデジタルだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:34▼返信
リアクションの書き方がオタクの妄想するそれでクッソキモいんだけど
普通に知らない学生が多かっただけでええやんけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:41▼返信
レーザーディスクはアナログだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:42▼返信
京大の教授と授業がいかにレベルが低いかよくわかる事例だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:44▼返信
>>22
音声はデジタルにも対応してるけどな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:46▼返信
シリコンバレーの技術者の前でそろばん持って「これが日本のデジタルです(キリッ」って言ってみれば?
「はぁ?」みたいな顔で見下されると思うぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:48▼返信
この教授、二進数=デジタルと勘違いしてないか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:49▼返信
こんなどうでもいいことでマウント取ろうとするなんて…
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:50▼返信
穴ログだと!???!!!?????????!!!!????
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:50▼返信
>>25
ばーか
そろばんは日本だけじゃない
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:51▼返信
どうせSwitchで完全版
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:51▼返信
デジタル時計とアナログ時計をイメージすればわかるやろ
どう考えてもそろばんはデジタル
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:54▼返信
そりゃテストの点数がよくて入ってきただけなんだから
そういうやつもいるだろう
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 06:57▼返信
電卓がデジタル
そろばんがアナログ

大多数が認識していることが絶対の正義というもの
「放射能は正しい言葉ではない」というセリフと全く同様のマヌケた認識
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:00▼返信
東大・京大のレベルが落ちている原因は、ド左翼寮のせい
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:00▼返信
>>33
わざとアホな事言ってるの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:01▼返信
今は手作業をアナログ
電子任せをデジタルって意味で使われてる傾向にある気がするわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:02▼返信
デジタルは「正確」で「切れ目のある」ものだからそろばんはデジタルで間違ってないけどw
馬鹿な事言ってるやつは日本人じゃなさそうwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:03▼返信
>>8
役所の仕事を、紙から電子文書に置き換えること
窓口とか紙申請からマイナンバーカードとかに替えることを目指してる
普通に電子情報推進局とかで十分通じるんだが、年寄りの菅が若者の支持率を上げようとして、カタカナにすればアホは喜ぶやろとかすごい仕事してるように見えるやろと、意味もわからずデジタルなんて名前を付けた
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:04▼返信
>>17
老人や文系には発音できないから
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:05▼返信
アホって「電気が流れてるものがデジタル」とか思ってそう
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:05▼返信
デジタル庁さん…
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:05▼返信
>>26
そろばんが二進数とかお前正気か?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:06▼返信
ただのキモい奴で草
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:08▼返信
>>40
菅とか完全にそのイメージで発言してた気がする
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:09▼返信
※33
大多数が口語では「シュミレーション」言ってるから、シミュレーションって表記は正しくないわけだ(笑)
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:09▼返信
>>17
もっと前だろ。コンピュータかコンピューターか的な物よりまだ前。
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:14▼返信
そういうこと言い出すと指つかって数えるのもデジタルになっちまうだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:16▼返信
>>47
それが語源だが
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:17▼返信
京大って学生はパヨに影響されて大通りを占領してなぜかコタツに入り始めたりバカが多いとは思ってたけど、教授までバカだったんだな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:17▼返信
>>37
それで言い出すとアナログ時計もデジタル扱いになるけどね。切れ目なく動いてるように見えるけど、実際はギアの噛み合わせで動いてるから。
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:19▼返信
※44
>令和三年に日本で施行された『デジタル社会形成基本法』では第二条でデジタルを「インターネットその他の高度情報通信ネットワーク」や「電磁的記録」を用いるものとしており

そりゃ定義を決めてるからな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:22▼返信
すげえなこのアホ教授

日本で使われる「アナログ」「デジタル」って言葉が本来「アナログデータ」「デジタルデータ」の略語ってことすら知らないでドヤ顔してんのか
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:24▼返信
知識は知識として評価すべきだと思うけど、いちいちドヤるやつとか何かを引き合いにだして馬鹿にするやつがでてくるから、こういうネタは反応を見るとイラっとすることが多いわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:24▼返信
手動と電動かと思ってた
言葉の意味をきちんと知るのは面白い
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:27▼返信
アナログとアナクロは紛らわしい
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:28▼返信
なんかツイートの文章が気持ち悪いヤツだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:29▼返信
※1
岸田じゃダメだ
何の理念もビジョンも無いヤツが
人の話を聞くだけで政治ができると思ったら大間違いだ
言いくるめられて操られたのが慰安婦10億円
自民党は全く反省してない
これからは共産党が日本を導く
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:29▼返信
えっマスクしないで講義してるの?
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:33▼返信
※26
珠の存在がデジタルっていう事じゃないの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:35▼返信
じゃあデジタルマネーは?
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:38▼返信
現在の意味ではソロバンなんて超アナログだろ馬鹿かよ屁理屈インテリもどきwwwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:42▼返信
ゲーム機のコントローラのアナログスティックはデジタル
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:47▼返信
久々にゴミみたいなマウント見たな
嘘松のがまだ気持ちいいわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:54▼返信
日本で何番目かじゃなくて世界で何番目かで語れよ!!!ドンッ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 07:55▼返信
>>53
任天堂ガー、ソニーガー見てイラッとするのもそうだね
いちいちドヤる豚と、何かを引き合いに出してバカにするゴキブリの図
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:02▼返信
アナクロニズムをアナログという無知層が増えたのもマスコミのせい
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:10▼返信
え?じゃあ指折っての計算もデジタルじゃね?
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:13▼返信
お前らはアナログで俺はデジタルか
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:13▼返信
>>28
穴の品質、病気の有無、即可能かどうかの情報共有は大切にしたい
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:15▼返信
>>50
針の動きはデジタルと言えなくはないが、表示がアナログやろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:24▼返信
言いたいことは理解できるが定義が曖昧すぎて爆笑もの
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:27▼返信
中間が無限に存在するものはアナログと認識している
ソロバンはデジタル計算だが動作はアナログ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:32▼返信
人間の性別は、デジタルからアナログへ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:33▼返信
それなら筆算だって暗算だってデジタルだよね
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:34▼返信
>>51
文系が世の中支配すると、衰退するのがよくわかるわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:45▼返信
※17
いいにくいから?イージス艦とかも最初はエイジス艦だったよねー
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:50▼返信
そろばん使わずにそろばんのイメージだけで計算できる人すごいよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:54▼返信
パチの前の途中止めがあるからアナログやろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 08:54▼返信
学生が新たな発見を得てつぶやくならまだしも
教師がTwitterでわざわざ書くあたりキモいわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:00▼返信
※68
ゲームのコントローラーはアナログが主流だけどね
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:01▼返信
※7

どうでもいいのに授業は受けたいのか・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:04▼返信
※80
アナログって名前付いてるだけで中身は結局デジタルだぞ
入力されてるかされてないかの0か1かしか無いんで。
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:19▼返信
ずっとアナログ計算機だと思ってたわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:24▼返信
古いソロバンでも新品のソロバンでも計算結果にズレはないからね
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:24▼返信
デジタル、アナログの違いわからない奴って自分は微分積分知らないバカですって自己紹介してるようなもんだぞ
まあこの京大生は発達持ちの文系だろうけどwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:27▼返信
これだから低脳文系は(笑)
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:29▼返信
こういうちょっとした知識の話題が出てくると、自分が賢いと勘違いしててマウント取ってくるのが湧いて出てくるな、文章でわかりやすい特徴だして
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:32▼返信
発達障害者しかいない文系の末路って感じで笑った
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:36▼返信
>>1
だからなに?
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:36▼返信
まーた負け組の文系が醜態晒してんのかwww
文系とか完全に金の無駄だと思うんだけど生きてて恥ずかしくないんかねぇー
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:38▼返信
※12
それな
時代によって言葉の意味って変わるのにな
間違った言葉が本来の意味とは違うことになるのは多い

分かりやすく言えば壁ドンとかな
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:41▼返信
こんなん微分積分知ってれば一瞬で分かるやん
文系って高校数学すらまともに理解できない発達なのが証明されたなw
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:43▼返信
LDはアナログで記録されてる
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:46▼返信
文系って正直高卒と変わらんと思う
大卒名乗っていいのは理系だけ
給与区分が同じことすら不快
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:57▼返信
>>というイメージが先行してますからね。。どっかの国ではデジタル庁とかいう謎組織作ってるし。
イメージかも知れないがそれでいいだろ
そもそもいまだにそろばんを実務で使ってるやつどれくらいいるんだ?
死にそうな老害くらいだろうが
古いやり方=アナログ、でいいんだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:58▼返信
>>1
こんなにバカだらけになってたのか…
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:59▼返信
>>9
動きの途中で何かをカウントするのか?
バカなこと言ってないで早く宿題しなさい
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 09:59▼返信
>>10
ニチャリ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:04▼返信
京大生が~京大レベルでも~って隠しきれない学歴コンプ滲み出てて草
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:04▼返信
※91
正しい意味を知らなくていい理由に一切なっていない
本来の意味で使われる事がなくなったならまだしも、時計やら電波やらで今でも普通に使われてる。
己の無知を正当化しようとするな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:04▼返信
デジタル化…そろばんを使えばいいのか!
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:07▼返信
※101
文字盤がパタパタする時計もとってもデジタルでいいと思うぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:11▼返信
アナログだろ
デジタルとアナログの世間様の認識わかってんのかこの教授
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:12▼返信
だからなんだとしか
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:12▼返信
知らないことを知らないと言えるのは知ったかぶりで流すよりずっと良いことだよ
流石京大生
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:12▼返信
アナログとデジタルの違いじゃなくて
アナログとアナクロをごっちゃにしてる人が多いだけだと思う
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:15▼返信
>>103
そろばんの玉を1つ分じゃなくて半個分動かした場合にも意味がるとかじゃないからアナログじゃなくてデジタルです
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:20▼返信
いや元々の意味考えればそうなのかもしれないが
もうデジタルとアナログの意味が変わってんだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:22▼返信
※108
変わってねーよアホ
間違ってたり、そもそも知らずに使ってる馬鹿が多いだけの話。
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:26▼返信
※108
古いものの事を指すのはアナクロニズム(アナクロ)という全く違う単語。
アナログの意味は変わっていない。
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:26▼返信
使い方次第だろうアナログちゃアナログだしデジタルちゃデジタル
使い方分かんねーからそもそもアナログになりがちだけどね
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:28▼返信
そりゃそろばんは5進数と10進数は勿論、2進数の考え方も取り入れられているからな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:30▼返信
digitって数字とか桁という意味ですよね
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:31▼返信
>>109
そろばんはデジタルって言われてしっくり来なくなってる時点で変わってるわアホ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:31▼返信
>>99
調べたらこの女も京大卒やぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:33▼返信
アナログ放送テレビも電気製品ですね
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:37▼返信
コイツの経歴軽く調べただけでも有能なの分かるしワイらが異論を唱えても見当違いなんやろなとしか
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:44▼返信
「ご承知の通り~」とか言う時点で悪意丸出し。
分からないことを素直に認めて質問した学生のほうがずっと有望だわ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:51▼返信
デジタルという考え方ではデジタルだけど
電気的なデジタル信号はアナログである、という屁理屈にも聞こえる。
リアルと概念。定義をはっきり決めないといけない。
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:51▼返信
"デジタル庁"がそろばんみたいな物を想定してると思うのか?
現代ではデジタルの意味変わってる
これが分からない人はいつまでも破天荒はそう言う意味じゃないだああって言ってそう
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:57▼返信
形骸化した定義
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:58▼返信
ここでマウント取ってるアホはなんでデジタル庁が出来た時にマウント取らなかったの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 10:59▼返信
>>119
離散的なものがデジタルだから定義なんかはっきりきまってる
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:01▼返信
とびとびの離散的な、デジタルデータになっているものを連続したアナログデータに変換するのがD/Aコンバータですけん
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:04▼返信
自然言語もデジタルだぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:04▼返信
文字盤の時計も秒を刻むやつはデジタルだよな。
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:06▼返信
砂時計=アナログ
振り子時計=デジタル
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:06▼返信
二進数=バイナリ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:24▼返信
ザーンスザンスサイザンス
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:27▼返信
ロジックはデジタルでも、操作はアナログなんだが
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:39▼返信
FAXもデジタルだぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:42▼返信
言葉の意味は時代とともに変わっていくので…
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:44▼返信
量子コンピュータはアナログですか
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 11:59▼返信
狭義ならデジタル、広義ならアナログでいいじゃん
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 12:03▼返信
>>120
まあここでいうデジタルというのはPCやスマホのことだろうしな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 12:08▼返信
>>3
デジタルとアナログの違いの定義は
数字の数え方だって言っている。
数学で表すと整数と有理数の違い

細かい数値をそのまま出すのがアナログ
それを四捨五入した数値しか出せないのがデジタル
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 12:10▼返信
なぜいきなりそんな事を言い出したのか
パンをいきなり食べたやつに似てるわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 12:36▼返信
階段もデジタル?
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 12:58▼返信
デジタルとアナログの意味も理解出来てないヤツってホント頭悪い
馬鹿だから時代がーとか的外れな反論をして来るし低脳過ぎる
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 13:07▼返信
アナログとデジタルの違いも分からないバカがそんなに居てたまるか
……居ないよね?
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 13:13▼返信
見る視点で解釈が変わるだけじゃん。
つまり正解はソロバンは「アナログ&デジタル」
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 13:15▼返信
これだから理系は‥
言葉の意味は変わるから現代ではソロバンはデジタルとは言わないよ。
国語勉強しろ理系
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 13:25▼返信
珠が上にも下にも上がりきらない状態があるんだからアナログだろ
珠を使った数え方がデジタルだというだけ
でもそれってそろばんじゃなくても成り立つよね?
だからそろばんはデジタルを表現するためのアナログ装置
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 13:43▼返信
アナログは手動でデジタルは殆どを機械がやってくれる
じゃないの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 13:47▼返信
むしろアナログの計算機を見てみたい
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 13:51▼返信
で、その生徒には教えたん?
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 13:53▼返信
>>143
その上にも下にも上がりきらない状態を何かの表現に使うならアナログだけど
使わないならデジタルだよ

昔はパタパタ時計って板がめくれて表示の切り替わる時計があったけど、あれはデジタル時計だ
数字が書いてあっても、車のオドメーターみたいに一定間隔で回ってる奴はアナログメーターだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 13:54▼返信
京大の教授になってもやることがマウントかよって思った
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 14:48▼返信
その情報を知ってるかどうかに関係なくマウントどうこう言ってるやつはまぁバカだよね。
問われた本質に注目できれば、そんなことはどうでもよくなる。
そろばんは数を表すものだからデジタル。
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 14:58▼返信
>>147
意味がなかろうとなり得るんだから無視するなよ
デジタルな結果を表示するアナログ装置だよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 15:41▼返信
※150
プッそんなこと言ったらPCもデジタル機器はみんなアナログになっちゃうじゃんwww
電圧電流のアナログ変化で動いてんだからwwwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 15:41▼返信
>>144
それはマニュアルとオートだろ
その程度の区別も付かないのかよお前
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 16:41▼返信
じゃあ俺のオなにぃもデジタルだな
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 17:01▼返信
そんな分類をするなら数学は全部デジタルだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 17:29▼返信
>>151
どうした?顔真っ赤か?
電圧の変化でゼロイチ以外の状態になるならそうだろうな
ならないからデジタルだろ
デジタルなのはそろばんじゃなくてお前の頭だったみたいだな
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 17:41▼返信
言葉って更新されてくから、こう言うのでマウント取って、こんな事も知らないとは…
とかドヤってるのも恥ずかしいけどな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 17:57▼返信
※155
内部の処理(電圧、玉の位置)がアナログで出力(0,1、数)はデジタルってこと。
煽りが稚拙すぎる。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 19:30▼返信
D端子はアナログって言われた時以来の衝撃
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 20:58▼返信
理屈はデジタルだけど
道具としてはアナログやろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月22日 21:37▼返信
※155
悪い癖出てるねえ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月23日 01:15▼返信
「スポーツ」って言葉の定義みたいなものだな
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月23日 07:47▼返信
>>94
自分の周りにいる文系がレベル低いと嘆く人間は自分のレベルが低いことに気づいていない
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月23日 13:10▼返信
※142
こういうアホがいるから文系は馬鹿にされるんだろうな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月23日 17:38▼返信
>>159
「アナクロ」あたりと間違えてるんじゃね
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月25日 22:53▼返信
アナログジョイスティックで覚えた

直近のコメント数ランキング

traq