デジタル庁が大誤爆!個人情報を自爆流出で炎上する事態に
記事によると
・2021年9月に発足した、政府肝いりのデジタル庁。発足当時からなにかと不穏な動きを見せていたデジタル庁
・なんと、個人情報を流出させてしまった。しかもヒューマンエラー、いわゆる自爆流出
・デジタル庁は11月24日、報道機関向けのメールを誤送信したことでアドレス400件が外部に流出したと発表した。BCC欄に記載するべきアドレスを、CC欄に記載していたのが原因。
・同庁は「今後は厳重に注意し、再発防止に努める」とコメントしている。
・BCC欄に指定された宛先は、送信者以外には表示されない。
・その一方で、CC欄にメールアドレスを入力すると、あて先がメールを受信したメンバー全員に表示されてしまう。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これは失態だな。しかもBCCとCCで間違うなんて、ありがちすぎる。
・政府がこんな体たらくなのに国民にマイナンバーカード作りましょうとか言ってんだからお笑い物だわ
・人の間違いはどうしても起こるから仕方ないとして、送信保留機能とか誤爆を気づけるシステムを組み込んでなかったんだろうか?
・ITやってる大学生に任せた方がマシなレベルなのは草
・CC誤爆は民間でも年に数度ぐらいの頻度でよくある事故だしな・・・。
・いや、CCだのBCCだのどうでもよくてだな。そもそも安全対策もなにもない普通のメーラーで送受信してんの?って話。お付きの高官がこの体たらくなら他の奴らも他省庁から天下りで溢れてるんだろうな。ガッカリだわ
・実に実に今の日本的な出来事。
・ヒューマンエラーを防ぐの難しいよね。再発防止って言っても確認するだけだもんな。
しかしアホちゃう?
・注意してミスが防げると思うんだ、デジタル庁は……
・リテラシー云々よりも、こーゆー事故はしばしば起きるものなんだから、「それ用」のメーラを作ればいいだけだと思うのだが。汎用品使うから事故が起きる。
事故は起こるものと想定して、確認する以外の対策はとらないのか・・・
日向夏(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス) (著), ねこクラゲ(著), 七緒一綺(著), しのとうこ(著)(2021-11-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0

あの日の約束通り
俺がお前を止めてやる
今時
零細の弊社ですらマクロ使って自動化してんのに
CCレモン不買するわ
お前にもロマンティックをあげるよ
海馬社長かな?
デジタル 庁(爆笑)
無能の天下り先でしかないな
中韓に日本人の個人情報売り渡す為の機関
日本はこれだからなぁ…
アナログ庁
自民党が年金データを百万人単位で中国に管理させてるから
あり得ない話じゃないな
最もやったらあかんことが平然と起きるのな。
政府が最大の売国奴
だってそんなの雇ったら無能だってバレるしお金取れなくなるじゃん
第四次産業時代になると後進国だよこの国
そうだ派遣会社使って中抜きしたら良いじゃん
とかやってそう
ゴンじろーを捨て
Vに乗り換えた
チョニーだが
クオリティの低さで
大爆死wwww
チーゴキ何で観ないの???
パソコンが普及し始めた頃から決まっている
ルールなのになぜ今の時代にやるの
さすがにCCとBCC知らんなんてことは・・・
全電子産業合わせてもサムスンの足元にも及ばない我が国
失敗しても「ワシそんな事言ったかのう?」
って言えば許してもらえるんだから
cc自体を使用できないようグレーアウトさせることも出来るのにね
逆にすげーよ
提供は自民党です
送る前にセルフチェックすれば防げるミスやん
IT道とは、イットとITを読み間違えないことと見つけたり
我、金の亡者となりて目の前のすべての利権を貪る!!
コンビニバイトもできなさそう
組織のアドレス帳に外部の連絡先が全部入ってるって、誤爆しなくてもアウトなのでは
まあ、実態は減税をしたくないためにできる限り予算を消費させて余らせない目的で作られた省庁なんだけどな
国際的に信用されてないから円¥の価値も下がる
だって猿だよ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
森へお帰りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1台ずつメーラーでも入れて好き勝手メール使ってんだろうか
役所も相変わらず紙媒体主流
面白いのはそのバカにしてる国によーもしがみついてるよなって事www
君、一番ダサいで? 世話にならずに生きてる人間が言うから意味あるのであって
しかも旗振り役のデジタル庁だぜ?大丈夫なのかよ
👴🏻今度からはもっと慎重にやるから!
お偉方も厳重注意じゃなく、自らシステムを構築して、責任が合ったら自分のせいと言えるぐらいまで関わってね
メールソフト何とかしたら?
謝罪文を出すレベルの人間でも、システムで防げることをご存じない模様
何やらかしてもこれだけで済むんだから楽勝だよなwww
老害幹部がこうやって居座って新しい流れを留め続ける
だってこれまで「手紙」「FAX」「電話」「はんこw」で生きてきた老害が仕切ってるんですもの
・画像無断使用
・BCCとCCを間違える ←NEW!!
これから年金機構のようにどんどん増えるから宜しくな!
そりゃ無理だよ
仕事に成らないね、何なら出来るんだよ
日本の省庁でパソコンを使うの無理だと思う
早めに代替アプリに移行した方がいい
これがダメなんだって。降格か首とは言わないが本人も上司にも罰則もっと厳しくしろ
マイナンバー漏れたときにも「今後は厳重に注意し、再発防止に努める」と言うつもりか
だからマイナンバー広がらねえんだよ
なんか野沢雅子ボイスで脳内変換されたわ
そういうとこやぞ、老害
送信直前でBCC分をCCにしたいときは選択できる逆もまた然り的な仕様にしたら?
まあそれでも事故は起こっちゃうんだろうけど
やつらいつもCCで送りよる
もうちょっと実務を経験した人材を登用して頂きたい。
まあ私の先輩では加藤さんかな。
複数アドレスへの自動bcc化をすればそれはそれでとてつもなく不便だから現場からは抵抗がある
その辺のセキュリティと利便性のさじ加減てセキュリティ担当の一番悩むところだし、正解なんてないぞ
手動でコピペしたとしても間違いようがないだろ
そこに座れえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
トップがコーディングできる必要性なんて全くないからな。
お前みたいなアホはITと聞くとおててうごかす下流のイメージしかないんだろうな
基本的に全部BCCでしか送るなって指導しろ
バカにはそれしかない
アホはCC使うな
ITのイロハや現場のことが ある程度分かる人間が物事を決めないと
また巨額の予算を垂れ流してしょーもないゴミを垂れ流してしまいかねないと思うなあ
デジタル庁はグループウェア使って外部メールの制御とっくにしてるぞ
これは業務用メールを使った事例で、メーラーからCC誤送信したことによるエラーだよ
いずれにせよこれは太古の昔からある問題で、利便性とセキュリティの綱引きになる問題
複数toやccにできない設定ができる
社内メーラーに導入するだけ。
誰と共有してるかわからないけど
事故だけは防げる。
CCの問題どこでも起きるんであんまり馬鹿にもしていなかった
直近でも他社で見てる
民間には提出させてるくせに自分達は努めますで終わりか
当たり前だろ?
公務員を舐めるな!
老人がそんなもの習うよりも
若い秘書に全部やらせた方が間違いが無いだろう
さっさと解体しろ
取って食われるわけでもなし
「デジタル庁」の名が泣くぞ。
システムが複雑化しすぎて逆に思わぬところに落とし穴ができたり
それは気にすんな
こんな2000年代初頭のミスを今更するなんて
年寄り素人の集まりだしな
デジタル大臣の牧島かれんさんは若いけど、地元では「なんでデジタル?環境や自然とかのジャンルの人なのに?」って言われてますw
素人と言われると、まー多分そうなんでしょうねw
電卓で四則計算やって「デジタル庁やで~」って言っとけば、なんとか税金で介護はしてやるよ
名簿売ってただけで、わざとやったんじゃないのか?
あれたしか「宛先」ってなってるだけだったはず
これなら間違えようがない
仕組みを作るのが監督責任者の務め
だよな
マイナンバー信用できないっていう書き込みするとすぐに
なにか後ろめたいことがあるんだろ脱税とかしてるんだろとか政府側の犬が書き込んでくるよな