『ドラえもん』のび太の家は“借家” 「一番の衝撃」「知らなかった」と驚きの声
記事によると
・人気アニメ『ドラえもん』が27日、テレビ朝日系で放送され、のび太が住む家が“賃貸”だったことがわかり、SNSでも話題となっている。
この日は、「ひろびろ日本」「オンボロ旅館をたて直せ」の2本の物語を放送。そのうち「ひろびろ日本」のなかで、のび太のママ(野比玉子)が「また家賃が上がったのよ…。はあ…自分の家を持ちたいわ」とぼやくと、ツイッターでは視聴者たちが反応。驚きの声が上がっている。
以下、全文を読む
借家 #doraemon #ドラえもん pic.twitter.com/wv3ZSjzlYl
— らゐちめろん@SC1 (@lychee_sc1) November 27, 2021
野比家は地味に借家という豆知識 #ドラえもん #doraemon pic.twitter.com/1DOnhCI6tR
— ゆくブラっ! (@YukuBuraaaaaaaa) November 27, 2021
実は単行本9巻で言及されていた
さて、のび太の家が借家だと感じさせるストーリーの出現は何話だ?というところからですが、多くの方が指摘しているように単行本の「9巻」の「無人島の作り方」という、お話の中にママが家賃について言及しているシーンがあります。これは確実に「この話においては」借家住まいだという証拠になります。
ドラえもんのかけ算・わり算の漫画には家のローンがあるってのび太ママは話してたけど??? pic.twitter.com/sDHq0LzvTv
— しょうた (@jukenseika___) November 27, 2021
この記事への反応
・マジ!?
持ち家かと思ってた……
・大家がマンションに変えようとしてるなんて話とかあったよな・・・
・我が家も借家だったなあ懐かしい
リフォームのセールス断る時だけ便利。
・結構有名じゃない?
・何十年か前、この借家のワード出てたんだよな
小学生の時ショックだったわけだが
これ定期的にこの話題やらないとドラえもんマメ知識として浸透しないよね
また数年後、新たな児童が借家とか知る機会としてやって欲しいと思う
・ドラえもん、借りてる家の、押し入れを借りてるんだな…。
・郊外、地方だと地価が上がる事って中々無いから家賃も上がる事もそうそう無いが、東京23区内なら地価上昇と共に家賃値上げとか普通にありそうね🤨
・引っ越す際に原状回復しなきゃならんから
シンプルなお部屋にしてるわけだw
・そうなんだ!?パパに30年ローンは無理だったか……
・児童館の漫画で読んだなー。何巻だったか忘れたけどかなり古い感じだったから多分10巻いかないくらいだと思う。
ママが家賃が上がったからお金が無い?みたいな事言ってて、家賃!?一軒家って家賃払うの!?って小学生だった私は凄まじい衝撃受けたもの。笑
家賃=アパート、マンションだと思ってた
のび太の家
— にワカのタイショー (@wasabitaishi) November 27, 2021
借家なのも意外だが、新旧ドラえもんで間取りが変わってるのも意外 pic.twitter.com/EkFnPBOemC
借家だったの!?全然知らんかったわ

それにしても遅報だが
ドラえもんの原作読んでれば誰でも知ってる
なんでわざわざ新ドラで消したんや
へー、2階の空き部屋消えたんか
おっさんな
おばあちゃんの部屋って2階で今は部屋自体無くなっていたのか
□
□□□□□
みたいな恥ずかしいことにならないか?w
元婆ちゃんの空き部屋残しておけよw
アニメでは最近この話出てこなかったのかね
普通に知ってたわ
ああいうのはろくに監修されとらんぞ
ほんとこれ
子供ながらにああいうのは、絵も違うし、ドラえもんはこんなこと言わないっていうことを平気で言うし
パチモン臭しかしてなかったな。
やっぱり前の方が馴染みが有る
過去改変にきた青狸「タイムパトロールがくるから無理」
子供がいなくなったら小さい家に二人で住めばいいんだし
子供がいる期間は短い
鼠も出るし底辺感なのに努力もしてない感じ
別のアニメと勘違いしてね?クレしんとか
ドラえもんの学習まんがのやつは藤子が描いたやつじゃない
絵を見たらわかるだろ
キャラクター借りてその場限りの適当な話つくってるだけで公式設定じゃない
一軒家は傷んできたらリフォームの悩みが発生するし
許可ある借家は普通にある
磯野家はスーパー金持ちだからな
???「僕はタヌキじゃない!!」
ドラミが高性能になったのはドラえもん百科を担当してたアシスタントの方倉陽二による後付設定で
初期ドラミはパワー系ガイジ娘という真逆のキャラ付けだった
ドラえもんは掲載誌ばらばらだし設定も一定してないのでどの時点の原作ではこういう設定だったという話しかできない
反日改悪
テレ朝の勝手な設定
今のドラえもんはマジでクソだな
マンションは高級だった時代の漫画だから?
それで借家って不自然な設定だなぁ。
それで花澤さんの奴隷
ドイツ行ってお城を買うエピソードのときとかも言ってたし
ドラえもんの連載が始まったのが1970年代で
高度成長と政府が安価な工業住宅プロジェクトを進めたことでようやく庶民にもマイホームが手に入り始めたばかり頃
集合住宅自体がいまほどなかった時代には家族で借家に住んでる人は珍しくなかった
初期設定ではのび太は1962年生まれの小学4年生なので当時の裕福でない家庭が借家なのは普通
香ばしいコメントばっかだぜ!!
予めそうならんような道具でも使ってるのかね?
のび太の母:野比玉子
今の間取りだと夫婦間の夜の声がのび太に丸聞こえじゃないか!
間取り変わってたのか・・・どうりで。のび太の部屋、入口の臥間とかドラえもんの押し入れとか結構かわってたのね
こっそりのび太の部屋をのぞいてる時は、既に二階にいて、その部屋から出てきた時
のび太の母ちゃんが階段を上がってきた時は足音に気づいて逃げる
当たり前のことをさも世紀の大発見みたいな感じで騒がれてもなぁ
常識では❓
コミック読んでないの❓
いや有名な話だろ…
だからこそ未来じゃ変なマンションに引っ越してる訳だし
貧乏のほうがリアリティあるわ
リフォームのセールス断る時だけ便利。
↑しらねえよ
原作の間取りに合わせたんだよ大山厨
世の中にはAとFの見分けつかない人も多いからなあ
磯野家とおなじで、連載開始当時との矛盾が出てきているのを楽しむって事だろう。
っていうか、今ではクレしんですら連載開始時からの時代背景的矛盾が出てきていて・・・。
年取ったよなぁ・・・。
そんな決まりきってる正しさくらいで偉そうにされましてもねえ
お前が馬鹿にされてると思いこんでるだけだろ馬鹿
いや全然? まったくそれはない 馬鹿にされてると思いこんではないよバーカ
って揉めてるシーンがあったな