• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング














これまで色々複雑だった模様





















この記事への反応



そこじゃないですよね。
過酷過ぎる労働環境、見合わない賃金、企業側の運送業への態度、等が度重なって嫌気さして辞めてる方が大半でしょ。

賃金の改善が急務、それに伴って利用者が支払う料金が高くなる(上乗せ分が全て賃金に転換が大前提)なら支払いましょう。


喜ばしいけども、安く働くコマを増やしたいのかもしれませんね …

事故るぞって意見が多いけど、
「若い×大型車」が事故の原因とは思えないなぁ。


要するにそれだけ運転手が減ってきているって事か、もう日本の物流業も農業も水産業も終わりそうだな…案外簡単で早いもんだ

人を轢かない安全ブレーキを
先に義務化するなら良いと思います





まあ免許とってからの運転年数だけでええよなぁ


B09KTVN3CY
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2021-11-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9

B09KV25GGD
赤坂アカ(著), 横槍メンゴ(著)(2021-11-19T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9

B09L7P4LDZ
よしながふみ(著)(2021-11-12T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8








コメント(195件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:01▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:01▼返信
事故も増える
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:01▼返信
死ね
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:02▼返信
🐯
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:03▼返信
🚚
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:03▼返信
大友康平
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:03▼返信
タブ ン
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:04▼返信
今の若い人は低収入だとわかってる労働なんてしないよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:04▼返信
ワイ2トンのトラック運転した時事故りそうになって二度と運転しないと思ったわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:04▼返信




コンボイが一言

11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:05▼返信
で事故も増えるんだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:05▼返信
そっちはいいからジジイの免許没収しろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:06▼返信
今までの制度がおかしかっただけだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:06▼返信
大型なんてよく運転出来るなーって思う
というか運転する仕事自体無理だわ、何時か事故りそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:07▼返信
苦労に見合った給料にならんと人なんて増えんやろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:08▼返信
引き下げても人は来ないだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:08▼返信
エアブレーキプシュプシュ言わすの楽しいよね
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:08▼返信
安い労働力増やす為だろ
全然朗報じゃない
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:09▼返信
いや緩和するとこそこじゃなくて労働環境と給料が悪いからだろアホ自民党
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:11▼返信
事故率も上がりそうだな
徹底的に教育しないとダメだと思うわ
会社の看板を背負っているという認識がないクソドライバーを見かけることがあるからな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:12▼返信
若くて安い学生バイトを運送業に使える
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:12▼返信
免許は細かくし過ぎよ
準中型とか意味分からん
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:13▼返信
(´・ω・`)長距離はやめておけ、拘束時間が長すぎる あとは荷積み、荷下ろしがないところ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:13▼返信
>>20
今トラック運転してるオッサン共より免許取り立ての若者の方がずっと反射神経優秀だし事故率そんな変わらないだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:13▼返信
大型トラックの賃金はクッソ高くなかったっけ
体の負担がデカすぎて壊れるか壊す前に止めるのが大半だった気がする
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:14▼返信
運送業って居なくちゃ困る存在だけど賃金引き上げるかって言われるとそうでもないよな。
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:15▼返信
日本衰退ニュースがまた一つ・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:15▼返信
※6
いすゞのトラック~!
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:16▼返信
送料無料を禁止にすれば少しは賃金上がるんじゃね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:17▼返信
運送業が地獄すぎて人が集まらない定期
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:17▼返信
舞空術使える俺には関係ない話だな。
32.ナナシオ投稿日:2021年11月28日 14:18▼返信
>>1
いやいやいやいや、冗談じゃないっての!
普通車ですらATも運転出来んガキ増えてんのに未成年に大型てアホか!!

ある程度の運転経験も必要だからの21だったのに、これじゃガキに拳銃持たせるも同じって話やぞ!?
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:18▼返信
>>25
長距離しないならそこらのリーマンと変わらんよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:18▼返信
逆に中型免許とか作って規制されてた世代のワイ不公平感がすごいんだが。
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:20▼返信
賃金も当たり前だけど、就業時間が異常
1日15時間って、頭オカシイだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:20▼返信
これでちょっと長く酷使出来るな
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:20▼返信
>>32
黙れゴミ
くたばれ
ならてめぇが代わりの人間を紹介しろ!
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:22▼返信
本当こういうのは頭回るな
労働環境変えるより若いの増やした方が安くて丈夫だもんね
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:22▼返信
トラックの運転手とかなんのスキルもない低学歴なおっさんしかやらないだろ
19歳でまだ可能性がある時期に運送業とか人生を失敗させるつもりなのか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:23▼返信
数時間路上で練習させられていきなり3トンを朝から晩まで数日運転させられたがしんどいぞ
車幅感覚とか普通車とは別物で荷物の量で制動距離変わるからブレーキの加減がシビア
その上若葉マークとか付けられないから一般車は容赦なしに車間詰めてくる
それだけ神経すり減らす割に賃金も安い、物流は適正ありき
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:24▼返信
片道400km程度、手積みほぼなし。積み荷破損会社負担。待ち時間無し。遅れる場合は電話で報告で罵声嫌味なし。
これで手取り40万、ボーナス合計3ヶ月分。年間休日100日以上
だったら行っても良い。
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:25▼返信
何年続けてもスキルもノウハウもたまらない職種に未成年からやるのはキツいな
国も残酷な事をする
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:25▼返信
問題はそこじゃないだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:25▼返信

大型二輪も16歳からにしちゃえよ

45.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:26▼返信
>>14
気を抜けないから疲れそうだよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:26▼返信
>>41
人件費安くするために若いやつ入れるんだからその半分ぐらいでこき使うだけ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:27▼返信
無謀運転と事故が増えるだけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:27▼返信
運送業とか頭悪くて体張るしか能のない人の集まりだから19歳は行きたくないよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:28▼返信
根本的に間違ってるよなw
人手を増やしたいなら単純に給料上げたらええだけ

ただ年齢下げただけで増える訳ないやんw
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:29▼返信
只でさえ大型運転手は社会不適合者と劣等種が多いのに…これ以上馬鹿を増産しないで欲しい。
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:31▼返信
学校で平均点取る程度の勉強もせず
親も子供に塾へ通わせられない人しか行かないわな
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:31▼返信
免許与えるんなら事故ったときの責任の取り方も成人と同じにしてよね
53.一本鎗 改投稿日:2021年11月28日 14:32▼返信
若い方が健康で飲み込みも速いし悪いとは思わないけどな。
18や17でも別に良いんじゃないの。
ヨボヨボの老人が働く世の中より若い10代が活躍する世の中の方がずっと良い。
金銭的に搾取したり危険な作業をやらせないなら何の問題も無いだろう。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:32▼返信
通販の配送料で2000円ぐらいに取れば賃金も解決するんじゃね?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:33▼返信
事故率もアップ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:34▼返信
まあ規制緩和自体は良いことだけど運送業が人手不足なのはそれが原因じゃねんだわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:34▼返信
缶酎ハイ飲みながら運転しているクズをまず死刑にしろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:36▼返信
悪いことは言わない
やめとけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:36▼返信
待遇と労働条件改善しないと増える訳無いだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:37▼返信
AT限定免許の恥ずかしい奴がまた増えるのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:38▼返信
>>41
トレーラーが大体そんなもんやで
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:38▼返信
老人プリウスだけで路上大混乱中なのに更にDQN大型トラックまで加わるのか
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:39▼返信
19歳で30万も払って大型取る人が増えるなんて
とても思えないね
2024年に年間の残業時間が年間で960時間に制限されるから
稼ごうと思っても昔みたいには稼げる職業ではないよ
しかも今はコロナのせいで低賃金競争に成ってるからブラックな所はガチブラックだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:40▼返信
>>61
トレーラーって石油運ばなく成ったら仕事減りそうじゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:40▼返信
パワハラ上司・経営者に突撃する案件が増えそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:41▼返信
若いから事故が増えるってのは=にはならんしょ
若かろうが歳とってようが事故る時は事故る

それよりも引き下げしないと人が居ないんだろ?
今更下げたところできつい職で低賃金だなんて増える訳ないべよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:42▼返信
物流は企業数が多いから経営者に突撃するぐらいなら会社を変えるほうが簡単
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:42▼返信
MTのトラックもいまだに結構有るからAT限定だと限定解除する手間が要るから最初からMTで免許取るほうが安上がり
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:43▼返信
ただ自家用車の感覚で高架下を通過する人達は多くなる気がする
あとトラック購入しろ詐欺が横行しそう
(トラックとは違うけどハロワで営業用のクルマを購入してもらうって会社が7~8年前に見たことある)
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:43▼返信
残業が多いのがなぁ
たとえばよ、道路工事とかで道が混んでました届ける前に定時に成ったしから途中で帰りますってのは
運送業は無理なんだよねぇ、道が寸断されてて次の日になろうが3日後になろうが届けるまでは休めない
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:45▼返信
まともに稼げてる企業はATトラックのほうが多いと思うけどなぁ
未だにMTばっかりの企業とかろくでもなさそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:46▼返信
>>61
大型じゃなくて牽引ですし...
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:46▼返信
自動運転が視野に入ってきた今更そんな事すんの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:49▼返信
奴隷の若年化促進お疲れ様です
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:49▼返信
未成年が事故を起こしたら責任は親が取るのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:51▼返信
昔の普通免許なら18で中型まで乗れたけどね
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:51▼返信
>>1
事故率考えたらいきなりそんなん乗らせたら終わりやな
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:52▼返信
運ぶ物によっても苦労が違うだろう運送業って
10tトラックいっぱいの荷物を全部手作業で積んで降ろすとかしてるとこあるし
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:53▼返信
低賃金とか企業側の運送業への態度とか言ってる奴は何も現実を知らねーな!
今も手っ取り早く稼ぐには大事な業界だし労働環境は国が手をつけてから大きく改善されているし国の後ろ盾があるので物流会社は滅茶苦茶強気だぞ
今運送業では燃料価格と労働環境改善し過ぎによる人材不足が大きな問題になっているので、これは良い法改正だと思う
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:56▼返信
>>71
坂道だとATにするとパワーが低くなるから登れないって問題もあるんや
俺は4tと8tでAT、MT両方やったけど角度が急すぎる坂道は8tATは前に進まなかった

どこでも平地って訳にもいかんだろうし、パワーのあるATが出来れば変わるんだろうが、コストに対する需要が少な過ぎて無理なんじゃないだろうか
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:56▼返信
若年移民の布石
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:56▼返信
給料増やせばいいだけなのにねー
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:56▼返信
長距離ドライバーなんか特に若くて体力があるうちじゃないとしんどいからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:57▼返信
自衛隊は昔から取れたし乗れたただろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:57▼返信
自動運転は法整備に時間がかかるし
自動運転が進む前にドライバーの高齢化が進みすぎててヤバイんですよ
昔一発免許で取ったような70オーバーが多すぎる
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:57▼返信
プリウスロケットにトラックまで加わるのかよ…
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:57▼返信
普通免許取ってから通算運転経歴が3年以上って縛りなくなるのはちょっと怖いんだよな
若者がどうのっていうより運転経験値がまだ未熟な初心者に毛が生えた状態で数十トンの車両運転できるのって怖くないか?ってこと
雨天や夜間や積雪路面とかの経験ってやっぱ重要だと思うんだが
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:58▼返信
自衛隊車両の走る場合は特別に許可が出るだろ
大型トラックのドライバーはあくまでも一般人
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:58▼返信
※73
ほう、運送で自動運転とは素晴らしいね
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:59▼返信
まぁ巻き込み事故は増えると思うよ
これはもうしょうがないね
トラックが見えたら周囲は道路に出るなを徹底するしか無い
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 14:59▼返信
>>66
低賃金ってことはないんだぜ
俺の地域は大型持ってりゃ大抵は28万以上からスタート
物流ではないが、俺の働いてたゴミ業者なんかは大型必須で朝6~16時の9時間労働で31~32万くらいだったよ
中途には嬉しい金額だと思う
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:00▼返信
※88
要らんよ
免許取れれば普通に乗れる
いちいち許可なんて出すくらいなら免許なんて取らせん
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:00▼返信
下手糞多いんだよな~
塀を壊された事有るわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:00▼返信
転職でトラックドライバーも候補になったんで免許取ったけど
結局ならずに大型はペーパーのまま10年以上経過したわ
自腹で数十万の投資して免許取得しておいてあの労働環境や給与体系はありえんわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:01▼返信
大型トラックの運転手もキムとかパクとかグエンばっかりになりそう
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:01▼返信
19歳に大型のメンテナンスやらせるのか?
大型トラックは基本的に基本整備は自分でやらされたりするんだが
大丈夫かね
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:02▼返信
若いと反射神経だけは優れているけど性格にムラがあったり初見殺しの公道でのトラップとか即座に判断できないし歳取り過ぎると運転があやしくなるし結局経験者頼りの業界
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:03▼返信
最初はダンプでガラの運送とか安全そうなのからやらせるしか無いな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:04▼返信
まあ高齢化しすぎて俺の周りもどんどん辞めてるからなあ
腰壊す人が多いね。昔は今よりさらに過酷な仕事のやり方してきたから当然なんだけどさ
ぶっちゃけ未来ある若者がやるような仕事じゃないとは思う
でも大半のブラックよりはこっちのほうがマシなのも事実なんだよなあ・・・
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:05▼返信
どんちき♪└(^ω^ )┐♫┌( ^ω^)┘どんちき♪どんちき♪└(^ω^ )┐♫┌( ^ω^)┘どんちき♪
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:05▼返信
平たくいうと、ガソリンや軽油引取税に対するトリガー条項を発動して天引きされてる過剰に重い税負担
これを削減しなきゃ運送業は上から下まで何も改善する余地がない
受益者負担を口にするなら道路族が声高に主張する新規建設から今ある道路や橋の補修に力点を置く
産業が海外移転で過疎化したのに産業道路やスーパー林道作ってなんになるのと
運送業は都会の倉庫と港を繋いでるんだ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:05▼返信
※95
日本人より学のあるチョチョチョーンがトラックなんてやるかねぇ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:07▼返信
普通乗用車を数年乗った経験が無いヤツは運転しない方がいい
重量や車体が大きくなるだけだけどまったく違う
ブレーキ踏むタイミングや旋回範囲などが難しい ちょっとした不注意で大事故にもつながりかねん
ワイは恐いから絶対に大型を運転しないと誓ったよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:07▼返信
そんな頭使わない仕事を若者にやらせんなよ
とは言えない世の中
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:07▼返信
>・事故るぞって意見が多いけど、
「若い×大型車」が事故の原因とは思えないなぁ。

間違いなく増える。ある程度の経験は大事
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:08▼返信
給与面では他の仕事寄りマシだし、昔に比べりゃ楽にもなったよ
ただまあ、自分の家庭持つ気がない風来人みたいな奴が向いてるとは思う
船乗ってた俺みたいな人間にはめっちゃシナジーのある仕事だよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:09▼返信
低賃金ではない所もあるが拘束時間は多い
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:09▼返信
まあもう限界よな
爺さん増えすぎて積み込みも出来んし
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:09▼返信
未だに排ガスバンバンだしてる車どうにかしろや糞共
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:10▼返信
どうせあと30年で凋落する国だ
今のうちにトラックで稼いどくのもありだろう
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:11▼返信
運転手に荷積みさせてる糞ブラックが改善されない限り人不足は続くよ
長時間運転させた上に重労働とか終わってるだろw
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:11▼返信
これ中型免許区分作ったやつが超絶アホやろ。
警察利権かなんかだったんか?🤔
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:12▼返信
手積みの場所だと荷積みで腰や体壊しだしきつくてやりたくない
GPSで会社にトイレ休憩とかまで逐次管理されるのもあんだかなーって思うし
深夜の高速割引のタイミングで時間調整だので待機行列作ったりそういうの見るとやりたくないわーって思う
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:15▼返信
※111
ほんとこれ 運転だけならまだなりているんじゃないの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:15▼返信
未だにパワハラ横行してるし若者がやる様な仕事じゃない
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:15▼返信
準中型等いらんものを作ったせいで
普通免許で乗れていたトラックに若者が軒並み乗れなくなったからな
これ作ったやつ阿呆だろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:15▼返信
昔は学歴無くても大きく稼げる仕事だったのに今では大変なのに割に合わない低賃金だから誰もやりたがらない訳で免許の年齢は関係無いだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:16▼返信
>>96
21でも大差ないからセーフ
ちゃんと教えればええんや
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:16▼返信
きちんと同乗指導する運送会社ならいいと思うよ やばそうなやつは乗せないだろうし
けど社員教育をあまりしない運送会社って結構あるからね ダンプ屋なんて見ててわかるっしょ?


120.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:16▼返信
赤帽はクズしか居ない
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:17▼返信
普通でも元々結構デカ目のトラック運転できる区分だったけど未熟なトラックドライバーによる事故があまりに多いから普通免許の範囲を狭めたんだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:17▼返信
予言する 19歳の事故増える
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:19▼返信
責任感強くないと務まらない業種なのに責任感に潰されるという特異な業種でも有る
やらかした時に助けてくれる会社なら長続きするだろうけど自腹負担になる範囲が結構大きい
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:19▼返信
>>116
事故が多かったからな、大きめなトラックはちゃんと訓練積んだ人じゃないと運転できないようにしたんよ。人命優先
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:20▼返信
※121
その経緯はわかるけど結局現実問題として
高卒運転手が困って業界から批判されて
そのあとなし崩しになった時点で制度設計したやつがアホだわ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:22▼返信
>>125
人命優先するなら批判されたくらいで折れんなよとは思うがな
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:23▼返信
給料と労働時間がましになればあっという間に増えるよ
むしろ運転が好きなMT乗りだから条件さえよければ喜んで転職するわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:23▼返信
※126
そうそう。それならそれで筋は通ってる。
ただ現実問題として高卒就職者どうするのって事に対して他の回答が出せなかったからね。
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:24▼返信
※124
違うぞ
18歳で準中型免許を取れるようにして
トラックに乗れる人材を増やそうとしただけだぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:24▼返信
普通免許のスレとかでちょくちょく見かける
AT限定の人たちが普通免許のATあればMTいらなくね?みたいな話で
MT運転できないの必死に正当化しようとしてるの見てると
中型とか大型もAT限定作らないと今後免許とる奴減りそうだなw
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:24▼返信
待遇改善じゃなくて安く使える奴隷の拡張ってのがクソ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:26▼返信
倉庫によっては届けた荷物の仕分けまでさせられてるらしいからなぁ、契約を盾に過剰サービスを強要されるから大型は止めておいた方がいい
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:34▼返信
高卒とか若年だと何かやらかしても責任取れないしそのままバックレとか怖いから会社側も迂闊に雇えない
きっちりしてる奴かそうでない奴の判断が難しい、最初は助手席に指導員にドライバーさせたりしてリソース割いても些細な事でへそを曲げて辞める奴が居たりするし採用が難しい、荷物と命に関わるから当然だけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:40▼返信
今の若者は技術よりも視力&深視力テストで落ちるだろw
視力テストはメガネやコンタクトで矯正できても
深視力テストとなるとキツイよね。
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:40▼返信
利権でハードル上げてドライバー減らしてるんだもんなあ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:40▼返信
また事故率1位の世代の事故件数が増えちまうな、
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:48▼返信
免許取ったばかりは運転事故率高いし
大型は死角が多いのと車体感覚掴めないからなぁ
俺はトラック乗りじゃないけど搬入でたまに乗らなきゃいけない時中型トラックでも田舎道でたまに横をすったりぶつけたりしたわ
後ろの方とか長過ぎてわからないんだよな
子供がいたらと思うとゾッとするし子供を見かけたら完全にいなくなるまで待機したりした
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:49▼返信
良い労働環境、高収入ならトラックドライバーやってもいいんだよ
免許制度の見直ししたところで変わりはしない
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:50▼返信
夏休みとか暇な大学生が取りに行きそう
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:50▼返信
ぶっちゃけ大型免許って実務経験もなしで所得できるしそもそも普通免許所得後一切乗らなくてもいいし19歳と21歳で何が違うねんって言ったらそれまでだけど
積載時の車両総重量が20トンを超える鉄の塊が数十キロで走ってるということを忘れてはいけない

141.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:53▼返信
>>117
昔は若くても金くれたけど無駄に年功序列まで持ってきて爺は金貰っても若者は給料ずっと低いみたいな所も多いんだよな
体力仕事とかもそうだけど身体使うからこそ若者しか出来なくて昔は若者が金稼ぐのにうってつけだったのにバカがやる仕事みたいな扱いで収入まで普通より低くしてしまった
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:54▼返信
なんでトラックは高速料金無料にしないんだろうなあ
重要な社会インフラなんだから無料にしてどんどん流すべきだろうに
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:55▼返信
俺の友達は19で鳶やってるけど、17時帰宅で月収40万だぞw
トラックなんてやめとけw
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:58▼返信
トラックは業界改善しないと無理だろ
働き方改革が機能してない業界に今の若者は集まらんよ
今やゲーム会社ですら死ぬほどホワイトになったぞマジで
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:58▼返信
※143
朝は何時からなの? 
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 15:59▼返信
増えねーから安心しろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:04▼返信
いや、マジでやめてくれや
むしろ年齢引き上げで普通免許取得後5年以上とかにしてくれ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:07▼返信
物流の配送は「道が混んでました」という言い訳が通用しない業界だからルーズなドライバーは居ない
学生時代に寝坊とか遅刻が多い奴は他の業種でも淘汰されるけど物流は客商売な分特に厳しい
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:08▼返信
安くこき使いたいんだな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:12▼返信
今って自衛隊で免許取ったら運転できるのは「自衛隊車両に限る」が付くんだってね。

ウチの親父なんか19?20歳で大型とけん引自衛隊で取ってたわ(´・ω・`)
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:19▼返信
あれってMTだけだっけ
MTだけなら、とり直してみようかな
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:20▼返信
少年法はゆるゆるのまま未成年に権利ばかり与えてどうすんの
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:39▼返信
間抜けすぎる
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:45▼返信
根本的な原因は拘束時間長いのにスケージュール管理できる高卒すら入ってこないコミュ強不足だからだよ
反抗的な半グレを束ねる人材がいない
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:48▼返信
これから自動運転に置き換わっていく仕事を若者にやらせてどうすんのよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:49▼返信
なにが朗報だ
単に労働力が足りないからだろ
これでますます大型車の事故が増えるな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:52▼返信
これって事故起きても会社が全部出してくれるんだよね?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:52▼返信
老人、若者と事故率高いけど、ちょっと心配だなこれ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:52▼返信
※151
MTとATどっちも有るけどまだMTの比率が高い気がする、部品代が安いから維持費を抑えられる
MTのトラックといっても普段MTを乗ってる分にはクラッチの遊びがちょっと違う気がするぐらいで特に苦労はしなかったな、内輪差と外輪差は頭で意識してても体で感覚を覚えるまで大変
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:53▼返信
労働力不足で高卒の若い運ちゃん増やしたいの丸わかり
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:53▼返信
増えねぇよ。

何故年齢下げればいけると思うのか謎。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:56▼返信
※157
会社によるし会社との信頼関係(勤続年数や勤務態度)である程度優遇される
会社が全額負担してくれると思い込んでるドライバーはまず採用されない
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 16:56▼返信
こんなんより先に老人から免許取り上げろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 17:05▼返信
>>37
運転手が不人気なのは、労働環境が過酷であるのも一因なんだろうが、デコトラがダサいせいだと思うぞ。たとえ同行であっても、あんなのに乗りたくないもの。運転席の前に変な標語があるのも恥ずかしすぎる。
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 17:06▼返信
>・そこじゃないですよね。
>過酷過ぎる労働環境、見合わない賃金、企業側の運送業への態度、等が度重なって嫌気さして辞めてる方が大半でしょ。 
せやで?ことの発端はどっかのアホたれが、起業緩和政策で運送業界までぶち壊したw
その結果、不必要な単価合戦となって推奨単価割れになり、それがドライバーにそのままのしかかり過酷な労働環境に繋がった。

そして疲労困憊から本来の健康状態を保てず、過労から来る居眠り等の追突死亡事故などが起きている。
現在の状況は行政の失政が招いた人災だといって良いw
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 17:10▼返信
>>18
今までは実質的に高卒を雇えなかったもんな
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 17:13▼返信
※165
因みに起業緩和政策の所為でタクシー業界や旅行業界等幅広くブチ壊されたw

そして起業緩和政策で参入した企業の多くが○○系企業だったことも付け加えておく。
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 17:13▼返信
※134
深視力はFPS系やってると回復するぞ
漫画やRPGばっかりやってる氷河期オタクは挫折する
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 17:17▼返信
※96
メンテナンスなんか年齢全く関係ないだろ
何一人で的外れなこと言ってんだ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 17:35▼返信
月収は結構高いぞ
ボーナスは期待薄だけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 17:35▼返信
大型はETS2で極めたから楽勝
ペーパードライバーだけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 17:41▼返信
※143
ガチガチの縦社会は定着率最低だろ
運送は一人だし中年になっても出来るし危なくないしラッキースケベにも出会える
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 18:01▼返信

事故と持ち逃げ犯罪も増えるね☆
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 18:11▼返信
※161
介護するよりはトラックのがマシだと思う若者は多そうだがな
なんのスキルもないならこれしかなかろう
免許も会社が取らせてくれるようになるさ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 18:22▼返信
成り手が居ないのは労働環境の所為なのにな
政府って馬鹿しか居ないのかな?
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 18:35▼返信
※10
トランスフォーム!
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 18:39▼返信
>>80
何十年前のトラックだよ

178.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 18:41▼返信
マニュアル操作すら理解できないやつが大型トラックの車幅やら内輪差やら理解できるのか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 18:43▼返信
>>24
トラックになると反射神経なんかもは関係ない
急に曲がれない止まれないで一体どこで反射神経が役に立つんだよ
大型やトレーラーは運転技術があって安全運転できるか
まぁ20代の事故率はそもそも高いしな
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 18:54▼返信
※24
アホすぎだろ
事故率のグラフを教習所で見たことないのかよ
若い奴と老人がとびぬけて事故率が高いんだぞ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 18:55▼返信
事故が増えて警察もやりがいあるな
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 19:26▼返信
大型とか乗りたくねえ…気付かずに人轢きそうで怖い
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 20:21▼返信
いい加減18歳以上は事件事故起こしたら実名報道しろや
被害者が浮かばれんわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 20:22▼返信
>>175
賢い奴がいたら日本は先進国最下位になってない
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 20:29▼返信
大学生バイトドライバーが誕生するわけだ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 20:34▼返信
学生ノリの馬鹿に轢き殺される被害者が増えるだけ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 20:35▼返信
事故が増えて日本の塀がぶっ壊れまくる
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 22:02▼返信
会社が欲しいのは即戦力になる運ちゃんな。
素人とって事故でも起こされたら会社が傾くわ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 23:06▼返信
事故増えるな まじで運送業終わってるな
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 23:34▼返信
10代のデコトラ伝説が始まる
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月28日 23:59▼返信
あっさり死人が出て会社が傾くような損失を出す奴を雇えるかって話だわな
熟練経験者をきちんと手厚く扱うだけでリスクは回避できる、そこケチったらいかん
新卒レベルの若葉マークをきっちり教育するにはかなりの時間が掛かる
朝から晩まで中型や大型を運転する大変さに耐えられる若年層は相当少ない
俺は臨時で乗せられ数日で荷台こすった程度で済んでお咎め無しだったけど毎日運転するのは勘弁だわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月29日 01:08▼返信
人が増えない原因はそこじゃねーから
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月29日 01:19▼返信
そして事故って若くして負債を抱えるデススパイラルに・・・
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月29日 05:38▼返信
※162
それが異常だって気付かないくらい業界全体が腐ってるんだよね
建設業も同じで中の人は腐ってる事に気付いてない
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月29日 14:48▼返信
ゆとりガキにはF欄って逃げ道があるからトラックなんて乗らないぞ?

直近のコメント数ランキング

traq