意外すぎるところへの出店
そんな居抜きが許されるのか pic.twitter.com/cJbwfXL2KV
— じゃじゃまる (@JajacircleS) December 5, 2021
実はこんな背景が
過去には、東京駅でも同類の居抜きが有りました… pic.twitter.com/5Ip97wS5LO
— こひつじas防人%食用に適さない (@as_sakimori) December 5, 2021
外から失礼致します。
— たわしおじさん2号東京クラフトアートフェスタ都立産業貿易センター@浜松町🎅🏻🦌🎄タワシ散歩 (@tawashi_ojisan2) December 5, 2021
えきねっとや駅の指定席発売機の普及で人件費削減で
みどりの窓口が閉鎖して行ってます。
旅行商品ネットサイト普及で旅行商品を扱うビュープラザも同様ですね。
えきねっとや駅の指定席発売機の普及で人件費削減で
みどりの窓口が閉鎖して行ってます。
旅行商品ネットサイト普及で
旅行商品を扱うビュープラザも同様ですね
この記事への反応
・ドーナツよりどりみどりの窓口ですね…
・わいは好きやで
・スペースに穴を空けてはならないのに。
・最近閉まったみどりの窓口が結構こうなってる事がありますねぇ
・もしかして京都駅かな?
・今、みどりの窓口が必要なくなってきてるから色んなお店が入ってるって、がっちりマンデー!でやってましたね
そうだったのかぁ
まぁ使わないもんなぁ
まぁ使わないもんなぁ

ただしいるのはアンドロイドかもだけど
あとド田舎者
ネット予約の発券の時も安いプランがあったら勝手に変更してくれるし。
いいぞ
その後の店員さんどうなるのかな?
世知辛いね。
コージーコーナーならまだ分かるけど
なにが悲しいの?
いらないよ
目の障害で対人カウンター好むんだが
機械だとやりづらくて泣く。
デリバリーとテイクアウト専用店らしくEats向けの受け取り拠点を増やしてるんかなと思った。
こういうのは期間ごとに移動して売ってる形式なんで別に解雇されるかどうかは別
というかJRのこういう窓口跡使って店やるも駅によるけどどこも大体あんま流行らず終わるとこが多く
じゃあ期間区切ったイベントスペースみたいな感じにしましょうってとこが多くなった
まあそもそも駅構内で期間限定で売ってるような形態の場所が増えた感じ
それがいつの間にかネットで予約、みどりの窓口で券を交換することに
ついにはネットで予約、クレジットカードを差し込むと券が手に入るシステムに
これではみどりの窓口も要らなくなると思ったよ
超高齢社会の日本はジジババだらけなのに閉鎖してどうするのよ
利用者からすればそこでは働いてる人のことなんてどうでもいい
わざわざ窓口使うとか券売機じゃできない余程特殊な手続きが必要な時くらいだな
まぁそういうサービスが既にあるのは知ってるが、それに登録すんのも面倒
タイミングよく乗れた車両で指定席やグリーン車に行ってスマホで空席確認してタップすればその時点で決済して席を確保できるようにしてさ
みどりの窓口がある様な古いターミナル駅は緩やかに死んでいくしかあらへんのや
JRに余力があるならともかく現時点で空きスペースを遊ばせておくような余裕もないと
テナントに直結してないみどりの窓口看板を撤去してない辺りはJRも内部で揉めた決断やで
掃除会社ならプライドが折れるぐらいだけど旅行会社へ出向は正直キツイよ
価格設定の計算(ローカル電車の運賃入れ忘れは多い)からお宿とのやり取りに
デザイナー(パンフやポスター制作)との打ち合わせやまれに泊まりでお宿へ訪問出張(打ち合わせやカラオケ接待等々)
そして金~土曜日の出張の為にどこかで強制的に代休を取らないといけない等その他にもやる事がてんこ盛り
昨日まで切符を手配してただけの人が突然コレをやらされるのは本当にキツイよ
バカライターいいかげんにしね
まあ単純な使い方しかしたことのないやつにはわからんか
券売機じゃ無理なこともあるんやで
なんだその楽しそうな仕事は・・・・
転職先決まったなこれ
ネットじゃ無駄に深く調べないとわからん切符とか提示してくれるぞ
玄人ぶってるアホがいるが、マイノリティーが全体のコスト引き上げるなよな
お前の普通は普通じゃないってことだよ
あんなところ定期買ったりでしか使わないんだから
あとは年寄りくらい
↓
不要で廃止されて居抜きにした
なんですかれ?居抜きの意味が分かっていないのかこの馬鹿ライター
テクノクラートが支配する理想社会はまだまだこれからよ
記事読まないアホはコメントするなよw
だかミスドの3倍くらい甘い