なんかわかってきたんだけど、社員の教育には一切お金をかけないために社員が能力不足。一方でお金を採用活動に使い中途採用で他社の能力を買おうとする。
— orangeitems🍊 (@orangeitems_) December 8, 2021
こんなことばかりやってるから、採用もうまくいかなくなり、業界全体で詰んでる気がしてきた。
なんかわかってきたんだけど、
社員の教育には一切お金をかけないために社員が能力不足。
一方でお金を採用活動に使い中途採用で他社の能力を買おうとする。
こんなことばかりやってるから、
採用もうまくいかなくなり、業界全体で詰んでる気がしてきた。
IT業界はさ、年収350万→500万は、どの会社ももう機械的にやったほうがいいと思うんだよね。なんで、みんな転職しあって実現してるん?
— orangeitems🍊 (@orangeitems_) December 8, 2021
500→800とかも実感としてやれって感じ。
800→1100も感じる。
率直に言って、転職サービスに業界で金払ってるだけになってない?マジで。
IT業界はさ、年収350万→500万は、
どの会社ももう機械的にやったほうがいいと思うんだよね。
なんで、みんな転職しあって実現してるん?
500→800とかも実感としてやれって感じ。
800→1100も感じる。
率直に言って、
転職サービスに業界で金払ってるだけになってない?マジで。
転職エージェントから1.5倍だったか2倍だったかの年収で「自社からの」オファーが来たという話も聞いたw
— こーのいけ (@ko_noike) December 8, 2021
実を言うと、IT業界はもうだめです。
— てつのすけ@まなびプランナー/チームビルディング実践家 (@tetsunosuke) December 9, 2021
って書きたくなる笑
考えてないは言いすぎかもしれないけどどこもかしこも外から連れてくるぜー!してるうちに国外にも連れて行かれてるしね。 https://t.co/wXohCDv8Wy
とりあえず研修すらやらない、というのは改めないといけないかな、と。
— orangeitems🍊 (@orangeitems_) December 8, 2021
戦場で生き残ったヤツだけで業界を形成することになりかねないですし、今はまさにそうなっているような気がしますね。
ブログに書きました。https://t.co/kOdn55S64T
— orangeitems🍊 (@orangeitems_) December 8, 2021
この記事への反応
・ 本来昇給に使われる金が
エージェントに掠め取られてるのはその通りで、
多重下請けで派遣がピンハネしてるのと同じことが起こってる。
転職で給料上がるのが健全ってのは
この問題と関係ない的外れな答え
・新卒採用は行いませんて
堂々と宣言してる会社沢山ありますからね。
平たく言えば新卒教育の経費を他社に依存してるということになりますからね
・同業種間の転職市場の流動性が高くなると、
教育コストに対するリターンが得られなくなり、
業界全体で教育に投資されなくなるっていう、
ゲーム理論的な現象っぽいですね。
そもそもIT業界が教育コスト高いからかもしれませんが…。
・IT業界は氷河期世代を使い捨てにしたのが、痛恨のミスですね。
会社内の教育リソースが無いので、
社員教育しようにも、
せいぜい外部研修を受けさせるくらいになってしまいます。
・建築系ですがCADとデザイン系のスキル研修を
1年半前から入社時の2週間設けてからの
新卒と中途社員の離職率の軽減が圧倒的で
研修中にソフトや作業の得意不得意が早期に判別がつき、
適正部署への配属による中堅の指導社員の負担軽減で全体で効率が上がり
みんなストレス減って全体の定着率上がりました
・知り合いが1つの会社に3回出戻りしてるし
どんどんみんな転職するし本当にすごい
・サッカーだと育てたチームに移籍金が支払われるけど、
会社間ではそれないのバランス悪い
IT業界って転職が当たり前というか
みんな転職する前提で仕事してるって
聞くけど、なるほどこんな背景が……
みんな転職する前提で仕事してるって
聞くけど、なるほどこんな背景が……

ダメ人間がダメダメ言ってるだけ
そうじゃない人間は成功してる
これはどこの世界でも同じ
ほんとそれ
日本は特に多いねこの手の努力してないだけのクズ
そう
そのくせ要求や文句だけは一人前
貧乏は恐ろしいね
いくら育てても高い金で買い取られるだけだからな。
こんな愚痴いってるから能力が延びないんだろw今まで通りの規定のことしか出来ないボンクラだから愚痴ばっかなんだよ。
ネットには特に多いな
その手のちっちぇ人間が
平成生まれに本当に多い
理系になれなかった奴らが自分たちをなぐさめるために文系という言葉を使うのだ
英語できるだけでだいぶ変わるからなIT関連はほんと
アフィブログ同士で協力してるの?
求人票に書いてある業務は嘘ばかり、さらに内定通知書の職位も間違えてましたってことで入社しちゃって今地獄よ?
マジで訴えようか悩んでるけど
場所によっては資格取得にお金出してくれるところ多いので、一杯資格とって転職するのが割と
自分みたいなはぐれ者は腕さえあれば複数同時に並行してれば社員より稼げるから好きにやらせてもらうけど本来はまともな形で稼げるのを普通にしてもらいたいとこだけどね
OJTでなんとかしろぉぉぉ!
無理です(ヾノ・∀・`)
今の時代は気軽に転職して気軽に中途で入ればいいよ
下の育成ができてないのが気になるけどそのうち下の育成をする企業も増えてる来るでしょ
平均とか考えれば業界がダメなのか個人がダメなのか区別できるだろ。お前脳筋根性バカだろ
人間の方が安いからAIの導入が遅れてるIT業界(失笑)
それ以外がやばいわ
世界は日本だけじゃないからね
日本企業が減るよ
全体的に見たらやっぱ厳しいとは思うで
内需の国で英語できない人だけが日本でITエンジニアやってる感じやから
足元見られるんだよ
ぶっちゃけ国内企業だけから仕事貰ってたら上がり目ない
そりゃリソース不足(質・量)は改善されないよね。
日本人は総じて目先しかみないから、しょうがないね。
おいハチマ、勝手に発言を捏造してタイトルにするなよ。ツイート等用の上に改竄までして金を稼ぐのか?訴えられるぞ。
おいハチマ、勝手に発言を捏造してタイトルにするなよ。ツイート等用の上に改竄までして金を稼ぐのか?訴えられるぞ。
今までずっと下請けやってたのが終わってんだよ
これから内製化進むんだから儲かるよ
軽 視
自社から高い金で案内来ました言ってたわ
解った気になっているだけだ、気にするな
IT業界に限らず、単に有象無象が増えすぎて飽和して
一定基準に達していない処が息切れ起こしているだけ
働け
ほんこれ
日本企業からしか仕事取れないからな
内需萎んでくのに上がる要素なんてないのよ
流動性が高いIT業界でもクソなら、もっと根本的な問題があるってことだろうな
間もなくインドの技術者がインターネット後しに全ての大手案件を攫っていくようになります。
それが終わりの合図です。
日本全体終わってんだよw
リスクを負ってまで新人教育に力を入れてもすぐにどこかに行くし高給を払ってもどこかに行く
それなら出来る人をそのときだけ使える派遣などの外部を使うことになる
みんながそうするとどんどん使える人が減っていって終わる
どうせ親会社変わってもやること一緒だし
って言うか海外企業ほど日本の技術者買いに走ってる
消費税は日本に合わないのに無理矢理導入したからやめればいいよ
・・・それに言いたくないけど、もうこの国は遥か昔のIT強国ではありませんよ?
この国は世界1位の債権国です。 そこを忘れないでくださいね
別にITは他の国々がリードすればいいでしょ
それ以外で儲かってる国なのに、むしろいつまで過去の栄光にしがみついた思考してるの?と思うわ
ITはガチでなんもないんやで
景気低迷期の新興業種だから余裕がないし企業に育成プログラムもノウハウもない
英語が出来たらIT土方なんかより稼げる仕事いくらでもあるからな
多分日本ぼろぼろになるだろうな
IT強国だった時代はないと思うんだが
待ってる限り、自分の技術はそれ以下になる
理系を総理にしたらどうなりましたか?w
韓国好き過ぎる
そういう番組を見てるということ自体
会社の研修は業務とか商品知識の研修くらいで技術面はなんもない。
1、3、4、5、10が、独学でIT習得できる天才なのは分かった。
終身雇用やめて能力を買い叩きし始めたときからだ
誰が得するシステムなのか考えてもないんだろう
中国人は英語どころか日本語喋れたりもするからマジで凄い
ほんとうに気持ちの悪い番組ですよね
無能な理系とかいう論外の奴を理系のサンプル扱いは、不本意すぎるんだよなぁ…
韓国の財閥企業に入れる新人の9割は英語できるけど、日本の一部上場企業に入れる新人の2割しか英語できない
が正解
全員持たざる者定期
はちまの闇やぞ
おは、独学で仕事できる天才。
他業種なんて転職して給料が下がる方が多いよ
新卒一括採用が崩壊しない限りブラック企業は無くならないと思う
エンジニアの母数が増えないから無理
正直、世界中で一番語学の勉強に真剣なのは中国人だわ
新規joinの初期に手厚く指導環境があるチームは全員がやり手になり、開発時間も余りまくる。1日3時間とか遊んでても全然仕事終えられる。
逆にリーダーとかが時間も取らず口頭で教えるようなチームは作業効率10倍くらい下がる。そして部下全員萎縮して意見もできず永久に改善できない環境が出来上がる。
そのAI作れる奴がいないんや…
ディープラーニングだって、データの取り扱いできる奴が常時いないと意味ないで…?
教育しても辞めちゃうじゃん?
なら、高い金を払って即戦力を求めた方が良いって事。
「高い給料払わないからだろ!」って意見もあるだろうが、教育してる間の給料差し引いた分、してない企業の方が多く出せる。
エアプしなければはちま民じゃない
現場はただでさえ大変なのに、OJTする余力があると思ってる人事
昭和人は神!
パワハラ、セクハラ、アルハラ、タバコ万歳!
ポチポチバカ
一家で朝鮮帰って心中しろ、日本には不要だ
それ以外で儲かってる?
それ以外って具体的になによ?
内需依存激しい業種ばっかりだろ今
しかも研修期間中に面談とかセッティングされたりして半端なまま出向する羽目になったり
挙句スキルアップは各自の勉強次第、自分の時間を削って勉強してねってお前それならフリーでやるわってなる
プログラミングに関しては、コレ30年前から言われてます
熱心な正社員でもなければ、その場に留まり続けるのはあまり考えられない
っていうかこれ、転職繰り返す人って自営の人の話よね?
草
教育に力入れてる企業は大抵福祉面のサポートも充実してるんだよな
このバカブログを紹介するはちま管理人も低脳
天皇陛下万歳!
お国のために全てを捧げる昭和人!
MAGATみたいな化け物企業除いたら大体外国も似たようなもんやろ
レジ打ちはAIに奪われるどころか半分セルフサービスに退化した感すらあるな
ジャイカス見てるか?
質問何聞いても返ってくる現場の優秀な人らは何でこんなとこいるんだろうと思ってるわ
諦めて滅びろ雑魚日本
いつものはちまでした
30歳超えて、休日はこんなサイト見てます。
って言うのと同義で草。
結婚してなさそう
出来ない事は無いんだろうけど結局
「で、そのオートで作ったものが動かなかったときにだれが責任取るの?」
ってなるから……
結局の話「動かない、不具合出たときはそらしゃーないわ、問題は起きてから対応していけ」を顧客側が許容する社会にならない限り無理。
30年成長してない国で人材ロンダリングしたってどうにもならないwwwwwww
むしろ市場のグローバル化にともなって海外の流儀に日本のIT市場も引きずられてるだけの話
コストかけて育てても社員教育にコストかけずにその分を給与に反映してるほうに転職されるんだからさ
むしろ海外のトレンドが日本に来ただけじゃん
なんで日本だけが教育しないと思うのか
なるほど付き合いきれん
人材育成せず、非正規雇用の派遣ばかりだし もう終わりだよこの国
も う 終 わ り だ よ こ の 国
海外の方が教育手厚いと思ってるならどうかしてる
たぶんある程度できあがったら開発より保守が多くなる
そのAIを作って改善して管理するのは誰の仕事?
今は無難に仕事できる数が必要なんや。
エクセルでのマニュアル作成、設計書の書き方くらいプログラマでも研修で覚えさせろクソが。
本当に雇用問題や将来の経済成長を考えるなら
政府が投資すべきなのはここじゃねえかな
根本的な問題は30年近く前に顕著になった
奴隷以外雇いたくない企業、儲かりゃどうでもいいという国家体制、BBQウエーイの群しか排出しない学校と言う名の集金資産運用装置
これら産官学の連携にあるかと
このベースになったアメリカは人を軍が養成するんだけど日本は軍隊無いし
海外は「自分で勉強してきて自分で売り込んで来い。使えそうなら継続雇用するし使えないなら辞めてね」がデフォだな。
卒業簡単に出来過ぎるから学歴がただのブランド化しとる
社員が教育の時間と金を会社に要求できずOJTという放置プレイで教育を他人任せにしてるのが当たり前になってるのが現状だとおも
何の責任も取らず、社会が悪い俺は悪くないでは何も変わりませんよ
家帰って勉強するのがITじゃね
まあ一部だけって感じだから実感はないだろうな
30年前って言ったら表計算するのに線表から自分で組んでた頃だし
使えるやつって最終から使えるからね
仕事をとってきた側のほうが報酬がでかいとかいう意味わからん仕組みしてる
無理やり仕事とってきてもその無理ある仕事を成果につなげてるのはクリエイター
そもそも土台がないと何もできないということを理解できてない
学歴フィルターは「勉強しないと将来不利になると分かっている状態で勉強をちゃんとできる人間性」
を企業が見るための尺度として優秀だぞ。
確実とまでは言えないものある程度の学歴の人間はそうでない集団と比べてまともな人間の比率は大幅に高い。
OJT推奨してる所は、身に付いたら経験ありで転職までが定番だからwin-winだと思うが
新卒企業募集であぶれた奴は昔から行き場がないんだよ
教育にかける期間はOJTで済ませる時間も含めて半分以下になってるからな。
そりゃ無理が出てくるに決まってるだろうと。
ヘタに政府が投資すると、小賢しい経済強者が群がるから逆効果なんやで
技術者が専門以外ダメなのはどうにもならん
一部だろテレビ含め
特にネット内容見るとどんな事でも日本を叩いてる事ばかりだろ? まとめなんてそうじゃねーか
高待遇で迎える以上、経費も維持費もかかるわけで、より一層、既存の社員は給料上げれないよね
働く側は給料上げないから転職先探すし
雇う側は転職されたら補充にお金かかるから既存社員の給料あげられない
卵が先か鶏が先かの話に意味はないし、詰んでるのは事実だけど
次のネタはなんだ?農業でもダメ出ししてみるか?
レジ打ちは複雑作業だからAIでは無理でしょ
そもそも営業って一番いらんからな
建設系だと昔は親方が仕事とってきて、納期が間に合わないと自分で残業して間に合わせるとかしてたからな
営業しかできんくせにちゃんとした納期も分らんとか話にならん
アメリカなんか自分で勉強してスキルないやつなんかクビやし、自分の業績アピールしなきゃいけないからレールの上走ることに慣れたヤツにはかなり辛いぞ
日本しか知らんのに「日本だけだよこんなの」とか言っちゃう奴wwww
その結果人手不足がーとか言い出すんだからそれこそまさに自己責任
PCオタク系のプログラマーにでもやらしとけよ
あいつら仕事以外で生産性皆無なんだから、仕事だけはしっかりと役に立ってもらわないと
外出たことないのか?
バグは俺の責任じゃないし
まじで時間だけ取られる
ユニクロのやつとかすごない?
カゴ置くだけで出来るよ
日本に比べて年功序列や忖度採用が少ない分、
本気で勉強やスキルアップしなきゃならないんだから
その理屈は概ね正しいやろ
プロジェクト単位で辞めて他のプロジェクトに行ってキャリアアップしてる
そうやって自分の価値を高めるのが当たり前だと思ってる
昔は責任追及されたけど今は責めたらいけない風土になって楽になったよね
あるべき論では当然なんだけど
こんな状態で満足に仕事はまわらないので高収入で他社の優秀な人をマジで引き抜きあってる
仕事ができる人は転職(というかスカウトだが)を繰り返せば繰り返すほど収入も待遇もよくなっていく。その分したっぱらの待遇は下がる
でもその優秀な1割の人らがITを支えてるのが現実なんでこの流れは絶対に変わらない
一応そういう簡単な教育をして現場に送り出す派遣会社はあるよ。派遣以外ではないだろう
金かけて教育したところで優秀になれば他社に引き抜かれるんだからな
そして日本は安い移民を入れようとしている
ほんと終わってるよ
お前が知らんだけだろ、クリエイターの報酬差で海外にとられてきたのなんてもう数十年前からだよ
無職か?
政府は日本の主要産業は観光業だと思ってるからしゃーない
あっちはもっと激しいけどな
欧米っていっても州によってまったく違ってくるんだがお前の言ってる欧米ってどこだよ
だから技術を磨くより、単純作業だったり下請けに回すだけの仕事を好んでやる
優秀な人材は必要ない
たった一社のスタンスが国内の企業全体の標準だと明確になっている世界の人?
最近のIT業界はマジで人手不足だから、高給企業が薄給企業の優秀な人材を奪える流れが着々とできてきている。
この流れがもっと進めば、高給だして良い人材を集めた企業とそうでない企業の格差(スキル、信頼度)は明確化されるし、薄給のブラック企業ほど格差で淘汰される。
コストかけて新人育てても今はすぐ転職エージェントにかっさわれるからな
結局鶏が先が卵が先かって話よ
そして金を得るのはいつも技術者ではなく仲介する人達
プログラマーとかの技術屋人種の場合むしろ向いてないことの方が多いのがなんとも
中小しかうろうろできないやつは黙って技術磨け。
住宅手当も無いのに、
役員手当、クラブ活動費、飲み会補助、書籍購入補助など、くだらない費用は多くある。
社員へ金は渡したくないらしい。
セブンもみずほもコケたけど
セブンもみずほもコケたけど
IT行こうかなって思うくらいにPC使える人間なら普通の会社に入って
「パソコンで困ってる人がいたときに的確にアドバイスできる一般社員」程度の立ち位置としてやっていく方が
圧倒的に評価が上がる罠。
スタンダードな印象なんだけど
知らんけど
じゃあ日本のIT企業の具体例を言って下さい。3・2・1、はい、言えない。言えない。君の負け。
楽ばかりすんな!
キャリアップしてきたやつに金使う方がいいわな
能力に応じて給料を増やす欧米みたいになれなかった末路だ
自己紹介オツカレ
コンサルだのエージェントだの外部機関を咬ますとジリ貧まっしぐらだってよ
なんで、IT業界って派遣がたくさんいるのかっていうと、
自社でヌクヌクしてる人ってそこしか知らないし、知識がアップデートされないので役に立たないので、わざわざ派遣を雇ったりするわけ。
つまり養殖の魚は不味いから、自然に鍛えられた魚を獲る必要があるっていう。
成績が良ければその幅が大きくなるし
経験やスキルが十分身についたところで金を積んで横取り
確かにこんなことを続けてたら
馬鹿正直に人材を育成しようとする企業なんかいなくなるわな
IT業界の育成が進まない理由って右から左に丸投げするだけの業務実態がない中抜きが多すぎて下流が転職じゃないと所得があがらないことでは?
普通にアメリカなんかではIT業界は中抜きが業界の発展を阻害してたからある程度まで規制されたし育成環境がない日本のIT業界で働いてる人はこの人も含めて言っちゃ悪いけどレベルが低い
実際のとこ大半の人間が一部の優秀な人間の足を引っ張ってるだけなんだよ。だから選別する必要がある。
必須のやつも結構重いし、任意のやつまで含めたら到底数えきれないくらいある
結局のところ貧すれば鈍すってやつよ
そういう意味では下流ITは詰んでるよね
野戦経験で生き残れるやつしか上流に脱出できないって意味では
能力は各個人が自分で上げるものというのが当たり前
だから上に行くやつは能力を身に着けるのに貪欲
ところが日本人は「必要なら誰かが教育してくれる」と口開けて待ってるだけ
会社だけが悪いんじゃないよ
そういうのが好きなんだろうけど、俺には絶対に無理ですわ。
昔と違って安く環境整えれるしね
入社直後の研修はあった方が良いやろうけど、
会社にもっと教育をなんて甘え
海外はよー知らんけど
現場でつきっきりでやるか自分でやる気にならんと育たんで
あれでカリキュラム組むだけで全然違うわ
自分で金かけてスキル習得するくらいじゃないとアカンよ
キャリアアップしないからや
同系列の企業に経験とスキルを売り込めなきゃただの歳食った新人でしかない
働いているほうにも問題があるんだよ
こういう記事で海外では会社に育てて貰うのではなく自分でスキル習得するのが当たり前って声が少ないのが不思議だわ
欧米ではこの結果スキルの30代40代の方が就職しやすく若者の失業率は高くなってるからね
コストがかかる作業員は要らねから
実際そこはすべてサービス前提なんだよな
だからできる奴をそもそも選ぶっていう
それで昭和体質会社でのんびり当たり前ことやったたら
やり過ぎてゴルフや接待幹事になる
ワンマン社長下の中間管理という墓場に直行中やぞ……
転職されるってことは待遇が悪いってだけなんだよなぁ
キチンと給料上げれば仕事量が適切なら逃げられることなんてないのに
教育にしても昇給にしても要するに金を払いたくないんだろと
翻訳したのを製本にして金取ってるからな……
自分らでライセンスバラバラにしてそのせいで不具合増やすけど
アプデが遅いせいで実質の機能制限起こすし
上司の気分次第でもクビになるくらいなのに、
日本との大きな違いはそこだろ。
そもそもで技術の更新サイクルがアホみたいに早いので、人に教わらないとできない奴は淘汰されて当然。
人材育成せず、非正規雇用の派遣ばかりだし もう終わりだよこの国
も う 終 わ り だ よ こ の 国
会社で育成して貰おうとか思ってる人材は開発系ではどうせ役に立たない
いつまで学生気分なん?マジで
大手、中堅なんて業界のほんの握りで狭き門、
転職前提の下請け、SES、中小零細web系が跋扈してるからこんなことになってる。
つまり多重請負自体終わらせないと無理な話。
仮にそうなったらそうなったらTwitterでウダウダ言ってるIT土方はどれだけ残れるんだろ?
その結果がコレだって言う話をずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしてんのに
バカなのお前?
アメリカと北欧と韓国はそうだけど、ヨーロッパの先進国のほとんどは日本と同じ年功序列なんだよなあ
育てた恩なんか、今の若者、俺知らねーって感じでしょ。
会社は学校じゃないのよ。
大手がほんの一握りで9割が下請け孫請けSESの多重請負構造になっているのと、文系理系問わず採用してるからこんなことになってる。
就職先に準じた教育を受けて来たものだけが入れるようにすればこんなことにはならなかった
成果出しても給与に反映されないというのが、社員のやる気を向上を阻害しているために成長できないという話ならわかる。
そんな細かい事気にしてもしゃーない
たった数ヶ月の新人教育でITの基礎を身につけさせるのなんて土台無理な話。
情報工学系の大学や高専、専門学校卒業した人ならわかるはず。
つまり文理学科問わず採用しているのが全てもの原因。
アメリカの真似して成果主義取り入れてもダメだったらしいし実はそもそもちゃんと働くて事に向いてない可能性あるのが怖い
育てた恩とやらに胡座かいて能力に相応しい給料支払わないからでしょ
会社は家族じゃねーんだよ
金も人も潤沢で社員教育にコストかけてる大企業ですら人材不足だ人手不足だと嘆いているからな
単純に金で解決できる問題ではないのが実情
日本企業のお上が大体この考えだから終わってるわwww
少なくとも下請けやSESのやってる業務は10〜20年のうちにAIに駆逐されると思うわ。
だからいつでも切り捨てられるように多重請負構造になってる。
つまり大手に入れる学歴やスキルの無いものはIT業界には入らない方がいい。
そんなに払ってるから、いざ優秀な人材が来てもまともな給料が払えず直ぐに逃げられるんやなぁ
レジ打ちしてる人がレジ打ちだけしてるわけじゃ無い。
むしろレジ打ち以外が忙しいから無人化してるんだよ。
何度も書いてるけどド素人のワイがキャリアネットワークのメンテさせられたからな😅
実績も殆ど無いし教育も受けてない
虚偽の経歴書で現場にブチ込まれたわ
そんなのがまかり通る業界だ
今まで200万も安く扱ってきたツケでしかない
SESの経営陣は派遣の営業や転職エージェントあがりの人ばかりでITに関して無知だからね。
独学が跋扈してるから車輪の再発明みたいな無駄な勉強ばかりして低スキルのままなんだよなあ。かといってたった数ヶ月でITの基礎を学ぶなんて土台無理な話だけど。
育てるだけじゃなく、報酬もしっかり支払わないと意味が無い
実際に働く連中に欠片も還元されないし終わってるよ
まだまだ実験段階だった頃の話をされてもねえ。
だったら車が自動化されて運転手の仕事が奪われますなんて高度経済成長期から言われてるわ。で近年になって急にそうなろうとしてるけど。
ああ、日本ってもう駄目だわって思った
育成下手になったのが先か育成され下手になったのが先かは知らんけど
車はガチで急激に来たよなあ
環境とビッグデータとディープランニングが完全に噛み合った結果だが
20年でガソリン車はマジで排斥されるし、自動運転もレベル5出るだろうな
まあ日本はガラパゴスになってそうな気もするけど・・・
そもそも転職前提の底辺ITに留まってTwitterウダウダ言ってる奴が優秀なはずない。
優秀な奴は内製化してるIT企業に転職かIT業界を見限ってジョブチェンジしてる。
現状で「ヨシ成長しよう」なんて社員が出てくるわけない、と言って出て行ったが
まあそんな会社多いんだろうな
今の会社は元請け大手なんで待遇も教育制度も結構しっかりしてるわ
うちの会社も資格取得支援制度切りやがったもん
独学で資格取得して、仕事の合間に勉強して試験にかかった金額は約20万(交通費、講習費、試験費)。
そんで「この会社やめますー」って言ったらキレてんだからどうしようもないわ
支援もしない会社に尽くすやつがいるわけねぇだろ?
そりゃ情報工学の学位無しでもIT企業に入れる状態だから残当
そもそも下請けとかSESなんて何年働いても大学4年間はおろか専門学校2年間のITスキルや知識を身に付けられない低レベルの仕事だし。
見たこともない中国企業のロゴがスタッフロールに流れていたし
それはあんたがブラック中小に務めてるからだろ。
ホワイトとか大手とかに転職して教育を受けることをおすすめする。
俺もさすがに英語くらい出来なきゃと思ってスマホは英語設定にしてみたけど
まあなんつーかめんどくせぇことになりそうだわ
そもそも転職しても全然給料上がらないからこんなTwitterしてるんだろ
200万安く扱って200万安いまま働かせてたらい流し、それがIT業界の現状
SESの経営陣なんて元パソナの営業多いしね
この1年で250万くらいは動画制作の案件で稼げた。
本業が年収300万行かないからホントに助かってる
海外では学位がないと応募すらできない。
ズブの素人を独学でなんとかしようとしてるからこんなことになってる。
出来るわけがないんだよなあ・・・
日本以外の企業はみんなそうだろw
ITの基礎なんて新人研修の数ヶ月で身につけられるほど低レベルじゃないしね
ズブの素人を入社させて独学でやらせてるからこんなことになってるんやで。
情報工学の学位がないと応募できないようにするのもセットで
あのレベルの教育で文系未経験が派遣されるとか現場の負担もまぁ大きいだろうな
何かの拍子で覚醒するかもしれんけどそういうのって転職しちゃうだろうし
クズの再生産で将来焼野原だけど当人の引退までの実績にはなるという悪夢
職場全体がどんどんジリ貧に陥るよ
そこで無駄だからケチろうとするのが衰退する会社
それならば残りたくなるような職場づくりをしようとするのが成長する会社
人材は勝手に育ってくるものと想定したビジネス展開してるからね日本と欧米は
技術書読み放題のサブスクリプションサービスとかにお金出してくれると嬉しい
個人の話なんて誰もしてないんすケド…
読解力やば
転職会社の社員かな?
そういっとかないと食い扶持なくなるからなー
海外って範囲広すぎだろ
育つやつはいいんよ
自分で育たないやつの話をしてるんだろ
センスないな
正直とりあえず構築してみろでもいいんじゃない
現場に行ったらそれもできなくなるんよ
環境も設備もないからな
話逸れるが、あれはユニクロの発明ではなくてユニクロが勝手に無断利用してるだけだけどな
海外は大学でガッツリやる というか専攻がずれてたら会社に入れない
だから結果として教育がてきている
サンプルデータも直視出来ぬのなら
それはもう理系ですらない
文句言うならなんで自民党に投票したのって話?
と言っても研修という名の説明やら契約書などの書類作成
翌日からOJTと称して現場投入
ITに限らず仕事しながら覚えるのが普通じゃね?
会社が金かけて教育してくれないと何も出来ないの?
賢いやつは自力で勉強してどんどん資格取って、いい会社へ転職するのは当たり前
資格取るのにもそれなりの金いるから、一旦中堅企業へ入ってお金稼ぎながら
実績積んで本命の企業へ行く
何の努力もせず会社のせいしてるのは負け犬の遠吠えでしかない
勉強しないゆとりが会社をダメにするしリストラ対象になるんだよ
賃金あげず転職すら出来ないと無能でいいやになるし
実力あれば他の会社が引き取るってなってる方が実力つける意味がある
留めておいて見合った賃金上げないのがクソ
例えば、プロ野球だとどの球団も全盛期のイチローしか欲しくなくて、それ以外の選手は何かと理由をつけて一切断っておきながら、「選手不足だ選手不足だ」と叫び続けてる状態。自らイチロークラスの選手を育てる気も無ければ、イチローと同等レベルの選手を探したり妥協する気も全くない、そんなだから人手不足なわけで。
職業訓練気分で入社してんじゃねーよw
「若い頃は今より稼いでた」「自分の技術力で評価されてたんだ」みたいな昔の武勇伝語ったり
自分がゆでガエルになってることに気付いてない
氷河期世代の技術者ってゆとり世代にこき使われてる奴多い印象なんだが
オウム真理教が交通・航空・金融・防衛等のあらゆる重要インフラに浸透できたわけで……
(バックドア構築目的の)人材ならいくらでも集められるから問題無いだろ。
中国でいいかな?
自社で育てる面倒を捨てて、経験者を求める
経験しないと経験できないから、嘘のスキルで潜り込んで後付けで経験したりする
コーチ役の人はそんなことしたら自分の価値が下がるのが分かってるから当然教えない
人文科学という、科学的態度とは程遠いふわっとした感覚的な題材を扱うのが文系だからな
いままで400万で働いてくれた人に600万出すのってなかなか難しいし、社内の他の人との調整もある。
社員の方も、同僚との給与の比較して不満が出てしまうから転職して連れてきたほうが不満が出にくいのよね
なんで会社勤めの奴って甘ったれた奴多いの?
65はバブルが弾ける前のワープロとかNEC PC88とかの頃の事言ってるのかもねw
あなたエアプですね、分かります。
日本のITは事業会社相手だから、オンラインミーティング参加者が皆日本語正確に分からないとダメ。
そしてインド人は不真面目。本性は不真面目のサボり魔と言われる日本人より数桁単位でヘタレ
だいたいエンジニアに教育にかける時間はないし、定時で帰れるなら暇だと思われて他のプロジェクトと掛け持ちさせられる
目くそ鼻くそ
氷河期=唯一まともにPC使えるが死に体
ゆとり=スマホしか使えない
ゴミしかおらんぞ
現場はダブルクリックと右クリックの違いから教える状態w
壮大なブーメランだなwww
グローバル企業の日本国内なんて営業以外は半数が日本人以外だぞ
インフラ絡みだとインドなど南アジア勢が多い。そして普通に日本語喋るしメールのやり取りも日本語&英語を使う
あいつら、本来カネにならんモノを勝手にカネにしてる利権屋でしかない
リクルートがやってる事の大半は本来カネ払わんで良い事柄ばかり
これが今の日本社会
そうだよ
ここで必死に海外は学位必須とか捏造してるゴミが居るけど海外は実力主義だから学歴なんかほとんど見ない
それはNetFlixみたいな大手でもOSSコミッターならバシバシ採用される
学歴だけの無能はお払い箱よ
転職によってそいつを回避できるからな。
社会の縮図として政治をみれば分かるように、既得権益の保守ばかりで、将来のために人を育てるという観念を持った管理職が絶無なんだよ
評価するっていうことに誰も責任を持とうしない
だから、上がずっとつかえてて新陳代謝が悪化する
老人たちが現役を潔く退くことをしないと、転職した方がマシだろうね
なんの取り柄もないキモカネおっさんは容赦なく切り捨てて生存権を合法的に奪う
そんなこと続けてたらジョーカー多発するのも当たり前だよなw
って言われた年は流石に殺意が湧いた。
老害、自分がどれだけ教えを受けてきたか気づいてない、甘ったれ老害、甘ったれ人生
それ君が自分の会社を過剰評価してて、社員に求めてるレベルと釣り合ってないんでしょ
経営層は経営層で社員に甘えすぎ
皆が知ってるような有名クリエイターは給料もいいし会社が必死で止めるけど
中ヒット一本持ってるような程々のやつらはぐるぐる回ってる
少し前はサイゲに集まってたが、今はまたそこからどんどん出てってる
中小?
大手だけど、教育しっかりしてもらったわ
転職とか考えられん
で、こいつはどんな努力してるの?
結局自習できないやつはどんどん出来ないやつになるのがプログラマーって生き物です
というかプログラミングに興味が無いプログラマーが増えたんだよな
だから業務外で触ろうとはしない
それを「土日も勉強しろって言うわけ?」って勘違いするやつ多いけど、そもそも趣味でずっと触ってるやつに業務でしか触らないで勝てると思わないならどうぞってだけなんだよね
でも得てしてそういうやつは既存業務内の事は要領よくやるけど、新しいことをやろうとした時に何もできないプログラマーになるのよね
アメリカは徴兵制じゃないので全員が軍で養成されるわけじゃない
別に日本がってわけでもなくて欧米でもスーツが金に換えてて技術者より儲けてるよ
それと欧米(特に欧州)は先に金を出して見合わなかったら即解雇だよ
そう考えると日本って安心して働けるよね :)
教育しても無駄だって言う話をずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしてんのに
バカなのお前?
欧米中印はその傾向あるな
知ってる範囲だと
いつのまにか現れた、誰だコイツみたいなのが上司に。
生え抜きは頑張っても上に上がれない。