• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






今の若い子が同人誌参入できないという話を聞きました…

理由は印刷代やイベント参加費はもちろんなんだけど
コピー誌とかでは誰も求めてくれない、委託もおろせないと
「はじめからいい本」を目指しすぎているきらいがあるそうな




これはいわゆる大手サークルの本が
(絵が上手いのはもちろん)
立派かつノベルティとかもつくからで、
その基準で同人誌を考えると
尻込みするのもわかりまくりんぐです








  


この記事への反応


   
大丈夫です、今の若いオタク達。
あのFGO奈須きのこ&武内崇でも
大ブレイク前に『空の境界』をオリジナルコピー誌で出したら
二冊しか売れなかったんです。


「ネットのSNSとイラスト投稿サイトの性質上、
最初から業界トップレベルの作品ばかり見せられて
ハードルがガン上げされて心が折れてしまう問題」ですね。
インターネット普及前なら、目に見える比較対象はせいぜい
クラスか漫研の狭い範囲だったので簡単に「お山の大将」になれた。
今売れてるプロ達も「クラスで一番」の自尊心を保ちながら
磨いて段階的にうまくなるというステップで成長していけたのに
インターネットがそれを破壊してしまった。


同人誌に限らず全てにおいても
初めから理想の高い100点をやるか
出来なければ0とする傾向あると思う
100点が作り上げられるセットを与えられて組み立てる事しかしてないからだろうか
まずできる範囲で50点のものを作って
そこから自分で工夫して100点目指すの苦手な子が多い
間違える事を知らない感じ

  
同人誌を作る根本が違うのだな…。
我々の世代は『こんな同人誌を作りたい』が先にあって、
同人誌を作ったから、売れ行きは二の次だったが、
コピー誌でも売れるように、色々努力した。
今は売って知名度を上げることが優先の様に感じる…。
成功が必須なんだな…。
まず出せた事が成功だったんだが…


・「失敗」が許されない気がしてる
・SNSを除けば「成功例」がズラリ
多分この二つのせいだと思う
特にSNSはデジタルタトゥーになるから失敗が許されない感じがする
一回でもコケたらもう芽がない、みたいなさ
だって流れてくる成功例は例外なく輝いてるんだもの
そりゃ怖くもなるわよ…


コピー本、もう買い手側が
存在を認知すらしてなかったりするっぽいのが痛い点で、
「こんなもので金を取るのか」という苦情をナチュラルに言われた
という声を以前読んだ記憶があります……


マイナー作品のファンの出会いだったり、
情報交換の場でもあったが、
ネットでカバーしちゃってるか
作品設定やコアな情報も公式が発信してたりするしな


どうしても「コピー誌はオフセの下、手抜き」
って考えてしまいがちなのよね…
コピー誌の利点は何でも出来るって事なのよ、
最低でも50部から発注しなきゃならないオフセと違って
1部からでも作れる、身構えずに気軽に描けるコピー誌は
入門編として丁度いいのよ。
失敗してもダメージは少ないし。




「SNSのプロ級の同人サークル見せられて心折れた」
「入門に最適なコピー本が極端に見下される」
「成功しなければ無意味という考え方」
この辺が主要因なのかな……
最初はみんな下手で売れなくて当然なんやで
それでも出す事に意義があるんや


B09M6B6GWW
田村由美(著)(2021-12-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B09DLB3Z7Z
有野晋哉(よゐこ)(出演)(2021-12-17T00:00:01Z)
レビューはありません



B09MQ9MV9C
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2021-12-09T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(326件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:31▼返信
マクロスΔ大好きです!
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:32▼返信
初めから売れようとするのは間違い
楽しんだらオッケーで参加しろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:36▼返信
DLじゃダメなんですか???
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:36▼返信
表紙だの内容だのより宣伝が大切
あの人でごった返した会場でたまたま手に取るなんてほぼ無いから、予め認知して貰ってないと誰も来てくれない
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:37▼返信
>>1
いい加減【年長のジジババ】卒業しろや!
後輩に席を譲れ、いつまで居るんだよ…
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:37▼返信
まぁずっと古参が居座っているのが今の同人界隈だからな
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:37▼返信
やらない理由を探してるだけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:38▼返信
所詮自己満本なんだから最初から売れるって考える方がおかしい。
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:38▼返信
むしろどマイナーなテーマやキャラのやっすいコピー本目当てで
コミケ行ったりするんだがなぁ…
めちゃめちゃ作りこんだ豪華な同人誌ってそれ
書店とかに並んでてもおかしくないじゃん、って思って
逆に面白み無いのよね
そもそも趣味で作るもんだしそういうの気にせんで好きなことやれよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:38▼返信
任天堂は最初から売れてた
ファミコンからスイッチまで全勝だ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:39▼返信
電子版で売れば良いのでは?
紙媒体は少部数だと割高
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:39▼返信
同人の癖に儲けようとするなよ
趣味なんだから印刷代以外の交通費宿泊費諸々は自腹じゃないとだめだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:40▼返信
コピ本じゃ転売しにくいだろ!というクズの同人転売ヤーが意図的にコピー本を貶してるんだよね
同人文化に何も理解なんかしない癖にお!れ!は客だ!!と言って譲らないアホーヤフオク上がりの禿
そんな人たちの畑違いの価値観のせいで未来が摘まれていくのは本当に寂しいわ・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:40▼返信
同人誌とかいう著作権侵害文化
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:40▼返信
本来趣味でやっていたことを営利目的でやる奴が増えてきたからだろ
委託したい、委託しなきゃないって考え自体が営利目的だぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:40▼返信
こんなの10年前から言われてたじゃん
変に公式同人みたいなの増えすぎて完全に階級格差が誕生しきって底辺の入り込む余地なんてなくなる
渋とかツイ絵師だってそうだろ
どこだって同じ、雑魚に居場所なんかないんだわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:40▼返信
一次創作しか信じない
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:41▼返信
FAXをバカにする一方で紙にこだわるキモオタ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:41▼返信
参加すること自体が楽しい、本を作ることが楽しい
儲け?無いよ、むしろトータルでは赤字だわw
がほとんどだろうにね

プロの成年コミック作家が小遣い稼ぎしてるのも多いけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:41▼返信
ネットでいつでも公表できる時代にコピ本はないわ
それならSNSにでも上げてろ
21.投稿日:2021年12月11日 09:41▼返信
このコメントは削除されました。
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:41▼返信
今:同人誌のイベント = 商売

そもそも基本がズレてるんだよなぁ
儲けを出そうとかするなよ…
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:41▼返信
これからは韓国のマンファの時代だからなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:42▼返信
しゃーない
今の同人はお金を稼ぐことが第一になってしまってる
昔は利益はでないけど皆とコンテンツを共有したい頒布がメインだった
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:43▼返信
同人を商いでやる文化に勝手にするな
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:43▼返信
今の同人はプロばかりで、もう第二の商業みたいなものだからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:43▼返信
プロが参加すると素人が淘汰されるって流れよなぁ。どんなコンテンツでも当てはまる。

新しく箱作るしか無いんだよな。ってもうあったりするのかな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:44▼返信
アンソロジー本 とかウソ物語は要らんわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:44▼返信
>>14
二次創作ならまだしもオリジナルは許してやったらどうや
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:44▼返信
ガチ感が出てくると金掛けだして急速に元々あった楽しさが薄れていくやつだ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:45▼返信
だからSNSでバズ狙いが今の主流なんだろ
ツイッターなら漫画も短い方が好まれるし
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:45▼返信
つーかもう同人ゴロが信者侍らせて同人禁止してる公式に凹するのが出てきてる時点で末期
そのうち売り上げ高に準じて使用量払えってなってTwitterやファンボックスで信者囲って金せびるシステムになって縮小すんじゃないの
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:45▼返信
怖いんだよね
ショボい本とか持って行って「こんなんで参加するとかw」とか
誰かに鼻で笑われたら・・・って思うと
自分の楽しいが壊れちゃう。
それが怖いから、最低限そう言われないくらいの体裁を整えたいんだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:45▼返信
一方プロのハードルを下げるSNS絵師
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:46▼返信
※19
有名どころが同人の売上で家を建てたり、億や数千万の預貯金を持ってたりと公言してるから
趣味じゃなくて副業の感覚でやってる人が増えたな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:46▼返信
そもそも最初から売れるとか全く思わんので、普通にコピー本で良いかってなる。
むしろ、この拙い内容をオフセにするのは勿体ないなって感覚のが強かった思い出。
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:46▼返信
同人誌はコストえげつなくてな
そこそこ有名にならんと基本赤字
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:47▼返信
>>33
最近だとSNSで晒されることもあるからな
SNSがそこまでだった昔ですらわざとサークルの前で悪口言うやつもいたりして酷かったし
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:48▼返信
ComicMarket だけに限らず地方の同人誌イベントも人が大杉… コスプレエリアぎゅうぎゅう

アホの集まり、新型コロナ感染すればいい
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:48▼返信
同人誌って未だに紙の本なの?
電子版の方がローリスクやで
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:48▼返信
そもそも同人誌って

「自分の好きなように描いたオナ.ニー本を他人に見てもらうために売る」っていうモノでしょ?

なんで商業的な利益ガーとか他人の同人誌の出来ガーとか言ってるの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:48▼返信
>>24
数少ない同志のサークル同士でワイワイ話すのも醍醐味だった
今はもう注目されてるやつにいかに貢ぐかのゲームになってしまったわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:49▼返信
お目こぼしのレベルを超えてしまったな
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:49▼返信
>>3
論旨が違う
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:49▼返信
頒布するならネットで公開すりゃいいだろ
作画制作から全部デジタルなんだからさ
金が欲しけりゃDLSiteやDMMといった有料サイトでの「販売」やファンボでの生活費定額収入に切り替えりゃいい
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:50▼返信
>>5
時代はpdfなんだよ
何故老害のやり方に従う必要がある?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:50▼返信
偉い人は言いました

【誰もが最初は初心者】だと

学ぼうとしないのは恥だが学ぶのが遅くても問題ない
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:50▼返信
※26
出版社を通さない商業になってるもんな
今はDL版が主流で在庫もたなくても良いし出版社に手数料を取られない分利益が大きい
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:50▼返信
コミュニティが壮年化すると衰退していくっていう良い例だな
新鮮な水も入れ替えないと腐っていく
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:51▼返信
そうそう
一級品が簡単に手に入るジャンルはだいたいそうよ
理想が高くなってしまう
極論少子化すらそれが原因でしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:52▼返信
DLSiteで売ればいいだろ
今は令和ですよ、わかってます?
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:52▼返信
>>33
まずは小規模なサークルから挑戦すれば良いんだよ
音楽だってインディーズとかあるだろ?
特に創作活動ではでいきなりでかい規模を考えてはいけないし笑われるのを恐れてはいけない
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:52▼返信
※32
凹って、そんな間違い方する?w
54.投稿日:2021年12月11日 09:53▼返信
このコメントは削除されました。
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:53▼返信
努力しろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:53▼返信
>>53
おっ、同人ゴロ様のお出ましですかな?
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:53▼返信
小規模サークルで紙媒体の同人誌
1冊300円で配布とか、回収とか不可能だろ?

【趣味】と割りきって参加しろ
 同人誌活動は商売には適さない
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:54▼返信
というかあえて「同人誌即売会」で発表する必要がないだけだろ
そこで売れるか売れないかの賭けをするより、
ネットで発表する方がリスクないし、ダイレクトに反応がある
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:54▼返信
成年コミック作家が年に1冊単行本出す
売れて数万部、印税100万ちょっと

同人だと少ないページでもっと利益出るからな(もちろん売れたら、だけどね)
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:54▼返信
同人誌って古臭い媒体が死んでるだけで
pixivだfantiaだその他諸々、絵を金にする手段は昔に比べて格段に増えたからな
そもそも同人で稼いでる連中も商業と兼業してるの多いし
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:54▼返信
デジタルのほうが環境負荷少ないんだから
売れない本を刷って資源を浪費するなんてやめるべき
インターネットが普及してなかった時代のやり方に固執する理由なんかない
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:54▼返信
>>54
腐女子は腐女子で尊い推しのマウント合戦になってて地獄の模様
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:55▼返信
そもそもたくさん売って儲けるって発想の場じゃなかったから
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:56▼返信
本を作るためのハードルを勝手に自分たちで上げてる(完璧主義)という論を語ってるけど
単にDLに移行しちゃってるんじゃねぇの
あと参加したいとかでなく「儲けたい」だけになってたりさ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:56▼返信
今って絵が巧い奴がめちゃくちゃ増えたのに加えてSNSでそれを見せつけられやすいから、絵が下手な人間が尻込みしてしまう環境ではあるよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:57▼返信
同人誌とかよく知らんけど大手サークルから笑われたりしてんのかな
隣でショボいの売ってると横で鼻で笑われそう
嫌味とか陰口とかもありそうだしな
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:57▼返信
本来土日や自由業の遊びで極小さな集団が内輪で楽しむ為の文化だった
そこから赤字を理解して楽しみ、本格的に挑戦したくなったらその時考えれば良い
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:57▼返信
好きで描いてるんじゃなく商売で描いてるんだろう
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:57▼返信
>>23
じゃあなんで日本の原作のほうが比べられないほど圧倒的に年間の売上あるんだ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:58▼返信
誰かに見て欲しいだけなら今はコピー誌よりネットだよねってことだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:58▼返信
>>33
そもそも一切相手にされず皆目の前を通り過ぎて一人無駄な時間を何時間も過ごして帰るだけだから仲間同士でこんなもんさwと言えなきゃ行ってもしょうがない
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 09:59▼返信
>>66
客はともかく製作者側ならマナー違反さえ無ければ
【上手でも下手でもどうでも良い】か【自分も昔は下手だったな】ぐらいにしか思ってない

趣味の分野で人の目線を気にし過ぎ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:00▼返信
自分の作品を知ってもらいたいだけなら一部の人しか来れないコミケでやるのは効率悪すぎる
コミケはもうすでに知名度のあるサークルがファンと交流するためのイベント会場になってるから
無名の連中なんて雰囲気味わって帰るだけの枯れ木も山の賑わい的な存在でしかない
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:01▼返信
昔は同人でコンテンツを共有だったのが
今はSNSで簡単に共有できるようになったのも大きいのかもな
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:01▼返信
>>23
パクさん...
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:01▼返信
これがあるからネットで公開する事から始めるんやで
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:01▼返信
金を取ろうというなら、最初からいいものを目指して当然だろ
それが原因というなら、叩かれる覚悟のない豆腐が増えただけ
適当に描いたものを見てほしいなSNSに上げてろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:01▼返信
コミケは知名度無いやつが行っていい場所じゃないんで
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:02▼返信
粗末なコピー本でも作者が後年漫画家として大成功したらすごくプレミア上がるから大事に保管しておけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:03▼返信
スケブとか買った同人誌にサインしてくれるならその人が大成したら凄い宝物化する
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:03▼返信
つか最初から商売っ気出すなや
なんで同人ショップで置いて貰うの前提なんだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:04▼返信
本来の同じ趣味の人に見てもらって語り合いたいって言う目的がTwitterとかで容易にできるようになったから
今やってる人達って同人誌作るのが好きな人か同人誌売るのが好きな人に限られてくるんよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:04▼返信
コピー誌どうこうより表紙だけ小綺麗で中身下書き落書き状態のゴミを売る奴は購買者舐めてんのかと思うわ
だいたいこういう奴って後書きで時間なかった云々言い訳してるけどそのくせゲームとかやる時間はあるんだよなw
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:04▼返信
気合入れて本作ってコミケ出ても誰にも買ってもらえないどころか試読すらしてもらえない、そもそも自スペースに立ち止まってすらもらえないのはなかなかに辛いぞ
しかも近くに大手がいると自スペース前は行列で塞がれて人の往来すら無くなってしまう
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:05▼返信
>>3
2次創作の同人誌は、「これはファン活動の一環として作成した二次創作を、印刷費を必要経費として同好の士からカンパしてもらってるだけ」という「建前」を作ることで公式から、お目溢し頂いてるから。
DL販売だとその建前がなりたたなくなる。

オリジナルならそういうのもありだと思う。
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:06▼返信
時代はデジタルよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:06▼返信
趣味でやってる筈なのにどうして金の話が出てくるんですかね
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:08▼返信
※82
コロナ禍になって今まで同人誌出してくれてた人が手抜き絵でFanboxやってるのを見ると少し悲しくなる
本を出さないんですかと聞いたらファンボの方が儲かるから出す予定は無いよと言われた
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:08▼返信
もはや商業誌即売会
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:08▼返信
>>84
挨拶回りで大手とコネ作れるチャンスじゃん
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:08▼返信
電子書籍ストア使うと一冊に45~70%くらい使用料が掛かるからな
(楽天KOBO Wrting Life)

電子媒体でもオタクが来ない所でやっても意味無いしな。同人誌イベントは【宣伝場所】として捉えた方が良いわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:08▼返信
売れるのが目的じゃないなら、キレイなのがいい奴に取ってもらう必要もないし、売り上げも気にしなくていい
なんならSNSで公開すりゃいいじゃん
結局コピーでもみんなもっと買って!
お金落として!ってことだろ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:10▼返信
デジタルで良くね?
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:10▼返信
・大丈夫です、今の若いオタク達。
あのFGO奈須きのこ&武内崇でも大ブレイク前に『空の境界』をオリジナルコピー誌で出したら
二冊しか売れなかったんです。

1行目と2行目の繋がりがわかりません
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:11▼返信
※89
アダルト同人で皆の絵のクオリティが上がりすぎたから修正が厳しくなったのは皮肉な話よ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:12▼返信
まずパクリ元から使用許可を得てから始めるべきでは?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:12▼返信
>>46
いや今でも普通にコピー冊子で出てる人なんていくらでもいますけど
またこういう個人のツイートを界隈の代表みたいに紹介してんのかアホはちま
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:14▼返信
>>68
商売でやってる奴なんて居たとしてもごく一部ゾ
結構前に税務署が調査したら赤字サークルが殆どだったみたいな話は聞いたな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:14▼返信
>>90
大手の人はその場では気さくに対応してくれるけど、いちいち覚えていてはくれないよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:14▼返信
EPUBやらPDFとか著作権ってどうなん?
pixiv投稿みたいに丸パクりされちゃうんだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:14▼返信
>>90
くっそ忙しい大手が無名のやつらの挨拶周りにいちいち付き合ってられると思うの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:15▼返信
二次創作かつDL版だと
もう「儲け」しか目的無いよな
頒布なんて言葉使っちゃダメ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:16▼返信
やんなきゃいいじゃん。
デジタルだけでいい。
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:17▼返信
同好の士で出来た物を物々交換しとけよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:17▼返信
コミケなんかより小規模の同人会のほうがまだそれっぽい
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:19▼返信
>>92
それってなんか悪いの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:19▼返信
>>96
まず同人誌イコール2次創作って認識を改めような
2次創作なんて同人誌文化の一部分でしか無いんだけどさ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:19▼返信
昔は「同人誌」という言葉は差別用語だった

だから【自費出版物の展示即売会】と
アホのひろゆきみたいな言葉を使ってたな…
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:20▼返信
そろそろ同人もデータ売りの時代がくるのかね
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:20▼返信
コピー本作るか作らないかくらいの人は無料でネット公開したほうが知名度上がるし良くないか
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:22▼返信
>>108
昔はファンジンだった気がする
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:23▼返信
日本が衰退してる原因とだいたい一緒だな
他人と比べすぎなんだし完璧を求めすぎ
自分のやりたいことをやればいい
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:24▼返信
世間知らずのオタクの悪い部分だね
このコメ欄だってオタコンテンツ以外の趣味分野に関しては、上質当然でそれ以外は叩くのに
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:24▼返信
金券制にすべきなんだよな
大手サークルだけで使える金券とそれ以外で使える金券を各1000円分ずつセット販売すれば大手以外にも金が流れる
大手以外で使える金券は単体で販売する
商業イベントじゃないってんならそのぐらいやって中小サークルにも金が落ちて作品を読んでもらえる機会を増やすべきだよ
もちろん大手にしか興味ないやつとか転売屋からはクレーム殺到するだろうけどコミケ来場者はお客さんじゃないんだからべつにいいじゃん共存共栄で
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:25▼返信
っていうか最初のコピー紙のときから
バカスカ売れまくる人なんて居ねーよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:25▼返信
ネットは0か100かの意見が見えやすくなるからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:25▼返信
基本的に赤字が普通なんで
趣味活動なんです同人て
黒字化するのが当然という考えがおかしい
そんなの一部のトップサークルだけだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:26▼返信
つかいつまでこの他人のふんどしつかってどや俺の描いた作品は!
金はらってみてくれ!文化つづけてるんだよ
とっとと終了しとけって腐臭ただようやつらがいなくなるしいいことだらけだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:26▼返信
これはなんにでも当てはまるな
20点くらいの実力だとバカにする文化がある
社会人だと意識高い系ってバカにされて足を引っ張られる
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:26▼返信
小物はpixivでやれって話だな
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:27▼返信
>>79
無名同人誌の同人誌購入はお宝発掘的な意味合いもあるよね
もちろん99%は趣味の範囲かセミプロで止まる
しかし極稀に大物になる逸材もいるのだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:27▼返信
表紙のデザインをデザイナーにお願いする作家とか内容もお察しなんですが
創作はセンスが大事だよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:27▼返信
>>97
イベント開催前夜にコンビニのコピー機を占領するバカ同人サークルは嫌い

そのコピー誌を1冊700円とか値段付けて儲けようとする同人サークルは極悪非道だと思うわ…
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:27▼返信
どんなに絵が旨いプロの人たちでも最初は人の真似から入ってるから
他人の褌を使うのは普通で批判することじゃないよ
最初はノートの端っこに好きなキャラを書くことから始まるだろ
みんなそうなんだよ。最初からオリジナルでなんて描ける人はそう居ない
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:28▼返信
>>14
同人誌を知らなさそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:28▼返信
コピー本普通に買うだろ
ノベルティ缶バッジとか正直使わんし、単純に他人の描いたの読むの楽しいからそんなん気にせんでいい
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:28▼返信
もうイベント久しく行ってないけどコピー本ってコピー本なりに楽しいけどな
あと何だかんだネット販売に移行してるのも影響デカそう
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:29▼返信
>>114
セット売りや押し売り【ダメ。ゼッタイ。】
あくまで個人的なファンの獲得を目指すのが王道
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:29▼返信
>>49
新鮮な水ではなく新しい水も汚かっただけじゃね?
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:29▼返信
このツイートしてる人は地方の即売会とかには
参加したこと無さそうだな
普通にコピー紙もいっぱい有るよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:29▼返信
オンリーならコピ本が主流だろw
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:29▼返信
売れるからやるなら、それは趣味じゃなくて商売だからな
参加したいからやるってのが、趣味の活動
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:31▼返信
昔からコピー誌作ったり買ったりしてるけどコピー誌って結構ホッチキスが錆びたりとか扱いがね
ただホッチキスの品質の違いなのか同じ場所に保存してるのに錆びる本あったり錆びない本あったりと…
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:31▼返信
いかにもビッグサイトのコミケしか知りませんて
感じの人のツイートだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:32▼返信
※110
>コピー本作るか作らないかくらいの人は無料でネット公開したほうが知名度上がるし良くないか

著作権保護できれば良いね
右クリック不可 でフルボッコで叩く輩が一定数は居るんだよ…
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:32▼返信
snsで一般に目に付きやすくなった今それは甘えでしょ
評価されれば支援サイトで収益も取れるし今の方が金にしやすいと思うけどな
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:34▼返信
今はpixivも有るしci-enも有るしな
楽な時代に成りましたよ
ファンが増えてからリアルイベントに参加するっていう
手段が取りやすく成った
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:34▼返信
にわかとか意識高い系とか駆け出しの人をバカにして足を引っ張る文化が日本だからね
周りと高め合うってのは望まない方が良い
139.投稿日:2021年12月11日 10:35▼返信
このコメントは削除されました。
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:35▼返信
何が大丈夫なんだよ 型月厨が そもそもそれが諸悪の原因だろ 

昔はこうだったから今でも同じように通用するとか老害の考えで言うんじゃねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:35▼返信
デジタルでいいじゃん
コミケみたいなデカいイベントの時だけでいいじゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:36▼返信
コピー誌を前面で有料配布するサークルはクソ
100円くらいのオマケ配布であってくれ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:37▼返信
>>136
アホかコイツ
話が何も分かってない
簡単に人の目に触れて評価されるようになったから、世に作品を出しにくくなったんだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:37▼返信
流行り物を工口にして金を荒稼ぎしようとしてるだけのコンテンツ蝗でしか無いやろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:38▼返信
媒体が変化してるしワザワザ紙で出す意味がないし紙で欲しければオンデマンドで後から出せばよいのです。
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:38▼返信
>>97
この話じゃなくても今のまとめの問題なところだよな拡散してるんだし
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:38▼返信
媒体が変化してるしワザワザ紙で出す意味がないし紙で欲しければオンデマンドで後から出せばよいのです。
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:39▼返信
いいからコピー誌、作っとけ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:39▼返信
>>145
そういう話をしてないけどね
国語の勉強しよ?
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:39▼返信
媒体が変化してるしワザワザ紙で出す意味がないし紙で欲しければオンデマンドで後から出せばよいのです。
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:41▼返信
まず安いコピ本出して客を増やすんだぞ
152.投稿日:2021年12月11日 10:42▼返信
このコメントは削除されました。
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:42▼返信
昔は自宅にコピーできる機器すらなく
コンビニでコピー取って原稿を置き忘れる失態も
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:42▼返信
コピー元が許可してるとこだけ作ってろよ
同人界隈なんて潰れていい
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:42▼返信
商用誌に対して同人誌というカテゴリーが作られたように、現有名サークルが入ってこない新たなカテゴリーが必要になってるかもしれないね
それがBOOTHとかFantiaだと思うけど、そういうことをやりたい人が取っかかるための窓口に出来るほど有名なシンボルがまだないよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:43▼返信
同人の本来の意義を忘れているだけ
こちらが金を出してでも見て貰いたいという気概で望まない連中は、そもそも同人に手を出すべきではない

採算なんか考えている時点で負け
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:43▼返信
購入する側が完成品を求めるからだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:43▼返信
昔は絵が下手な漫画家は山ほど居て、連載を重ねてうまくなってく人も居た
今は、作品を表に出すハードルが高くなって、そういう人は減ったよね
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:44▼返信
まあコミケにみたいに無駄に知名度上がってデカくなったところだと
10冊コピー作って2冊売れたーなんて初心者が入りにくいわな
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:44▼返信
>>149
比べる事で心が折れるなら始めからヤらない方がいいよ
今はゲームのアートワークを生業にしてるけどそんな事気にした事も無い!やりたいからやる
それだけ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:45▼返信
コピー本が何かわからんので得意の早口で大好きな解説をしろキモオタ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:46▼返信
コミティアかオンリーイベントのほうが、コピー誌は受け入れられやすいぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:46▼返信
>>144
そうでないと売れないそうだ今も昔も
オリジナルだけやる人も一部にはいるけどね
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:46▼返信
ジャンル買いは一定数いるから手に取ってもらえる値段で出せるのがいい
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:46▼返信
許可ももらわず勝手にキャラパクってやってるやつらなんて消えてくれていいだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:46▼返信
そもそもとして同好の士に見てもらいたいだけなら今の時代SNS等でで公開すればいいだけでは
商売としての同人の話だな
だいたい二次創作エ ロで儲けてる奴らだし滅んでいいよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:47▼返信
>>139
確かに正論で草
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:47▼返信
もう個人でイベントできるくらいの規模のサークルは参加不可にすればいいのでは?
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:47▼返信
まあネットで凄いのばかり見てると買い手も作り手もそう感じるわな。

同人即売会はもう古いんだよ。
今はネット公開が主流だと自覚するべき。
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:48▼返信
同人と言いながら商業展開している様な連中は頭おかしいとしか言えない
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:48▼返信
コピー機→ホチキス→有料配布 は同人サークルでも無能サークルだろうから、サークルスペースも素通りしてしまう
(そもそも印刷納期に間に合わない無能…)

コピー誌でも【色上の遊び紙・袋とじ・背表紙・表紙だけ印刷屋】など手間を掛けた作品があるので、そういう作品は見ると嬉しい
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:48▼返信
今さら印刷て
SNSでいくらでも披露できるようになったじゃん。

え?
他人の著作物で金儲けができないって?
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:49▼返信
ネットだと埋もれる時代だからこそオンリーイベントなんだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:49▼返信
印刷物デジタル化してグッズを通販してコミケ自体なくなったら
このイベントにだけ部屋から出て来るオタクの外出の機会が何も無くなるやないか
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:49▼返信
あまり大したことない物を頒布してたら通行人から「そんなものでスペース取るな」って聞こえよがしに言われることがある
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:50▼返信
最初から売れるサークルはないよ
ネットで知名度があるとかぎり
最初は無名でも徐々にユーザーは増えていくよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:50▼返信
>>173
でもお前買わねーじゃん
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:50▼返信
そう言うのは落選した同業者だからスルーすればいい
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:51▼返信
若い子はiPadで漫画描いてPixivやツイッターで流してるから
印刷所も印刷代も要らんのやで
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:51▼返信
>>172
マジで日本語理解できないバカって居るんだね
最初から100点のものを求められるようになってるってところが問題点で印刷物や絵のうまさがその一例ってだけやろ
それを、印刷のところだけを切り抜いてSNSで披露すれば良いって的外れのアホすぎて笑えるわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:53▼返信
なんのコンテツもそうだけど
新規参入を大切にしないと、老害だけが生き残って
ジリ貧になってしまうだけだぜ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:53▼返信
>>179
そういう話をしてない
作品を世に出すのに100点を求められるって話をしてる
それはpixivやTwitterでも変わらん
日本語の理解力低すぎて引くわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:54▼返信
売れる同人作家にはなりたいけどコストは払いたくないんだよね
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:56▼返信
>>182
お前がpixivやツイッターの仕組みを知らんだけやん
印刷物なら金払って限られたスペースで出すからハイスペ勝負になるが
SNSなら流行りもんのタグ付けて流せば下手やラフ絵でもそれなりに釣れる

デジタルとアナログでは求められる足切り点数が違うって
勉強しなおしてから出直せ
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:56▼返信
でもコピー本ってイベント当日の朝コピーして、一般入場前に必死で折ったり隣のサークルさんが手伝ってくれたりとかオフセ本やネットでの公開や販売とは違って大変でも色々楽しい経験多かったりするんだよなぁ
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:56▼返信
商売として見てるからこんな事になるんだよ
ファン活動としてやれば良いやんけ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:56▼返信
著作権無視のコンテンツなんて早く滅んで欲しい
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:57▼返信
商業誌には描かず同人活動だけで食ってける作家が現れてからおかしくなった
やつらはオタクに夢を与えたが皆がそれを目指さなくてもいいのに
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:57▼返信
薄くても印刷所で製本された本じゃないと相手にされないかぁ…たしかに始めるには敷居が高そうだね
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:57▼返信
たぶん儲けようとして考えてるからだと思う。
趣味や!!コピー本でいい!!たのしめ!!
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 10:59▼返信
>>190
そんなのはもう昭和の気概なんだわ。化石レベル。
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:01▼返信
>>182
同人誌が一冊も売れないって、割とどこにでも転がってる普通の話だし、
それを含めて楽しむのが趣味の活動
承認を得られなければやめるというのは、承認を満たすために趣味の世界を都合よく利用して道具に使ってるだけに過ぎない
ボランティアで買ってやれというのは、他人の財布と労力で善行を行おうとしている明白な偽善だ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:01▼返信
コピー本なんて元々交流相手の名刺代わりだったろ Twitterフォローが無料なのに、今さら名刺に300円出すヤツいねーよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:02▼返信
>>191
おまえ、アップデートとダウングレードを間違えてしてしまったんだな…
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:02▼返信
今はDL販売あるんだし参入しやすいと思うけど? コロナの最中に無理を言うのは承知なんだが
地方都市の公民館あたりを借りて小規模なコミケを企画してみては? 元々そういうものだったでしょ
絵が上手いのはもちろんだが、結局は「漫画が上手く」ないと売れないから表紙詐欺な作家にはなるなよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:03▼返信
>>175
ネットの絵師にも、そういうDMがくるってよ
趣味を楽しめることに嫉妬する人間はどこにでもいる
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:04▼返信
そもそも今はツイッターとかで自力で自分の絵を拡散出来て
そこからpixivみたいな所に誘導も出来て
fantiaとかnoteとかで小銭も稼げるんだから
コミケが晴海だった頃の同人作家に比べたら数万倍恵まれてる
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:05▼返信
※191
同人の意味は昭和も令和も同じなんだが
自分たちの都合の良い様に物事を捻じ曲げている連中がおかしいだけだよ、お前も含めて
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:05▼返信
>>161
学校でもらう遠足のしおりみたいな冊子よりちょっとマシなヤツ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:06▼返信
一部のサークルが大儲けとかコピー誌が売れないは昔からやぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:06▼返信
ダウンロードの同人ってホンマの落書きみたいなのも売ってるよな
でもデジタルは場所とらないから出品を許されるし
検索機能があるからよほどの無属性でない限り閲覧される
売れっ子には何十万という数のフォロワーが同時に殺到できる
完全にコミケの上位互換というか次世代機なんだよな
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:07▼返信
まぁ同人なんか滅びていいだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:08▼返信
そんなに買ってもらいたいなら、内容か絵を向上させて固定ファン増やしていくしかないんだわ
それも嫌、売れないのも嫌って、駄々っ子の幼児か
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:09▼返信
>>180
コミケという場で発表する、もしくは書店などに委託する
ことを考えてるからある程度のレベルを要求されると言う話だろ
ただネットで絵を晒すだけならそんなの気にしない
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:09▼返信
紙の同人は一周回って趣味に戻るよ
良かったな
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:10▼返信
同人は単に売れてるやつとそうでないやつとの格差が大きくなってるだけ
売れてるやつなんで、全体の2割もいない
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:11▼返信
>>180
継続してやってきてる団体が製本にコストをかけられるのは当たり前のことだと思うが、
自分だけ特別なハンデをよこせって言ってるようなもんだ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:14▼返信
同人文化は爆伸びしてる
死にかけてるのは同人誌文化
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:15▼返信
>>205
そもそも同人は趣味の延長線定期
210.投稿日:2021年12月11日 11:15▼返信
このコメントは削除されました。
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:16▼返信
いやそれで問題ないんじゃね自分の作りたいものもない、他を見て折れるならやらん方がいい
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:16▼返信
玄人はコピ本の青田買いなんだよなー
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:16▼返信
>まずできる範囲で50点のものを作って
>そこから自分で工夫して100点目指すの苦手な子が多い
>間違える事を知らない感じ

そういう習作過程において、初めから自己評価・自己反省・自己修練が正しく出来るような奴なら心配は要らないけど、そこまでその対象が好きじゃなかったり、興味や関心が高くない場合は、0か100かみたいな安易な自己判断に陥りやすいかもね。そういう場合は、やってて途中で間違えても、(次の成長の糧でもある)その段階で、周りからの低評価の有無に関わらず、自分から諦めてしまうことだろう。まあ、好き好きだったり、向き不向きもあるとは思うけど、結局、堪え性の無いような奴は何をやっても中途半端で終わると思う。
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:17▼返信
コピー誌バンザイ!俺も最初はコピーだったよ
逆に著名人のコピー誌は今では貴重
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:17▼返信
>>209
売れる市場となるとプロがこぞって乱入して
趣味とか言ってられなくなる
工口ゲメーカー社員が食えなくなって
RPGツクール製のDL市場に大量に逃げてきてるとこやぞ
逆に紙の市場は売れなくなってまた趣味に回帰するだろう
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:23▼返信
同人誌のピコは旅費と印刷代で赤字が当り前だが
ダウンロードのピコは売上1000円だろうが2000円だろうが
手数料引いても半分以上はちゃんと手取りになるからな
そら今どきの新人はダウンロードから入るだろ


217.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:27▼返信
確かに自分自身もうコピー誌とか手に取らないもんな~
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:28▼返信
その若い子とやらも最初から金稼ぎが目的になってんじゃねえの
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:30▼返信
>>9
それな。
専門店で買えるような同人誌は、そっちで買えるけど、ペラいコピー本は会場でしか買えない。
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:30▼返信
そりゃみんなデジタル化するんだからなくなるだろ
紙にしがみついてるほうがおかしい
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:30▼返信
そもそもの根幹が既に腐ってる世界なんだから終わって当然
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:31▼返信
コピーでも何でも出せばいいじゃん
趣味なんだろ?
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:31▼返信
異種族レビュアーズの天原なんて
コピー誌みたいなのを延々pixivに流し続けて客が付いて
売れっ子まで上りつめたしな

本人はちゃんと製本した本の方がメインのつもりだったんだろうけど
どうみても紙で成り上がった作者じゃ無い
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:31▼返信
売れる売れないじゃなくてやりたいかやりたくないかじゃねぇの?
俺も中学の頃に友達とコピー本出したりしてたけど
別に売り上げとか気にしなかったし一部売れただけで喜んだもんだけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:37▼返信
SNS等情報発信できるツールがたくさんあるのに買われない。。。
昔はインターネットなどなかったのに溢れてた。
不思議な逆転現象だな
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:37▼返信
そもそもグレーなものだし廃れて当然なのでは
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:38▼返信
商業でも売れっ子なベテランが未だに引退せずに、金に物を言わせて豪華な本やグッズを作ってでかい顔してるイベントだからな
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:39▼返信
まあがんばれ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:40▼返信
確かにコピー誌でやってる所は人おらんな
なんというか活気がない陰キャの雰囲気があって嫌いじゃない
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:40▼返信
文化もなにも消えるのは零細印刷屋であって本そのものが消えることはない
流通が衰退すれば昔のように貸し本に戻るだけだ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:41▼返信
本来、同じ趣味の愛好家の交流の一環として作られるものだからな
もともと一般に広めるようなものじゃねンだわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:44▼返信
>>128
押し売りじゃないよ
音楽フェスなんかでも見たいアーティストの料金分だけしか払わなくてよかったら成立しないだろ
弱小は手弁当の持ち出しで全部やらせてるコミケのやり方がおかしいんだって
同人なんてしょせんアマチュアの馴れ合いイベントなのになんでそんな弱肉強食のビジネススタイルになってるんだよ
大手以外の作品興味なければ大手に使えない金券は人に譲れば手持ちの金の少ない人だっていろんな作品に触れられるだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:46▼返信
ほんなら大手が合同誌とかで機会を作ってやるしかないじゃん
でもそういうことはやらんのやろ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:47▼返信
印刷業界や出版業界はそれを聞いてリーズナブルに作れるパッケージを考えればビジネスチャンスにつながると思うよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 11:47▼返信
昔はコミケしか発表の場が無かったから
コピー本みたいなのでもとにかく出してたんやろ
今は認証欲求はデジタルで満たせるんだし
若い子がコミケに参入する理由は売上かオフ会的な空気だけ
まあ弱いよね
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:00▼返信
初参加でコピー誌を30P、30部、300円でお昼過ぎに完売した思い出
表紙だけ色紙にする位のことはしたけど楽しかったねぇ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:01▼返信
マイナー作品のファンの出会いだったり、情報交換でもあったが、ネットでカバーしちゃってるか
作品設定やコアな情報も公式が発信してたりするしな
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:03▼返信
楽しみに金を使うのが当たり前なのに利益を出すのが目的になってる
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:05▼返信
元々金と時間ばかり費やしてリターンが有るのは大手だけって業界だったろ
コピー誌もトレペ使ったり可愛いシール貼ったり知恵絞って豪華にしてたけど
そういうのも廃れちゃったかね
まあ手に取ってもらえないと虚しいのはわかる
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:10▼返信
始めから売れることを考えるなよ
同人は売れてナンボではないんだよ
まず自分をどう表現するか、これに尽きる
売れてナンボとかになってるからゴミのような同人ゴロが湧いて出る
だからコミケは腐ってるので中止するべきなんだよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:15▼返信
今すぐなくなれ!
同人作家は犯罪者
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:16▼返信
税金払え
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:19▼返信
今の同人誌って有名な人の本は「ゲスト参加」さえいないもんなw
逆にゲスト参加したら「クソみたいな絵でページ減るだろ!!」ってファンに怒られそうだしさ。
昔は殆どゲスト参加本ばかりだったのに。
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:21▼返信
趣味の創作なのに最初から売上考えてどうするよそれに今時紙媒体に括るとか前時代的すぎるやろ
俺は絵じゃなくて3dモデルだけどツイッターとかで無料で配布してDL数見て基本2桁だけどニヤニヤしてるぞ
将来的に金取れるようになれればいいなとは思うけど趣味なんだからまずはやってみることが大事や
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:29▼返信
実費だけ得られればいいだろ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:38▼返信
同人なんて趣味なんだから自分のために書いてればいいんだよ。
金儲け考えるからプレッシャーになってつまらなくなるんだよ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:41▼返信
いつからか創作系の同人誌しか興味なくなってしまったわ
これぞ表現の場って感じで作者も楽しそうだし
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:41▼返信
本来は営利目的の活動じゃないんだけどな
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:43▼返信
趣味でやるなら赤字を楽しめ
営利を言うなんてゴロにでもなりた
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:46▼返信
>>246
同人で儲けてる奴はこの記事に当てはまる連中じゃねーだろ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:50▼返信
どこの世界も要求されるレベルが高くなっていくのは同じだろ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:54▼返信
成功者の情報が溢れすぎてて、そうじゃないといけないと思い込んでんだよな
そもそも同人なんて赤字でやるのが当たり前だし、出すのが目的ってところが殆どだぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:56▼返信
知らん死ね
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:57▼返信
※252
ネット普及の悪い部分だよね
便利になったけど情報に飲まれちゃってる
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:57▼返信
そもそも昔だって赤字で活動してたやつが普通だったろ。
所詮趣味でやってたんだし、趣味にお金使うのは当たり前だし。
元を取ろうなんて考えてもなかった奴らが、技術を上げて十分な利益を上げるようになっただけ。

256.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 12:58▼返信
あー・・・・興味ないから行ったことはなかったけど気の毒だな。言われてみればプロばっかでなんか変わってきたんだろうな
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:00▼返信
先人が切り開いた楽な道歩けてるのに十分だろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:01▼返信
>>243
最近はそういうの有名どころばかり集めた同人ゴロしかやってないよな
それもほとんどなくなったが
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:03▼返信
もう子供の頃から経済に対して余裕が無いのが常態化しているので
「好きなもの・作りたいものを作る」から「好きなものを作ってお金にする」になってるんだよな
作るというのは過程になって、終点は満足な収入を得る事になってる
同人界隈も終わってるよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:09▼返信
でも二次創作って法律的には黙認されてるだけなんだから
収入目的になっちゃったらヤバイんちゃうの?
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:10▼返信
な?
だから言ったろ?
コミケ中止でギリギリ踏み止まれるのは1回だけで、それ以上中止になったらもう取り返しがつかないってさ
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:18▼返信
好きでやるだけならまずpixivにでも無料で投稿すればいいほとんど金かからん
自信が付いてきたらファンBOX化して金取れ
資金溜まったらオフセット本作ればいい
てか今コピー本馬鹿にされるってのが驚いたわ
今時のクラフト技術やセンスで下手なオフ本よりいい手作りのコピー本色々作れるだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:19▼返信
二次創作の同人で儲けようとか考えている連中は転売屋と何ら変わらん
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:19▼返信
>>2
ひっそり片隅でやってる趣味のイベントだったはずが、商売目的のイベントに変化しちゃってるからな
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:23▼返信
>>261
でも年末なんか普通にまたやろうとしているよ?
266.投稿日:2021年12月11日 13:23▼返信
このコメントは削除されました。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:24▼返信
>>263
転売屋とはちと違う
連中は偽物売ってる怪しい業者みたいなもんだよ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:26▼返信
いや、制作費を回収するのが何が悪いの?
作業工程は1ヶ月フル労働と同じようなもんだし、印刷費10万かけた物が完売して売上50万そこらじゃん
宿泊費や交通費も含めるとあまり儲かる商売じゃないぞ
そりゃ毎回何冊も作ってウン千部売れるようなところは別だろうけどさ
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:27▼返信
原稿描くのに昔ほど金かからなくなって尚それか
貧しくなったのもあるが他の必需品に金かかりすぎるんだよな
スマホやネットの料金やら今時の腐女子は服や化粧にも金かけるし趣味にまで金が回らんのだろう
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:28▼返信
※268
そういうのはもはや同人の範疇を超えているわ
そもそも商売じゃないのに採算考えるならもう止めちまえって話
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:30▼返信
昔は割高印刷会社に本刷らせて数十万のピンクハウス着てコミケに参加してる腐女子がわんさかいたんだよな
バブル世代だから今50代後半くらいか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:30▼返信
昔よりもSNSでだれでも宣伝できる分ましなんだぞ、売れないのならただ求められてない、魅力がないだけ
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:34▼返信
pixivで描いてるだけじゃ駄目なんか?金ほぼかからんぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:41▼返信
ライト層はわかりやすいクオリティじゃないと良いと思えないからな。
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:47▼返信
※273
経験者だけどやっぱ手元に本として残るのは全然違うよ
初めて作った時とか結構感動したもんだ
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:53▼返信
自分が好きでやってるんじゃないなら他人の褌で承認欲求満たそうとしてるだけだろ
とっとと辞めりゃいい
どうせこういうこと言ったら同人イコール二次創作じゃないとか言い出すアホ沸くんだろ?
自浄作用もなしにまともな同人活動を言い訳にして二次創作で小銭稼いでるクズが一番同人活動を貶めてんのにな
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 13:53▼返信
そう
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:01▼返信
大昔に同人誌買ってた頃の作者がメジャー作家になってたりするなら、プレミアとかついてるんかな
物置の奥にしまってあるけどもうそっち系に一切興味無くなったから、高けりゃ売ってしまおうか
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:10▼返信
そもそも違法っぽいの多くない?音楽とか他の分野はちゃんとした団体あるのにないし
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:15▼返信
他人の褌で相撲取ってるだけだしなぁ
なくなっもええんちゃう❔
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:17▼返信
昔って小さめの会場でオンリーイベントって形がよくあったやん、コピー本とか若い子ってそういう所に多かったと思うけど今ってどうなの?生き残ってる?
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:27▼返信
オフセット本が当たり前な感じなってるのがな。まあ保存の面でいくとコピーなら電子にしてくれよと思うし。
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:31▼返信
電子でいこうや
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:37▼返信
>>インターネット普及前なら、目に見える比較対象はせいぜい
クラスか漫研の狭い範囲だったので簡単に「お山の大将」になれた

それは全くない。今よりも同人人口が少なく気軽にあちこちの即売会にいけたので、上手い人や大手サークルの情報は得やすかった

あと「上手い人」のレベルが高すぎて(その後殆どがプロとして活躍。庵野氏クラス) お山の大将なんてなれなかった
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:38▼返信
Pixivとかで適当に描いてる人が一番幸せやん家
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:46▼返信
出す意味ってなんだろう?自己満足なら他人の評価はどうでもいいのでは?
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:46▼返信
極論売れなくてもいいじゃん、同人なんて
自己満足の世界だよ
なんか儲かるってのが前提になってるけど
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:48▼返信
コピー誌で赤字覚悟の活動するなら今はネットのほうがマシっぽいしな
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:49▼返信
同人業界ももう成熟しきってしまったって事なんだよな
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 14:50▼返信
>>274
それはあると思う
何度か足を運んで即売会や同人誌の面白さがわかると
掘り出し物を探しに大手以外のサークルを見てまわるようになるかと
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 15:04▼返信
※268
オリジナルならいいんじゃね。二次創作なら中国のコピー品作ってるやつの言い分といっしょだけどな
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 15:23▼返信
学漫や評論とか完全な趣味の本の事も思い出してください
ほとんど売れないけど面白い本多いんですよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 15:23▼返信
いやSNSとか含めて同人誌であってもそうでなくても発信できる場所は増えてるだろ
それこそ電子書籍みたいなものが手間なく発行できるのに的外れすぎる
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 15:24▼返信
もう自作の漫画をわざわざコピー本にして直接会って手売りして金のやり取りする時代じゃないと思うよ
超低コストで全てデジタルで制作したり、スキャンしてデジタル化でネットで配信できる
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 15:25▼返信
ネットがあるから昔より遥かに楽だぞ
絵を描くツールも充実してるしな
むしろ絵を描くのが簡単すぎて絵描きが飽和して単価が下がってるまである
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 15:50▼返信
ネットがあるからとか、そんなのパソコン通信時代からあった話だわ
どんだけ周回遅れのツッコミだよ
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 16:03▼返信
クオリティの基準が高くなりすぎたんだな
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 16:15▼返信
Twitterやpixivとかで絵や漫画のっけてある程度溜まったらDL販売の流れじゃない?
フォロワーとか売れる見込み確立してから販売に踏み切る人多くなってる感あるから
若い子ほど同人誌は作らない
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 16:19▼返信
特にここ10年くらいの同人誌のレベルは凄いからな
上手い人は本当にプロ並み(というかプロの小遣い稼ぎが多いのも理由)

特に2000年頃までと比べるとレベルの差に唖然とする
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 16:40▼返信
同人も電子にしろ。わざわざ出歩いて人混みの中紙切れ買うとかしょうもないわ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 17:03▼返信
>>295
手軽さが全然違うだろう
スキャナやタブレットが当時いくらしたか知らんが
色数も解像度も低いMAG形式の絵をマウスでしこしこ書いてLZH形式で圧縮して何メガだろうか
バイナリに非対応のホストならISH変換が必要か。自分で書いてて懐かしく思ったが
26Kbpsでダウンロードに何分かかりそう?5MBのファイル一個落とすのに30分くらいかけてた記憶あるけども
みんながそうやって活動したら当時のホスト(ごく一般的なパソコン)の貧弱なhddは耐えられたのかな
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 17:08▼返信
>>300
お前みたいのを避けて同好の士だけに売りたいんやろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 17:44▼返信
もう人気ある奴以外要らねえんだよwww


下手糞なゴミの同人誌とか誰が買うねんボケwww

手前のブースだけだぁ~れも来ねえんだから諦めて消えろゴミ
304.投稿日:2021年12月11日 17:45▼返信
このコメントは削除されました。
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 17:48▼返信
>>298
まあそれやっても余程商業で売れそうな奴に媚び売れるわけでもないならフォローしねえし買わねえけどなw
工ロ系ならぶひどうとかで上がってたら読んでやろうかなってなるけど、よw
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 18:03▼返信
別に最初はファフさんみたいのでもいいんじゃない?
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 18:04▼返信
同人誌もデジタルにすればええやん
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 18:29▼返信
同人の頒布なんて同じ嗜好を持つ人に見てもらいたいだけだからな
今は世界中が見てくれるSNSもあるし少数のコピー本を出す必要性が無い
金が欲しけりゃ素直に初期投資しろというだけの話
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 18:34▼返信
同人誌に限った話でないけどね。失速し始めてた日本経済を政府で解決できず、政府のみの黒字経営の政策をとることで、GDP調査のメタをついて麻生さん達が頑張ってGDPを維持してるように見せてただけ。現実は大不況やらEU離脱やら電動化やらリーマンショックやらで、失速度合いがひどくなってることに変わらない。それがコロナショックでとうとう止まってしまった話。企業調査ではリーマンの10倍、万単位の企業が潰れて、それ以外の企業にも大打撃を及ぼしたとか、まぁ政府がそれ聞いて慌てて財政出動したけど、どうにもできないからそもそもGDPを改竄してたわけだしね。今じゃパフォーマンス止まりで尻尾切りも少なくない。まぁそうなるでしょうね。空中で止まった乗り物は…後は真っ逆さまに地面に急降下して潰れるだけさ。つまり日本経済の終焉だよ。来年度から税の回収をさらに強化して、なんとかGDPの表示をごまかすのに政府は必死だけど、もはや付け焼刃だろうなあ。今後は日本を離れる企業も出てくるでしょうに…。まぁでももう政府にできるのはこれ位しかねえんだよなあ。
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 19:05▼返信
同人なんて狭くて深い場所であるべきだったのにSNSの普及で広くて浅い場所にしてしまったのが問題
コピ本を郵便小為替で個人通販してる時代のほうが味わいのある個性豊かな本との出会いが多かった
今は流行りのハンコ絵みたいなので同じような構図を組み合わせたまるでAIから出力したような本ばかりだ
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 19:25▼返信
マジな話ししていい?
コミケ2日ともアーリーを入手出来なかった雑魚なんておるん?w
しかも少しでも費用をケチろうと一般参加で抽選に漏れてコミケ自体に参加できなくなったアホとかいたら末代までの笑いものなんだがwww
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 19:36▼返信
>>310
古くはシリアル集やw@rezやP2Pやマジコンや漫画村みたいなもん
黙ってりゃ限られた人間だけがコッソリやってるだけだったのに、テレビとかで「こんなのがあります!無料でやりたい放題!」ってわざわざ宣伝するんだからな
しかも昔なんてモノによっては理不尽難度レベルのパスや圧縮手順を解かないといけなかったわけだから、世界レベルでも数万人しか享受できないアングラコンテンツだった
ぶっちゃけむしろ無臭の方が価値があったからな
欧米のような全オープンな国はいいが、日本のような性器禁止の半規制国家は大喜び
イスラムのような死罪を含む完全禁止国家なんて狂喜乱舞だったからな
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 22:41▼返信
痛車も初期は単色カッティングシートから始まり多色化、いまはフィルムシートですものね。
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月11日 22:58▼返信
同人で食ってる人とは比べる方が悪いんやと思うで
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 00:22▼返信
真のおたくたちは、コピー誌でも普通に絵がうまければ余裕で購入。書店委託もコピー誌扱うしなぁ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 01:05▼返信
いまの同人は同人というなのブランドだからね
本当に個人活動するなら草の根だよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:07▼返信
>>9
これ凄いわかるわ。作り込んだやつとかそれこそ虎とかメロンで全国売ってんだべ?ってなってあんまそそられない
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:32▼返信
同人wwwwwwwwwwwwwwwwww
キモオタがwwwwwwwwwwwwwwww
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:25▼返信
コミケでコピー本だすと、次から落とされやすいっていう噂もあるからなあ
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:37▼返信
なろうとかの影響かなこれ・・・最初から大成功じゃないと恥ずかしくてやれないっていうの。
まあ俺もかつて絵師目指してた頃、ピクシブ等の1位クラスの絵が目まぐるしくレベルアップしていく時期で
「俺も頑張れば描ける感じの絵」から「・・・これ同じ人間が描いてるの?どうやって?」になっちゃったからな。
今のトップクラスを初めからやるなんて物凄い才能がないとダメだし気持ちはわかるけど。
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:09▼返信
「売れたい」「儲けたい」と思うからそうなるだけだろカスが

本来は「好きだから」「表現したい」「見てもらいたい」が始まりでそれを見てもらうには「手にとってもらう」必要があるわけでただのコピー誌じゃ相当の知名度でもなけりゃ「視界にすら入らない」
それでも本当に好きなやつはコピー誌でも表紙を凝った作りにしたりギミックつけたりして「見てもらう」努力をするんだよ

その手間を業者に頼んでる一例が「オフセット」な訳で何を言ってるんだこのバカは?って感じなんだが
最初は「売り上げ」とか考えんなアホ
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:57▼返信
今は好きだからってだけならネットで公開すればそれでいい
ってなっちゃってるからコピー本の出番はもうないんじゃないかな
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:18▼返信
プロがゴロゴロいる会場で「同人誌」ってのも違和感あるよな
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:18▼返信
DL販売でええやろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 02:15▼返信
マジレスするとそんな簡単に心が折れてるようでは向かないんだよな
鋼鉄で何が起きても折れない心じゃないとHITはないと思う
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 02:42▼返信
DLだったら落書きみたいのから有るやん
今やあっちが同人誌してるよ

直近のコメント数ランキング

traq