• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






人口右肩下がりの佐世保市





グラフで見る! 佐世保市(サセボシ 長崎県)の人口推移(住民基本台帳ベース)【出所】総務省 国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口、総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001042202/15
1639213985902








その原因の一端が垣間見える

ゴミ袋の値段










購入補助券が年間5枚配布される

ゴミ袋の値段は以下の通り

大袋4枚入り 880円(補助有40円

中袋6枚入り 888円(補助有48円

子袋12枚入り 912円(補助有72円

ミニ袋24枚入り 936円(補助有96円






補助券があれば格安で購入できるが

年間たった5枚で足りるはずもなく

ほとんど異常な値段で購入することになる。











この記事への反応





えげつない...w
これだと福岡市は安いほうなのだろうか


うちも40リットル5枚820円で死にそうやで…

一般廃棄物の処理は市町村の固有事務
市税ぶんどっておきながら更に負担させるのがそもそもおかしい
カネが足らないなら足りるようにやり繰りするのが家庭の常識だか、行政はそれが超苦手


都区内に転入したとき指定ごみ袋の概念が無いのに超驚いた


佐世保はマシだと思います。
購入補助すらない自治体もありますから。


北海道えりも町が1枚200円で補助なしですが、佐世保市の補助ありといっても年間たった5枚はきついですね…




こんなエグイところあるんだなぁ









コメント(415件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:00▼返信
(^_-)-☆
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:00▼返信
( *´艸`)
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:01▼返信
田舎は物価が安くて暮らしやすい()
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:01▼返信
まあこんなもんでしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:01▼返信
ゴミ袋なんてなんでもいいのが普通かと思ってたが、割とこういうとこ多いんかね
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:02▼返信
ひでぇ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:02▼返信
リットル=円だと思ってたわ
こんなに高い所もあるのな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:03▼返信
>>4
親が払ってると気楽でええな
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:04▼返信
これなら業者呼んで捨てたほうがマシやな
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:04▼返信
ゴミ袋って指定されてるところあるのか……。初めて知ったわ。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:05▼返信
東京に住んで一番驚いたのは指定のゴミ袋を買わないとゴミすら出せない事だった
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:05▼返信
愛知はだいたい45L10枚300円くらいじゃなかったっけか
45Lが1枚200円するところがあるなんて知らなかったわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:05▼返信
何でもいいからホムセンの50枚300円でゴミ出してるわ
この値段だと不法投棄とか多そうやな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:07▼返信
下手なガラクタ買うと捨てる費用のほうが高く付きそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:07▼返信
うちのとこは45リットル10枚で120円くらいやな
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:08▼返信
高いけど一月で4枚に抑えれば、NHKの受信料の半分くらいじゃん。
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:08▼返信
ゴミ袋指定されてるってどういうことや高すぎやろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:08▼返信
>>3
刺身の盛り合わせが300円らしい
高い田舎と安い田舎があるんだろう
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:09▼返信
環境(笑)に優しいなぁ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:09▼返信
※12
レスした後確認したら10枚140円くらいだった
思ったより安かった
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:09▼返信
家電とかよく分解して燃えないゴミで捨ててるけどこれなら粗大ごみで出した方が安そうや
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:09▼返信
ゴミ出しなんてどっかでもらったレジ袋でしてるわ
田舎は大変だな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:09▼返信
>>11
へぇー東京でも場所によって違うんだなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:09▼返信
ゴミ袋購入補助券とか初めて聞いたわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:09▼返信


カッペやべえな・・・
 
 
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:09▼返信
広域合併でもともと過疎地域は人口減るから全体で減って見えるだけだろ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:10▼返信
ダイソーで売ってるの使ってるけど、地域によってはゴミ袋買わないといけないのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:10▼返信
田舎だけどその辺のレジ袋でも持って行ってくれるぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:10▼返信
仙台市も高い高いって思ってたけどなんやこれ同じ日本の話に思えんわ
地方のゴミ処理格差はもうちょいテコ入れされてもええやろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:11▼返信
東京なんてその辺の道路に捨ててもなんも言われないぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:11▼返信
※10
えっ、いやむしろ指定されてるところしかないんだけど・・。
そして指定されてるゴミ袋は市販品の倍以上する。自治体はそれでゴミの回収費を充ててるんだな。

まぁ無視して半透明のゴミ袋で出すやつもいるけど。
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:11▼返信
なんもかんもシンジローのせいやぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:11▼返信
※16
一人暮らしでも無理
まぁゴミ出しした事ないんやろうな
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:11▼返信
人口が少ないから処理単価も上がるんだから都会よりかなり高くなっても当然
田舎の方が高コストだからなw
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:12▼返信
大(45L)10枚で750円だったわ。うちも高いなあと思ったら4枚かよw
まあこのサイズは使わんけどな
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:12▼返信
こんなとこ引っ越しても何もないじゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:12▼返信
こんだけ高いとコンビニとかにみんなが小分けで捨てに来て大変そうだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:13▼返信
※33
俺は週一にゴミ出してるから4枚でいいし、むしろスカスカなくらいなんだけど・・。
ゴミってギュッと圧縮するといくらでも入るんだよね。
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:13▼返信
バーガー以外になんかあんのここ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:13▼返信
>>30

田舎なんかその辺の道路でウンコしても何も言われないしな
 
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:13▼返信
ぐーたら働いてる役所の給料減らしてからやれや
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:14▼返信
俺のとこ2万人くらいの町だけど1枚50円くらいだわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:14▼返信
ゴミ袋の値段=廃棄の費用だろ
ゴミ収集が民営化されたらこうなっていくんだろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:15▼返信
こういうの都会は強いよな
スーパーのゴミ袋でもOKだし
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:15▼返信
横浜市とかはビニールが透明ならなんでもOKって感じだったな
白いレジ袋もギリいけた
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:15▼返信
もう自分ちで焼けよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:15▼返信
人が減るから税収入減るから公共サービスが悪くなる
※エンドレス
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:16▼返信
>市税ぶんどっておきながら更に負担させるのがそもそもおかしい


それじゃたんねえからだろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:17▼返信
ジャパネットたかたが手数料負担してやれw
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:18▼返信
高いけどそれで人口がどうにかなるような金額じゃないしなぁ。めっちゃゴミ出してもNHKの受信料程度だし。週二回とか?

それにしても、容量が減ると値段が極端に変わるのが面白いな。うちの自治体だと容量減っても値段おなじだから全員45Lでしか出さないよ。小さいので出されると回収する方もめんどいしな。(そういう事情とおもうが)
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:18▼返信
高齢化と過疎化が同時進行すると納税者がめっちゃ減るから
どこかで負担上げるしか無いわな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:18▼返信
分別がいらないならこの値段でも納得するわオレは
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:18▼返信
やくざもびっくり
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:18▼返信
市民税とゴミ袋代の二重取りっておかしいだろ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:18▼返信
うちは政令指定都市だから10枚で200円ぐらいかな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:19▼返信
うちの地域は一枚10円から15円くらい
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:19▼返信
田舎から都会に越した時に驚いたなゴミ出し専用の袋じゃなくても捨てられるんだって聞いて
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:19▼返信
俺のとこ45L10枚150円だぞ
高い地域あって驚き
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:20▼返信
青森の田舎だけど
レジ袋どころか段ボール箱に入れたゴミまで持っていくわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:20▼返信
>>31
田舎に出向させられて、初めて指定ゴミ袋に出会って驚いたわ。
都内と埼玉に住んでた時は、その辺のスーパーの袋でもなんでもOKだったのに
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:20▼返信
※54
平均して上乗せさせられるのと、使った分だけとられるのと、どっちがいいかだけだ。
俺なら後者だな。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:20▼返信
市民「佐世保市のゴミ袋はあまりにも高すぎます」

回答「本市の袋代は、1枚10円(購入補助券あり)であるのに対し、平戸市では大サイズ1枚40円となっています」
回答「コロナ禍に対応すべく、例年1人あたり年間5枚の補助券を配付しているところ、6枚配付することといたしました」
回答「他に比べ本市のごみ袋制度は市民の皆様のご負担が小さい制度となっております」

市民舐めすぎでしょ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:21▼返信
>>48
あったらあっただけ使うのが行政だけどな
うちでは予算が余ると翌年減らされるから無駄使いに必死だわw
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:21▼返信
>>34
地方交付税をかなり多く貰ってるはずなんだが
かなり田舎だとそれでも足りないくらいインフラコストが無駄に高いんだろうなぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:21▼返信
最近ゴミ処理施設を新築したうちの地域でも45L10枚で300円くらいだぞw
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:22▼返信
収集車のおっさんの生活を支えてるんやろ
黙って払うか、嫌なら不法投棄でもすりゃあいい
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:23▼返信
田舎暮しがお金かからないって言われるけど大嘘だからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:24▼返信
貧乏人は去れ!!
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:24▼返信




佐世保市ってどこ?
と思ったら長崎か
そらそんな辺境誰も興味ないで
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:25▼返信
可燃ごみ不燃ごみは指定袋必須
紙プラペットボトル缶瓶等の資源ごみは無料だが、全国共通だと思ってたわ
後者でも金取る地域ってあるのか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:26▼返信
>>67
場所によるんだろ
賃金違うんだから田舎暮らしが本当に高かったらすでに人は住んでない
そして高すぎるこういう地域が減ってる
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:26▼返信
佐世保って海自の施設から金もらってんじゃねーの?
そんなに金無いの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:27▼返信
ふるさと納税で佐世保バーガーを売ってその金を充てろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:27▼返信
アメリカ人に一等地は全部使われて家賃は高い。坂ばかりで車持ってないと生活できない。でも給料はゴミクソ最低レベル。ゴミ袋はぼったくり。これが佐世保
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:27▼返信
実際のとこ、こういうのって半透明のゴミ袋でも回収してくれるよ。ゴミ回収のおっちゃんしだいだけど収集車に放り込まれて潰されれば証拠は無くなるし。ただ、周りの住民からは「xxさんだけ指定のゴミ袋じゃない!」って陰口を叩かれることになる。
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:28▼返信
貧乏人ばかりの田舎でこれだけ高いと
不法投棄やったりコンビニやスーパーや駅や公園のゴミ箱に捨てたりするんじゃねーの
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:28▼返信
ゴミ袋にそんなにお金がかかる所があるとは知らなかった…
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:28▼返信
百均のほうがやすそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:28▼返信
大村市はなぜか人口増えてるっぽいけども
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:28▼返信
※67
田舎暮らしは本当にお金かからないよ。
それは何故かっていうとお金の使い道がないからなんだよ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:30▼返信
※78
そりゃどこの自治体でも100均のゴミ袋よりは高いよ。まぁそもそも100均のゴミ袋は薄いからね。
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:30▼返信
補助券で買えるのが20枚だからゴミ出し1ヵ月に2回か。無理だわな。
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:30▼返信
皆転出すれば困る人居なくなって解決するじゃん
最後まで残ってた方が大変だよ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:31▼返信
艦これとバーガーのイメージしかないでしょ君たち
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:31▼返信
かっぺがよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:31▼返信
>>1
焼却炉を作れない(住民の反対等)とか焼却炉を老朽化で壊した後に建てないで他に委託する事になるとゴミ袋がいきなりボッタクリになる事は多々あるがここも同じ理由か?
にしては高すぎるけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:31▼返信
長崎って僻地だし燃料運ぶにもコスト掛かるんじゃないの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:32▼返信
俺の地域もゴミ袋有料だぜ。専用のゴミ袋以外はゴミ捨て場に出しちゃいけない
だいたい中の大きさで1袋40円くらい。大だとその倍。だからゴミ捨てる度に数十円かかる計算。記事になってる地域よりは安いけど、追加で税金取られてるような物だ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:32▼返信
>>76
公園の木の下に常に捨ててあるわw
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:32▼返信
リアルな話、ゴミは庭で燃やしてるぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:34▼返信
うちの町は平日は毎日回収してくれるし指定ごみ袋は無いし分別もしなくていいわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:34▼返信
人口少ない田舎だから一人頭の処理に金かかってるのかと思ったら25万人もいてこの値段か
ゴミ処理費用以上の金取って他の穴埋めまでしてそうだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:35▼返信
100均袋で十分なのに利権なんだよなあ
94.投稿日:2021年12月12日 02:35▼返信
このコメントは削除されました。
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:35▼返信
地方勢って外に金の使い道ないから投げ銭パチソシャゲの課金中毒者だらけじゃん
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:35▼返信
毎食外食した方がいいレベル
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:36▼返信
人が足りなくて回収コストかかりすぎたりゴミ処分のための焼却処理施設とか廃棄場あんまり充実してない地域はしかたない
町営でもやっていけるだけの税収はあったのにゴミが処分できなくてやむなく合併したところとかあるぐらいだしな
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:36▼返信
崩壊する都市はゴミ袋から高くなるのか
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:36▼返信
年間20枚だったら無理だけど世帯人数分もらえるんでしょ?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:37▼返信
住みやすい近隣都市に移住するか、大きめの地方都市か都会に出ていくしか無いな。
過疎る地域は過疎る理由があるってこと。
地理的問題とか色々。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:38▼返信
さすがにこんな高いのは田舎でも激レアレベルだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:38▼返信
こういうとこに住んでて抜け出せないの確定してる連中は「ふるさと納税お得」みたいな事言ってないで地元に税収めた方がいいぞ
市町村の税収減るとそのゴミ収集の回数すら減るから
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:38▼返信
※66
賃金が特別いいわけでもないしぼったくりやろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:39▼返信
え、なんでそんなに高いの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:39▼返信
青野-篤さん急死。合掌😖
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:39▼返信
ここはさっさと引っ越して潰しちまったほうがいいな
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:40▼返信
どんな無能が市の運営してんだバカじゃねえの
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:40▼返信
絶対金多くもらってぬくぬくしてるやつおるわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:40▼返信
爺婆の所にはドラム缶があるからな問題ない
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:40▼返信
市が馬鹿やん
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:41▼返信
ゴミ袋金とるくせに詰め込むとすぐ破れてくる
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:42▼返信
佐々町も合併拒否するわな
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:42▼返信
うちは中袋1枚40円だ。佐世保は4倍近く高いんだな。さすがに高すぎる
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:42▼返信
この市長民間にブチ込んだらブラックでもクビになりそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:42▼返信
ゴミ袋の値段も知らないこどおじばっかで草
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:43▼返信
無駄に広い所は住環境整備に金掛かるからな
人が減ると減った分だけ居る人間の負担も増えるし避けようがない負の連鎖よ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:43▼返信
田舎だから野焼きできるんじゃないの
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:43▼返信
>>43
民営化になったら~と言うけど、コスト無視の公営でそれ以上の住民税アップになったら意味ないしなあ。
過剰に行政サービスを利用する人が多く負担するってのは公平でもある

例えば介護なんか、1割負担だからこれもこれもつけましょう、って必要か怪しいことも勧められることがあるよ。でもその九割はみんなから強制的に集められたお金なわけで。
人口減の社会で、増税するかより多く使う人が自腹を切るか、ってのは避けられないんだよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:44▼返信
※39
ハウステンボスがあるぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:44▼返信
産廃処理場だけは山間にやたらあるのにな
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:44▼返信
ジリ貧を結局何ともせずに廃れるのが目に見えてる
マジでトップがバカだと苦労するな
救いなのは引っ越せば済むという事
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:45▼返信
高齢化が進んで労働人口減る一方だろうから
10年後は4枚5000円とかになってそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:45▼返信
佐世保の人口が減るのは佐世保重工が衰退してるからだろ。もう新造船やめると言ってるし
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:46▼返信
東京23区に住んでりゃテキトーな半透明ゴミ袋でも買って出せばいいだけだから
指定ゴミ袋と言ってるだけで田舎者だとわかる
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:47▼返信
※111
プラだから詰め込むと破れるよ。
ゴミを圧縮しようと思ったら大きな板とかでぺちゃんこにするしかない。
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:49▼返信
給料激安ガソリン高い物価高い家賃も全国トップレベルに高い上にこれだからな
地獄だよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:49▼返信
125の続き
うちは、ゴミ袋をぺちゃんこにするための板というのを用意しておいて足で踏んでぺちゃんこにする。
だいたい4分の1になる。ゴミ袋も4分の1で済むっていう寸法だな。
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:49▼返信
法人だと倍くらいとるぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:50▼返信
尼崎市の黄色いゴミ袋がマシに見えるレベル。
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:50▼返信
俺は無料だった時に集めていた昔のビニール袋で出しているぞ
段ボールでも出すぞ

色々オッケーな方がエコだろう 比較的新しめのごみ処理施設なら
なんでもクリーンに燃やしてくれるだろう
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:50▼返信
125のさらに続き
生ゴミとか汁とかでない?とかいうかもしれないけど、そもそもそういう臭いのはゴミ袋に入れてない。
生ゴミ処理機とかで乾燥させてるから。
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:51▼返信
※115底辺社畜の存在がキモすぎて吐きそう(笑)
貧乏借家賃貸社畜死ねばいいのに(笑)

きもいハゲ社畜ども
さっさと自殺してほしいわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:52▼返信
スケールメリットが重要だから田舎だと単価たけーんだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:52▼返信
ハウステンボスがあるから震
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:53▼返信
まぁこうでもしないと破綻するからこうなってるんだろうしな
補助券あるだけマシっていう話もあるくらいだし全国各地でこういうとこは増えるんだろうな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:54▼返信
佐世保どころか長崎全体で若者の移住が深刻
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:54▼返信
佐世保は厳しいと思うわ。造船の町だったのが造船がダメになったんだからな
傘下の協力会社の人もいっせいに職を失っている
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:54▼返信
北九州市在住なんだけどさ、他の自治体のゴミも北九州市で処理してるんだよ
でもなぜかその自治体より北九州市のほうがゴミ袋が高いのが納得できない
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:54▼返信
>>96
ところがその外食もクソ高いという…
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:55▼返信
無駄に都市だから高いんだろう田舎のほうが安い
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:56▼返信
不法投棄が増えるわな
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:57▼返信
ゴミ税うぜーよな
消費税も住民税取ってんのに
この国何重で税金絞ろうとすんだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:57▼返信
終の棲家に坂の多い所を選んではいけない(戒め)
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 02:59▼返信
そういえばローソンはpaypayでゴミ袋買えるのにセブンイレブンでは買えないってどこも同じ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:00▼返信
月じゃなく年間?アホだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:00▼返信
>>1
日本の女がブスで性格が悪いから人口が減る
お前らのせいだ
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:00▼返信
横浜市、レジ袋で捨てられるからええわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:02▼返信
※147
曜日さえ守ればいいからね ただ袋が有料化になったからマックとかヨドバシなどの無料レジ袋重宝する
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:02▼返信
俺の住んでる地域ゴミ袋有料だけどゴミ回収は毎日じゃない。燃えるゴミは週に2回、それ以外は週に1回だけ
ちなみに田舎じゃない。都内通勤圏内で都内まで1時間の地域
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:04▼返信
>>11
そんなもん全国的に基本だろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:04▼返信
>>102
損得で言うなら、せめて納税が多い人はゴミ袋増やしますって方がいいんじゃないの。自分がよそに納税しない分を、非課税世帯も含めた全住民で割ることになるわけで、それなら返礼品貰ってその浮いた分で袋を自分で買った方がいいんだし。安月給の自分と比べて税率が数倍、税額で十数倍になるような人達はそうするんだろうな、と思う

それはそうと、むしろ佐世保ってそのふるさと納税の税収ランキング上位じゃなかったっけ。
一次産業強くて、ハウステンボスとかで観光客もそこそこ、船関係の地場工業も強いし、そんなに困ってないんじゃないか。
ここまでの割高さは住民のゴミコスト意識の定着によるリデュースの方な気もするけど、どうなんだろね
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:04▼返信
ゴミを出しすぎるのも原因だがな
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:05▼返信
マジかこれ。
俺の所も有料ゴミ袋だけどこんなに高くねえわw
誰かの悪意というか、銭をふんだくろうという魂胆が見え隠れする。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:05▼返信
>>3
マスコミはフェイクニュースばっか流す
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:06▼返信
> ・都区内に転入したとき指定ごみ袋の概念が無いのに超驚いた

え?地方てわざわざゴミ捨て用のゴミ袋買ってんの?
むしろそっちのが驚きなんだが
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:06▼返信
他のこともこんなんなんだろうな
減るのもよくわかる
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:07▼返信
※142
税金50種類、税金もどきみたいなのもいれたら70種類超えてそうだしいろんな手続きや申請も海外よりクソめんどくさく冠婚葬祭もぼったくり値段さらには町内会とかいううざいしがらみの住民同士による監視システム。何もかも無能クソ政府のせい
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:07▼返信
田舎は終わってんな〜
アホを捨てる所だから、仕方ないが。
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:09▼返信
分別しても結局一緒にして燃やすんだからな
ダイオキシンも結局醤油程度の毒性しかないことがバレたしな
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:09▼返信
>>11
東京の田舎の話だろ。
目黒区ではそんなの無いぞ。袋は自由、当然安いので済んでるわ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:10▼返信
佐世保は、2004年、2014年と、若い子の悲惨な事件が続いてる。
次は2024年頃に、また何か起きるんじゃないか?
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:10▼返信
ふるさと納税で魅力的な返礼品用意出来てない自治体は税の減収が歯止め効かないからな
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:10▼返信
こういうの入札で業者を選ぶんじゃないのか
談合か何かで高い金額でやってんじゃないの
じゃないの100均でも20枚入りとかで売ってるのにこの価格は異常だろ
もしかして破れないようにゴツい素材でも使ってんの?
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:11▼返信
大阪市でこれやったら淀川ゴミで埋まるわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:11▼返信
>>139
安いだろ
刺身の盛り合わせが300円らしいぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:12▼返信
>>59
素敵やん!
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:13▼返信
うっわ、やべーな佐世保
大4枚880円ってことは燃えるゴミ週2で出すとしたら2×約4週=8枚必要=月一で1740円も
最低でとるのかよww
そもそもゴミの処分って市税でとっているんでしょ?更に??意味わからんわ
この佐世保、叩けば余計な分がもっと出そうだな。浮いた分はどこにいくのでしょうね笑?
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:13▼返信
基地があるから、日本人追い出して空白地にしての乗っ取りを考えているんじゃない?
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:15▼返信
※155
毎回200円近く出してゴミ袋(大)10枚入りを買ってるよ笑
しかもゴミ当番交代制で当番は早朝鍵の開けて収集車が取りに来たら鍵閉めなきゃいけないしめんどくさい
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:16▼返信
>>163
ごみ処理のコストを含んでるんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:17▼返信
東京23区大阪市横浜市は指定ゴミ袋なんてない
そりゃ田舎から人出ていくわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:18▼返信
観光業で生きていくしかない、人が住む街じゃない
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:18▼返信
ゴミ処理施設を運営するのはタダではない。
燃料費も回収費用も人件費もバカにならない。
市から助成を受けている分はまだしも、そうでない分は上乗せして請求するのは当然のこと。
自治体が金を渋った結果だから、これに文句言うのは筋違い。
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:19▼返信
街シミュ系のゲームでゴミ周りの税率を上げまくってこんな極端なことやったことあるわ
不法投棄はシステム的に無いがゴミで住宅周りの衛生が落ちて病気からの死人だらけになる
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:20▼返信
ジャパネットの税金で潤ってんじゃないの??
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:22▼返信
不法投棄すればいいだけやん
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:23▼返信
ゴミ袋は処理費用込みだからな
市内に処理施設があるところが高く 市内に埋め立て地があるところも高い
業者に委託して他所の市町村に処理を押し付けてるところは安い
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:23▼返信
人が減ったからこうなのか、こうなったから人が減ったのか
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:27▼返信
ゴミ袋は自治体でまちまちだからなぁ
うちは45リットル10枚入りで450円くらい
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:31▼返信
ビニール袋の再利用をできなくするクソ利権じゃん草
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:32▼返信
お前等はインフラに金がかかってないとでも思ってんの?
大した税金も払わず、社会の恩恵にだけはあやかろうとする乞食精神呆れるわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:34▼返信
今住んでるとこは統計上有料だけど袋が透明なら他のでもいいよという緩いルールだわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:36▼返信
新幹線開業で特急も消えるっぽいしマジで片田舎になりそうな佐世保
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:36▼返信
※158
でも、お前、ニートじゃんwwwwwwww
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:36▼返信
栄えるのは能無し詐欺師の公務員だけ
だけど吸い取る市民がいなければ自分の首を絞めることになるだけなんだがそんな事すら分からんのだろうw

これが文系バカ詐欺師の世界だねw
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:36▼返信
クソ高い住民税知らんニート草
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:38▼返信
うちは愛知の田舎だが、ゴミ袋大が34Lで10枚150円だったのが、焼却施設の処理能力不足により数年後には10枚500円になる予定。せめて容量を34L→45Lに増やして欲しい。
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:39▼返信
そもそも人口が減少していない日本の田舎などないてのはおいといても酷いぼったくりで笑った、こういうビニール袋てとにかくコスト安いのが売りなのに原材料の原価は1円もかかってないだろうし作る時のエネルギーとか入れても数円てとこでしょ
だから普通は100円くらいでたくさん入ってるのが売ってるわけだし、ほんま日本はこういうセコい金儲け好きよな
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:45▼返信
>>86
大阪はめちゃくちゃいい焼却場あるから袋無料、燃えないゴミも燃えるゴミも一緒、資源ごみもリサイクル法以外回収無料(掃除機と2段ボックスとか)
都会がいいよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:46▼返信
すげーな……。貧困層をさらに生活困窮者にしちゃうぞこれ。
もし俺が貧困家庭だったら不法投棄すらやりかねん。
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:46▼返信
そりゃ松雪泰子も公表しねぇわな
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:47▼返信
>>118
住民税は対して差がないよ
ちゃんと調べた?
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:47▼返信
全国一律、大袋10枚500円、中袋10枚350円だと思ってた
100均で売ってるデカいゴミ袋は使っちゃダメって言うのがすごい腹立たしい
何で高い金払って捨てる為だけの袋を買わないといけないのよ!?全然エコじゃないし

レジ袋も有料になって、ゴミ捨てる時は二重に金払ってる気がしてしょーがない
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:47▼返信
普通に高すぎて草
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:56▼返信
ゴミを刻む習慣がついた
そんな私は佐世保人
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:56▼返信
業者特定して個人で1万枚くらい購入して格安で販売したら何かの罪に問われるのか?
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 03:58▼返信
また自民党がやらかしたか
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:01▼返信
これは無理だわ、引っ越すわ、、、
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:02▼返信
自分が住んでる町は、45Lが5枚で600円とかだな
補助は無し

まあ人口が減ってるところは高いよね
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:03▼返信
違ったら申し訳ないが市長と回収業者が喧嘩して市長が退任したあとも遺恨が残り続けたとこ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:09▼返信
金がかかるから高いのであって、
それでも皆でゴミを減らそうって発想にはならないのが、ある意味スゴイよね。人の愚かさがよくわかる。
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:13▼返信
>>196
市が販売するときにゴミ処理の手数料を乗せているのだから、正規販売以外は違法だろう
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:15▼返信
都会は住民税も企業からの税金も多いからやっていける
田舎や人口が減ってるところは財政が厳しいのでこういうところから取るしかない
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:18▼返信
>>124
真の都会人はそんなふうに煽らない
田舎から出てきた田舎者が都会に住んでイキる
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:19▼返信
>>39
ジャパネットたかたの本拠地
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:21▼返信
炭鉱で栄えた市町村は軒並み死んでるな
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:23▼返信
>>154
情報強者さんかっけえっす
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:28▼返信
>>67
田舎は土地以外物価全部高いけどそれ以上に通勤や買い物の移動に掛かる時間が無駄
場所によっては消防団みたいな悪習も残ってるし
時間売って金に替えてんのに僅かな安さと引き換えに時間浪費してちゃ意味無いわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:32▼返信
>>71
根本的に間違ってる
田舎に住んでる奴は以下の3パターン
・昔から住んでて田舎に家建ててる年寄り→都会の方が便利でも今更動こうとしない
・その年寄りの介護の為に住まわされてる中年→親が頑なだから仕方無く付き合わされてる
・比較できる都会の事を知らない田舎の若者→無知
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:38▼返信
ゴミ袋は北海道がダントツで高いイメージがある
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:46▼返信
進次郎最低だな
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:49▼返信
>>絶賛人口増加中の佐々町に逃げるようなことはしないが

逃げるて
まるで佐々町に住んでる人間が卑怯者みたいじゃん、よく言うなコイツも
典型的な自覚無し差別主義者だな
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:54▼返信
生ゴミだすのに金がいるとか考えたことも無かったわw
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:54▼返信
こんな独自ルール作ってええんか
正気とは思えないが自分の市でやられだしたら厄介だな
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:55▼返信
名古屋市民の私は勝ち組。
ただのとこには負けるが分別も厳しくないし
ゴミ問題勝ち組〜。
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:55▼返信
物買うときに消費税取られて
捨てる時に税取られて
税の呼吸の使い手になれる

217.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:57▼返信
日本は分別頑張りすぎなんだよ
燃やせるものは燃やせハゲ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 04:59▼返信
赤いところは
高い
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:00▼返信
>>215
ただってのはどこもないだろ
区民税やら町内会費に含まれてるだけで
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:02▼返信
>>212
いやいや、お前らいつももっと酷いこと言ってるじゃん
上京したら裏切っただの無能だからだの
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:06▼返信
>>209
刺身の盛り合わせが300円なんだとさ
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:13▼返信
大阪の箕面市も高いが10枚入ってるぞw
そもそもゴミ袋は45Lが一般的だったはず、小さいサイズをわざわざ作っても
ゴミの縮小には全く効果は無いのは小学生でも分かる。
こういう事をやってる自治体は市民をATMだとしか思っていない。
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:14▼返信
指定ゴミ袋とかあるのか

貧乏な所に住んでると大変だなw
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:16▼返信
ヤクザかな?
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:17▼返信
>>217
環境のためってのは7割位嘘
焼却炉が古い型だったりすると燃やしきれないのがあったりするから分別させるってのが真実
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:25▼返信
焼却炉も消耗品だからそれを鑑みてコストを冷静に計算するとこれでもまだマシ
とにかく燃やす量を減らしていけって方向だよね
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:25▼返信
>>1 俺が住んでるところは日本で1番水道代が高い所だ 
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:30▼返信
市長だれ?
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:35▼返信
補助券配るくらいなら1円でも安くしろよ
わざといらん手間増やすの好きよな
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:36▼返信
尚、ゴミ収集の委託の奴らは回収終わったら定時まで遊んでる模様。更に給料が高い
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:47▼返信
ファ!これ異常やったんか、立川住んでるけどゴミ袋の値段似たようなもんや
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 05:59▼返信
環境問題での焼却炉能力とレジ袋(焼却燃料)の有料化で値上がりする一方だよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:00▼返信
これには艦苔ハッキョwww
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:01▼返信
なにこれ利権?
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:02▼返信
※215
名古屋は昔からこの手に関しては強いよな
他の地域へ引っ越すとゴミ関係とか住民税を知ると別世界でビビる
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:08▼返信
※230
ゴミ収集は関係ない
焼却炉問題で今のご時世、大都市でも焼却炉が変わると値上がりする
異常に高い地域は別の市町村に焼却処分を委託しているから高くなる
昭和時代からの常識
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:19▼返信
※219
大阪市は資源ごみ、普通ゴミ、プラゴミは回収無料やで。透明・半透明の袋ならスーパーの袋でもええし。
しかもゴミステ無くて、戸建ては自宅前に置くだけで回収してくれる。
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:20▼返信
>>191
松雪泰子は佐賀県出身だから関係ない
佐世保市は長崎県
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:21▼返信
日本全体でゴミ袋もシステムも統一したほうがいいのにアホな国やで。
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:22▼返信
ベトナム人が補助券偽造して売っているらしいな
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:27▼返信
>>225
焼却炉が大きいのを使ってるとかいう市に住んでた時は分別なんか殆ど無かったな。なんでも分別せず持ってってくれた
別の市に引っ越したら分別厳しいし少しデカイゴミはもう業者まで自分で持ってかないといけないし専用ゴミ袋の値段高いしって聞いたら市長が小さい焼却炉にしたからこうなったって聞いた
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:28▼返信
佐世保のイメージ
・佐世保バーガー
・山、海、魚、サーフィン
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:30▼返信
>>188
なんで袋の製造コストだと思うんだよ…
収集と焼却の方でしょうに
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:36▼返信
>>10
引きこもってばかりいないで、現実に目を向けろよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:37▼返信
袋の価格だけじゃなくて処分費を考えたら、本来それ位必要なんだろう。
市民税とかに吸収されてるかどうかだけで。
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:41▼返信
うちの調布市も中々たけーぞ
ただこっちは腐っても東京都だし、特大45リットルが1枚84円
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:43▼返信
横浜市は指定ゴミ袋無くて曜日さえ守れば捨て放題
道路挟んで向かい側の東京都町田市が高額な指定ゴミ袋で哀れに思う
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:46▼返信
こんなもんやろ

ゴミ袋代には収集代も入ってるんだし
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:49▼返信
過疎地方は維持するのにしゃない
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:50▼返信
※247
バブル弾ける前に焼却場作った自治体は大体そんな感じよな
弾けてからは予算割けずに古い施設をずっと使ってるからコストを市民に転嫁しとる
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:53▼返信
安心しろ今後少子化でどんどん人が減って
どこいってもこんなんやこれ以上酷いとこに住むことになるんだから
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:58▼返信
※58
安いな
うちは10枚440円だわ
地域でこんなに差があるんだな
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 06:58▼返信
>>75
佐世保は指定の袋じゃなかったらそのまま置き去りにされるよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:00▼返信
埼玉は指定ゴミ袋無いぞ。市販の半透明でOK
週二回はゴミ出しするから年100枚はゴミ袋使うのにこんな高かったら大変だねえ
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:02▼返信
正直これで足りてる
アホみたいに、ごみ出す家は足りん
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:05▼返信
好きな場所に住んでるなら仕方ないね。
他人からすれば持ち家じゃないなら引っ越す方がいいようにしか見えないが、、
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:11▼返信
>>39
サツ人予備軍がたくさんおるぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:13▼返信
分別すら出来ない猿ばかりの地域は機械がすぐにぶっ壊れるから基本的に処分代が高い
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:15▼返信
物事の本質を見てから記事にすべき
この辺坂が多いから収集車の燃料負担も半端ないからね
他の地域と比べて負担がでかいんよ実際
地形の問題が大きいと思ったほうが良い
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:16▼返信
>>7
因みに佐世保はガソリンも高いぞ!
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:18▼返信
千葉市も袋値上げしたとき高い高い言われてたけど特大一枚で36円だから佐世保の補助ありより安いんだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:23▼返信
昔からゴミ問題は大変なコストがかかってきた
ゴミ処理場の建設合意や予算計上が遅れるほど
ゴミ袋代等、目に見える形で住民負荷が高まる

最悪ゴミを持って行ってくれなくなる恐れすらある ここはまだマシな方だ
263.ナナシオ投稿日:2021年12月12日 07:25▼返信
>>189
いやいやいや───
俺んトコ、20枚で100円やぞ───www
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:28▼返信
田舎はゴミ袋高いよね
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:28▼返信
燃やした後の燃えかすを捨てるにも、今は山に投棄もそうそう出来ないし、海に埋め立ても漁業権とかで無理なとこもあるし、大変よね
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:29▼返信
国分寺市のツイート消されてるぽいからいくらなのか調べたら40リットル一枚80円 45リットル換算で90円なのに補助なし220円の佐世保と変わらないと思ったのは一袋の枚数が見えてないのか補助券の枚数や有り無しのくだりが読めないし理解できない人だったのか
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:31▼返信
・・・そういやごみ処理も都会と田舎で感覚の違う所だったな
田舎ほどリサイクルの意識が高まるのも結局カネの問題だ
現実に金がかかるから節約もするし、自分達が負担を頬かむりする事はできない

都会と違って何でも反対の馬鹿が場を荒らす事すらしない
皆不満はあるがゴミを持っていきませんよと言われたらどうなるか嫌と言うほど身に染みてるから
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:33▼返信
これって燃えるゴミ袋なんだろうけど
他の資源ゴミはどうなるんだろう やっぱ高いのか
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:36▼返信
>>259
それよりも人口密度とゴミ処理場の品質が大きい

実は50~100億円程度の予算を調達できれば従来より高効率で発電もできる処理場は用意できる
だが田舎ではとてもゴミ処理だけにそんな大金はかけられない
(大抵他所の地域と共同で何とか予算と人口規模をかき集める)
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:38▼返信
「人口流出が止まらない」と嘆いてる地方都市は何故に人口流出が止まらないのか知ろうとしていない
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:38▼返信
>>268
資源ごみは無料か減額 何故かと言うと売却益が出るからだ
ゴミ処理場を新設すると将来負荷が下がるのも発電量が増えて電力会社に売れるから
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:39▼返信
千葉県は指定の袋はあるけどこの手の懲罰的な回収は一部を除いてやっていない
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:47▼返信
行政「多少ふっかけたところで住民は黙って払うしかないだろwww」
住民「じゃあ出てくわ」
行政「え?…え??」
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:47▼返信
処分場が少ない地域だと更に状況は厳しく【ゴミ袋にフルネーム必須】の自治体も多い
プライバシーは問題だが近隣住民からすれば「お宅は何故記述を隠すの?(処理をサボったり大量にゴミを出してるな??)」と不審の眼を向けられる事もある

【出典:信濃毎日新聞】ごみ袋に「記名必要」長野県の9割、賛否の声 2021年01月 5日掲載
>市内では必ず記名が求められているというわけではなく、ごみステーションを管理する地区ごとに、地区の通し番号や屋号、アパートの部屋番号などを記入することを決めている。市は「ごみを出した人が判別できれば記名でなくても問題ない」とする。
>本紙に声を寄せた女性が住む塩尻市はどうか。市は条例施行規則で「指定袋には、搬入者の氏名又は搬入者が識別できる表示をすること」と定めている。市生活環境課に尋ねると「出したごみに責任を持ってもらう必要がある」と答えが返ってきた。
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:48▼返信
市政失敗しちゃったか
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:49▼返信
中共「佐世保も燃やして埋める文化が復活しそうだアルネw」
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:49▼返信
>>273
馬鹿かおまえは 誰がゴミ処理を代わりにやるか考えなきゃこの問題は解決しないよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:50▼返信
ホントおかしな話だよな
市区町村の運営コストは住民税で回収してるはずなのになんで別枠で取ろうとしてるんだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:51▼返信
ごろーちゃん「このワザとらしいゴミ袋の味!!・・・ゴミ袋利権、そういうのもあるのか」
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:52▼返信
>>263
羨ましい俺んところ10枚500円。
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:53▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけどなぁ」
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 07:55▼返信
>>278
そりゃ住民税では到底足りないからだろ

極端な話、遠隔地の住民は全員ゴミ処理場まで手持ちかつ分別を完璧にすれば有料どころか減税も可能

できるのか?と言うと田舎でもそこまでは絶対に無理
色々な工夫で不便とカネの妥協点を見つけないといけない
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:04▼返信
アスタ榎本竜也「プライド高いところあるけど技術あるから」
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:07▼返信
小学生が
凶悪事件を
何度も
起こす
場所
外国人が多いのだろう。
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:12▼返信
スーパーやコンビニの袋でゴミ出しできないの?
していしかうけつかなあ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:14▼返信
こういうしょうもないクーポン券を見ると利権かと疑うようになったわ
ありがとう自民党
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:15▼返信
今のところは指定袋ないし、前住んでたところも大10枚120円やったわ
佐世保はケツに火がついてるんかな
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:17▼返信
田舎はもう生活できなくなってるな。東京に脱出するしかないわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:17▼返信
都内だって23区外は指定ゴミ袋よ
20リットル10枚700円とか
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:26▼返信
>>287
北海道なんて更に酷いからな
ここは5枚とは言え補助がつくならまだマシな方だろう

ゴミをしばらく保管して溜まってから一気にゴミ処理場へ軽トラで運ぶ人もいる
手間はかかるし生ごみだと臭い対策も必要だが家庭の状況次第では一考の余地あり
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:28▼返信
全然高くないだろw
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:30▼返信
佐世星☆!!wwww
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:31▼返信
これから地方はがんがん人口減るからなぁ
税金上げてもインフラ・行政サービス維持はきつそう
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:32▼返信
引っ越す際は自治体の情報も調べないとな
ゴミの鬼分別の所もあったわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:38▼返信
レジ袋とかで捨てられる(自治体が多い)関東に行くとびっくりする
あるいは関東地方から他地方に行って指定袋の存在にびっくりする
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:39▼返信
なんのための税金運営なんだかね
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:41▼返信
俺元佐世保市民
佐世保というか長崎自体がダメすぎ
西の端っこで僻地だし山多くて土地がないので家賃とかも割と高い(長崎市はもっと高い)
仕事ないし給料安いし生活費も割高
そりゃ転出超過で毎年上位に来るわ
たまに福岡遊びに行くのが楽しみで長崎に行くことはほぼない
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:43▼返信
重税
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:45▼返信
集約化が求められる最大のポイントだな

大勢近い場所で住めば輸送の手間も少なくなるし大出力でダイオキシンを出さない焼却炉も導入できる
分別も最小限で済むし小さな努力で一気にコスト削減が見込める
こうしたコスト要因に押されて今後消滅集落はどんどん増えていくと思うよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:49▼返信
市町村合併で5つの町が佐世保市に編入されてる中、この20年間で3万人ほど人口を減らしてる
それ考えたらいかに減ってるかが分かる
長崎市は転出超過数が毎年のように全国ワースト(コロナの影響で1位からは陥落)で佐世保市も毎年上位
長崎が発展する要素なんかない場所が悪すぎる…
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:54▼返信
田舎者は大変やな
都会においで
家賃高いけどなんでもあるし自由やで
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:54▼返信
こういうのズルするやつが増えるだけだと思うんだけどなあ
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:57▼返信
ど田舎だけど市指定のゴミ袋なんてないな
ただ隣の大きな市のほうが分別も少なく
粗大ごみとかも処理施設でまとめて捨てられるから
親戚に手伝ってもらうが
こんな地獄のような地域もあるんだな
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 08:59▼返信
>>302
田舎はめっちゃくちゃおっかないぞお~~^^
特にゴミ袋にフルネームか住所が特定できる場所を書きなさい、なんておっかなかろう
無記名かつ分別せず出しやがる輩にはゴミ処理職員が中を開封して個人特定、
自治体から【これでは収集できませんよ、ちゃんと分別してくださいね】と丁寧な手紙を差し上げます^^

俺はそこまでスゴイ所には住んでないけど、隣人に注意は受けた事がある それだけゴミ処理は大変だ
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:04▼返信
佐世保市「残念ながら不法投棄が増え続けております」
佐世保市から脱出できない住民は、そうなるわな
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:06▼返信
人口が減るってこう言うこと。
少子高齢化のデメリットが目に見える形になってきただけやろ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:08▼返信
※31
マンションの1人暮らしなら買い物袋でいけたしな、数年前だから今は知らんけど
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:09▼返信
>>305
そして集落や地域から村八分 完全に疫病神扱い
隣人が寄り付かなくなるほどの偏屈自己中爺にありがちなパターン
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:10▼返信
自ら滅びの舵を切りながら被害者を謳うか…滑稽だ
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:23▼返信
>>221
刺身盛り合わせが300円とかどこの話や
佐世保の店でそんなのほとんどないし俺は見たこともない
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:26▼返信
なーるほど。指定袋はゴミ袋そのものの価格にゴミ回収にかかるコストが載っている。人口が少ない地方ほど一人当たりの負担が増えてより一層高くなるのか
そうなると価格問題はどうにもならんな
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:28▼返信
>>165
近隣住民だけどそんな値段で売ってるのは見たことない
見切り品とかじゃねえのか
あと物の値段都会より高いから
物価安いとか大嘘
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:33▼返信
そりゃ子供同士で殺し合ってる佐世保で人口なんて増えるわけない
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:46▼返信
地方馬鹿にするけど東京ばっかりにも住んでいられないだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:53▼返信
佐世保バーガーって旨いよなー
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 09:56▼返信
不法投棄を促してるだけだろう…こっちは10リット10枚入り200円
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:01▼返信
>>306
いやこれは有料ゴミ袋作ってるところとなんかあるだろう…あべのマスクと同じ…
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:03▼返信
>>311
絶対違うと思うぞ…不正な金の流れがあるんじゃないか…そのうち週刊誌やメディアに暴かれて逮捕者出ると思うぞ…
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:06▼返信
>一般廃棄物の処理は市町村の固有事務
>市税ぶんどっておきながら更に負担させるのがそもそもおかしい
>カネが足らないなら足りるようにやり繰りするのが家庭の常識だか、行政はそれが超苦手
ゴミ袋の有料化してない地方があるけど、道路も橋もボロボロやぞ
大阪とか袋がどれでもよくてってのは人口も産業も豊かな地域だからこそ。
地方でゴミ袋を有料化してないのは衰退を待つだけのバカの無策だ。
金が無いなら、何かでお金を集めて詩を運営していく必要があるんだよ 
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:08▼返信
補助券一枚で1組とは書いてない
一枚で100組購入とか出来るんだろ?
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:11▼返信
佐世保と言ったらやべー事件しか思い浮かばなかった
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:11▼返信
首都圏は焼却炉の性能いいからゴミの分別とかもほぼ無いしな

田舎に移り住んだ友達がゴミの分別クソめんどいとか言ってて笑ったわ
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:13▼返信
ピンハネゴミシステム
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:14▼返信
>>86
神奈川の相模原は半透明の袋ならなんでもオッケー(コンビニスーパーの袋でも可)だし燃えないごみも電池もプラも毎週回収だけど隣の町田は東京都で一応都会なのに電池や蛍光灯はツキイチ
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:14▼返信
どうせそのぶん誰かが儲けているんだろ
いつもの政党の関係者がな
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:15▼返信
>>321
治安は別に悪くないぞ
田舎の方だとまだ無人スタンドもあるくらいだ
外人の大半は基地の奴らでグエンとかはほとんどいない
ただ仕事がなく給与水準がめちゃくちゃ低いのと生活費が高いので住みにくい
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:19▼返信
おまけに田舎はゴミ袋に名前書くからな

舐めんなよ

あと焼却炉の性能と規模がうんこだからゴミの分別もクソめんどくさいぞ
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:19▼返信
ここで回収してる分、インフラが他所より優れてるんであれば右肩下がりにはならんやろ。
一体どこに消えてるんだか。在日補助か?
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:19▼返信
佐世保にしても長崎にしても
九州の中心都市福岡から100km以上離れてる上に
途中にまともな中核都市がないって
終わることが約束されてるしかない都市やしなw
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:21▼返信
環境保護とかエコを付ければ道理が引っ込む
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:22▼返信
>>328
そもそも人がいないから少ない人から多めの金取らないとやりくりできない
そんで若い連中はみんな大阪とか東京に移り住む
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:22▼返信
>>11
同じ東京でも場所による
新宿も目黒も杉並も品川も袋はなんでも良い
郊外武蔵野とかになるとクソ高いゴミ袋登場する
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:23▼返信
九州だと
九州新幹線の縦のラインから
30km以内に存在しないと生存厳しいな
終わるしかない
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:25▼返信
>>313
精神的にも殺し合ってる土地柄やで
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:27▼返信
長崎とか佐世保とか造船が主力都市は
あとは観光か自衛隊米軍誘致がでなんとか延命するしかない没落都市
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:34▼返信
地方ってこれが普通なのか
100円10枚たけぇって思ってたんだけど
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:36▼返信
どういうことだ?
コンビニやスーパーのゴミ袋も高いってことか?
そんなことあるのか?
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 10:54▼返信
田舎くらい推奨するマスコミに騙されるな
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:04▼返信
自治体が住民を苦しめるような事をしたら、住民が居なくなる ⇒ 自治体が余計に苦しくなる
この連鎖が分からん奴には自治体で務めて欲しくないね
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:16▼返信
最近損して得取れって言葉をまったく見なくなった気がする
誰もかれもが目先の利益ばっかり見てる
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:21▼返信
たったの4枚で880円とかマジで異常だわ
普通高くても10枚は入ってるぞ
ゴミと同時に金も捨てなきゃいけないとか地獄だな
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:24▼返信
人が居な過ぎてある程度高くしないと運営できないんやろ
負のスパイラルや
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:34▼返信
>>11
23区はタダや
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:36▼返信
>>332
武蔵野市は水道事業を独自にやってて料金も高いね
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:37▼返信
ゴミの分別の推進だろうな
一人暮らしだけど燃えるゴミは週一回10リットルで余裕
補助券の範囲でも大丈夫
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:38▼返信
自分とこにゴミ処理場がなくて他市に依頼してるって事か
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:39▼返信
むしろ俺からすると安くなるのでありがたいまである
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:39▼返信
高いって文句言ってるやつはゴミの分別してないだけ
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:42▼返信
購入補助券とかいう謎の仕組みの維持費もばかにならんだろ
地元の印刷会社がこっそり甘い汁吸ってる気もする
そういうの全部やめるだけで指定ゴミ袋の値段下げられると思うんだが
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:43▼返信
市内にゴミ処分場(焼却場)を作ろうとすると
地元住民の激しい反対に遭う
こういう市は他市にゴミ処分を依頼するしかなく
その分ゴミ袋も割高になる。

うちの市は40リットル袋10枚で240円。
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:46▼返信
7.5リットルのミニ袋を1人月8枚使えるから十分と公式で言ってるし、
その通りだろ。
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:50▼返信
都内でも区外は専用ゴミ袋があるぞ
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 11:53▼返信
>>344
武蔵野市って外人にも選挙権与える条例案とか問題になってるけど異質なんだな
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 12:01▼返信
>>348
他の自治体との比較だよ?数字の大小がわからないの?ww
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 12:17▼返信
>カネが足らないなら足りるようにやり繰りするのが家庭の常識だか、

ゴミ袋代が足りないなら、足りるようにやりくりしろよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 12:18▼返信
※354
ゴミの分別真面目にやれば他の自治体より安いだろ
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 12:38▼返信
こういうのは地域の場所や事情があるから何とも言えないわ
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 12:41▼返信
高!ていうか専用ゴミ袋なんて必要なのか。
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 12:44▼返信
焼却施設に税金ぶっ込んでない訳無いのにこれじゃあ税の二重取りですよ
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 12:53▼返信
>>263
大阪市以外は大阪やない
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 12:55▼返信
えげつないなー
悪徳業者かよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 12:57▼返信
ど田舎だからしゃーない
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 12:58▼返信
理不尽と戦わないことを選んだ連中の末路だろ

日本中で物価上がってるのに給料据置きで大変だーみたいな声溢れてるけど
おちんぎんあげろストライキすんぞぐらい言えと
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 13:05▼返信
東京23区の半透明の燃えるゴミの袋は
燃えないゴミなら半透明の認定品でなくてもいいけどもう売ってないな

東京が半透明とか言い出す前はどこも同じ不透明の安物でよかったんだよなぁ
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 13:12▼返信
補助券で購入できる枚数なんて1月で使い切るだろ。
田舎だから仕方がないという言い訳は、同様の人口の中核都市と比較して言えやボケ!
この価格は異常だわ。中抜きや利権などの汚職を疑わせるレベル。掘ればいろいろ出てきそうだなw
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 13:41▼返信
>>364
中身がわからないと作業員が危ないとか環境問題で分別しないとならないとかで
東京が真っ先に対応して地方が追従するというよくある流れ
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 13:43▼返信
>>41
役所の職員よりも市議会議員要らんよねえ
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 13:50▼返信
>>1
これって不正に経費かけていらない費用と業者への特需を供給してるっていう行政側の税って言わないグレーな徴収じゃないの?調査すると意味不明な使途不明金がバカバカ出てこない?
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 13:50▼返信
ゴミの処分というのは回収と分別と破砕と焼却と再生利用の五段階を踏んでないと、最終処分場が破綻する
んで、過疎に悩む自治体はそれらの工程を踏むコスト負担や処理をする人的資源が極端に限られてしまう
足りないのに出るゴミをどうするかというと、まだ余裕のある自治体に委託してしまうのだ
早い話がゴミを他所の自治体に押し付ける
そうする事で急場はしのげるが抜本的な解決には程遠いのでアホほどコストが高くなる
ちゃんとゴミ処分場を建設するのが筋だが、住民が、不動産価格が下落するだろ反対反対反対だ!と・・・
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 13:52▼返信
>>93
バカなの?
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 14:45▼返信
普通にいい仕組みに見えるけどなー。
補助券も世代人数×5枚なら別に少ないとも思えない。
無料だと馬鹿みたいにゴミ出すやつらに優先的に税金使われるんだから、めちゃ公平だと思う。
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 14:45▼返信
人口減ってる都市への移住はマジでやめた方がいいぞ
うちの町は日本でもまれに見る、人口増加都市だから、小学校とかもマンモス小学校で、給食とかもめちゃくちゃしっかりしてるもん出てくる
ゴミ袋も佐世保の半額以下だし
人口ってのはやっぱりパワーなんだよ。特に若い子育て世代が増えてるかどうかが一番の移住判断基準だな
その点では、東京も実はそんなによくない
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 14:46▼返信
※371
いやそうじゃなくて、ゴミ袋有料なんて結構な自治体がやってるんだよ今は
佐世保は普通の自治体の2倍くらいの料金なの
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 14:55▼返信
>>373
うちの市は40リットル5枚で400円だよ。
うちは2人世帯で、10枚200円の10リットルの有料ゴミ袋を週2枚つかってる。
補助券は無い。

佐世保のゴミ袋とサイズ違うし、無料で回収してくれるものの違いもあるから単純比較できないけど、補助券ある事考えたらそんなに高いとは思えないわ。
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 15:36▼返信
足りるようにゴミ減らせってことだろ
それが出来ねえバカは大人しく金払えってことだ
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 15:42▼返信
賃貸なら間違いなく隣町に越すわwwwwwwww
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 16:03▼返信
でもさ、それって住人が市内にゴミの焼却場作るの反対したからじゃないの?
地元に高火力焼却炉があるところは安いよ 他の町のも受け入れて金取れるから
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 16:04▼返信
そりゃアルシスはソニーに吸収されるし、テクノソフトも潰れるわな
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 16:20▼返信
補助券配ってる自治体なんて聞いたことないが?
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 16:25▼返信
俺は一人暮らしだけど上の画像で言う小袋で週1のごみ出しすれば充分足りてるよ
補助券で60枚買えるんだからまともな人にはむしろ安いくらいだわ
アホみたいに何でもごみにしてる奴らから金を取る。公平で良い制度じゃないか
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 16:50▼返信
ぱっと見はうちの所のゴミ袋より相当高いが
というかこのゴミの徴収一つとっても賃金増えてないのに出資増えてるんだよなぁ
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 17:01▼返信
東京23区では小泉のあれ以前によくあったレジ袋でゴミ出しとかできなかったってことじゃん
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 17:17▼返信
コンパクトシティに逃げ込め!
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 17:28▼返信
言うて日本でコンパクトシティに前向きに取り組んでるの北陸の一部たけで
大半のアホー自治体は団地を新規造成して新興住宅地を開拓する事しか頭になくてな
過疎地が過疎を増やす悪循環に国も気がついて国土交通省もそんな事より空き家を減らそ?って
言ってはいるんだが地方自民党激おこでゴミ問題は行き詰まりが全国的に加速してる
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 18:02▼返信
うっわ悪徳商法かよ
ゴミ袋なんてスーパーでまとめて買うものだろ
386.投稿日:2021年12月12日 18:21▼返信
このコメントは削除されました。
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 19:09▼返信
たけぇなw
こっちは多分10~20円くらいだわ
値段を気にしたことないくらいの価格だから正確には知らんが
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 19:45▼返信
リッター2~3円くらいなら分かるが、4円以上はな・・・
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 19:54▼返信
東京都日野市在住だが同じくらい高い
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 20:05▼返信
昔は黒いポリ袋に無造作に入れて捨てられたのに在コの連中が
井の頭公園バラバラ殺人事件とか凶悪犯罪を起こしまくって
半透明のゴミ袋に変わったんだよなぁ
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 21:20▼返信
長崎をそもそも仕事が少なく長時間労働で賃金が安いの三重苦
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 22:12▼返信
>>38
そら健康のことも考えず自炊もしねぇなら足りるだろうな。そんなもんが何時まで続くか知らねぇけどw
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 22:15▼返信
庭があるんなら生ゴミは全部埋めちまえば? 気になるなら堆肥ボックスで分解させてからでもいいし
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 22:16▼返信
指定ゴミ袋とかいう無意味にゴミを増やすシステム。
売上は誰の懐に入っているのだろう。
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 22:31▼返信
ゴミ袋の料金ランキング知りたい。安い県は数円で買えるのに、高い県は1枚50円以上する。
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月12日 22:32▼返信
佐世保人だがコロナでの対策に補助券が一枚だけ追加を恩着せがましく告知する自治体だからな。
水道料金はいずれ作るダムの資金の為とかいってかなり割高だし、家賃は福岡並みで賃金は最低ライン。
だから毎年人口流出で全国上位になるんだよ。
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 00:29▼返信
住民が少ない所は市民税で賄えないってことか
そりゃ、田舎からどんどん人が減るわな。
何処の発展途上国かと思うわ
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 03:14▼返信
上記にも書かれてたがゴミ袋購入補助券なんて初耳
指定の透明ゴミ袋45ℓに入れて出せばいいな
色がある袋に一般ゴミ捨てて混ぜても
キチンと回収してくれてるゆるゆるさなので助かってる
こちらが指定され分別したプラゴミを一般ゴミで回収してた時はちとイラっとしたけどな
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 10:44▼返信
さすがに異常に高過ぎるわ
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 11:29▼返信
大阪だがプラの分別ないの助かるわ。
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 13:09▼返信
補助券がメルカリ転売されてて草
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 13:42▼返信
ゴミ袋なんて10枚入り5円くらいでちょうどええわ
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 13:45▼返信
分別は無駄
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 13:45▼返信
自分の街はまともだったんだな
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 15:39▼返信
地方は家賃は安くても行政サービスは割高になるんだよね
プロパンガスや水道代も高い
政令指定都市に住むのがいちばん効率がいいかな
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 18:02▼返信
外食に誘導でもしてるんかね?
こんなんじゃ高速とかに捨てていきそうだな
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 18:26▼返信
>>280
東京23区外だけど40L10枚400円
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 19:16▼返信
関東だけど10枚で100円くらい
やはり地方の方が高くつく物が沢山あるな
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月13日 23:04▼返信
佐世保には住めない、住みたくない。
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月14日 08:34▼返信
>>227
試される大地の方ですか?
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月14日 09:14▼返信
>>353
武蔵野市最悪...
ゴミ処理場の更新が必要になった時も事業を凍結しただけで市内のゴミを近隣の自治体に投げつけたからな。事業凍結した市長がいなくなったらなったで、近隣の広域事業組合のゴミ処理場計画に割り込んできて計画が遅れるし...
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月14日 09:26▼返信
>>108
いたらよかったんだけれどな...
これはマクロ経済学で出てくる中進国の罠の別バージョン。平等と均等を推し進めた結果、改善のための資本蓄積が出来なくなっているのだ。
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月14日 09:34▼返信
>>12
西三河某市は20枚で200円

414.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月14日 20:02▼返信
経済活動を継続していく上で、地球由来の資源が必要不可欠なわけじゃん?
だから先進国として、家庭や職場、遊興先でも分別に協力して、再生利用可能な資源の収集及び確保に努めてますよって、アピールするのも狙いのハズだろ
なんでこんなことになるんだって思ってしまう
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年12月18日 06:15▼返信
穴掘っていけちまえばいいだろ?
お前らアホか?

直近のコメント数ランキング

traq